Wikipediaに関するpyawkのブックマーク (25)

  • フレーム問題 - Wikipedia

    フレーム問題(フレームもんだい、(英: frame problem)とは、人工知能における重要な難問の一つで、有限の情報処理能力しかないロボットには、現実に起こりうる問題全てに対処することができないことを示すものである。 1969年、ジョン・マッカーシーとパトリック・ヘイズ(英語版)の論文[1]の中で述べられたのが最初で、現在では、数多くの定式化がある。 現実世界で人工知能が、たとえば「マクドナルドでハンバーガーを買え」のような問題を解くことを要求されたとする。現実世界では無数の出来事が起きる可能性があるが、そのほとんどは当面の問題と関係ない。人工知能は起こりうる出来事の中から、「マクドナルドのハンバーガーを買う」に関連することだけを振るい分けて抽出し、それ以外の事柄に関して当面無視して思考しなければならない。全てを考慮すると無限の時間がかかってしまうからである。つまり、枠(フレーム)を作

  • 化学気相成長 - Wikipedia

    運転中のプラズマCVD(LEPECVD)装置内部の写真。 左側ではアルゴンのみのプラズマが見られ、右側ではシリコン膜を成長させるためにアルゴンに加えてシランが注入されている。 化学気相堆積(CVD: chemical vapor deposition)法は、さまざまな物質の薄膜を形成する堆積法のひとつで、石英などで出来た反応管内で加熱した基板物質上に、目的とする薄膜の成分を含む原料ガスを供給し、基板表面あるいは気相での化学反応により膜を堆積する方法である。常圧(大気圧)や加圧した状態での運転が可能な他、化学反応を活性化させる目的で、反応管内を減圧しプラズマなどを発生させる場合もある。切削工具の表面処理や半導体素子の製造工程において一般的に使用される。

    化学気相成長 - Wikipedia
  • ワロス曲線 - Wikipedia

    ワロス曲線とは韓国ウォンと米ドルの為替チャートのグラフの別称のことで、グラフの起伏が他の通貨の為替チャートに比べて激しく、2ちゃんねる用語の「ワロス(www)」に形が似ていることからこのように名付けられた。 原因 原因としては、アメリカなどのヘッジファンドと韓国の中央銀行である韓国銀行との攻防が挙げられる。曲線の山のところでヘッジファンドがウォンを大量に買い、それに対しレートを一定に保ち、ウォン高を避けたい韓銀側が谷のところで市場に介入していると見られる。 韓国経済にとって、ウォン高は致命的である。経済を輸出に頼っているため、自国通貨に両替する際に大きく損益を被るためである。 そのため韓銀は介入し続けているが、その介入するタイミングがあまりにもわかりやすく、チャートをみるに素人でさえここで介入するのではないかと予想出来るため、ネット上、特に2ちゃんねるで話題になり、今にいたっている。 ま

    pyawk
    pyawk 2009/07/19
    専門用語として成立しているのかw
  • 酷道 - Wikipedia

    「腐道」はこの項目へ転送されています。コミックの「腐道〜日のタマキさん〜」については「王嶋環」をご覧ください。 酷道(こくどう)は、日の道路の俗語で、一般国道のうち乗用車による通行が困難であるなど文字通り「酷(ひど)い状態の国道」を「国道」の読み(こくどう)にかけて揶揄したもの[1][2][3]。古くは1930年(昭和5年)の用例が確認されており[注釈 1]、1958年(昭和33年)の阿川弘之の紀行文『東北国道二千キロ』[7]、道路地図[注釈 2]や自治体史[8]、新聞[9][10]、紀行記[11]、国会発言[注釈 3]にも使用例がみられる。 一般的に「国道」といえば、「適切な整備が実施されている利便性の高い重要な都市間道路」というイメージを持たれることが多い。特に地方においては、道路としての存在感や安心感は、他の一般道路とは格別であるとも評されている[14]。 「酷道」という言葉は、

