タグ

2010年7月13日のブックマーク (18件)

  • [D] シャスタ山とiPadとNexus One

    もうちょっとシャスタ山が続きますがちょっと閑話休題。今回の旅、ガイドブック的なものはなに一つ持たずに、完全にiPadとNexus Oneで旅を巡りました。現状の個人的な結論としては、iPad + Nexus One(Android 2.2)が最強の組みあわせなんじゃないかと思ってます。特にAndroidGoogle Navigater(カーナビ)機能が半端じゃなく便利で、既存のカーナビ製品を含めてもトップクラスの出来というか、こんなものを無料で携帯に付けて配ったら、カーナビ企業涙目どころか全滅するんじゃないかと気で思う今日この頃です。あまり日ではこの点が話題にならないなぁと思ってたら、日ではこのカーナビ機能は使えないんですね。そもそもマトモなAndroid 2.2デバイスも存在してないけど、Google NaviとAndroid 2.2のデバイスが提供されてたら、日のAndroi

  • [chrome] Chrome(開発版)でタブ一覧を左側に表示する - monthly gimite

    気がついたらChrome開発版でタブ一覧を(上ではなく)左側に表示できるようになっていました。(実はだいぶ前から?) これは便利。やり方はコマンドライン引数の--enable-vertical-tabsをつけて、タブを右クリックしてUse side tabsです。 見た目が微妙な気がしますが、まあまだ仮なのかも。情報源。Windows onlyっぽい?

    [chrome] Chrome(開発版)でタブ一覧を左側に表示する - monthly gimite
  • 2006/09/20 - memo - unknownplace.org

    文字コード変換するプラグインできた。 term: utf-8 servers: irc.unknownplace.org: iso-2022-jp irc.freenode.net: - channel: '-ja$' charset: iso-2022-jp irc.fujisawa.wide.ad.jp: iso-2022-jp みたいにYAMLで定義できる。いまのとこ日語チャンネルチャンネル名が日語なチャンネルに対応できない。 これでtiarra脱却できるかー。 http://svn.unknownplace.org/public/library/perl/trunk/irssi_scripts/charset.pl 設定YAMLのパスは ~/.irssi/charsets.yml もう激しく眠いので説明は全力で省きます。後ほとんどテストしてないす。 しょうがないのでさらすよ。c

    pkb
    pkb 2010/07/13
  • Cygwinインストール

    Cygwinインストール
  • ノートPCのパームレストの「熱」を回避する(その1)

    薄型化するノートPCだが、発熱量は侮れなくなってきている。パームレストが熱くなり、作業をたびたび中断せざるを得ないようでは、仕事の効率が大きく低下してしまう。今回はそれらを回避する方法を考えてみよう。 職場でよく、ノートPCのパームレスト部にハンカチやタオルをあてて入力作業をしている人を見かける。これらは言うまでもなく、パームレスト部から発せられる熱が原因だ。特に夏の暑い時期には、これらの問題は深刻である。 ヘビーユーザーの中には、パームレスト部の熱対策として、ウレタン製のマウスパッドをパームレストのサイズに切り、ノートPCに直接貼り付けている人がいる。こと断熱性に関しては効果があるかもしれないが、熱をノートPC内に閉じ込める形になるので、PCにはあまりよくない。 また、ThinkPadのように、パームレスト部の形状がやや入り組んでいるノートPCだと、シート状のアクセサリを貼り付けるのは困

    ノートPCのパームレストの「熱」を回避する(その1)
    pkb
    pkb 2010/07/13
  • Windows版GNU EmacsにSKKをインストール - かくのごとし

    Windows環境では何年かMeadowを愛用してたんですけど、最近開発が滞ってるみたいですし、できるだけ最新のものが良いのと、あとメイン機がUbuntuなんでその.emacs.elを流用したいので、この際おもいきってWindows版のGNU Emacsに乗り換えてみます。 と意気揚々とスタートしたけれどハマったのがSKKのインストール(何故にいまさら)。 少しコツがいりました。 Emacsのダウンロードはこちらから それではSKKをインストール手順をば。 ダウンロード SKKを使用するためには、事前にAPELをインストールする必要があります。 なのでとりあえずAPELをダウンロードします。 APEL: http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/lemi/dist/apel/apel-10.7.tar.gz 同様にSKKもダウンロードしておきましょう。

