タグ

ビジネスモデルに関するommr29のブックマーク (9)

  • 台湾ビジネスの情報サポート | ワイズコンサルティングG

    記事番号:T00008107 博客来網路書店は1995年の設立で、その翌年にオンライン書店を開店した。台湾で最も早く開設された電子商取引サイトの一つで、世界最大のショッピングサイト、アマゾン・ドット・コムのビジネスモデルと同じく、インターネット上で書籍の予約や販売を行っている。 同社はインターネット・バブルがはじけた2000年、資金不足の危機に陥ったが、統一超商(プレジデント・チェーンストア)に株式の過半数を売却することで乗り越え、2003年には黒字転換を果たした。 統一超商のリソース投入で、博客来はコスメ用品、日用品などのオンライン販売も開始した。売上高数百万台湾元の小さなサイトだった同社は、わずか十数年で20億元(約71億円)規模の大手サイトにまで成長した。  同社の成功のポイントを、「4つのP」の視点から見ていくことにしよう。 一.商品戦略(Product) 1.中国語書籍を幅広く取

  • Snapchatを3分で解説!Snapchatは何がすごいのか?4000億円の買収を蹴った23歳CEOスピーゲルはこうマネタイズする

    今回は、米国を中心に話題沸騰中のアプリ、Snapchatについて取り上げます。 おじさんの世代には理解し難いですが、ティーンエイジャーの間では確実に流行っている今もっとも注目すべきアプリのひとつです。 Snapchatとは Snapchatは、写真やショートムービーを送信し合うコミュニケーションアプリで、送られた写真は相手が1度閲覧したら自動的に削除されるシステムになっています。写真には文字を追加できる上にお絵かきも可能で、使ってみるとこれが結構楽しいのです。※使ってみた系の記事はこちら。 米国を中心にティーンエイジャーにめちゃくちゃ刺さっており、Business Insiderにると、2013年の12月時点で、ダウンロード数約6000万、月間アクティブユーザー約3000万人、そのうちの55%が毎日使っているため、デイリーアクティブユーザーは約1650万人だというから驚きです。(※公式な数

    Snapchatを3分で解説!Snapchatは何がすごいのか?4000億円の買収を蹴った23歳CEOスピーゲルはこうマネタイズする
  • 米国ではグルーポンの何が問題になってるのか - My Life After MIT Sloan

    最近日でも話題のグルーポンであるが、米国では先週のスーパーボウルでやらかしちゃって大変なことになっている。 先週日曜(2/6)のスーパーボウルでグルーポンが出したTVコマーシャルが、チベット騒乱を利用したものだったため、米国中の人々の批判を買っている。 スーパーボウルとはアメフトのファイナル。 日で言うと、ワールドカップ日本代表が決勝まで勝ち残るレベルの国民的イベント。 その試合中3回に渡って流されたというCMの内容は、こういうものだ。(Lilac 訳) 美しいヒマラヤ・・・、世界で一番美しい場所のひとつだ。 そこに住むチベットの人々は今大変な目にあっており、彼らの美しい文化は失われようとしている。 でも彼らは、驚くほどうまいフィッシュカレーをいまだにべているんだ! グルーポンのクーポンを使えば、シカゴのヒマラヤレストランで、このフィッシュカレー、30ドルのところを、なんと15ドルで

  • 5ドルでちょっとしたお願いができる『Fiverr』のモデルが非常に面白い。

    Tweet 今朝は、Zen Breakfastという朝会に参加させていただいたのですが、そこで’『Fiverr 』という非常に興味深いサービスを知ったのでそれについて。 この『Fiverr 』はその名称が示す通り、5ドルでちょっとしたお仕事をお願いすること、引き受けることができるサービスで一日のPVは500万を誇るほどのサービス。 「5ドルでそんなことをやります。」というものの中には、例えば「あなたをアニメ化した絵を書いてあげる。」や「写真にアーティスティックな加工をかけてあげる。」、「あなたのキャッチーなスローガンを考えてあげる。」といった軽いものからプログラミングやマーケティングなどの専門的なものまで多岐に渡り、カテゴリーとしては【作る系 - ギフト、動画、グラフィック、プログラミング、音楽など】、【アドバイス系 - ビジネス、レポート、旅行計画】など14種類が揃っています。 このサ

