並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 288件

新着順 人気順

無意識の検索結果1 - 40 件 / 288件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

無意識に関するエントリは288件あります。 社会心理コミュニケーション などが関連タグです。 人気エントリには 『メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開』などがあります。
  • メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開

    〜「無意識の偏見を適切に理解する」ためのノウハウを広く共有し、日本社会全体の多様性の受容の推進を目指す〜 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は「無意識バイアスを適切に理解する」ためのノウハウを広く共有し、日本社会全体の多様性の受容を推進すべく、「無意識バイアスワークショップ」研修資料を、当社採用サイト内、ダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)ページにて無償公開いたします。 メルカリでは社内のD&I(多様性の受容)の推進の一環として、2019年より自社内製による独自研修プログラム「無意識バイアスワークショップ」を実施してきました。メルカリではこのプログラムを2020年初めより、全マネージャー受講必須の研修としています。 「無意識バイアス」とは、普段の生活や文化による影響で、無意識下に培われた「思い込み」や「偏見」を指す呼称です。「無意識バイアス」のひとつの例として挙げられるのが「女

      メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開
    • 知っ得!?マイクロアグレッション:「納豆食べられる?」と尋ねる前に 日常に潜む無意識の攻撃 | 毎日新聞

      「マイクロアグレッション」という新しい概念が注目されている。人種やジェンダー、性的指向などに関するマイノリティーに向けられる、一見あからさまな差別ではないように見えて、相手の尊厳を傷つけるような攻撃性が含まれている言動のことだ。マジョリティー側がこれに気づき、より公平な社会を作るためにはどうすれば良いのだろう。「立場の心理学」などの講義で人気の上智大教授(文化心理学)、出口真紀子さんと、「マジョリティーの特権」をキーワードに3回連載で考えてみたい。1回目は、マイクロアグレッションとは何か?【小国綾子/オピニオングループ】

        知っ得!?マイクロアグレッション:「納豆食べられる?」と尋ねる前に 日常に潜む無意識の攻撃 | 毎日新聞
      • にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 on Twitter: "保健室での失敗の思い出。彼氏が避妊してくれません→それはDVだからそんな男とは別れろ。不特定多数の人と性行為してしまいます→リスク高いからやめるべき。相談して私からそう言われた子達は保健室に来なくなった。よかれと思ってのいきなり正論アドバイスや無意識の善悪ジャッジは高確率で失敗、"

        保健室での失敗の思い出。彼氏が避妊してくれません→それはDVだからそんな男とは別れろ。不特定多数の人と性行為してしまいます→リスク高いからやめるべき。相談して私からそう言われた子達は保健室に来なくなった。よかれと思ってのいきなり正論アドバイスや無意識の善悪ジャッジは高確率で失敗、

          にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 on Twitter: "保健室での失敗の思い出。彼氏が避妊してくれません→それはDVだからそんな男とは別れろ。不特定多数の人と性行為してしまいます→リスク高いからやめるべき。相談して私からそう言われた子達は保健室に来なくなった。よかれと思ってのいきなり正論アドバイスや無意識の善悪ジャッジは高確率で失敗、"
        • 郵便ポストのロック解除など「慣れすぎて無意識にやっている動作」を突然忘れる現象、身に覚えがある人多すぎ説

          sabakichi @knshtyk 6年間住んでいるマンションの郵便ポストを開ける動作に慣れすぎてもはや完全に無意識で動かしていたのだが、先週ふっと突然どうやっていたのかがわからなくなった。ぼんやりと番号が浮かぶが、順序がわからない。だからここ一週間くらい郵便受けを開けていない。人間は無力 sabakichi @knshtyk 記憶が消えるのを現象としてここまではっきりと観測したのは初めてかもしれない。意識していない、けれども大切な当たり前のことが消えてしまうというのはかなりの恐怖だと思った。 sabakichi @knshtyk Spatial Experience Designer|Design Researcher|Visual Artist|空間体験の企画とデザイン|メディア境界領域における身体と空間にまつわる未踏の体験を設計+研究+デザインしています|視覚表現研究(genAI)

            郵便ポストのロック解除など「慣れすぎて無意識にやっている動作」を突然忘れる現象、身に覚えがある人多すぎ説
          • 無意識の差別をなくすことはできるのか?ヘアドネーションがいらない社会を目指して | ランドリーボックス

