タグ

Googleに関するpetykinのブックマーク (29)

  • クラウド時代の開発の方法論をグーグルの及川卓也氏が講演

    中島氏の後を受けて登壇したのは、GoogleのシニアエンジニアリングマネージャとしてWeb業界では著名な及川卓也氏である。奇しくも中島氏と同じ、Microsoft出身の技術者だ。講演のタイトルは「ソーシャル×モバイル×クラウド時代の開発の方法論」、Webエキスパートの同氏ならではのテーマだ。 及川氏はまず、カンファレンスのテーマともなっている"ビジョナリー(visionary)"について触れ、ハイパーテキストを考案したテッド・ネルソンの「Xanadu(ザナドゥ)」を引き合いに出した。1960年にネルソンによって発表されたこの構想は実現に至ることはなかったが、現代のWebはXanaduのアイデアを下敷きにした部分も数多い。「実現には至らなかったが、絵にできるほど具体化されたビジョン(将来像)」と数十年前にハイパーテキストネットワークを考案した技術者の功績を賞賛する。 将来(vision)を見

    クラウド時代の開発の方法論をグーグルの及川卓也氏が講演
  • Googleさんマジ極悪非道

    Googleさんマジ極悪非道

    Googleさんマジ極悪非道
    petykin
    petykin 2011/02/09
    攻守共にぬかりないな
  • C++の便利ツール・ライブラリ - DO++

    フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ

    C++の便利ツール・ライブラリ - DO++
    petykin
    petykin 2010/08/17
    便利なツールがあるのは知ってたけど、簡潔にまとめられていていいですね!使ってみよう、ありがとう!
  • drikinが見たGoogle I/O 2010[3]どうなる? Google TV | gihyo.jp

    「drikinが見たGoogle I/O 2010」第3弾は、今年のGoogle I/Oの目玉となった2日目の基調講演の後半。Google TVについてレポートしよう。 初日の基調講演冒頭から技術担当副社長Vic Gundotra氏が予告していたサプライズこそが、このGoogle TVの発表だった。 朝一番、Google I/O開場直後の受付の様子 2日目の基調講演前半パートで発表されたAndroid 2.2(Froyo)だけでも、事前に流れていた噂以上に盛りだくさんな内容で開場のテンションも高まる中、GoogleのシニアプロダクトマネージャRishi Chandra氏が登場し、Google TVについて語り始めた。 シニアプロダクトマネージャRishi Chandra氏によるGoogle TVの発表の模様 なぜ今、Google TVなのか? 最初に「なぜ今、Google TVなのか」とい

    drikinが見たGoogle I/O 2010[3]どうなる? Google TV | gihyo.jp
  • 実は想像しているよりもすごかったGoogleマップの裏技10連発! | ライフハッカー・ジャパン

    Googleマップを日々便利に活用しておられる方は、かなりたくさんいらっしゃるかと思いますが、実は日常で使っている機能以外にもGoogleマップには数多くのデータが埋め込まれているのです。今回はバケーションに、スプレッドシート好きに、バイカーに役立つ隠れ機能を一挙にご紹介しちゃいます! ■1. うろ覚えの記憶の代わりにスター付きのアドレスを活用(日未対応) 些細なことのように思えるかも知れませんが、Googleマップのロケーションリストの隣に表示されるスターアイコンをクリックするとかなり時間の節約が出来ます。AndroidBlackBerry、Windows MobileやSymbianなどの携帯(iPhoneは近い将来に対応予定)から、行き方を知りたいアドレスを調べる場合、スターを付けたアイテムを呼び出すのは、住所を入力して検索していくよりもかなりスピーディーです。行きたい場所の一時

    実は想像しているよりもすごかったGoogleマップの裏技10連発! | ライフハッカー・ジャパン
  • WordPress、PubSubHubbub対応で「リアルタイムフィード」を実現

    Google Buzzも対応しているオープンプロトコルの採用で、1050万のブログ更新情報がリアルタイムでフィードされるようになった。 米Automatticは3月3日、同社が運営するオープンソースのブログ作成ツールWordPressで、リアルタイムフィードのためのプロトコル「PubSubHubbub」をサポートしたと発表した。 PubSubHubbubはブログの更新情報をRSSにリアルタイムで反映させるためのオープンなプロトコル。Google Reader、livedoor Blog、TypePad、Google Buzzなどが対応している。同プロトコルの採用により、現在1050万あるWordPressのブログでの更新がほぼリアルタイムでフィードされるようになった。ブロガー側で設定を変える必要はない。ただし、アプリケーションを利用しているユーザーは「PuSHPress」というプラグインを

