電子書籍「エスクペリエンス ポイント」のサイトができるまで電子書籍「エクスペリエンス ポイント」の Web サイト構築のプロセスを最初から最後まで記録しました。 http://www.yasuhisa.com/book/exp/
Roxik is the online showcase of Masayuki Kido, who is a web designer and a interactive director. Hope you will enjoy my works. ロキシックは、ウェブデザイナー / アーティストである 城戸 雅行のオンラインショーケースです。 私の作品から何かを感じ取ってくれたら幸せです。 Works
今月末から デジタルハリウッド大学院 でプロトタイピングをテーマにしたコースを受け持つことになりました。1時間くらいの短い講義で話をしたり、ワークショップの経験はありますが、数週間にわたって生徒と交流しながら進めていく授業をするのは始めてになります。少々不安ではありますが、今までの経験を活かして教育の分野に貢献できればと思います。 今、デザインの教育に関わることは非常に意味のあることだと考えています。 先月開催された UX Kanazawa で、成安造形大学でデザインを教えていらっしゃる大草真弓さんが参加されていました。大草さんとの懇親会での会話やメール交換は、私の中で大変刺激になりました。デザインといっても製造・制作の要素が強かった従来の捉え方から、全体を見渡した上での設計という考え方にシフトしはじめており、多くの大学や専門学校で変化が見られ始めています。Web デザインは『製造・制作』
この投稿は 12年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 困ったときのThemeForest情報です。プログラマかデザインの苦手なフロントエンドデベロッパ向け。前置き長めです。 プログラマを悩ませる管理画面 昨今のWebサイトではPHPなどのサーバサイドスクリプトとデータベースを組み合せることが多いのですが、その際管理画面というものを作ることがあります。 よくあるパターンとしては、CMSや業務管理アプリみたいなものを管理画面として作り、そこで作成/入力したデータを一般客向けのWebサイトとして表示するというパターンです。 問題1: 管理画面はデザイン予算がかけられない で、この管理画面なのですが、「デザインについて予算が割かれることがほとんどないわりに細かい注文がゴチャゴチャくる」ことが多いです。中の人はしょっちゅう触っていると何か
昨日はJavaScriptを使ってPinterest風レイアウトを実現するスクリプトを紹介しましたが、今日はJavaScript無しでスタイルシートで実現するテクニックを紹介します。 デモページ:幅900pxで表示 実装 HTML HTMLは非常にシンプルで、各パネルをdiv要素で実装し、それらをdiv要素で二重に内包します。 <div id="wrapper"> <div id="columns"> <div class="pin"> <img src="image.png" /> <p>テキスト</p> </div> <div class="pin"> <img src="image.png" /> <p>テキスト</p> </div> ... ... </div> </div> CSS Pinterest風レイアウトをCSSで実現するには、二つの方法が考えられます。 一つ目はfloa
眺めるだけでもでも楽しい素敵なデザインのランディングページいろいろです。 見ているだけでワクワクする雰囲気作りって大事ですよね。 ウェブはなくてもアプリは成立しますがこういう部分のこだわりを忘れてはいけないですよね。 元記事には全てリンクが無かったのでそのままでキャプチャのみ紹介します。 (ご要望が多ければリンクを別途足しておきます〜。 2o120908:リンク追加しました!) 上のアプリは「ness」 「hngry」 「Let's Talk」 「PAPER」 「Taphive」 「PANELFLY」 「Circle」 「Shows」 「EasyChef」 「Nose Invaders」 「Kitchenator」 「The Cocktail App」 「Know What」 「Faces」 「Super Retro」 「Evry`U」 「Flight Card」 「TaskFlow」 「