            無意識の差別をなくすことはできるのか?ヘアドネーションがいらない社会を目指して 私たちには、わからないことが多くある。 「ヘアドネーションをしました」というSNSの投稿や報道とともに増え続ける髪の毛の寄付数。しかし、ヘアドネーション事業を撤退する団体も増えているという。 「ヘアドネーションという活動がなくなることが私たちの目標です」 そう語るのは、ヘアドネーション団体 NPO法人 JHD&C(ジャーダック)代表理事渡辺貴一さんだ。 前編では、ヘアドネーションがもたらす「善意の差別」について話を聞いた。後編では、ヘアドネーションがトレンドのように広がることへの危惧と、ヘアドネーション事業の実情について話を聞いた。 前編:ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて 渡辺貴一さん。ジャーダックでは小児がんや脱毛症などで髪の毛がない18歳以下の子どもたちに対して無償でヘアウ

              無意識の差別をなくすことはできるのか?ヘアドネーションがいらない社会を目指して | ランドリーボックス
            • <炎上考>モテるために女の子は自分を下げるの?無意識の偏見を子どもに植え付ける「女のさしすせそ」 吉良智子:東京新聞 TOKYO Web

              みなさんは「女のさしすせそ」という言葉をご存じだろうか。調味料の種類を指す「料理のさしすせそ」ではない。「(さ)さすが」「(し)知らなかった」「(す)すごい」「(せ)センスよい」「(そ)そうなんだ」である。それぞれの頭文字をつなげたこの言葉は、女性が発することで男性を喜ばせるという「モテテク」の一環として認識されている。 この「女のさしすせそ」が昨年話題になった。理由は女児向けの書籍『おしゃカワ!ビューティー大じてん』(2018年出版)で「モテ女子へのステップ」として「キュートな会話テクニック♥」コーナーに登場したからである。「男の子はホメられるのが好き!」だから「さしすせそ」を使って会話しよう、と指南するのである。

                <炎上考>モテるために女の子は自分を下げるの?無意識の偏見を子どもに植え付ける「女のさしすせそ」 吉良智子:東京新聞 TOKYO Web
              • 大学のカフェで働いている基本不愛想なおばちゃん達がなぜか私には親切な理由。無意識だったけどあの習慣が良かったらしい。

                geina100 @HHUinaG 大学のカフェで働いているおばちゃん達って全員が基本的に無愛想なんだけど、なんか俺には親切なの。 今日なんかサービスでケーキの上にクリーム乗っけてくれた。 「あんただけだよ、いつも帰る時にDanke(ありがとう)って言うのは。」って言われた。 無意識だったけど、良い習慣の持ち主だったらしい。 2022-09-06 20:52:46

                  大学のカフェで働いている基本不愛想なおばちゃん達がなぜか私には親切な理由。無意識だったけどあの習慣が良かったらしい。
                • 北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』10月11日発売 on Twitter: "理工系大学で芸術の授業をすることで悶々するのは歴史的無意識や作家の無意識を探る営為が全く通じないケースが多いこと。人文学系だとこういう辛さはほとんどない印象だが、毎年作家の意図は作家に聞かなければわからない、作家の影響関係は作家が公言してないとわからないと当然のように反応がくる。"

                  理工系大学で芸術の授業をすることで悶々するのは歴史的無意識や作家の無意識を探る営為が全く通じないケースが多いこと。人文学系だとこういう辛さはほとんどない印象だが、毎年作家の意図は作家に聞かなければわからない、作家の影響関係は作家が公言してないとわからないと当然のように反応がくる。

                    北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』10月11日発売 on Twitter: "理工系大学で芸術の授業をすることで悶々するのは歴史的無意識や作家の無意識を探る営為が全く通じないケースが多いこと。人文学系だとこういう辛さはほとんどない印象だが、毎年作家の意図は作家に聞かなければわからない、作家の影響関係は作家が公言してないとわからないと当然のように反応がくる。"
                  • オタクには負のイメージ?無意識の偏見が阻む「自分らしさ」 資生堂が5千例を集め特設サイトに公開 | 47NEWS

