タグ

2010年6月24日のブックマーク (14件)

  • Chromiumで作り直されたソーシャルブラウザ「Flock3.0」がかなりイイ感じ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Flock」というブラウザがありまして、その新バージョンが公開(BETA)されました。 以前はFirefoxベースで作られていたのですが、今回はChromeベースで作られています。 Chromeを普段使ってる方は、使い勝手が似てるので使いやすいかと。 もちろん、Chrome拡張機能やテーマに対応しています。 データのインポートもChromeから行えます。 Chromeとの違いとしては、ソーシャル性を盛り込んでるところです。 サイドバーにTwitterやFacebookなどのフィードを流せます。 以下に使ってみた様子を載せておきますね。 まずFlockのBETAダウンロードページへアクセスします。 右上からダウンロードできます。 ダウンロード後インストールすると、まず初期ページでFlockアカウントの作成が求められます。 ユーザ名とパスワードを設定して登録。 右側はソーシャルサイトの登録で

  • 動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本

    Google Chromeはサクサク動く軽量なWebブラウザですが、その代償としてメモリを暴します。RAMなんぞ腐るほどあるわという人には問題にならない話ですが、そうもいかないのが普通でしょう。 【以下はdev版でのみ有効です】そこでタスクマネージャーを使ってChromeで使用しているメモリを管理します。まず、Google Chromeの起動オプションに「--purge-memory-button」を追加して起動します。この状態で[Shift]+[Esc]を押すと下図のようにタスクマネージャーがポップアップします。(先のオプションが正しく動作していないと画面右下にある「Purge Memory」ボタンは表示されません。) 拡大(または最大化)したり、列幅を調整することも出来ます。 見たように各タブでどれだけのメモリとCPUを使用しているか、ネットワークとどれだけの通信をしているかというの

    動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本
  • 『Places Directory』タウン情報~コンビニやガソリンスタンドがなくても一発解決!!~

    旅行やドライブの途中など、初めての場所で、「コンビニ行きたい!」とか「ガソリンスタンドどこ?」なんて経験したことはありませんか?「Places Directory」は、今のあなたの場所を認識して、行きたいお店などを、今いる場所から近い順番に教えてくれます。この便利さを知ってしまうと、お出かけには手放せないアプリですので、是非お試しください。 「この辺、あまり来たことないけど、ちょっと一杯飲んでいきないなぁ、どこかいいとこないかなぁ?」って時には、この「Places Directory」を起動!!

  • システム・バックアップを基礎の基礎から

    各バックアッププログラムの基操作 バックアップを取るためのツールは多数存在します。ここではtar、dd、dumpという、タイプが異なる3つのツールを紹介します。 tar tarはアーカイブを作成するツールとして、広く普及しています。そのため、Windowsなどの異なるOSにデータを渡したい場合でも利用できます。 バックアップする場合は、どこまでをバックアップデータとするのかを考えましょう。例えば、/home/user1ディレクトリ以下のファイルをtarを利用してバックアップする場合、「user1」というディレクトリを含めるのか、そのディレクトリ内にあるファイルだけをバックアップするのかによって操作が変わります。 ●tarを利用したバックアップ user1ディレクトリ内のファイルのみをバックアップする場合は、以下のように実行します。

    システム・バックアップを基礎の基礎から
  • 「Purge Memory」機能でGoogle Chromeが使用するメモリ量を削減 | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeはスピーディーなブラウザですが、その代償として必要となるのが結構な量のメモリ。 RAMをたくさん積んだパソコンを使っている場合、大した問題ではないのですが、そうでない場合、メモリをちょっとしたわざで解放する方法があるのです。 Download Squadのリー・マシューさんは最近のChromeの開発ビルドにはコマンドラインスイッチ(--purge-memory-button)があることを発見。Chrome起動時に走らせておくとChromeのタスクマネージャにメモリ消去ボタン(Purge memory)が追加されます。 他のブラウザと同様にChrome/Chromiumはブラウジングセッションが長引くにつれて必要となるRAMの量も増えていきます。--purge-memory-buttonスイッチをコマンドラインに追加することにより、メモリを開放することが可能になります。しばらくネ

    「Purge Memory」機能でGoogle Chromeが使用するメモリ量を削減 | ライフハッカー・ジャパン
  • CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CodeZine(コードジン)
  • 子どもに何をすすめるか、悩める親への福音「自然とかがくの絵本」

    「わが家にとって」最高のブックガイド。 わたしはが好きだ。図書館Amazonもリアル書店も、子どもを連れてよく出かける。そのせいか、子どももが好きだ。「かいけつゾロリ」「デルトラクエスト」「サーティナイン・クルーズ」と、全読する根性は見上げたものの―――すべて物語系。もちろん「おはなし」も大切なのだが、この世界に現実にあることにも興味を持ってほしい。さもないと、妄想話ばかりウツツを抜かすわたしのようになってしまうぞw これではイカンと「理科読をはじめよう」からいくつか選んでみる(わたしのレビューは子どもじゃなく大人が楽しむ「理科読をはじめよう」)。結局、タイトルどおり、ハマってしまったのは、このわたし。子どもはお義理で「ふーん」という顔をしているものの、すぐコロコロ(今度はマンガだ)に戻ってゆく。 わたしが感心するからといって、子どもが喜ぶとは限らない。 ……という、非情にアタリマエ

