タグ

文化に関するoryzae509のブックマーク (9)

  • 「パルメザン」名乗れない? EU、産地名の禁止要求へ:朝日新聞デジタル

    と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉で、EUは域内にあるワインやチーズなどの有名産地名を使った商品名約200件について、勝手に使えないようにすることを求める方向だ。合意内容によっては、日で定着した商品名が変更を迫られる可能性がある。 特定の産地名を商品名などに使う権利は「地理的表示」(GI)とよばれる知的財産のひとつ。EUは域内にブランド価値が高い産地名を使った品やお酒が多く、いまのところ、日に対して205件の商品名の使用制限を求める方向で加盟国と調整している。 朝日新聞がEU関係者から入手したリストには、フランスのワイン産地に由来した「シャンパン」や「ボルドー」、イタリアのチーズ産地に由来した「ゴルゴンゾーラ」や「パルミジャーノ・レッジャーノ」、英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」などが挙がっている。 EUは、これらの商品名につい… こちらは有料会員限定記事です

    「パルメザン」名乗れない? EU、産地名の禁止要求へ:朝日新聞デジタル
  • 整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後

    柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo この数年間行く度に「君の職場やばいよ辞めた方がいいよ」と言っていた整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後。私は夜から仕事だ。 2015-02-19 12:11:26 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo 昼間に呟いた整骨院の話。あれだけだと整骨院の先生アレな感じになっちまうから今日先生が言ってくれてすごく気持ちが楽になったこと含めて皆さんに伝授しますぞ(ムック声) 2015-02-19 22:40:11 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo まず整骨院の先生とは私が小学生の頃からのつき合いです。先生は今も昔も爺ちゃんで、自分が昼寝するからって1時間位ふらっと平気で留守にするような人だけど人望が厚くいつも人でいっぱいです。良い奴です。「先生って良い人ッスよね」と言うと「んだべ?」と笑います。

    整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後
    oryzae509
    oryzae509 2015/02/20
    おおお正しい東洋医学の実践者じゃね
  • 艦隊、料理、鉄道etc.……日本人はなぜ“擬人化”したがるのか?

    鉄道や料理、銃、さらには国まで……身の回りのありとあらゆるものを美少女やイケメンキャラクター化してしまう、いわゆる“擬人化”コンテンツが注目を集めている。最近では、日の艦隊を“艦娘(かんむす)”として美少女キャラクター化した『艦隊これくしょん -艦これ-』などゲームやアニメ作品のヒットに加えて、企業も自社商品を擬人化しプロモーションやブランディングに活用する事例が増えるなど、対象となったモノを挙げるとキリがないほどだ。では、なぜ日にはこんなにも擬人化コンテンツが溢れているのだろうか? その歴史をひも解きながら探っていきたい。 擬人化の元祖と言われる『びんちょうタン』 埼玉・浦和の駅を擬人化。4月よりテレ玉で放送される『浦和の調ちゃん』 ヒットコンテンツが出てきたことで話題になっているが、ことアニメやゲーム分野に関しては、擬人化は今に始まったことではない。同人などでは古くから取り扱われて

    艦隊、料理、鉄道etc.……日本人はなぜ“擬人化”したがるのか?
    oryzae509
    oryzae509 2015/02/19
    焼き大根毎日食べてたらピンチの時に大根戦士が助けてくれる国で今更何を
  • 『“宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎 NHKニュース』へのコメント

    宇宙人との戦いを描くという異色の歌舞伎が、東京・六木で、今月上演されました。 若手人気歌舞伎俳優の中村獅童さんと市川海老蔵さんが、より気軽に歌舞伎に親しんでもらおうと企画しました。 脚は「あまち... 222 人がブックマーク・86 件のコメント

    oryzae509
    oryzae509 2015/02/18
    たぶん、人口密度とか「終末の日に一斉に復活する」って前提があるのがキーなんだろうなあ。
  • “宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎 NHKニュース