                    「日本人は真面目でつまらない」「痩せている方が美しい」「A型だからきちょうめん」。人に対するこうした見方や価値観を耳にすることはないだろうか。性別や年齢、国籍などに基づく決めつけは、「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込みや偏見)」と呼ばれる。知らないうちに人を傷つけてしまったり、自分らしく生きるのを難しくしたりして、社会の多様性を阻む一因となっている。 資生堂がアンコンシャス・バイアスの体験をオンラインで調査し、日米欧や中国など世界10カ国から5千例の証言を集めたところ、日本では「学歴」や「趣味」に関するバイアスが上位になった。ゲームや漫画は趣味として今や世界的に人気だが、かつての「オタク」という言葉には負のイメージがつきまとっていた。資生堂の担当者は「自分の『好き』が話せない状況は不幸なこと。自己肯定感が低いといわれる日本人の状況はこのようなところに原因があるのかもしれない」と話す

                      オタクには負のイメージ?無意識の偏見が阻む「自分らしさ」 資生堂が5千例を集め特設サイトに公開 | 47NEWS
                    • 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン on Twitter:"尾辻かな子さんの駅前広告についての意見が炎上したのは、あの「絵」が公の場に出て良いかどうかを決めるのはファンではなく「私たち」だという尾辻さんの無意識の差別意識を感じたからではないか。ファンは、その意向は考慮するに値しない存在扱いされたことに憤り炎上した。オタク差別への反発が本質"

                        山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン on Twitter:"尾辻かな子さんの駅前広告についての意見が炎上したのは、あの「絵」が公の場に出て良いかどうかを決めるのはファンではなく「私たち」だという尾辻さんの無意識の差別意識を感じたからではないか。ファンは、その意向は考慮するに値しない存在扱いされたことに憤り炎上した。オタク差別への反発が本質"
                      • サンデル教授が語る「大卒による無意識の差別」

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          サンデル教授が語る「大卒による無意識の差別」
                        • 彼氏くん、無意識で小さな気配りが出来る人なんだけど、それ!他の女にもやらないで!すごい大事にされてる感じするから!と念を押した話

                          あちゃん @VhXwd 彼氏くん、無意識でエスカレーター上りは後ろ、下りは前をできる人なんだけど、それ!他の女にもやらないで!すごい大事にされてる感じするから!って結構前に言ったのずっと覚えてて、女友達と駅行くときの上りエスカレーター誰よりも早く乗るって言っててめちゃくちゃおもろかったえらいね 2024-02-24 10:03:32

                            彼氏くん、無意識で小さな気配りが出来る人なんだけど、それ!他の女にもやらないで!すごい大事にされてる感じするから!と念を押した話
                          • 口では「人種差別に反対だ」と言う人でも無意識のうちに人種差別をしていると研究者が指摘

                            2020年ミネアポリス反人種差別デモはアメリカ全土だけでなく世界各国に拡大しており、各国で奴隷制や植民地制に関係する人物の銅像が落書きされたり倒されたりしているほか、さまざまなアニメで有色人種のキャラクターを演じる白人声優を非白人声優に置き換える動きも進んでいます。そんな中、エッジ・ヒル大学の心理学教授であるGeoff Beattie氏が、「口では人種差別に反対している人でも、無意識のうちに人種で差別している」と主張しています。 Black Lives Matter: you may be a vocal supporter and still hold racist views https://theconversation.com/black-lives-matter-you-may-be-a-vocal-supporter-and-still-hold-racist-views-14

                              口では「人種差別に反対だ」と言う人でも無意識のうちに人種差別をしていると研究者が指摘
                            • 無意識にした意味不明な行動

                              さっき 某弁当屋でデミハンバーグ頼むつもりが デミ・ムーアって誰だっけとか思いながら 注文の時に 店員にデミ・ムーアって誰ですか!? と聞いた

                                無意識にした意味不明な行動
                              • 「頭の悪い人」が無意識にしている話し方、ワースト1 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                全米25万部の超大ヒットセラーの翻訳書が話題だ。米「ニューヨーク・タイムズ」紙も、「もしあなたが一言ですむ話に5つも言葉を使っているなら、本書を読むべきだ」「彼らは面白く、そして正しい」と絶賛だ。 以下、ダイヤモンド・オンラインから同書『Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である』からの引用記事を紹介する。 SNS、チャット、メール……現代は、史上だれも経験したことのない「言葉の洪水」に襲われている。あなたも毎日、ペーパーワークに何時間奪われているだろうか? そこで、ビジネスパーソンに「簡潔化」の作法を指南する本が誕生、世界でベストセラーとなっている。全米25万部を超えた他、世界16か国以上で刊行の話題作『Simple「簡潔さ」は最強の戦略である』より、内容の一部を特別公開します。 「言葉の壁」の裏に隠れてしまう 「私たちは必要以上に言葉を並べ、不安を隠しています」 世界的な大手広告会社の

