タマミ @sbk_sabobo 豚こまで作る生姜焼き、調味料入れる順番を酒、砂糖→醤油、しょうが→最後にみりんで煮詰めるのやり方にしてから子供達が美味しい美味しいって大絶賛するようになった。全部目分量なことは前と変わらないんだけど、入れる順番でこんなに変わるのかと。 2024-05-21 19:28:51
ココアヨーグルトを食べてココアヨーグルトに人生を支配されようキャンペーン!初心者はUCYの方が食べやすいらしいです https://t.co/M2WBNMubYn — 大川🕯️ (@dekariver) 2024年1月15日 投稿者の大川さん(@dekariver)は、「私が自我を失う前に法で取り締まってヨーグルト」と「UCY(アルティメットココアヨーグルト)」という2種類のレシピをイラスト付きで解説している。 簡単に作れそうなので、さっそく試してみた。 ギリシャヨーグルトの混ぜ方に注意 レシピ名よ まずは「私が自我を失う前に法で取り締まってヨーグルト」から。用意するのはギリシャヨーグルト(100g)、無糖のココアパウダー(ティースプーン2杯分)、ハチミツ(好きなだけ、好きな甘味料でいいそう)。 作り方は ギリシャヨーグルトのカップにココアパウダーとハチミツを投入して混ぜるだけ といたっ
こんにちは! 元イタリアン料理人、現役専業主夫料理人パパイズムです。 今回ご紹介するのは、比較的お値段が安定していて買いやすいきのこと、チューブ入りのねりわさびで作る和風パスタのレシピ。入れる具材はきのこだけですが、きのこにはうま味がたっぷり! ベーコンなどお肉を入れてうま味を足すことなく美味しいソースができるんです。 わさびの香りときのこ特有の香り、にんにくの風味も相性抜群。わさびの辛みは飛んで、いい香りだけが残りますよ。 きのこは1人前140~150gを目安に、見栄えのするしめじ、食感のいいエリンギ、食感ととろみが出せるえのき茸の3種類は入れるのがおすすめです。いろいろな食感と風味を楽しめますよ。今回はそこに香りのいい舞茸をプラスしましたが、他にはマッシュルーム、しいたけなどもいいですね。 パパイズムの「きのことチューブわさびのバターじょうゆパスタ」 【材料】(1人分) スパゲッティ(
前回、サラダチキンについてのBlog記事を記述したところ、レシピを教えやがれというお叱りを頂きましたので、レシピをまとめたいと思います。 blog819tmm.hatenablog.com 画像はこちらをご参照ください。 …とは言え、どこの馬の骨かも解らぬ素人のおじさんのレシピなんて怪しさ満点で全く信頼性が無いと思いますので、"猟奇的変質者による死骸処理手記" の体でお伝え出来れば幸いかと存じます。 手記:殺害後バラバラにされた2体の鶏の死骸から取り出された、胸の部位だけを求め、私は闇市場を彷徨った。 翻訳:私はスーパーで新鮮な鶏胸肉2枚入りパックがお買い得だったので購入しました。 手記:死骸の処理に邪魔な皮は剥いでおくのが、この界隈では暗黙のルール。 翻訳:サラダチキンには使いませんが、別の料理に使うので皮は剥がしておきます。 手記:死骸に尊厳など存在しない。そんなもんは無視して、フォー
こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 うま味があって美味しい、しかも安くて料理に使いやすいサバ水煮缶。今回はそのサバ缶を使った、筋肉料理人流の夏メシレシピを紹介します。サバ缶とアボカドをにんにくスライスと一緒に塩昆布漬けにして、それを冷やっこにのっける間違いない一品です。 うま味の強い食材が合わさり、とくにサバと塩昆布のうま味でアボカドがめちゃウマ! にんにくのパンチも効いていて、蒸し暑く食欲のない時も美味しく食べられますよ。 筋肉料理人の「サバ缶とアボカドのにんにく塩昆布漬け塩やっこ」 【材料】2人分 サバ水煮缶詰 1缶 アボカド 1個 にんにく 1かけ 塩昆布 20g 豆腐(絹豆腐がおすすめ) 1丁(300~400g) みょうが 1個 塩 少々(小さじ1/4くらい) レモン(絞って使うのでレモン汁でもOK) 適量 ラー油(ごま油でもOK) 適量 作り方 1. みょう
こんにちは、調理師でくふうLive!ライターのだいきです。 毎日食パンを食べていると「たまには違ったパンが食べたいな」と思うときってありませんか? ちょっと時間があるときにおすすめしたいのが、料理愛好家の平野レミさん考案「へコパンキッシュ」。 キッシュのパイ代わりに食パンを使った絶品アレンジです。 作り方や実際に食べてみた感想も紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。 平野レミさん考案!食パンアレンジ「へコパンキッシュ」を作って食べてみた ここでは平野レミさんが考案した食パンアレンジ「へコパンキッシュ」を紹介します! キッシュと食パンの組み合わせはもう美味しそうで、作る前から楽しみです。 材料(2~3人前) 食パン(4枚切り)...2枚 玉ねぎ...1/4個(60g) ウインナー...2本(40g) バター...20g 無塩クラッカー...4枚 マスタード...大さじ2 【A】 卵...2