    Windows版GNU EmacsにSKKをインストール - かくのごとし
  • GNU Emacsバージョンアップきた!もちろんWindowsにも対応 | Mengurume Labs

    Takashi.Uです。 Emacsが約2年ぶりのメジャーバージョンアップ@IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200907/30/emacs.html Emacsのバージョンアップの記事を見ました。早速新しいバージョンを導入してみました。 導入方法は以前の記事のとおりです。ダウンロード先から「emacs-23.1-bin-i386.zip」を選んで解凍します。 .emacsのありかも以前の記事と同じです。環境はもちろんWindows Vista。それでは試してみましょう! まず、フォント周りの変更を確認。単に日本語入力してみます。 つまり、ニュースレター購読がオススメというわけです。 次に、透明度の設定をしてみましょう。次のサイトが参考になります。 http://homepage.mac.com/zenitani/elisp-j.html#alph

  • NTEmacs - 紹介マニアMoinMoin

  • NTEmacs 23.1 のインストール・設定 - itouhiroはてなブログ

    追記:2010-06-05 NTEmacs23.2がリリースされたので、新しい記事を書きました。 NTEmacs23.2のインストール・設定 http://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20100605 この記事を書いた2009-10-27のあと、IMEパッチも改善されました。 2010年6月現在では、IME関連で突然異常終了するようなこともなくなっていますよ。 テキストエディタEmacs(イーマックス)のバージョン23がリリースされた。 Unicode関連がよくなっているようなので、Windowsに導入してみる。 Windowsで動作するバイナリは、バージョン23については Meadow   http://www.meadowy.org/meadow/ や ntemacs-jp   http://ntemacsjp.sourceforge.jp/ には用意されていない。

    NTEmacs 23.1 のインストール・設定 - itouhiroはてなブログ
  • WindowsXPでemacs+日本語の環境をつくりたいのですが、

    WindowsXPでemacs+日語の環境をつくりたいのですが、 ダウンロード・インストール・設定等わかりやすい説明のあるサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • Index of /gnu/emacs/windows

    Apache/2.4.29 (Trisquel_GNU/Linux) Server at ftp.gnu.org Port 80

  • QMAIL3のドキュメント

    目次 はじめに QMAIL3とは 特徴 動作環境 このドキュメントについて インストールとアンインストール インストール インストーラによるインストール Zipファイルによるインストール バージョンアップ アンインストール チュートリアル 起動 POP3でメールを使う アカウントの作成 メールを読む メールを書く IMAP4でメールを使う アカウントの作成 メールを読む メールを書く NetNewsを使う アカウントの作成 グループの購読 ニュースを読む ニュースを投稿する RSSを使う アカウントの作成 フィードの購読 フィードを読む 振り分けルールを設定する UI 画面構成 メニュー ダイアログ 機能 アカウント サブアカウント マルチアカウント フォルダ フォルダのプロパティ 一般 検索条件 パラメータ メールアカウントのパラメータ RSSアカウントのパラメータ オンラインとオフライ

    pkb
    pkb 2010/07/13
  • Postfixサーバー(メール送信サーバー)をインストールして、メール送信する

    LINUX応用編(FedoraCore4) :FedoraCore4(LINUX)を設定変更。(インストールだけじゃ、使えません。) <概要> ここからメールサーバーの話になります。 メールは、送信メールサーバーと受信メールサーバーの二つをつくる必要があります。 送信メールサーバーは、sendmailとpostfixが有名です。 sendmailの占有率が高いようですが、postfixのほうが、設定も楽だしセキュリティも高いようですので、postfixを選びます。 注意) Fedora Core4では、sendmailが初期状態で入ってます。ここの工夫も必要ですね。 送信メールサーバーは、SMTPというプロトコルを使うので、SMTPサーバーともいいます。 では、いってみます。 <Postfixのインストール画面> [root@host root]# /etc/rc.d/init.d/sen

    pkb
    pkb 2010/07/13
    sendmailからpostfixへ移行するために。
  • サーバにあるファイルのバックアップの件 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-03-17)