                                  「頭の悪い人」が無意識にしている話し方、ワースト1 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 【湯切りしないでくださいね】ママパパ教室の沐浴指導で助産師さんに言われた言葉「チャッチャッと無意識にしてしまう.....」「未だにしてた」

                                  いえもり&7歳と4歳 @iewori 初めてのパパママ教室で人形を沐浴させたときに助産師さんに言われた「湯切りしないでくださいね」が未だにツボに入ってるし、湯切りしたくなる衝動はまだ残ってる 2021-07-11 08:36:54

                                    【湯切りしないでくださいね】ママパパ教室の沐浴指導で助産師さんに言われた言葉「チャッチャッと無意識にしてしまう.....」「未だにしてた」
                                  • これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は..

                                    これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は事実で、空き缶がビニールに入って玄関に放置されてるし、廊下の窓は開きっぱなしになっているんだろう。そしてその行動に増田が辟易しているのも事実。奥さんに説明している理由も正論だろう。 だけど増田は奥さんに行動を正して欲しいとは考えていないはず。むしろこのままずっと玄関に缶を放置したり窓を開けっ放しにして欲しいと無意識で考えている。そして増田本人は自分の無意識の思考に気づいていない。 意味わからん? だってもし奥さんが缶をちゃんと捨てて窓を閉めるようになって増田の希望が満たされたらそのあとどうなる?増田は奥さんと子供が出掛けても漫画喫茶には行けず家でご飯を作って待ってないといけなくなるわけ。そんな面倒なこと嫌じゃん?だから奥さんの行動が変わらないほうが増田にとってメリットがあるんだよね。つまり表面では不満を言うけど無意識で逆

                                      これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は..
                                    • マイノリティが日々傷ついている「無意識の差別」の正体(丸一 俊介) @gendai_biz

                                      今年5月、米ミネソタ州で黒人のジョージ・フロイドさんが白人警官に暴行され死亡しました。この事件をきっかけに、「ブラック・ライブズ・マター」(BLM)(直訳すれば「黒人の命は大事」)という言葉を掲げた黒人への暴力に抗議するデモが全米、そして世界中へと拡大しました。 BLMが拡大した背景には、以前から警察による非武装の黒人への暴行事件が続いており、しかも加害者の警官が罪に問われなかったこと、政治家によるヘイトスピーチ(差別や排外主義をあおる言動)、警官だけでない私人による黒人へのヘイトクライム(特定の人種・民族やセクシャルマイノリティに対する差別に基づく犯罪行為)が繰り返されるなど「黒人の生活や命がないがしろにされている」状況がありました。 こうした根深く構造的な差別の存在に対したまりにたまった抗議の声が、フロイドさんの暴行死を発火点に燃え広がったと言えます。 以下では、こうしたヘイトスピーチ

                                        マイノリティが日々傷ついている「無意識の差別」の正体(丸一 俊介) @gendai_biz
                                      • 成長を阻む無意識バイアス 囲碁ではAIの指導で女子上達 多様性 私の視点(山口慎太郎・東京大学教授) - 日本経済新聞

                                        あなたは部下を本当に公平に評価できているだろうか。評価者の無意識のバイアスが存在すると指摘されて久しいが、それを客観的に把握し、正すのは容易ではない。誰もが「自分は公平に評価している」と信じているからこそ問題は根深い。そんな中、中国の囲碁教室での取り組みが、この課題解決へのヒントを示している。[注1]新型コロナウイルス対策で教師が隔離され、代わりに人工知能(AI)が指導を担当することになったの

                                          成長を阻む無意識バイアス 囲碁ではAIの指導で女子上達 多様性 私の視点(山口慎太郎・東京大学教授) - 日本経済新聞
                                        • 守中高明Takaaki Morinaka on Twitter: "東浩紀氏「コロナ禍の中で、権力は生に介入する 東浩紀さんの懸念」(「朝日新聞Digital」)、今ごろ読む。唖然とする。健常者による意識的・無意識的な暴力をさんざん見てきたので黙っていようとも思ったが、良識を装った優生思想の典型で… https://t.co/1lW03Iz67s"