写真提供:美窪たえ こんにちは! 料理家の美窪たえです。 本日は、鶏の手羽先を使った中華料理「貴妃鶏(きひち)」をご紹介していきます。 この貴妃鶏は、隠し味に赤ワインを使うことで、鶏の手羽先が気品溢れる味わいに。鶏のうま味と紹興酒などの調味料を、赤ワインでまとめ上げた複雑な味わいを楽しんでいただければと思っています。 中華風の味つけに赤ワインを合わせた上品な味わいです また、複雑な調理技術は必要なく、フライパンで30分ほど煮込むだけで手軽に作れてしまうのも貴妃鶏の魅力です。 写真提供:美窪たえ そして、貴妃鶏を存分に楽しんだ後は、ぜひ炊きたてのご飯と卵黄の醤油漬けを合わせてみてください。 貴妃鶏の芳醇なうま味が滲み出たタレと、卵黄の醤油漬けを一緒にかきこめば、ご飯が止まらなくなってしまう……。そんな中華風の絶品おかずをご紹介していきます。 ご飯が止まらなくなるやつです 貴妃鶏の作り方 材料
"フルーツ"を使った冷製パスタと聞くと、 『難しそう、、、』 『めんどくさそう、、、』 『そもそもパスタと合わないそう』 なんてイメージが湧くかもしれませんが、、、 もったいない! 『人生の1%』 くらい、損してます!!! 、、、 はぃ、どーも! パナゲ×midです! という事で今回、、、は! そんなイメージを覆す"夏"にピッタリな、、、 『桃と生ハムの冷製カッペリーニ』 作っていきたいと思います! 材料が揃えば、簡単に"オシャレな一皿"が作れるので、是非チェックしてってくださーい! Let's Cook 今回使う材料(2人分)の紹介〜 まずは、本日のメイン↓↓↓ 『桃』 1個 麺は、夏や冷製パスタにピッタリの細麺↓↓↓ 『カッペリーニ』200g 火を使わないので、香りがしっかり残ります↓↓↓ 『ちょっといいバージンオリーブオイル』適量 その他、 ・レモンカット 半個分 ・生ハム 適量
もな @mn_cha_mn チョコ400gと無塩バター50gを溶かしたところに砂糖大さじ1と卵2個、牛乳大さじ3を加えて混ぜて600wで4分半チンするだけで"""幸せ"""が爆誕した…… もう生ガトーショコラを必死になって並ばずに買わなくていい……生チョコがケーキになったらこんな感じかな🎶というやべえウマさ…… pic.twitter.com/XdCKegThsd 2020-10-11 22:00:05 もな @mn_cha_mn ねえ!!!ごめんなさい!!!!チョコは400じゃなくて200グラムです、ほんと申し訳ない……お願いこれ作ってくださる皆様に届いて……ほんまにすみません、、、 2020-10-12 23:14:32 もな @mn_cha_mn 作り方!まずチョコとバターをレンチンで溶かして、熱いうちに砂糖を混ぜ込み溶かし、分離がなくなってもったりしたら溶き卵を3回に分けて混ぜ込
こんにちは! 高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回のレシピは、以前ご紹介した「白い麻婆豆腐」に続いての、 www.hotpepper.jp 白い中華シリーズ第2弾「白い回鍋肉」です。 一般的な回鍋肉は味噌や豆板醤などで味付けをしますが、この白い回鍋肉は鶏がらスープの素と花椒(ホアジャオ)を使います。だから、白い回鍋肉。 近頃はシビ辛ブームのおかげもあって、普通のスーパーでも花椒は手に入りやすいです。LET'S TRY OR DIE! ヤスナリオ「白い回鍋肉」 材料:1人分 豚ばらスライス肉 100g キャベツ 120g 長ねぎ 1/4本 ごま油 大さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 花椒(粉末タイプ) 小さじ1/3(好みで加減) 粗挽き黒こしょう 適量 作り方 1. 豚ばら肉は5cm幅に切る。キャベツは食べやすい大きさに切る。長ねぎは斜め薄切りにする。 2.フライパンに中火でごま油を熱
こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。余っていたカスタードクリームで、冷凍パイシートで苺のミルフィーユを作りましたのでレシピでも。 材料 ・冷凍パイシート(10cm×10cm) 3枚 ・粉砂糖 適量 カスタードクリーム ・卵黄 1個 ・グラニュー糖 19g ・コーンスターチ 5g ・牛乳or豆乳 90g ・バニラオイル 数滴 ホイップクリーム ・生クリーム 100g ・グラニュー糖 8g ・苺 適量 後でカットするので、冷凍パイシートのサイズは何でもOKです。 色々作るのが多そうですが、カスタードクリームも簡易版なので意外とお手軽だと思います! ・冷凍パイシートを解凍しておく ・オーブンを200℃に予熱する(パイ解凍中) ・オーブンを200℃に予熱する(1回目パイ焼成後) ・オーブンを230℃に予熱する(2回目パイ焼成後) このレシピには2枚目の天板、もしく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く