2012年8月12日 著 以下の文章は、Philip Zastrow氏の書かれた「The Broken Design Process」を翻訳したものです。レスポンシブWebデザイン関連の記事をこの数ヶ月、いろいろ斜め読みしてきましたが、これは是非とも翻訳しておきたいと思ってZastrow氏にコンタクト、翻訳と掲載につき了解を得ました。ただし、この翻訳には誤りが含まれている可能性があります。英語が読めるなら、原文のほうを是非お読みください。 Webデザインのプロセスは壊れており、レスポンシブWebデザイン(訳者注:以後「RWD」と表記)の推進によって、モダンなアプローチを余儀なくされつつある。 典型的なデザインプロセスでは、理想化されたWebサイトのコンセプトイメージが写真編集アプリを用いて制作される。そして、コンセプトイメージを顧客または承認する立場にある権威に渡し、フィードバックや批判を
UXデザイナーの安藤幸央さん(@yukio_andoh)をゲストに迎え、ユーザー体験の向上やデザインスプリントを通したチームビルディングについて、実践的なヒントを教えていただきました。体験をデザインすることの本当の意味や価値は一体何か考える機会になりました。 安藤日記Design Sprint Newsletter | Yukio Andoh | Substackこだわりを持たないにこだわる、知的アスリート UXデザイナー 安藤幸央 - Spectrum Tokyo株式会社エクサ新卒採用サイト | 株式会社エクサカタカナ用語や略語は極力避けようUXの定義と文化の違いを考慮したコミュニケーション体験をみんなで観察するUXをスクリーンのデザインに留めない短期間で成果を出すデザインスプリント設計スプリント前後のケアの重要性なぜ「楽しい」「面白い」と思えたのか?番組宛の質問フォーム(匿名で投稿でき
今日の航海日誌は仲がお送りします。 本日、Wantedlyが新デザインによって生まれ変わりました。それまでのプロセスを振り返ってみたいと思います。まだ名は明かせないのですが、めちゃくちゃ優秀なデザイナーがWantedlyに参画してくれました。暫定的に、T君と呼びます。 そもそもWantedlyのデザインの何が問題だったのか?ひとことでいうと、全体的に「筋が通っていなかった」というのが問題でした。旧デザインは、私が、「なんとなく、いいと思うから」という理由で、全体の整合性もとれないままにどんどん積み上げていったものでした。だから、ページごとにデザインの一貫性がなかったり、ところどころおかしいところも満載。 そこで、いつもチーム内では「プロのしっかりしたデザイナーにチームに入って貰いたい」という声がありました。そんなときに、CTO@kawasyの紹介でやってきたのがT君。 デザイナーT君の参画
イラストが綺麗に見える、アニメのようなグロー効果やキラキラ効果の講座を紹介します。 CGイラストを勉強している方は、デッサンや色塗りの技術と共に こういったテクニックも学んでおくと、表現の幅がぐっと広がりますよ! 【グロー効果】 少し踏み込んだグロー効果 in Photoshop アニメでよく使われているエフェクト「グロー効果」について 対象ソフト:Photoshop、Photoshop Elements ディフュージョン・フィルタ in Photoshop 「ディフュージョン・フィルタ」 光を拡散させる効果がある 対象ソフト:Photoshop、Photoshop Elements ディフュージョン:補足+更新 簡単かつ効果的なディフュージョン・フィルタのかけ方。おすすめです 対象ソフト:Photoshop、Photoshop Elements エフェクトの参考にでもどうぞ。 色調統合、
以前、本屋さんでデザイン関係の本だったか、なんだったか忘れましたが、髭剃りメーカーで有名な「ブラウン」のデザイナーであるディーター・ラムスの「良いデザインの10の原則」という記事を読んだことがありました。今回はその記事がとても参考になったのでご紹介させていただきます。 内容は工業製品のデザインのための原則として挙げられたものなんですが、WEBデザインにも参考になる内容です。 うろ覚えでしたので、VITSOEというサイトに詳しい説明が載っていたので引用させていただきます。 1.グッド・デザインは革新的 ものごとを革新していくための可能性が尽きることはない。技術の進化がつねに、革新的なデザインへの新たなチャンスを与えてくれる。しかし、革新的なデザインとは、つねに技術の革新とともに生み出されるものであり、デザインだけで完結することはない。 2.グッド・デザインは実用的 人は製品を使うために買う。
「アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法」「イノベーションの神話」の作者として知られている Scott Berkun氏は、現在も執筆活動だけでなく講演やブログなど情報発信を絶え間なく行っている方です。そんな彼が先日「なぜデザイナーは失敗するのか」という刺激的なタイトルのレポートを掲載しました。詳しい内容は UIE13 で話されたそうで、スライドの PDF 版をダウンロードすることが出来ます。 デザイナー、プロジェクトマネージャ、プログラマーなど様々な役職の方300名を対象に調査 (そのうち 35.2% はデザイナーで、49% はチームを管理したりリードする方)。41の質問に対してデザイナーが失敗すると思うものを1〜5のスコアを付けるというアンケート。詳しくは記事を読んでいただきたいですが、平均スコアが高かったのは以下の10項目。 デザインをしない方がデザ
批判ではなく批評 個人プロジェクトでない限り、公開前に誰かにデザインを見せる機会があると思います。相手はクライアントかもしれませんし、同僚・上司なのかもしれません。デザイナーの中には見せるのを躊躇している方もいるのではないでしょうか。知恵とスキルを出し切って作り上げた子供のような存在なので、万が一批判されたのであれば自分自身も批判されているように感じるのではないでしょうか。IDEOの Time Brown 氏が TED の講演で「デザインはデザイナーだけに任せるには重要過ぎる」という言葉を残しているとおり、デザインを皆で考える機会を作るべきです。デザイナーは早い段階から他の誰かとアイデアを共有するべきですが、会話が批判的なものになりすぎているのであればデザイナーも積極的に参加もしてくれませんし、デザインを前提とした会話にはならないでしょう。 「この色は違う」「使いにくそうだ」「分かっていな
デザインの影響力と責任政治家のあいだで「マニフェスト」という言葉がよく用いられますが、デザインの世界にもマニフェストはあります。1964年に発表された First Things First は、商業的になりすぎて批評性を失ったデザインに対する危惧と、デザインの本来の意味を見つめ直し人々や社会にポジティブな影響を与えるものをつくり続けようと宣言しています。英国のデザイナー、ケン・ガーランドが中心になって起草されたこのマニフェストは数多くのデザイナーから指示を得たといわれています。 その後、改訂版が 2000 年と、2020年に起草されています。問題解決だけでなくアイデアを示すデザインという職能を社会・文化・環境に役立つコミュニケーションツールとして活かそうというが改訂版の主なテーマ。1964年と同様、広告・宣伝におけるデザインよりさらに広げてデザインの議論をしていこうという思いが伝わってきま
誰でも価値観をもっていると思います。 デザイナーも何か自分なりの価値をもちながら仕事をしています。ここでいう『価値観』とはデザイナーがもつ独自の美的センスや技能力を示しているのではなく、彼(彼女)がどのような姿勢で仕事をしているかという意味を指しています。 しかし、自分の価値を仕事に反映させることは、簡単そうでとても難ことがあります。 お金のこと、同僚のこと、上司のこと、クライアントとのやりとりの結果、自分の価値とは合わない出来事があるかもしれません。自分の価値を曲げて仕事をしなければならないと感じることもあるでしょう。また、そこまですることが『仕事』と感じる方もいるかもしれません。 実のところ、自分の価値観をもちつづけることは、何よりも大事なことです。価値を失うということは、仕事においてあなたしか提供できない価値をつくりあげる能力を失うことに等しいことです。給料や報酬は、あなたが作ったモ
作り手の視点だと、どうしても製品・サービスそのものだけにフォーカスして善し悪しを判断することがあります。しかし、製品そのものは利用者体験において、ほんの一部でしかありません。製品と使う人との1対1の関係だけではなく、そもそも製品に触れようと思った『何か』があります。それは、内の感情に響くものであったり、製品・サービスと個人的な繋がりや、感情移入になることがあります。『何か』とは文化であり、文化が今、製品・サービスにおいて核となる存在になりつつあります。 例えば Pinterest を見てみましょう。 Pinterest は、2011年にブレイクしたイメージブックマークサービス。Bookmarklet を使って Web ページの画像をクリッピングするというコンセプトは、目新しいものではありません。Tumblrを真っ先に思いついた方もいるでしょうし、Wistsのような類似サービスは 2006年
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く