    宇宙人との戦いを描くという異色の歌舞伎が、東京・六木で、今月上演されました。 若手人気歌舞伎俳優の中村獅童さんと市川海老蔵さんが、より気軽に歌舞伎に親しんでもらおうと企画しました。 脚は「あまちゃん」でおなじみの宮藤官九郎さん、演出は若者に人気の映画監督・三池崇史さんという異例の制作陣で、新たな歌舞伎が生まれました。 興味ない人を振り向かせたい 六木歌舞伎「地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろう・うちゅうのあらごと)」と題した今回の舞台。 中村獅童さんの役は宇宙からの侵略者、その名も「駄足米太夫(ダーシベイダユー)」。映画「スターウォーズ」の世界がモチーフになっています。 この侵略者を迎え撃つ正義の味方を演じるのが市川海老蔵さんで、2人の戦いを中心に物語が進みます。 この歌舞伎を企画した経緯について獅童さんは、 「海老蔵さんが僕の楽屋に遊びに来て、これからまた新しい歌舞伎にチャレンジ

    “宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎 NHKニュース
  • 縦書き不要論 - Nothing ventured, nothing gained.

    縦書きの話をするので、先に言っておく。HTMLにおけるVertical Writing(縦書き)実現に向けて努力されている方々は良く存じており、彼らの努力には大変感謝している。私自身も多少は関わっている。なので、私自身、縦書きをWeb技術において実現しようとする努力を否定するものではまったくない。ただ、縦書きについては一歩退いて見てみても良いのではないかとも考えている。 もう2年も前になるが、「スキームを変える - メディア、ジャーナリズム、文化」という投稿の中で、私は次のように書いた。 「活字文化を守るため」ということもよく聞く。私が言うことでもないのだが、文化は生き物だ。使われなくなり、愛されなくなったら、それは衰退していく。衰退していくのもまた文化だ。守りたいと思うのは自由だけれど、人の気持ちは変えられない。 縦書きも同じだ。「日古来からある縦書き文化を守らなければいけない」などと

    縦書き不要論 - Nothing ventured, nothing gained.
    oryzae509
    oryzae509 2015/02/09
    だからー、右から左に読んでるんじゃなくて、1文字1行の縦書きなんだってば
  • インドで顔が2つある赤ちゃん誕生、神の化身?

    2008年4月5日、インドの首都ニューデリー(New Delhi)の北東約50キロメートルにあるノイダ(Noida)の自宅のベッドで寝ている、前月誕生した1つの頭部に顔が2つある女の赤ちゃん。(c)AFP/Manan VATSYAYANA 【4月7日 AFP】インド北部の町で前月11日、1つの頭部に顔が2つある女の赤ちゃんが誕生した。赤ちゃんの顔には目が2組、唇が2つ、鼻が2つあるが、事も呼吸も正常だという。 この赤ちゃんは、インドの首都ニューデリー(New Delhi)の北東約50キロメートルの町ノイダ(Noida)に住む、工場作業員のVinod KumarさんとSushmaさんの間に生まれた。名前はまだ決まっていないが、非常に注目されており、ヒンズー教徒が多数を占める同国では神とあがめる人もいる。 大家族のKumarさん一家も、この赤ちゃんを抵抗なく受け入れており、治療や手術のため

    インドで顔が2つある赤ちゃん誕生、神の化身?
  • 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    oryzae509
    oryzae509 2015/02/04
    「最近のラノベは~」×、「俺の読みたい話を出しやがれ」○
  • 『平家物語』巻11 「那須与一」~「弓流」に関するわだかまり

    『平家物語』の名場面、那須与一が扇の的を射抜くシーン。問題はこのあとだ。 平家方に、那須の技量に感極まった50ばかりの男があり、舟上で舞を踊りはじめた。 大任を果たした那須与一のところに伊勢三郎がやってきて「命令だ。あの男も射よ。」と伝える。那須は男を射殺す。 これが昔っから納得いかねえ。そこまですることねえじゃん。 これは何も21世紀の平和な時代に私が生きているからそう思うばかりではない。 『平家物語』にも、この一件の後「無情だ」と言う者も多かったとある。 やっぱそうじゃん! 絶対おかしい。 射るのを命じたのは、名前は出てこないけど順当に考えて源義経だろう。 扇の的を射るよう命じたのも義経だしね。 俺は義経のこういうところが嫌いだ。 美しい「扇の的」のシーン。春風に乗って射られた扇がひらひらと一舞、二舞…なんてノリのあとに、突然戦争・抗争の現実を突きつけられるようだ。 戦争なんだから仕方

    『平家物語』巻11 「那須与一」~「弓流」に関するわだかまり
  • 1