2010年2月22日のブックマーク (8件)

  • javascript - bookmarkletにゃのだニャ : 404 Blog Not Found

    2010年02月22日17:00 カテゴリLightweight Languages javascript - bookmarkletにゃのだニャ dankogai: さっそくつけてみるにゃう<@nekojima: 今日は男子がツィートの語尾に「にゃ」をつけてもいい日 nekojima: 著名人は禁止です(笑) RT @dankogai: さっそくつけてみるにゃう<@nekojima: 今日は男子がツィートの語尾に「にゃ」をつけてもいい日 そりゃにゃいよというわけで脊髄反射でかきました。 bookmarkletなのだナ 現在表示中のページが問答無用にネコ化されます。 Enjoy! Dan the Feline Blogger 「Lightweight Languages」カテゴリの最新記事

    javascript - bookmarkletにゃのだニャ : 404 Blog Not Found
    otchy210
    otchy210 2010/02/22
    ネコ成分補強。 javascript:(function(e){e.innerHTML=e.innerHTML.replace(/[%E3%81%AA%E3%83%8A%E3%80%82]/g,function(m){switch(m){case'%E3%81%AA':return'%E3%81%AB%E3%82%83';case'%E3%83%8A':return'%E3%83%8B%E3%83%A3';case'%E3%80%82':return'%E3%81%AB%E3%82%83%E3%80%82';}})})(document.body)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    otchy210
    otchy210 2010/02/22
    コンセプト動画はかっこいいけど、機械動作するものをそこまで精密に制御出来るのかな?むしろこっちを頑張って欲しい→ http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060207/pr20060207.html
  • セールスフォースが日本にデータセンター設置、年内完成を公式に認める

    セールスフォース・ドットコムが、日国内にデータセンターを設置、年内に完成させることを明らかにしました。 第一報は、今日付けの日経ビジネスの記事「クラウド先駆者、日腰」の中で、米セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフCEOが次のように述べたことで伝えられました。 「日国内にデータセンターを設立するプロジェクトを進めている。今年中に完成させる予定だ」 Publickeyがセールスフォース・ドットコムの日法人に問い合わせたところ、この発言が事実であることを確認しました。同社が発言通り国内のデータセンターを今年中に完成させることが明らかになりました。 ただし同社はデータセンターの設置場所、運営委託企業、国内データセンターを利用した場合の料金体系などの周辺情報についてはまだ発表できないとして、前述のベニオフ氏の発言のみを追認した格好です。 料金体系の発表に注目 同社は昨年7月には

    セールスフォースが日本にデータセンター設置、年内完成を公式に認める
    otchy210
    otchy210 2010/02/22
    クラウドの場合、こうして国内にデータセンタが出来たら、従来の環境を丸ごと日本に移してレイテンシ向上のメリットだけを享受することも可能なのがメリットだな。なんともスケールの大きい話だ。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/22/20100221a-fix-for-discrimination-follow-the-indian-trails/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/22/20100221a-fix-for-discrimination-follow-the-indian-trails/
    otchy210
    otchy210 2010/02/22
    個々人の適正があるので機会の差別は良くないが、開拓型遺伝子の男性は起業に向き、協調型遺伝子の女性はチーム作業に向く気がする。あくまで平均の話。狩猟時代に遺伝子に刻まれた性質はそう変わらないと思う。
  • 「グーグルよ、動画コーデックのVP8をオープン化しYouTubeに採用すべきだ」フリーソフトウェア財団が公開書簡

    グーグルよ、動画コーデックのVP8をオープン化しYouTubeに採用すべきだ」フリーソフトウェア財団が公開書簡 動画圧縮技術を保有する企業「On2」のグーグルによる買収が先週完了したことを受けて、リチャード・ストールマン氏が設立したフリーソフトウェア財団がグーグルに公開書簡を送っています。それは、On2が保有する動画コーデックのVP8をオープン化し、FlashやH.264のようなプロプライエタリな動画フォーマットからWebを開放するように迫るものです。 公開書簡は以下のような内容で始まっています。 グーグル御中 On2を買収したことで、御社は世界最大の動画サイトYouTubeと、高性能の動画コーデックVP8およびその背後にあるすべての特許の両方を保有するに至りました。 そこで考えていただきたい。VP8コーデックを非可逆的なロイヤリティーフリーのライセンスでリリースし、YouTubeでそれ

    「グーグルよ、動画コーデックのVP8をオープン化しYouTubeに採用すべきだ」フリーソフトウェア財団が公開書簡
    otchy210
    otchy210 2010/02/22
    VP8 をオープン化→H.264 陣営がシェア喪失を恐れてエンコード有料・デコード無料を宣言→現在のシェアを背景に H.264 採用サイトはそのまま→Fx にも H.264 が採用→VP8 普及せず。があり得そうなシナリオ。
  • wtfjs - a little code blog about that language we love despite giving us so much to hate

    created by Brian LeRoux & Andrew Lunny. sparodically uncurated by David Trejo. 2016 03 19 weird instanceof2016 03 10 Object And Array Prototype Length2016 03 09 Two Special Numbers2015 04 23 screwy negative array index2015 04 16 moving numbers2015 04 08 array sort2015 03 23 adding arrays2015 02 05 good old octal decimal wtf2015 02 02 Boolean constructor2014 11 22 object as object key2014 10 07 tru

    wtfjs - a little code blog about that language we love despite giving us so much to hate
    otchy210
    otchy210 2010/02/22
    PHP もそうだけど、結局のところ、型のない (ように扱うことも可能な) 言語であっても、型を意識しながらコードは書きましょうという事か。/浮動小数点とか、オーバーフローとかの扱いを JS のせいにするのは可哀想。
  • Twitter / Nobuo Kawakami: 今回ドワンゴ社員に対して思うのは、君らがとても重要な ...

    今回ドワンゴ社員に対して思うのは、君らがとても重要な仕事をしていたとしても君達自身は別に重要じゃないことを常に自覚して欲しいということ。たまたま幸運にもある場にいただけで勘違いしたり増長したりはしないで欲しい。 約8時間前 Twittelatorで

    otchy210
    otchy210 2010/02/22
    いい事いうなぁ。個々の社員を特別視して固定するような経営者こそ、社畜を生むんだろうね。
  • 欧州向けWindowsにブラウザ選択画面、2月末から順次追加

    Microsoftは米国時間2010年2月19日、欧州向けWindowsに搭載する「ブラウザ選択画面」(図1)の提供時期と概要を発表した。現在は社内テスト中で、2月の第4週に対象地域を限定した公開テストを始める。欧州全域への提供開始は3月第1週からになる予定。 ブラウザ選択画面は、Microsoftが欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)と度重なる協議の結果、搭載に踏み切った機能だ。ECは、WindowsにInternet Explorer(IE)をバンドルする行為に競争法違反の疑いがあるとしたことから、Microsoftは同機能の搭載を提案した(関連記事:MicrosoftとEC,WindowsとIE抱き合わせ販売の問題で決着)。地域限定の公開テストは、英国/ベルギー/フランスで行う。 今回の機能追加の対象となるのは、Windows XP/Vista/7。Windows Update(W

    欧州向けWindowsにブラウザ選択画面、2月末から順次追加
    otchy210
    otchy210 2010/02/22
    ここまでくると欧州委員会のやりすぎ感が漂うな。私企業の経済活動に介入しすぎじゃない?