    子どもに何をすすめるか、悩める親への福音「自然とかがくの絵本」
  • 日本発の wiki クローンリスト

    注記:『Wiki Way コラボレーションツールWiki』に特別付録として収録された同タイトルの文章は、以下の文章を元に編集したものであり、RWiki と howm に関する記述はウェブ版のみである。『Wiki Way』刊行にあたり、既存の記述にも修正を加えた。いずれにしろ両者は厳密には同一の内容ではないのに注意いただきたい(2002年9月2日)。 Wiki を格的に取り上げた初の書籍である "The Wiki Way" には様々な wiki クローンが取り上げられているが、それらの多くは主に英語圏で開発されたものであり、デフォルトの状態では日語が利用できないものもある。またドキュメントを見ようにも英語ばかりでは、導入するのに敷居が高いと感じられることも容易に想像できる。 素晴らしいことに、日発の wiki クローンは既に数多く存在する。最近特にその開発が盛り上がっているように思える

  • ccollect でスナップショットバックアップ | Typemiss.net

    ささだ君の講義にお邪魔させてもらったときにpdumpfsの話があったのを機に, 自宅サーバやらもろもろのバックアップ体制をしっかりしようと思い立って色々と調べてみました。 その中でccollectが良い感じだったので導入してみました。ccollectの主な特徴は以下の通りです。 rsyncとハードリンクを使ったディスク容量・実行時間の面で効率の良い世代別スナップショットバックアップツール ディレクトリとファイルの構造を使った分かりやすい設定方法で,独自の設定ファイル構文などを覚える必要がない rsync+sshによりリモートバックアップも可能 複数のソース (バックアップ元) を定義できる ソースごとにpre_exec, post_execスクリプトで事前/事後の処理を追加可能 /bin/sh, bc, pax, date, rsync, ssh (リモートバックアップを行うときのみ) と

  • ccollect

    ccollect - (pseudo) incremental backup with different exclude lists using hardlinks and rsync ccollect backups data from local and remote hosts to your local harddisk. Although ccollect creates full backups, it requires very less space on the backup medium, because ccollect uses hardlinks to create an initial copy of the last backup. Only the inodes used by the hardlinks and the changed files need

  • rsync で pdumpfs みたいなことをする - daily dayflower

    いままで履歴つきのバックアップは pdumpfs*1 でとっていたのですが,rsync のオプション(--link-dest)を使うと同等のことをできるらしいと知りました。 バックアップにrsync --link-destを使うと良い場合もあるよ | rutoの日記 | スラド rsyncで差分バックアップを行うための「--link-dest」オプション - ITmedia エンタープライズ サンプル バックアップ元のファイル群をサンプルとして作成します。 $ mkdir -p work/src/foo $ echo "baz" > work/src/foo/barこれで, - work/ - work/src/ - work/src/foo/ - work/src/foo/barのような構造ができました。これのバックアップをとっていきます。 まずは普通に rsync 履歴つき(差分)バッ

    rsync で pdumpfs みたいなことをする - daily dayflower
  • Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン

    自宅用のプロキシをセットすれば、自由にプロキシを操作し、会社や学校にバレずにネットのできる抜け道が作れます。米ライフハッカーでは一ヶ月前にセットの仕方を、ライフハッカー版でも過去に『FreeProxy』をご紹介しています。ホームネットワークをいじっている間に、SSH SOCKSプロキシをセットしてリモートトラフィックを保護(リンク先英語)、安全にしていくこともお忘れなく。 PCの電源を入れっぱなしにしておきたくない、そして自宅ネットワーク以上の速度をお求めの方は、Gooogle Apps Engineを通して、ホームネットワークから独立したプロキシへ接続、ブラウズするのがオススメです。他の大ざっぱなプロキシに頼る必要はありません。Googleアカウントをとれば、Apps Engineを通して、無料で自分専用のプロキシを運用できます。デジタルテクノロジーブログ、「Digital Insp

    Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン
  • Free Web Hosting - Your Website need to be migrated

    Transfer your website 24/7 Customer support 99.99% Uptime guarantee Unlimited websites Start Now Meet your success halfway. Web hosting with Real power. Single & Premium Hosting plans for any project! The power of cutting-edge hardware meets intuitive software built on years of experience - you get all this and more with Hostinger. Every tool you need to start your online success story. Take advan

    Free Web Hosting - Your Website need to be migrated
  • Free Web Hosting - Your Website need to be migrated