    WordPress、PubSubHubbub対応で「リアルタイムフィード」を実現
  • Analytics Data Export APIでソフトを作ってみた

    Google AnalyticsのデータをWeb APIで利用できるようになったのが今年の4月。ニュースサイトやブログでは、「APIを利用したWebアプリが今後多数登場するだろう」的な記事が多く書かれたが、5か月経ってどうだろうか。英語版のWebアプリケーションやExcel用アドオンをいくつか触ってみたが、どうもしっくり来ない。日人が書いたソフトをGoogleで探してみたが、初歩的な習作以外は見つからなかった(探し方が下手なのかもしれないので、情報があれば教えてください)。 Web Professionalでも「今回のAPIの公開によって、Google Analyticsの採用にさらなる弾みが付きそうだ。」なんて書いたが(関連記事)、これでは言いっぱなしで無責任。批判だけではなく、実行力が問われる時代だ。自分でプログラムを書いて、Google Analyticsの採用に弾みを付けることに

    Analytics Data Export APIでソフトを作ってみた
    petykin
    petykin 2010/03/04
    すげー!
  • 第28回 Androidを彩るソフト達(その7):Googleケータイ,世に現る|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は「Seesmic」をご紹介します。ご紹介するアプリが,Twitterクライアントばかりで申し訳ないのですが,非常に丁寧に作り込まれている上に,無料で配布されているという何とも嬉しいアプリです。 Seesmicとは すでに「使っている」という方も居るかもしれませんが,最近,Twitterのつぶやきを見せる(魅せる)ことに重点を置いたクライアント「Seesmic Look」をリリースして,少し話題になったので,名前程度はご存じの方も多いと思います。 Seesmic Lookは,何と言っても透明感のある画面デザインが特徴です。タイムラインは,つぶやきが吹き出しで表示され,最近の程大きく,浮き出たように表示されます。これだけではなく,表示モードをPlaybackにすると,画面に滴が落ちるようなエフェクトで,つぶやきを表示します。 このように,魅せる点では凝った作りで,ぼんやりと眺めているだけ

    第28回 Androidを彩るソフト達(その7):Googleケータイ,世に現る|gihyo.jp … 技術評論社
  • 【ハウツー】ハイライトもGoogle流 - "google-code-prettify"でソースコードに色付けを (1) 簡単&便利な"google-code-prettify" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    google-code-prettifyとは? 統合開発環境や高機能エディタでは、編集するソースコードやテキストファイルの種類に応じてテキストがハイライト表示されることが多い。ハイライト表示はきれいで見やすくなるし、コーディング上の問題を発見しやすくなるという実用上の利点もある。 となるとWebで掲載するソースコードも、ぜひともハイライト表示させたいところだ。Web掲載するソースコードやテキストのハイライト表示化の方法はいくつもあるが、ここではGoogleで公開されている「google-code-prettify」を紹介したい。 google-code-prettifyはApache License Version 2.0のもとで公開されているシンタックスハイライトモジュール。JavaScriptモジュールとCSSファイルの2つから構成されたシンプルな成果物で、HTML文書内に直接記述され

    petykin
    petykin 2010/02/26
    わたしはこれで、SyntaxHilighterやめました。
  • GMailのSent MailがBuzzで埋まる問題

    Google Buzzは、すくなくとも、Twitterよりは、マシだ。しかし、既存のGMailアカウントで使うには、少々問題がある。Buzzは、単に変なラベルの付いたメールとして実装されている。つまり、GMailからみれば、ラベルがついている以外は、普通のメールと、何らかわりないのである。 となると、何が起こるか。Sent Mailが、Buzzであふれるのである。 直接の自分の発言の他に、connected sitesも、自分の発言として扱われる。つまり、BloggerやGoogle Readerのshared itemsが、Sent Mailに現れるのである。これでは、既存の、自分が送ったメールだけを見ようと思っても、Buzzのノイズの中に埋もれてしまう。 しかし、Buzzを使わないというオプションはない。Micro bloggingは、基的に、ノイズを生成するものである。 では、現実

    petykin
    petykin 2010/02/25
    ナイスTips
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

    はじめに 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Google

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
  • The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code

    The Go Programming Language
    petykin
    petykin 2009/11/11
    GoGo!プログラミング!
  • グーグル、C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開 - @IT

    2009/11/11 グーグルは2009年11月10日、Cのようにシステム記述に適したプログラミング言語「Go」をBSDライセンスの下に公開した。C++のようなC言語の拡張ではないが、Cに似た構文が特徴で、ガベージコレクタ(GC)や並列プリミティブ、イテレータ、実行時リフレクションなどを備えた新しい設計が目を引く。Goグーグルの社員7人が「20%の自由時間」を利用して開発した。設計・実装を行っているのが分散OS「Plan 9」の創案者であるロブ・パイク氏や、Unix、Cの生みの親、ケン・トンプソン氏、Google ChromeのV8エンジンを開発したロバート・グリースナー氏など錚々(そうそう)たるメンバーで、こうした点でも注目を集めそうだ。 グーグル社内では、まだGoを使っていないが、今後はWebサーバなどのシステム関連のソフトウェアで実用を検討しているという(Goのオフィシャルサイトは

    petykin
    petykin 2009/11/11
    Goで歴史がかわるかも?
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
    petykin
    petykin 2009/10/27
    コード同士のつながりの前に、ヒト同士のつながりが重要。
  • Googleウェブマスターツール完全マニュアル|αSEO(アルファSEO)