    やはり一番重要なのは「データ」ファイルであり、それを簡単にバックアップするためには、専用のディスクを割り当てるのが一般的だろう。従って、以下の鉄則を得る。 鉄則1: mount /dev/sdb1 /data device 名は環境に依存するが、mount point は /data しかありえない。だってシンプルだから。うん間違いない。名前重要!もちろん忘れずに、アプリが利用するデータディレクトリの格納場所は /data 以下にしておく。このような「データ」ファイルの隔離は、OSを入れ替える時の可搬性としても非常に優秀で役立つのだが、件の復旧を考えると、これだけでは不十分である。「設定」ファイルを復活させるのも意外と大変だからだ。そこでぱっと思いつくのが、 大事そうな設定ファイルを /data への symlink にする /etc 自体をもう /data への symlink にする

  • telnetでSMTPをしゃべる - 元RX-7乗りの適当な日々

    telnetでSMTPサーバに接続してテストメールを送るテンプレ。 SMTPサーバを作ったときに、何も入っていない環境でテストをする時に役に立つ。 "HELO"はもう古いか。"EHLO"の方が今風かも。 # telnet localhost 25 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 220 example.jp ESMTP Postfix helo example.jp 250 example.jp mail from:sender@example.jp 250 2.1.0 Ok rcpt to:user@example.com 250 2.1.5 Ok data 354 End data with <CR><LF>.<CR><LF> subject:test mail test des

    telnetでSMTPをしゃべる - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 貧乏な僕が心から「お前に出会えて良かった・・・」と思える11のフリーソフト - かちびと.net

    僕はお金が有るか無いかで言えば無い方。 そんな貧乏な僕がWebに触れていて、心から 「お前に出会えて良かった・・・ありがとう」と 思えるフリーとは思えないフリーソフトを ご紹介いたします。有名なソフトばかり ですが敢えて記事にしましたので、 参考になれば幸いに思います。 無料が当たり前なWeb界で、 「そんなの無料に決まってんじゃん」と思う方も多いかと思いますが、 これら全てが有料だったら今頃、Web界はどうなっていたでしょうか?分かんないっす。 「有って当たり前」と思われがちなあんなソフトやこんなソフトをご紹介いたします。 OpenOffice PCを購入するときにスタッフさんから「エクセルとワードは・・」と聞かれた時に 「要りません。」と言えるのはOpenOfficeのおかげです。何かを作るよりも 見るほうが多い僕にとっては全く不自由無いです。もちろんエクセルや ワード、パワポの拡張子

  • VxEditor - DR-X Web Page!

    このホームページではフリーのテキストエディタ VxEditor を公開しています。 VxEditor はそこそこの機能を持ちながら軽快に動作するテキストエディタです。 また、VxEditor はファイルから文字列を検索する VxGrep が同梱されています。VxGrep は pdf や word の文書の中から検索したり、インデックスを作成して高速に検索することができるなど、単体でも十分使用できるものです。テキストエディタはシェアウェアを購入しているから別にいらないという人もぜひ使ってみて下さい。

  • 全文検索を個人で手軽に利用できるDesktopHE (WIN) | ぽっとの陽だまり研究室

    はじめに 私は報告書や論文および資料など、デジタル化したデータをストックしてあります。このデータは日付けで管理しているので、およそいつの時のものか分かって、取出すことが可能になっています。でも、思い出せないものやどこにしまったか分からなくなってこまってしまう時があります。そこで、全文検索を行ってデータを検索しちゃおうと考えました。 Windows XPで導入が簡単で、検索速度が速いもの。ということで、以下のDesktopHEを使うことにしました。決め手は、pdf、Word、Excelなどのファイルの内容も検索対象にできること。そして何よりも、ダウンロードして解凍したら、そのままインデックスを作成すれば、すぐに利用できること。 DesktopHE 難易度:★ ※J2SE Runtime Environment (JRE) 1.4以上の導入が必要。 すこし利用して試してみたいと思っています。

    全文検索を個人で手軽に利用できるDesktopHE (WIN) | ぽっとの陽だまり研究室