                                          東浩紀氏「コロナ禍の中で、権力は生に介入する 東浩紀さんの懸念」(「朝日新聞Digital」)、今ごろ読む。唖然とする。健常者による意識的・無意識的な暴力をさんざん見てきたので黙っていようとも思ったが、良識を装った優生思想の典型で… https://t.co/1lW03Iz67s

                                            守中高明Takaaki Morinaka on Twitter: "東浩紀氏「コロナ禍の中で、権力は生に介入する 東浩紀さんの懸念」(「朝日新聞Digital」)、今ごろ読む。唖然とする。健常者による意識的・無意識的な暴力をさんざん見てきたので黙っていようとも思ったが、良識を装った優生思想の典型で… https://t.co/1lW03Iz67s"
                                          • 無くて七癖。癖は無意識から生まれるが、そこにはいろいろな心理が働いた結果うまれている。 - ねこぷろ

                                            『無くて七癖』と言われますね。 無くて七癖とは、あまり癖がないと思われる人でも、よく見ると七つほど、さまざまな癖がある。 無くて七癖有って四十八癖など言われますが、人にはそれぞれ癖があって当たり前だから、あまり気にすることはないかもしれません。 癖はどうして生まれるのか、癖はほぼ無意識に生まれるものです。 無意識ですがいろいろな心理が働いた結果生まれるのが癖であって、心のなかになにかしらの理由があって癖としてでてくるものです。 子供のころ多く見受けられる癖というのは、指やおしゃぶりなどを口で吸う行為で、それは母乳を吸うという行為を通して安心感を充足させる行為であると言えます。 それが大人になってもあらわれるのが、喫煙でフィルターを噛むとか、ペンやストローの端を噛むなどの行為に繋がっていると言われます。 Sponsored Link そのような行為は満たされない欲求を別の行為で補おうとする『

                                              無くて七癖。癖は無意識から生まれるが、そこにはいろいろな心理が働いた結果うまれている。 - ねこぷろ
                                            • やる気は"スイッチ"ではなく"エンジン"だった…世界最先端の研究が導き出した「最初の5秒」の重要性 「すぐやる人間」が無意識にやっていること

                                              そんなイメージを持つ方が、多いのではないでしょうか。 実際、「やる気」は、自分から動き出さなければ芽生えません。 ですが、自ら動き出す。これが厄介です。先ほど、“やる気スイッチ”と表現しましたが、ボタンを押せば動き出すように、簡単にやる気というのは起こるものでしょうか? おそらくほとんどの人が、「違う」と異口同音に言うのではないでしょうか。 「そんな簡単なアクションでやる気が発動するなら、とっくに動き出している」と。 私もそう思います。やる気というのは、そんなに簡単なものではありません。 やる気が起こらない理由は、とてもシンプル。「やらないから動けない」んです。 そんなの当たり前じゃない? と思われるかもしれませんが、やらない限り脳のやる気を生み出す部位は働き出さないんですね。 電動自転車の電源ボタンを押しても、自転車は前に進みません。ペダルを踏み込んで初めて車体は動き出します。 電動自転

                                                やる気は"スイッチ"ではなく"エンジン"だった…世界最先端の研究が導き出した「最初の5秒」の重要性 「すぐやる人間」が無意識にやっていること
                                              • 無意識的に空想が始まることは普通ではないらしい 追記(2023/09/07)

                                                私は無意識的に空想が始まることがある。 空想には2パターンある。 ・私自身が現実から離れた職業、立場、人間関係になりきるパターン(以下、なりきりパターン) ・私の考えと無関係な他人の主張が勝手に流れてくるパターン(他人パターン) いずれのパターンも歩いている最中や電車でぼうっとしているとき、入浴中などにいつの間にか始まっている。 なりきりパターンについて。 現実と全く無関係な空想がいつの間にか始まり、没入してしまう。 多くの場合、私が現実と全く異なる職業についている。 空想の例。 ・天文学者、兼、物理学者になっていて、宇宙の端っこを手で触るとどんな手触りになるか思考実験したり同僚に議論をふっかけたりする。 ・建築デザイナーになっていて、オフィスビルについ独りよがりなデザインを実施したら、使い勝手が悪くなってしまい、施主や利用者から怒られる。 ・いつの間にか種田山頭火になっていて「分け入って