    2008年最初の特集は、「Googleウェブマスターツール完全マニュアル」。まだ活用していない方も多いようですが、実はサイト運営者にとってSEOに役立つ機能が多く搭載されています。今回は、サイト運営の「ありがちな問題」をピックアップし、「Googleウェブマスターツール」を使って解決する方法を教えます!SEOの必須ツール「Googleウェブマスターツール」を活用して、SEO対策を効率UPさせましょう。 ◆Googleウェブマスターツールとは? 「Googleウェブマスターツール」とは、Googleが無料で提供するサイト運営者のためのツールです。例えば、Googleに適切にサイト内をクロールさせることや、適切に検索エンジンに評価されているか確認することが可能です。 導入方法も簡単。無料で取得できるGoogleアカウントがあれば利用することが可能です。 まずは、Googleウェブマスターツール

    Googleウェブマスターツール完全マニュアル|αSEO(アルファSEO)
  • Google AdSense 成功事例

    ブログが日でブームになる前の 2003 年、会社の業務の一環としてブログシステムを導入。そのとき始めた個人ブログ「ネタフル」は IT、デジタル機器、サッカー、子育てなど幅広いジャンルの“ネタ”を提供し、月間 120 万 PV を集める人気ブログに成長しました。等身大の情報発信を心がけ、エントリーは多いときは 1 日 20 個に上ることもあります。時事的なキーワードをタイムリーに取り上げることによって、アクセスの約半数を検索エンジン経由で得ているという点も特徴的です。 コグレマサト ブロガー PDFをダウンロード 検索エンジン×ブログ×AdSense が 個人でコンテンツを作っている人の世界を 180 度変えた - ネタフル 日Google AdSense(以下、AdSense)のオンライン申し込みが開始された初日(2003 年 12 月)から、AdSense を使っていると

  • 高い山を登る心構えが必要な一冊 - 書評 - 効率が10倍アップする新・知的生産術 : ぺってぃブログ

    勝間さんがTwitterを始められたようなので、早速フォローしましたよ。 ヒウィッヒヒーさんとダブルでね♪ 勝間さん http://twitter.com/kazuyo_k ヒウィッヒヒー a.k.a 広瀬香美さん http://twitter.com/kohmi ちなみに、私のヒウィッヒヒーです。Twitter仲間大募集です。 http://twitter.com/petykin 今さらながら、ベストセラーを読みました。 いやはや、これほど実践的で即効性のある内容は、他に類を見ない。 しかし、これほど初期投資のかかるもないよなぁ・・・とも思える一冊。 書「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」は、自らをグーグル化し効率も年収も10倍にしてきた勝間和代さんのベストセラー。やりたいことは全部やれ!、実践してナンボの知的生産術のハックといえ

  • グーグル共同創業者が語る、Chrome OSに取り組むワケ - @IT

    2009/07/30 ページランク(PageRank)の名称にもその名を刻む、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ(Larry Page)氏。1973年生まれの現在36歳。120億ドル(約1兆1400億円)の資産を持つ世界有数の富豪であると同時に、グーグルを率いる主要な経営者の1人だ。 コンピュータサイエンティストで大学教授だった父親の薫陶を受け、幼少時からコンピュータに触れて育ったというペイジ氏は、根っからのエンジニアでもある。創業から10年余り、グーグルという会社はどこへ行こうとしているのか。@IT編集部は2009年7月23日、来日中だったペイジ氏にグループインタビューする機会を得た。 グーグルChrome OSに取り組むワケ ――いまグーグルについて最大の話題はChrome OSのアナウンスです。どうしてWebの世界からこの領域へ踏み込もうと考えたのですか? ペイジ氏 サーゲイやエリ

  • http://www.google.co.jp/intl/ja/mobile/android/hpp.html

  • Google Wave アーキテクチャ

    原文(投稿日:2009/6/1)へのリンク Google Waveは3つの要素で成り立っている: ツール、プラットフォーム、そしてプロトコルである。そのアーキテクチャの核は、並行制御をサポートするための理論的フレームワーク、オペレーショナルトランスフォーメーション(OT=Operational Transformation)である。 まず最初に定義が必要だろう。Google Waveとは: (ウェーブと呼ばれる)ホストされたXMLドキュメントをベースとした、並行に行われる変更と遅延の少ない更新をサポートする、新しいコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォームである。 ツール Google Waveは「電子メールプログラム+インスタントメッセンジャー+協調的な文書共有と編集ツール」である。クライアントサイドではJavaScriptHTML5を使っており、Chrome、Firefo

    Google Wave アーキテクチャ