    酷道 - Wikipedia
  • ダイヤモンド半導体 - Wikipedia

    ダイヤモンド半導体(ダイヤモンドはんどうたい、diamond semiconductors)とは、合成ダイヤモンドを使用した半導体のことである。報道においてダイヤ半導体と略される場合もある。 他のシリコンや炭化ケイ素、窒化ガリウムといった半導体素材と比べ、ダイヤモンドは絶縁耐圧や熱伝導率といった物理特性に優れており、究極の半導体になると言われているが、その実用化は技術的に実現不可能と思われてきた。しかし、近年物質・材料研究機構、産業技術総合研究所などの日の研究グループや日国内の企業などで高品質ダイヤモンド薄膜の合成に成功するなど、基礎技術が大いに発展してきたことにより、実用化の可能性が開かれてきている。これに伴い、次世代の半導体候補として国家レベルの研究開発が開始するなど、この分野の研究が日国内で活発となってきている。さらに、日国外でも研究開発が積極化しつつある。

  • 黒歴史 - Wikipedia

    歴史(くろれきし)とは、アニメ作品『∀ガンダム』に登場する用語[1]。作中では、太古に封印された宇宙戦争歴史のことを指す。 ガンダムシリーズで描かれた物語すべてが含まれると定義されており、『機動戦士ガンダム』の時代である「宇宙世紀」だけでなく、それまでは別系統の異なる世界の作品という扱いだった『機動武闘伝Gガンダム』の「未来世紀」、『新機動戦記ガンダムW』の「アフターコロニー」、『機動新世紀ガンダムX』の「アフターウォー」のほか、以後に発表されたガンダム作品の歴史も含まれる。原作者の富野由悠季は、『∀ガンダム』において「宇宙世紀」も別作品群の世界の歴史も包含し、「黒歴史」として総称するという新たな視点を示した。 そこから転じて「なかったことにしたいこと」または「なかったことにされていること」という意味のスラングとして使われるようになり、2022年現在では「隠された歴史」という意味でも辞

    pyawk
    pyawk 2009/06/20
    英語での"Black history"は『∀ガンダム』とは無関係に同じ意味で使われている他、「黒人の歴史」を意味することもある。
  • 百姓読み - Wikipedia

    百姓読み(ひゃくしょうよみ)、または慣用読み(かんようよみ)とは、漢字を偏または旁(つくり)から類推して我流に読むこと[1]。 音や訓の慣習によらず我流の読み方をすることとして、大正時代の書籍に記載があり[2]、誤読として扱われる。田舎者、また、情緒を解さない者をののしっていう語としての「百姓」[3]から、漢字の読み方を知らない教養のない者が読んでしまうことによる。 例えば「垂涎(すいぜん)」を「延(えん)」の読みから類推して、「すいえん」と読んだり、「鍼」の読みは「しん」であるが、これを「感」から「かん」、「減」から「げん」などと読んでしまうこと。

    pyawk
    pyawk 2009/06/19
    消耗は「しょうこう」だったのか!!!
  • 総ページ数なんと5000ページ、Wikipediaを1冊の百科事典にするとこうなった

    オンラインのフリー百科事典「Wikipedia」が、ドイツで百科事典として出版されることが決定したことを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、イギリスで学生がWikipediaに掲載されている内容の一部を1冊の百科事典にまとめてみたところ、総ページ数が5000ページにも及ぶ、とんでもない分厚さのが出来上がったそうです。 詳細は以下から。 Thickipedia | The Sun |News この記事によると、イギリスでRob Matthewsという学生によってWikipediaが書籍化されたそうです。これはWikipediaに収録されている437の特徴的な記事を1冊の百科事典としてまとめたもので、なんと5000ページにもおよぶとのこと。 書籍化されたWikipediaを床に置いたところ。厚さが19インチ(48.26センチメートル)に達しており、ひざまでの高さがあります。 百科事典とし

    総ページ数なんと5000ページ、Wikipediaを1冊の百科事典にするとこうなった
    pyawk
    pyawk 2009/06/18
    ビジュアル的なネタとしてはいいだろうけど、複数の刊に分けたほうがもっとリアルな百科事典になるのに。
  • ねたミシュラン ★wikipediaを紙にしたらこうなる