                                                  無意識的に空想が始まることは普通ではないらしい 追記(2023/09/07)
                                                • スマホのパスワードを忘れたお父さんが全パターンを試すという無謀な試みに挑戦した結果「無意識の勝利」

                                                  ありがとう @587371839b これ、38万9112通りあるから人力での検証はしねる >Androidのパターン認証は、一筆書きで9つのポイントから4つ以上のポイントを使うもので38万9112通りあるとされ、 toyokeizai.net/articles/-/327… twitter.com/verytanoshii/s… 2024-01-13 08:41:51 リンク 東洋経済オンライン スマホの画面ロックが即突破されてしまうワケ 映画『スマホを落としただけなのに』の続編も封切りとなるこの2月、改めて皆さんのスマホのセキュリティーは万全でしょうか?昨年は、SNSを入り口とした犯罪被害がとくに取り上げられ、SNSの危険性について報道さ… 4 users 49

                                                    スマホのパスワードを忘れたお父さんが全パターンを試すという無謀な試みに挑戦した結果「無意識の勝利」
                                                  • 人間の行動は「97%」が無意識で行われている 仕事上の“なんとなく時間が過ぎていた”を変える目標設定のコツ | ログミーBusiness

                                                    部下の力を最大限に引き出す育成をするためには、どのような関わりをすればよいのか。褒める・叱るではない「行動承認マネジメント」のノウハウを、株式会社シンプルプランの丸茂喜泰氏が解説します。本記事では、人間の行動の9割以上は無意識で行われているという状況を踏まえて、仕事における目標設定の重要性を語りました。 「褒める」「叱る」じゃない若手社員の育て方丸茂喜泰氏:本日のセミナーの講師を担当させていただきます、株式会社シンプルプランの丸茂と申します。私から一方的にお話するシーンが多くなるかと思いますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 スタートに先立ちまして、途中、私からみなさまに投げ掛けをする内容がございます。その際にメモ、もしくはパソコン等で打っていただきながらお考えいただけると、より効果的なお時間になるのではないかと思いますので、もしよろしければご準備をお願いいたします。 本日は「

                                                      人間の行動は「97%」が無意識で行われている 仕事上の“なんとなく時間が過ぎていた”を変える目標設定のコツ | ログミーBusiness
                                                    • 無意識の内に「コテコテの観光地」を舐めていたけれど何も分かっていなかったことに気付いた

                                                      この記事で書きたいことは、大筋以下のようなことです。 ・観光で日光に行ったら想像以上に素晴らしかった ・あと特急スペーシアの個室も大変良かった ・正直、ろくに行ったこともないのに「コテコテの観光地」を舐めている側面が自分の中にあったことに気付いて、自分の見識の狭さを思い知った ・「コテコテ」を軽く見る、忌避するという向きは色んな分野で存在するような気がする ・「コテコテ」にはコテコテになるだけの理由があるのであって、そこを認識していないと損をするかも知れない よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、ちょっと時間が空いた上、子どもたちが合宿やら実家にお泊りやらで家を離れる為、恐らく十数年ぶりに妻と二人で一泊旅行に行くことになりました。 とはいえ、予定が空くことが確定したのもほんの数日前でして、ゆっくり計画をする時間も、

                                                        無意識の内に「コテコテの観光地」を舐めていたけれど何も分かっていなかったことに気付いた
                                                      • 無意識の差別や偏見 ウポポイ職員悩ます 「アイヌも進歩」「もういない」… 専門家「組織が対応を」:北海道新聞デジタル

                                                        【白老】マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)と呼ばれる無意識の差別や偏見に基づく何げない言動が、今月開業3周年を迎えたアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(胆振管内白老町)で働く職員を悩ませている。中にはアイヌ民族の存在を否定するような発言もあり、専門家は「発言した側に悪意がなくても、アイヌ民族にとって深刻な精神的ダメージにつながる」と対策を訴えている。...

