タグ

映画館に関するorzieのブックマーク (10)

  • 次々と店が潰れる吉祥寺の呪われた区画に新しい映画館がオープンするも1日で上映中止へ

    浅井隆 ASAI Takashi @asaitakashi 明日、吉祥寺に新しく映画館がオープンする。昨日見たときは全然できていなかったけど当にオープンするんだ。。。。webDICE の企画「行って見た」コーナーで取材してきます。 pic.twitter.com/416UbOId1S 2017-04-14 20:16:19 浅井隆 ASAI Takashi @asaitakashi アップリンク代表 CEO of UPLINKCo . Uplink operates cinemas in Tokyo and Kyoto and internet streaming platform DICE+. Film distribution and production company. https://t.co/NQgjQcf1Vt 浅井隆 ASAI Takashi @asaitakashi さ

    次々と店が潰れる吉祥寺の呪われた区画に新しい映画館がオープンするも1日で上映中止へ
  • たび重なるラピュタ社長の暴挙! 今度はラピュタ支部委員長を解雇

    関係者の皆様へ たび重なるラピュタ社長の暴挙! 今度はラピュタ支部委員長を解雇 ─ラピュタ闘争に皆さまのご理解とご支援を─ 日映画の旧作名作を上映する映画館「ラピュタ阿佐ヶ谷」で2006年4月、社長が女性従業員の襟首を掴んだまま、何度も壁に叩きつけるという暴力事件が起きました。社長の名前は川邉龍雄(自称・才谷遼)。この事件を契機に「ラピュタ阿佐ヶ谷」で働いていた従業員は立ち上がり、才谷社長による暴力や暴言から身を守り、安心して働ける職場を作るため、2006年6月に映演労連フリーユニオン・ラピュタ支部を結成しました。 しかし、団体交渉で暴力禁止を約束させても才谷社長はそれを守ろうとせず、暴言および暴力行為を繰り返しました。しかも才谷社長が団体交渉に応じたのは、この3年半でたった2回だけでした。 組合は、交渉だけでは解決できないと考え、暴力行為の差し止めについて2007年11月、労働審判に申

  • 吉祥寺バウスシアター 映画から船出した映画館

    バウスシアター30年の全記録!! 『吉祥寺バウスシアター 映画から船出した映画館』 バウスシアターの歩みを書籍でたどってみませんか? ★主な内容 *スタッフたちが語る、バウスシアター30年の歴史。 *思い出の写真、貴重なチラシを集めた写真ページ。 *ゆかりの人々による豪華な寄稿エッセイ。 *1984年から2014年までの全上映・公演・ライヴ記録を年表にて収録。

    吉祥寺バウスシアター 映画から船出した映画館
  • 2014/7/20オールナイト上映作品 | ヒッチコック・スペシャル『泥棒成金』/『めまい』/『マーニー』 | 早稲田松竹

    【注意事項】 ・チケットの払い戻しはできません。 ・18歳未満の方はご入場いただけません。 ・チケットに記載された整理番号順に開映の20分前よりご入場いただき、場内は全席自由席となります。 ・混雑している場合は、映画が始まって30分経ちますと、次の回までご入場をお待ちいただくことがございます。 ・飲酒された方のご入場、アルコール類のお持ち込みはお断りいたします。 ・他のお客様に迷惑をかける方、不快な思いをさせる可能性のある方のご入場はお断りいたします。 ・特別興行のため、招待券はご利用いただけませんのでご了承ください。 ・終了時刻などが変更になる可能性がございます。予めご了承ください。 泥棒成金 TO CATCH A THIEF (1955年 アメリカ 106分 ) ■監督・製作 アルフレッド・ヒッチコック ■原作 デヴィッド・ダッジ ■脚 ジョン・マイケル・ヘイズ ■撮影 ロバート・バ

    2014/7/20オールナイト上映作品 | ヒッチコック・スペシャル『泥棒成金』/『めまい』/『マーニー』 | 早稲田松竹
  • 70年あまりにわたる映画観覧料推移(最新) : ガベージニュース

    2023年は3653スクリーン、今世紀は漸増中だが頭打ちか…70年近くの間の映画館数の変化(最新)】でも解説しているが、家庭用テレビの大型化やスマートフォンの普及、インターネット上の動画配信の高性能化に伴い、映画館の存在意義が大きく問われる時代が到来している。その過程で映画観覧料に関する論議も繰り返され、【高校生の映画料金1000円に値下げ、6月からTOHOシネマズで実施】を例に挙げるように多様な実証実験も行われている。それでは過去における映画観覧料はどのような推移を示していたのだろうか。今回は【50年前の商品の価格を今の価格と比較してみる】を執筆した際に利用した、総務省統計局が公開中の【小売物価統計調査(動向編)調査結果】のデータを基に、動向を確認していくことにする。 1970年代から急上昇する映画観覧料 グラフを作成・精査するデータの取得元は上記にある通り。東京都区部の小売価格を参考

