タグ

2013年2月20日のブックマーク (7件)

  • 1月の貿易黒字 12か月ぶり低水準=韓国 (聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国関税庁が14日に公表した1月の輸出入動向(確定値)によると、輸出は前年同月比10.9%増の456億8100万ドル(約4兆2710億円)、輸入は3.9%増の452億500万ドルだった。 貿易収支は4億7600万ドルの黒字を計上した。12か月連続の黒字だが、黒字幅は前月(18億ドル)の3分の1以下で、昨年1月(23億ドル)以来の低水準となった。ドル安と円安の影響が出始めている。 輸出は昨年2月以来の2桁増だった。品目別にみると、石油製品(10.8%増)や化学工業製品(18.0%増)、半導体(9.0%増)、家電(13.8%増)、乗用車(23.6%増)、無線通信機器(14.6%増)などの増加率が大きかった。特に家電は15か月続いたマイナスからプラスに転じ、前月減少した自動車も持ち直した。 輸出先別では、中国(16.6%増)や米国(21.3%増)向けが2桁の伸びだった

    perfectspell
    perfectspell 2013/02/20
    韓国関税庁が14日に公表した1月の輸出入動向(確定値)によると、輸出は前年同月比10.9%増の456億8100万ドル(約4兆2710億円)、輸入は3.9%増の452億500万ドルだった
  • 1月貿易赤字は過去最大の1兆6294億円、7カ月連続赤字

    2月20日、財務省が発表した1月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は1兆6294億円で過去最大の赤字となった。都内で1月撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino) [東京 20日 ロイター] 財務省が20日に発表した1月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は1兆6294億円で過去最大の赤字となった。赤字は7カ月連続。輸出が世界経済の底入れなどで8カ月ぶりに増加に転じたが、輸入も増加し1兆円を超える大幅な赤字となった。

    1月貿易赤字は過去最大の1兆6294億円、7カ月連続赤字
    perfectspell
    perfectspell 2013/02/20
    #defle 過去最大の貿易赤字だけど、赤字の伸び率は鈍化か。中国への輸出が久しぶりに増なのが好材料。輸出全体も増えた。が、円安で輸出が増えた訳ではない。1月日本の輸出伸びは6.4%増。韓国は10.9%増。
  • はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    perfectspell
    perfectspell 2013/02/20
    id:piccad 所得税で富裕層中間層から増税するなり、支出を見直すなり(年金抜本改革とか)いろいろあると思うが。消費税を上げると、消費を抑制されるのが怖い。上げれば上げるだけ。
  • はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    perfectspell
    perfectspell 2013/02/20
    id:piccad うむ。所得の予知ができない以上、前年度所得を基にした給付だろうとは思った。それは結局、長期的に見れば「後払い」給付としか思えないのだが。
  • 円安、貿易にはデメリット先行 「Jカーブ」で赤字拡大

    経済の救世主となるはずの円安だが、貿易では当面、デメリットに耐える期間が続く――。財務省が20日発表した1月の貿易統計はそんな見方を強める結果となった。赤字が1兆6294億円と過去最大になった背景は円安による輸入額の拡大だ。仕入れ価格のコスト高は国民所得の海外流出にもつながる。円安が経済の好循環につながるには時間がかかりそうだ。「予想以上に弱い内容だ」。過去最大の赤字は多くのエコノミストに

    円安、貿易にはデメリット先行 「Jカーブ」で赤字拡大
    perfectspell
    perfectspell 2013/02/20
    寒冷地の灯油は上昇して生活を圧迫し、小麦など政府が買取価格上昇を耐えているが、輸出増はまだ先と言われる。輸出増をもたらさなかった英国例もあるぞ。
  • 【日本の解き方】デフレ論者に共通する矛盾 まったく見苦しい… - 政治・社会 - ZAKZAK

    アベノミクスで円安と株高が大きく進み、その後も為替と株は国内外の要人発言などをきっかけに変動している。浜田宏一エール大名誉教授いわく「論より証拠」だ。  対照的に長期金利は落ち着いている。これについて、デフレ論者からは「デフレ脱却は不可能だと債券市場が見ているため」との解説がある一方、「何らかのきっかけで急上昇する」との矛盾するようなことを言う人もいる。  こうした矛盾はデフレ論者に共通であり、デフレからの脱却はないと言いながら、急にハイパーインフレになるとも平気で言い出す。  金利は住宅ローンなどで読者にとっても関心がある話なので、金利が落ち着いている理由や、今後の景気回復やデフレ脱却局面で金利はどうなるかについて解説しよう。  アベノミクスのベースになっている金融政策は「期待」に働きかける政策。マネタリーベースを増やせばインフレ予想が高まるというだけだ。まずは市場が実質金利の低下を予想

    perfectspell
    perfectspell 2013/02/20
    #defle 円安株高から何々に波及するまで何年何年といろいろ提示したが、デフレ脱却までの期間は提示しなかった。つまりデフレ脱却は無理という事か?
  • 朝日新聞デジタル:百貨店「アベノミクス」効果? 高額品売り上げ増 - 経済・マネー

    百貨店協会が19日発表した1月の全国百貨店売上高のうち、美術品や貴金属など高額品の売り上げが前年同月より6・8%多い計211億円で、4カ月ぶりの高水準になった。同協会は「富裕層を中心に株価上昇の影響が消費に表れてきた」と、昨年末以降の円安・株高が買い物を増やしていると分析している。  1月の高額品の伸び率は、昨年12月の0・7%増から6・1ポイント上昇した。地区別では、名古屋地区の伸びが13・4%増でとくに高かった。腕時計などがよく売れたという。調査は全国86社の249店が対象。  ただ、高額品以外のものを含む売上高全体は5472億円で、0・2%増にとどまった。全体の4割強を占める衣料品が1・5%減と不振だったのが響いた。同協会の井出陽一郎専務理事は「1月中旬の大雪による来店者の減少がなければ、もっと伸びたはずだ」と話している。 関連記事資主義に「成長」は必要か アベノミクスに踊る前

    perfectspell
    perfectspell 2013/02/20
    #defle 総額だと0.2%増。衣料 家具 家電 生鮮食品が1%台~3%台の減。富裕層と富裕層以外で明暗わかれんてんな。