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

  • ショボーン - Wikipedia

    ショボーンはインターネットや携帯電話メールなどで使用される顔文字および、匿名掲示板2ちゃんねるなどで使用される、アスキーアートキャラクターの一種である。2ちゃんねるではショボという名称が使用されているが、一般的にはショボではなく主にショボーンと呼ばれる。また、ショボンと呼ばれる事もある。 [編集] 概要 主にインターネット上での文章や携帯電話メールなどで顔文字として文末や文頭に使用される。その際は「(´・ω・`)」「(´・ω・`)」など輪郭部分の括弧や目、眉毛が全角半角の違いなどで造形が微妙に違うこともあるが、総称としてショボーン(もしくはショボン、ショボ)と呼ばれている。 ショボーンのはっきりとした誕生時期や出所は不明だが、最初、インターネット上で多く使用されるようになり、その後2ちゃんねるを始めとしたインターネット掲示板やサイトなどで次々と使用され、キャラクターAAが作られるなどして広

  • 睡眠相後退症候群 - Wikipedia

    睡眠相後退症候群(すいみんそうこうたいしょうこうぐん、Delayed sleep-phase syndrome; DSPS)、または睡眠相後退障害 (delayed sleep-phase disorder) は、慢性的な睡眠のタイミングに関する障害(概日リズム睡眠障害)のひとつである。DSPSの患者は、とても遅い時間に眠りにつく傾向があり、朝起きることが困難である。 治療法については、「睡眠相後退症候群#治療」を参照。 DSPS患者は、何時に床に就いても早朝まで眠ることができないが、毎日ほぼ同じ時間に眠ることができると報告されている。DSPSに加えて、睡眠時無呼吸症候群のような睡眠障害を持っていない限り、患者はよく眠ることができ、通常と同様の睡眠時間を必要とする。それゆえ、患者は数時間の睡眠しか取れないまま、学校や仕事に出かけるため起床しなければならないことに困難を感じる。しかし、彼らは

  • Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに

    オンライン百科事典Wikipediaのライセンスが、GNU系からクリエイティブ・コモンズに移行する。 非営利団体Wikimedia Foundationは5月21日、Wikipediaを含む同団体のプロジェクトのライセンス変更について、評議会とコミュニティーによる票決を実施。賛成多数により、同団体のプロジェクトの主たるコンテンツライセンスを、GNU Free Documentation License(GFDL)からクリエイティブ・コモンズに移行すると決定した。 Wikimediaはクリエイティブ・コモンズライセンスの条件として「Attribution(表示)」「Share-Alike(継承)」を選択(CC-BY-SA)。Wikipediaなどのコンテンツをほかのサイトで使う際に、クレジットを表示する必要があり、またコンテンツを加工した場合に、加工したコンテンツを元のコンテンツと同じ条件で

    Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに
  • 長大語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年10月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2016年2月) 出典検索?: "長大語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アクロニムとして作られた造語の正式名は長大なものであることがある。一例として、アクロニムである米国愛国者法(USA PATRIOT Act)の正式名は、Uniting and Strengthening America by Providing Appropriate Tools Required to Intercept and Obstruct Terrorism Act(テロリズムの阻止と回避

    長大語 - Wikipedia
    pyawk
    pyawk 2009/05/20
    ノート欄のやりとりが面白い
  • エリジオン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エリジオン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年4月) フランス語では、le, ce, ne, de, je, me, te, se, queのような、もともと発音されない場合も多い弱母音 e /ə/ を持つ短い代名詞、冠詞、接続詞などや la, siのような語が、次に母音、又は無音のhで始まる語が続くとき、発音上では母音 /ə/ が消滅し、文章においては母音字を省略してアポストロフに置き換わることがある。これは、母音同士の衝突による発音上の不都合を解消するためのものである。 le enfant → l'enfa

  • 第四の壁 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年8月) 出典検索?: "第四の壁" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL プロセニアム・アーチ。19世紀前半のフェニーチェ劇場 第四の壁(だいしのかべ、だいよんのかべ、英: fourth wall)は、舞台と客席を分ける一線のこと。プロセニアム・アーチ付きの舞台の正面に築かれた、想像上の見えない壁であり、フィクションである演劇内の世界と観客のいる現実世界との境界を表す概念である。 イタリアでプロセニアム・アーチのある額縁舞台が登場する前のヨーロッパの舞台は、観客席に

    第四の壁 - Wikipedia
  • 捕鯨問題 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "捕鯨問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年12月) この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "捕鯨問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) 日の捕鯨に対する抗議運動(2007年、オーストラリア在メルボルン日国総領事館前、赤塗りの女性は Jamie Yew) 捕鯨問題(

