タグ

2011年5月1日のブックマーク (4件)

  • DotCloudでHello, world!してみた(Ubuntu編) - Islands in the byte stream (legacy)

    id:miyagawaさんにPerl on DotCloudのbeta codeをもらったのでさっそく試してみた。 参考: dotCloud でPSGI Hello World (lestrrat) 結果、簡単にHello, world!ができた。 http://hello.goro.dotcloud.com/ lestrratさんの記事ではMacOSXだったみたいだが、こちらはUbuntsuで行った。しかし、特に問題はなかった。まずpythonbrewでPythonインスタンスを入れる。結構時間がかかったので、virtualenvのほうがいいかもしれない。 $ curl -kL http://github.com/utahta/pythonbrew/raw/master/pythonbrew-install | bash # あとはpythonbrew-installの指示に従って.ba

    DotCloudでHello, world!してみた(Ubuntu編) - Islands in the byte stream (legacy)
  • Swayable: 友達の力を借りて決断を下そう | ブログヘラルド

    Swayable(スウェイブル)は、決定権をユーザーから奪おうとしているが、これは必ずしも悪いことではない。リンゼイ・ハーパー氏が開発したこのプログラムは、2枚の写真を掲載し、友達にどちらの写真を選ぶべきか決めてもらうことが出来る。例えば、夏に利用するBBQセットを買おうとしているなら、購入を決めかねている2つの異なるBBQセットの写真を取り、友達にどちらを買うべきか決めてもらうことが可能だ。 ユーザーはウェブから、または、iPhoneアプリをダウンロードして(iTunesのリンク)、スウェイブルのアカウントにアクセスすることが出来る。このプログラムは、写真を2枚撮影し(それぞれ異なる写真)、「公開」モードまたは「非公開」モードでアップロードするだけであり、利用方法はとても簡単である。次にユーザーは2枚の写真をソーシャルネットワークで共有するか、写真へのリンクをeメールで送信するか、または

  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • ソーシャルメディアを使って仕事を得る7つの方法

    ついこないだ『Don't be lame: 少なくとも就活生は全員LinkedInを使うべき』という記事を書いたばかりですが、@IHayatoさんや@sayuritamaki)さんの最近の記事、『社会貢献を面接で語る学生を皮肉ってる場合じゃない件について』、『わたしは正社員になりたくありません』、『ソーシャルメディアを使って「就活」から抜け出す3つの方法』 、『「入社三年目までは下積み期間」という「一面的な」価値観』に非常に刺激を受けたのでソーシャルメディアというツールをもっと積極的使って仕事を得る方法について書いてみます。 出典は、Mashable!の”Score a job through social media”シリーズ。 ここで想定されているソーシャルメディアはTwitter、Facebook、Youtubeです。(個別のケースについては触れないので詳しくは以下の記事を参照くだ

    ソーシャルメディアを使って仕事を得る7つの方法