向井蘭 @r_mukai 退職代行を使わせたくないので就業規則に退職代行の使用禁止を記載して良いか?ハローワークの求人に退職代行の使用禁止を記載して良いか?と質問をされることが増えましたが、私は「うちの会社はブラック企業ですと自白しているようなものだから止めた方が良い」と回答しています 2024-04-12 21:36:22
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
暑い夏は、冷えたビールが美味さを増し、喉をうるおす。飲みたい衝動にかられても、流石に仕事中に飲酒することは「よくない」と自制する人がほとんどだろう。 しかし、ノンアルコールビールに手を出す人はいる。東京都内のIT企業で働くアカリさん(30代)の男性上司も、午後になるとプシュッと缶の蓋をあけ、グビグビ飲みながら「たまんね〜」と満足げにしている。冷ややかに見ていると「暑いんだから、これぐらい許してよ。そもそも酒じゃないし、合法でしょ」と言われたという。 就業規則で飲酒を禁止している会社もあるが、ノンアル飲料ならば許されるのか。山田長正弁護士に聞いた。 ●「就業規則違反」になる可能性も… ーーノンアルコール飲料を会社内で飲むことは就業規則違反となりうるのでしょうか。 外観や香りがビールそっくりのものであれば、他の社員へ悪影響を及ぼし、職場秩序や風紀を乱す可能性があります。また、社外からの来客があ
セクシャルマイノリティで困るケース 先述のように、従業員全員が使えるはずの制度が規程を厳密に適用すると権利がなかったり、そもそもカミングアウトをしていないので「パートナーがいない」という設定にしているため制度を利用できないといったケースもあります。 また、もっと直接的に困るケースもあります。 以前ドメスティックな大企業で働いていた頃は、セクシャルマイノリティに理解がある人が少なく、「男は結婚して家庭を持ってこそ一人前だ!」と事あるごとに上司から言われたり、社内婚をさせようと女性社員とくっつけようとされたり、無自覚なハラスメントを受けて困ることもありました。 そのような職場ではセクシャルマイノリティに偏見を持つ方がいる可能性も高く、セクシャリティがバレることで差別や嫌がらせを受けて会社に居られなくなるようなリスクも想定されます。そう考えると、なかなかセクシャリティをオープンにすることはできず
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 前回の続きです。 main.yumepolly.com 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 今日のひとこと 今日の問題 労働基準法から 就業規則の絶対的必要事項について 育児休業の扱いについて休暇には、育児休業は含まれるでしょうか? 解説 就業規則の絶対的必要記載事項には ①始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を2組以上に分けて交替に就業させる場合においては就業時転換に関する事項 ※休暇には、育児休業も含まれます。就業規則において「育児介護休業法の定めるところにより育児休業を与える」旨の定めがあれば記載義務は満たしていると解されます。 始業時間と終業時間について考えてみます。 もし、この時間を「1日8時間とする」とだけ書かれていたらどうでしょうか? 仕事
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 2年前、 社会学部と法学部の両方に合格し、法学の道を選んだ息子。 法学部では必須となっていないFP(ファイナンシャルプランナー)の授業を取っています。少しでも興味を持ってくれるのは嬉しいものです。 私は今日、コロナの予防接種(ファイザー)を受ける予定です。 夫は職域接種でモデルナワクチン2回目終了。 息子は大学にてモデルナワクチン1回目終了。 今の所2人とも、副作用はありません。息子の2回目が終わるまで心配です。 私は…どうかな。 娘は14歳なので今のところ接種は予定していません。成長過程の今接種していいのか分からないからです。 今日勉強したこと 就業規則・寄宿舎規則とは何か? チェックテスト まとめ 感想 今日のひとこと 今日勉強したこと 就業規則・寄宿舎規則とは何か? 就業規則を作成
就業規則の作成は社会保険労務士(社労士)の独占業務とされており、社労士以外が有償で作成業務を行うことは社会保険労務士法で禁止されている。就業規則レビューサービスを提供する各社は、就業規則レビューサービスによって、社労士業務をサポートするとうたっている。 関連記事 現在のAI契約書レビューは「適法」の可能性大、ただしAIが中身を評価するならグレー 内閣府WGで 現在のAI契約レビューはあらかじめ決められた文言を契約書内の文章とマッチングさせるもので、ならば適法の可能性が高い。ただしAIが中身を評価するならグレー。そんなやりとりが内閣府のWGで行われた。 LegalForce、「LegalOn Technologies」に社名変更 AI契約書レビューの米国展開、勝算は? LegalForceは12月1日、社名を「LegalOn Technologies」(LegalOn)に変更した。同社は米国