                                                          無意識の差別や偏見 ウポポイ職員悩ます 「アイヌも進歩」「もういない」… 専門家「組織が対応を」:北海道新聞デジタル
                                                        • 「頭の回転が速い」「センスがいい」そう言われる人が無意識にしていること 米経済学者が4000人調査で証明

                                                          「頭の回転が速い」「センスがいい」と言われる人は、なにが違うのか。言語学者で明治大学教授の堀田秀吾氏は「『時間さえあればいい選択はできる』『情報は多いほうがいい』とは限らない。素早い行動のできる人は、それを無意識に実行している」という――。 「ベストな選択」のために「情報を集める」は正しいのか 「人生は選択の連続だ」とよく言いますが、ものごとを決めるというのは大変なことですよね。悩みの多くは、「どうしようかなぁ〜」と判断に迷っているときのものだと言われています。 ここでは、いかに上手に選択をしていくか。迷う時間を減らし、素早くいい決断をする方法について見ていきたいと思います。 まずは、ものごとを選ぶときの基本的なスタンスを見ていきましょう。 あなたは買いものをするとき、仕事で何かを決めるとき、どのように決めるのがベストだと思うでしょうか? 情報をできる限り集め、もっともいいと思われるものを

                                                            「頭の回転が速い」「センスがいい」そう言われる人が無意識にしていること 米経済学者が4000人調査で証明
                                                          • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "それに、まあ、ぼくが怒ったのは、ぼくへの揶揄だけでなく、彼女の発言の根底に流れる大学の特権化、そして在野でがんばっている言論人への無意識的な蔑視に対してです。「2000−2010年代に大学改革の犠牲になった(ようにみえる)人文系論… https://t.co/S9fUVAxtIA"

                                                            それに、まあ、ぼくが怒ったのは、ぼくへの揶揄だけでなく、彼女の発言の根底に流れる大学の特権化、そして在野でがんばっている言論人への無意識的な蔑視に対してです。「2000−2010年代に大学改革の犠牲になった(ようにみえる)人文系論… https://t.co/S9fUVAxtIA

                                                              東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "それに、まあ、ぼくが怒ったのは、ぼくへの揶揄だけでなく、彼女の発言の根底に流れる大学の特権化、そして在野でがんばっている言論人への無意識的な蔑視に対してです。「2000−2010年代に大学改革の犠牲になった(ようにみえる)人文系論… https://t.co/S9fUVAxtIA"
                                                            • 新入社員が「僕、創価学会員なんです」と自己紹介してきたけど反応に困った上司の無意識の発言で何かが完成

                                                              ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf 新入社員が自己紹介で「僕、創価学会員なんです」 と言って、会議室が「いや自由やけど、なんで最初の挨拶でそれ言ったん?」みたいな絶妙な空気になったところで、リアクションに困った上司が無意識に「おお、そうか」と言ってしまい、何かが完成した。

                                                                新入社員が「僕、創価学会員なんです」と自己紹介してきたけど反応に困った上司の無意識の発言で何かが完成
                                                              • Jun Makino on Twitter: "で、政府からの外出制限と資金援助は意図的ではなく削ったと。もう無意識のレベルで削るようになってるわけですね。 https://t.co/Lni2RVMPk9"

                                                                で、政府からの外出制限と資金援助は意図的ではなく削ったと。もう無意識のレベルで削るようになってるわけですね。 https://t.co/Lni2RVMPk9

                                                                  Jun Makino on Twitter: "で、政府からの外出制限と資金援助は意図的ではなく削ったと。もう無意識のレベルで削るようになってるわけですね。 https://t.co/Lni2RVMPk9"
                                                                • コミュ力の高い人が「初対面の会話」で無意識にやっていること【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                  ネタ作家 1986年兵庫県生まれ。2007年、NSC大阪校に入学。2009年、2011年には、それぞれ別のコンビでキングオブコント準決勝進出。2015年にはフワちゃんと「SF世紀宇宙の子」を結成。同コンビを解散後は、ネタ作家に転身。賞レースのファイナリスト、セミファイナリストなど、芸人300組以上のネタ制作に携わる。2019年からは、「笑いの力で人間関係に悩む人を救いたい」という想いから、お笑いの技術を言語化して伝える「笑わせ学」に取り組む。講義やイベントでの指導、YouTubeやTikTokでの活動を通じて、多くの人に芸人の技術を伝えている。 おもろい話し方 芸人300組以上のネタ制作に携わるネタ作家が、「今よりちょっとだけおもしろくなり、誰とでも会話がはずませ、一緒にいると楽しいと思ってもらえる会話のコツ」を紹介します。 バックナンバー一覧 「コミュニケーションは“お笑い”のスキルでも