    捕鯨問題 - Wikipedia
    pyawk
    pyawk 2009/02/12
    何が正しいのかだんだん分からなくなってきた
  • Facade パターン - Wikipedia

    Facade パターンあるいは Façade パターン(ファサード・パターン)とは、GoF(Gang of Four; 4人のギャングたち)によって定義された、コンピュータソフトウェアのデザインパターンの1つである。Facade(ファサード)とは「建物の正面」を意味する。異なるサブシステムを単純な操作だけを持ったFacadeクラスで結び、サブシステム間の独立性を高める事を目的とする。 Facadeパターンの例として、サブシステムとしてのコンパイラーを考える。システムとしてのコンパイラーは字句解析器や構文解析器などから構成されている。これらの構成要素は、新たなコンパイラーやその他ソフトウェアを作成する上でサブシステムとして利用することが出来る。しかし、一般ユーザーにとってコンパイラーはソースコードからプログラムを生成するためのものであり、ソースコードをコンパイルできる機能があれば十分である。

    Facade パターン - Wikipedia
  • 韓国の非公式記念日 - Wikipedia

    ブラックデー(朝鮮語: 블랙데이、プルレクテイ[3])は韓国で4月14日に行われる一種の記念日である[3][4][5]。 1990年代前半に自然発生したものとされ、由来は定かではない[5]。アジア経済(朝鮮語版)の調べでは1990年代にはブラックデーが存在していたとのことである[1]。韓国特有文化であるブラックデーについては韓国以外のメディアでも取り上げられており、『フォーブス』が2008年に取り上げたさいには、韓国の若者たちが早婚といった古い慣習を破り始めている証拠と分析している[1]。 バレンタインデーやホワイトデーで贈り物を受け取れなかった者、恋人ができなかった者(ソロ部隊、朝: 솔로부대 (솔로部隊)、ソルロブデ)が黒い服を着て、チャジャンミョン(韓国風炸醤麺)やコーヒー(ブラック)など、見た目が黒い飲物をべる日、とされている[4]。一部では、この日にブラックデーを実行しないと

  • 京言葉#ぶぶ漬け - Wikipedia

    京言葉(きょうことば、京ことばとも表記)とは、京都で用いられる日語の方言である。京都語(きょうとご)、京都弁(きょうとべん)、古くは京談(きょうだん)とも言う。近畿方言の一種であり、大阪弁とともにその中核をなす。ここでは京都市を中心に、旧山城国の方言を取り上げる。山城以外の京都府内の方言については丹波方言・舞鶴弁・丹後弁を参照。 京都は平安京が建設された平安時代から1000年以上にわたって日の都があった地域であり、江戸時代まで京言葉は高い威信を持ち、現代共通語の母体である東京方言を含め、日各地の方言に影響を与えた。現在も京都では自分達の言葉に強い自負心があり、京言葉は「なまり」ではなく、共通語とは「単に異なっているというだけ」と認識されている[1]。京都出身の日語学者楳垣実も、京言葉を研究するにあたって「我々の気持から云えば、京言葉を方言といってしまっては何となく物足らぬので、国語

    京言葉#ぶぶ漬け - Wikipedia
  • ナポレオン・ボナパルト - Wikiquote

    サン・ベルナール峠を越えるナポレオン、ダヴィッド、1800年。美術史博物館(ウィーン)所蔵。 フランスの軍人、政治家、皇帝。 兵士諸君、ピラミッドの頂から、四千年の歴史が諸君を見つめている。 Soldats, songez que du haut de ces pyramides, quarante siècles vous contemplent. 1798年7月21日、エジプト遠征に際して、ギザのピラミッドの前で。 フランス語に不可能という言葉はない(不可能という言葉はフランス的ではない)。 Impossible n'est pas français. 同じ意味で別の言回しとして「余の辞書に不可能という文字はない。」「不可能という文字は愚か者の辞書にのみ存在する」「不可能は小心者の幻影、卑怯者の避難所」などがある。ナポレオンが日常よく口にした言葉で、一般には「余の辞書に不可能の文字はな

    ナポレオン・ボナパルト - Wikiquote