    70年あまりにわたる映画観覧料推移(最新) : ガベージニュース
  • 消費増税 映画100円値上げに悲鳴 | web R25

    新サービスの価格改定を打ち出したイオンシネマ。「毎週月曜1100円」で、祝日の月曜は満員必至か ※この画像はサイトのスクリーンショットです 4月1日の消費増税にともない、映画の鑑賞料金の一部が値上げされることに対し、ネットユーザーからブーイングがあがっている。 今回の増税の影響で、1月30日にTOHOシネマズは料金改定を発表した。その内容は、従来の基鑑賞料金を据え置く代わりに、「レディースデイ」(毎週水曜)、「ファーストデイ」(毎月1日)、「TOHOシネマズデイ」(毎月14日)ほかの各種割引について100円値上げするというもの。細かい点では差があるものの、ティ・ジョイ(東映)、MOVIX(松竹)、109シネマズ(東急)ら他のシネコン運営会社も、大筋でこれに追随した。 増税の影響を考えれば、大人基鑑賞料金の1800円は、1850円程度への値上げが予想されたところ。しかしシネコン各社

    消費増税 映画100円値上げに悲鳴 | web R25
  • 吉祥寺バウスシアターが5月末で閉館、『爆音映画祭』など有終飾るイベント開催 | CINRA

    東京・吉祥寺の映画館・バウスシアターが5月31日に閉館することがわかった。 約30年間にわたって吉祥寺で営業を続けてきたバウスシアター。映画の枠にとどまらず、音楽や演劇、落語など、様々なジャンルを横断する個性的なプログラムが開催されてきたほか、ライブ用の機材を用いて大音量で映画を楽しむ上映スタイル「爆音上映」発祥の地としても知られており、長年にわたって愛されてきた映画館だ。 なお、同館の閉館を飾るイベント『THE LAST BAUS~さよならバウスシアター、最後の宴』が、4月26日から開催されることもあわせて発表された。同イベントではシアター1をメイン会場に据え、同館にゆかりのある作品や吉祥寺を舞台にした作品の上映を通じて30年間を振り返るプログラム『バウスを巡る映画たち』をはじめ、爆音上映イベント『第7回爆音映画祭』が開催される。さらに、映画館としての営業を終了した6月1日から、かつての

    吉祥寺バウスシアターが5月末で閉館、『爆音映画祭』など有終飾るイベント開催 | CINRA
    orzie
    orzie 2014/02/14
    マジか…。爆音で見たい映画なんてまだ山のようにあるのに……。
  • ミニシアター、復活の萌芽:日経ビジネスオンライン

    ハリウッド映画のような派手さはないが、良質なアート系の映画を上映し、1980年代後半頃からブームを呼んだ「ミニシアター」。その後、シネコン(複合映画館)の出現や、消費者の嗜好の変化から苦境に立たされてきたが、足元では復活に向けた新たな動きが出始めている。 「ミニシアター」とは一般的に、1スクリーン当たりの座席数が200以下の小規模な劇場を指す。1980年代頃から、そこでしか見られない映画が話題となって、若者を中心に人気となった。中でも、一大ブームとなったのは90年代後半から2000年代初頭。それまでの洋画に加えて邦画でもアート系の作品が増えたことで、一気に人気が広がった。 ところが2000年頃、それまで郊外型だったシネコンが都市にも進出してきたことで状況は一変する。 特に象徴的だったのが、2003年に東京・六木にオープンしたシネコン「TOHO シネマズ 六木ヒルズ」。それまで、ミニシア

    ミニシアター、復活の萌芽:日経ビジネスオンライン
  • 「映画料金1500円」中止へ TOHOシネマズの新料金テスト導入、効果見られず

    TOHOシネマズは28日、今春より全国の7劇場で行っていた新料金テスト導入を11月末で終了すると発表した。一般1800円の鑑賞料金を1500円に値下げしていたが効果が見られず、当初はテスト期間を1年間としていたが早期終了することになった。なお、高校生料金(1500円→1000円)は好評だったことから、テストを継続する。 “映画館離れ”のい止めと割引企画見直しを目的に行われた同施策だが、半年間の検証結果をみると入場者数が全国平均と比べ約5%ダウンし「一定の結論が得られた」ことからテスト料金の終了に踏み切った。同社は「レディース、シニア、レイトショーの終了に伴って他社での鑑賞に切り替えられたお客様の減少分をカバーするまでに至りませんでした」と説明。 12月1日からはテスト前の料金に戻るほか、休止していたレディース、シニア、レイトショーの各サービスが復活。同社は「これからも映画を愛する皆さまか

    「映画料金1500円」中止へ TOHOシネマズの新料金テスト導入、効果見られず
  • a-shibuya.jp

    This domain may be for sale!

  • 1