  • グルーポンのおせち騒動で考えた定価の倍額で販売する新たなサービス | 製品/プロダクト | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    グルーポンで販売されていたおせちセットが元日に届かなかったり、質が価格から期待されていなかったものだったため、返金することになったという出来事がありましたが、この騒動をきっかけに新しいサービスを考えてみました。それはフラッシュマーケティングとは真逆のコンセプトのサービス。定価の半額や、大幅な割引で大量販売するのではなく、定額の倍額で新たな商品やサービスを販売するというもの。ホリエモンが「超半額東京」というフラッシュマーケティングサイトを手がけていますが、それとは逆の「超倍額東京」というわけです。 グルーポン系サービスはディスカウントされた価格の最大半額を手数料としてとっているようですが( 定価の25%)、この定額の倍額でより質の高い商品を販売するサイトでは増額された分の半額(定価の50%)を手数料として得るモデルができるのではないかと思います。こうした高額サービスを提供するメリットを考えて

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中国・広西チワン族自治区壁画撮影行 その3 予定ではこの日はベトナム国境まで行って、古くからある門やベトナム物産の店などを見る予定だったが、どうもそれがさほど面白くなさそうだ。また、こちらに来てずっと曇天で小雨交じりで、この後もずっとそうした天気が予想されていた。上陸がどうなるか、状況次第で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【復習企画】いまさら聞けない、モバゲータウン儲けのしくみ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【復習企画】いまさら聞けない、モバゲータウン儲けのしくみ
  • ソーシャルメディアとビジネスモデルの進化系統図を見てみると:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    前回に続き「ソーシャルメディアとビジネスモデルの進化系統図」を検証してみよう。 ここで,3つのビジネスモデル(広告収入,コンテンツ収入,会員料金)は光の三原則で表現している。例えば,広告収入(黄色)と会員収入(水色)ともにあるサービスはその合成色(緑色)であらわしている。GREEはすべての収益を持っているので(黒),反対にTwitterはビジネスモデルがないので(白)だ。 ソーシャルメディアの原点は,シンプルなオンライン・コミュニティである。 その起源を探ると,電話で発展した「出会い系コミュニティ」と,PCで発展した「パソコン通信の掲示板」にたどり着く。 「出会い系コミュニティ」は,米国では「900番サービス」,日では「ダイヤルQ2」と呼ばれた有料電話サービスが源流だ。その流れは固定電話から携帯電話へシフトし,さらにiモードの登場で音声系から文字系にシフトした。そして携帯出会いサイトとし

    ソーシャルメディアとビジネスモデルの進化系統図を見てみると:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    ommr29
    ommr29 2009/04/27
  • 「何でも無料」時代のネットのビジネスモデル: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「95パーセント無料、5パーセント有料で黒字転換する」というのが、 ウェブ2・0時代のネットでは望ましいと 「ロングテール」の著者がブログで書いている。 ●オープンソース・プロジェクトがときに独裁的な理由 「ロングテール」という言葉を流行らせた米ワイアード誌の編集長クリス・アンダーソンが今年夏前に出す新刊を前回とりあげたが、彼のブログもおもしろい。3月12日には、オープンソースとソーシャルメディアは、会社と国のような違いがあると書いている。 会社には利益追求などの目的がある。経営者の強いリーダーシップのもと、ときに独裁的に経営したほうがうまくいく。一方、国は国民の役に立つことが第一だから民主的な運営が合っている。 ブログのようなソーシャルメディアも特定の目的があるわけではない。人びとの役に立つのが目的だから民主的な運営がふさわしい。一方、オープンソースのプロジェクトといえば、リナックスやウ

  • 1