タグ

2012年11月8日のブックマーク (4件)

  • Fundraising 2010/Banner testing - Meta

    Since August, the Fundraising Committee has been running banner & landing page tests. These have evolved from weekly Thursday afternoon tests, which helped us get all of our systems in order and determined which messages would best motivate our donors before the launch of the fundraiser - to almost daily tests introducing new banners and landing pages as we continue to tweak our current campaign.

    pmint
    pmint 2012/11/08
    広告と結果の法則。Wikipediaの広告効果や寄付の額がバナー別に集計されてた。
  • デザインは“世界観”を築くためにある ― WOW 鹿野護のUI・デザイン論。[1] | キャリアハック(CAREER HACK)

    理想的なUIとは何か? WEB業界でも常に議論の的となるこの問いを、世界にその名を知られるクリエイター集団 WOW を率いる鹿野護氏にぶつけてみた。UIとは“境界”であると定義する鹿野氏。UIの良し悪しは、そこに“世界観があるか”で決まるという。 ビジュアルデザインの新たな地平を切り拓く、トップクリエイター。 東京・仙台を活動の拠点として、ロンドン・フィレンツェなど国際的にも活動の場を広げている、ビジュアルデザインのトップクリエイター集団「WOW」。 その取締役兼チーフビジュアルアートディレクターを務める鹿野護氏に、このところWEB業界のキーワードとしても注目を集め続けている「UIとは何なのか?」を伺おうと、スタートした今回のインタビュー。 しかし話題は、細胞膜、認知科学、さらに禅の思想など幅広い領域を横断しながら、最終的には「今後のビジュアルデザイン」に関するヒントを示唆するような内容と

    デザインは“世界観”を築くためにある ― WOW 鹿野護のUI・デザイン論。[1] | キャリアハック(CAREER HACK)
    pmint
    pmint 2012/11/08
    世界観?それは「デザイン」ではなく「アート」…と思ったらアートの話でもあるのね。Webの特徴はデザインとアートを両立する所で、デザインだけでは超えられない壁がある。やはりシンプル・イズ・ベストは間違いか。
  • http://po4a.alioth.debian.org/

    pmint
    pmint 2012/11/08
    ドキュメントの分割、gettextの.po形式生成。長文を分割、かつpoエディターで編集可能に(gettextは使わない)。Webアプリではgettextにも.poにも利点は無いけれど、これは別。ここも多言語化されてて日本語版もある。
  • PHPでメッセージカタログはgettextしかありえないでしょ(何故gettextか?編) - よくきたblog

    お待たせしました? 続編です. #遅くなってすみません PHPでメッセージカタログを扱う場合,PHP文字列形式やPHP配列形式を使う場合が多いこと,そのメリットとデメリットについて以前の記事で書きました. では今回はgettext使うとどう幸せになるのかあたりを. というかあまり整理できてないですね.すみません(いきなり謝りまくりかよ gettextとは? gettextはGNUプロジェクトで開発されている,主にメッセージの多言語化を達成するためのライブラリとコマンド群と思ってもらえればいいと思います. gettextを用いることで,プログラムからメッセージカタログをpo(Portable Object.テキスト形式)という形式のテキストを出力し,それらを各言語用に編集し,mo(Machine object.バイナリ形式)という形式にし,最終的にmoを用いてアプリケーションのメッセージを扱

    pmint
    pmint 2012/11/08
    ただの信者。「作業に適したテキストエディタ」を使えると書いておいて専用エディターを紹介しないで。ソースコード管理と比較したときのカタログの優位点や「それなりのコード量」の内容に触れない限り駄文。