フジテレビは28日、遠藤龍之介社長による5月の定例社長会見が中止になったことを受け、ラジオ・テレビ記者会からの質問に書面で回答。同局の女性アナウンサー数人にステルスマーケティングの疑いが報じられていたことについて回答した。 【写真】フジテレビ女子アナ17人が写ったカレンダーの表紙 この件は、4月発売の「週刊文春」が、同局のアナウンサー数人が同じ美容院で無料のサービスを受けた代わりに、SNSでの宣伝に協力していたなどと報じたもの。同局は「外部の弁護士も入れた詳細なヒアリング調査を実施した結果、社員就業規則に抵触する行為が認められました」と説明。「『対価性があるのではと疑われるような行為』については、放送人としての自覚が問われる行動であり、関係者に対し厳正に対応しました」と説明した。 そのうえで「指導が行き届いていなかったことなどに対して、社としての責任を痛感しております」とコメント。「今後も
2018年に厚生労働省から副業兼業の促進に関するガイドラインが策定されたことから、副業解禁が注目を浴びるようになり、日本企業でも徐々に副業を解禁する企業が増えています。 副業が解禁は、働き方の選択肢が増えるので、働く方としては何とも喜ばしいことですが、一方で副業したいと思っていても、 「うちの会社では副業が禁止されていると上司から言われた」 「そもそも会社員って副業できないのでは?」 と、悩まれている方も多いのではなでいしょうか? 今回記事では社会保険労務士である著者が、就業規則における副業禁止規定について詳しく解説していますが、一言で言えば「会社員の方の副業が可能です」ので、ぜひご参考ください。 【この記事でわかること】 「会社員の方の副業は可能です!」 ※社会保険労務士の解説付き 職業選択の自由 職業選択の自由とは「基本的に仕事は自由に選べる」ということであり、日本国憲法第22条1項に
一般企業(民間)では聞きなれない言葉のようですが、都道府県や市町村などの所管庁の監査を受ける福祉施設の就業規則には、この「職務専念義務の免除」が明記されていることが多いです。 つまり性質上でいえば、「公務員の服務」に対しての「免除」を説明した規則ということです。逆に一般企業であれば、簡単に「特別休暇」などで処理できるものですが、このおかげで混乱している福祉施設の方がいるようなので解説していきます。 1.職務専念義務の免除とは 2.該当する例 公民としての権利(労働基準法7条) 公の職務(基発第0930006号)(都道府県労働局長あて厚生労働省労働基準局長通知) 3.例えば裁判員になった場合 4.該当しないもの 5.そしてやっと本題 1.職務専念義務の免除とは 職務専念義務の免除(職専免・義務免) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E5%8B%9
この記事を書いた弁護士西川 暢春(にしかわ のぶはる) 咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 出身地:奈良県。出身大学:東京大学法学部。主な取扱い分野は、「問題社員対応、労務・労働事件(企業側)、クレーム対応、債権回収、契約書関連、その他企業法務全般」です。事務所全体で400社以上の企業との顧問契約があり、企業向け顧問弁護士サービスを提供。 ・弁護士のプロフィール紹介はこちら こんにちは。咲くやこの花法律事務所の弁護士西川暢春です。 就業規則の法的効力についてわからないことがあって、困っていませんか? 就業規則をせっかく作っても、紛争が生じて訴訟になったときに、効力発生に必要な要件を満たしていないと判断され、就業規則の規定の有効性が認められないケースは少なくありません。その結果、事業者がした懲戒処分の効力を裁判で否定されたり、固定残業代の支払いの効力を否定されたりして、事業者側が敗訴し多額の
企業にとって適切な人を採用し、問題となる人を降ろす「誰をバスに乗せるのか」問題は、特に社員1人の影響力が大きい中小ベンチャー企業にとっては重要なテーマです。そこで今回は、採用戦略の立案や支援をしてきた白潟総合研究所株式会社の石川哲也氏が「入口の組織戦略」、多数の企業の労使トラブルを解決に導いてきたAuthense法律事務所の今津行雄弁護士が「出口の組織戦略」を解説したセミナーの模様をお届けします。本記事では、今津氏の「出口の組織戦略」のパートより、社員からパワハラの申告があったという仮想事例に沿って、問題社員に対する具体的な対策が語られました。 「物的証拠」と「人的証拠」のそれぞれのメリット・デメリット 今津行雄氏(以下、今津):では次に、この物的証拠と供述証拠、それぞれメリット・デメリット何ですかというお話をさせていただければと思います。この物的証拠のメリットですが、正確性が高く証拠とし
「生成AI」が変えるコンテンツ活用の近未来像 ChatGPTが世に出てきたとき、皆さんも衝撃を覚えたのではないでしょうか。簡単な指示を与えるだけで、読みやすい文章を作成してくれたり、長い文章を要約してくれたり、学習した知識を使って質問に答えてくれたりと、有能なアシスタントが側にいるような感覚で使える利便性に「もう手放せない」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。ChatGPTをはじめとする「生成AI」により、コンテンツ活用がどのように変わっていくのかが最終回となる本稿のテーマですが、データ分析・活用の世界が、AI(人工知能)/ML(機械学習)によってどう変わったのかを思い出してみれば、その答えは明確だと筆者は考えています。 図1:AI/MLがデータ活用をどう変えたのか? [画像クリックで拡大] 上図1の「Before」は、データウェアハウス(DWH)を中心とした、典型的なデ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く