rubyに関するpekepekesamuraiのブックマーク (6)

  • niw.at — rvmについて一言

    rvmっていうのがあります。Rubyを切り替えるアレですね。 便利そうだしみんな使ってるから使ってみようって思った方、ちょっと待って下さい。rvmのソース見たことありますか? 僕はいくつかパッチをContributeした経験があるのですがrvmにはいくらか問題があります(rvmを使わなくなって久しいので現状とは異なるかもしれません)。 バージョンナップが頻繁におこる。masterの追いかけをしなくちゃいけない。 いきなりグワっと構造が変わることが多くてアップデートが怖い。 いろいろおせっかい。 結構バギーでいろんなゴミが残ったりすることが多い。 とまあ、そんな感じで、ちょっと色々と問題を孕んでるんですね。 当時はgemプロジェクトごとに管理できるBundlerがまだまだな感じで、rvmのgemsetを使って環境切り替えをしたりしていた記憶もあるのですが、もうBundlerはデファクトにな

    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2011/10/05
    たしかに無駄に色々やってるよなぁ…
  • Rubyの習得に役立つサイト 15選+ 無料で読める電子書籍 9選 | WEB制作◯◯ -WEB制作初心者の為の情報ブログ-

    Rubyを覚えてみたい。基的なことからざっくりと。そしてRailsって何?」 という管理人が勉強の為に使用中の記事集めてみました。「話し言葉のようにプログラムが書ける」と評されることもある、シンプルで分かりやすい書き方が特徴のオープンソース言語。WEBサービスのプログラミングに使用されることがとても多いので、自分でも作ってみたいという方は是非。 基・モチベーション編 ①窓の杜 – 【REVIEW】Windowsでスクリプト言語“Ruby”を導入するための和製インストーラー「Rumix」 ②5分でわかる Ruby を知らない人が Ruby の便利さを学べる記事をかいたよ ③Route 477 – 大規模Railsサイトのための新しいHTTPサーバ、Unicorn ④Route 477 – Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介 ⑤異常に興奮するやり方で! Ruby まつもと氏

  • [ruby] ポインタと参照とか知らなくても ruby は書ける、なんてことはない。 - memo_ruby

    Cとか触れないのでポインタとか知らなくても良い、そもそもプログラミングの教育なんて新人研修でのJavaぐらい。たぶんそういう人多いと思う(自分含め)。そんな人でも perlとかrubyとか、適当に書いても(むしろ適当に書いているうちは)意外と動いてしまう。 動いてしまうから、基的なところは押さえずに進んでしまったのだけど、最近(前から?)当たり前のように、しょっちゅうはまる。はまるところは、たいてい変数がいつの間にか破壊されていて、しかも基的なことを理解できていないからソース読んでいるだけだと、原因がよくわからない。あまりによくわからないから、1から作り直してみたら、動いてしまって、そのまま迷宮入りなんてことも。 ということで、良くはまる基的なところを、おさらいしてみた。 rubyの変数はオブジェクトの参照 つまり、その通りで、当たり前かもしれないけど、おさらいということで、ちゃんと

    [ruby] ポインタと参照とか知らなくても ruby は書ける、なんてことはない。 - memo_ruby
  • Rails 3.0: It's ready!

    Rails 3.0 has been underway for a good two years, so it’s with immense pleasure that we can declare it’s finally here. We’ve brought the work of more than 1,600 contributors together to make everything better, faster, cleaner, and more beautiful. This third generation of Rails has seen thousands of commits, so picking what to highlight was always going to be tough and incomplete. But here’s a choi

    Rails 3.0: It's ready!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2009/11/24
    忘れたときにいいね
  • OSC2009 Tokyo/FallでCukeとRSpecの紹介をしました - moroの日記

    休んでいるうちにずいぶん時間が経ってしまいましたが、10/31のOSCにてお時間をいただき、Railsの昨今のテスト事情について紹介させていただきました。普段から申しているようにCucumberとRSpecをぐいっと推しています。 Rails testing environment, 2009 fallView more documents from Kyosuke MOROHASHI.あとはRSpec方面で、subjectやitsの使い方について、使いながら考えているようなことを書いています。 前にオブラブ方面でCuctomMatcherの話をしたときに、簡単なCustomMatcherを量産するのはだるいんじゃない?という懸念があったんですが、その一つの解としてits()はありかなー、と。使い分けはこんな風になると思います。 CustomMatcher作る 検証内容が複雑になるとき エ

    OSC2009 Tokyo/FallでCukeとRSpecの紹介をしました - moroの日記
    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2009/11/05
    ruby(というよりrails)のテスト周りのスライド
  • 1