                                                                    コミュ力の高い人が「初対面の会話」で無意識にやっていること【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                  • 「無意識バイアスは必ず起きる」からこそ、メルカリが実施したマネージャー向け研修の実態 | mercan (メルカン)

                                                                    「無意識バイアス」という言葉をご存知ですか?ようするに、普段の生活や文化による影響で、無意識下に培われた「思い込み」。代表的なものには「子どもを持つ女性は仕事に専念できない」「外国籍だから言葉が通じない」などがあります。さらに、この思い込みが組織の多様性を妨げる要因にもなっているのです。 ということは、「無意識バイアスをなくす」は組織にとって最優先事項なのか?メルカリが全マネージャーを対象に実施した「無意識バイアスワークショップ」で注目したのは、「なくす」より「気づく」でした。 そして、2020年初めにスタートした無意識バイアスワークショップは、12月にマネージャー全員の受講が完了しました。このタイミングだからこそ、メルカリCHROの木下達夫(@tatsuo)と、無意識バイアスワークショップのプロジェクトオーナーでHRBPメンバーのCheng Tsz Kiu(@Liz)、受講者だったCRE

                                                                      「無意識バイアスは必ず起きる」からこそ、メルカリが実施したマネージャー向け研修の実態 | mercan (メルカン)
                                                                    • 武田総務相「無意識で口に出た」 「記憶ない」発言巡り(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                      参院予算委で立憲民主党の蓮舫代表代行の質問に答弁する武田良太総務相=2021年3月19日午前11時6分、恵原弘太郎撮影 放送関連会社「東北新社」の外資規制違反をめぐる質疑で、答弁席に向かう総務省幹部に「『記憶がない』と言え」との発言があった問題で、武田良太総務相は発言の一部を認め、「無意識で口に出た」と答弁した。 【写真】「なぜか私は無意識っていうか…」 答弁する武田総務相 立憲の蓮舫参院議員の「3月16日の衆院予算委員会で、東北新社との面談を問われた(総務省の)電波部長へ『記憶がないと言え』と言ったのか」との質疑に対する答弁。 武田氏は「予算委員会の収録を確認したが、確かに記憶がないっていうところまでは聞き取れて、聞こえたように感じた。その予算委員会において(立憲民主党の)逢坂委員と(総務省電波部長の)鈴木部長との間で、何度も『記憶がない』と(のやりとりが)私の前であり、なぜか私は無意識

                                                                        武田総務相「無意識で口に出た」 「記憶ない」発言巡り(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 無意識さん、催眠を教えて(追記あり) - もなかの気持ち

                                                                        ミラーニューロンって知っていますか? 相手の脳の真似する神経細胞で、 みんなが持っています。 そこで、このミラーニューロンを使った、 催眠療法の本を読んで、 興味深かったので、 紹介したいと思います。 リンク ミラーニューロンの働きで、 わかりやすい例をあげると、 緊張している人が隣にいたら、 自分まで緊張してきてしまった。 泣いている人をなぐさめているうちに、 自分とは関係ないことでも、思わずもらい泣きをしてしまった。 相手が、どこかにブツけて痛そうにしているのをみて、 自分まで、痛くなった。 そんなことはありませんか? それは、脳の神経細胞のミラーニューロンの仕業なんですね。 この脳のミラーニューロンを共感脳ともいいます。 この催眠療法は無意識を使うのですが、 これを簡単に使うことが出来るのは、 ミラーニューロンという脳の神経細胞があるからです。 相手に注意をむけると、 自分の脳が相手

                                                                          無意識さん、催眠を教えて(追記あり) - もなかの気持ち
                                                                        • 「ファン化」か「無意識化」か -お客さまのロイヤル化の2つの到達点-|佐藤秀和/スキンケアブランドCXマネージャー

                                                                          ファネルというロイヤル化への道程冒頭から脱線しますが、私はいわゆる「ファネル」という概念や、それを構築できるとする戦略論があまり好きではありません。 一般的にファネル(“漏斗”の意)は、下図のように認知から関心、検討を経て購入に至る過程、あるいはリピート購入、アップセル・クロスセルからロイヤル化していく過程まで含めたデュアルファネル(ダブルファネル)という形で表現されます。 ただ、このファネルの概念や、それを構築する戦略論については、以下の理由でしっくりきません。 お客さまをファネルに沿って濾し取ろうという企業・ブランド視点(エゴ)が強い ファネル内での可逆性やファネル内外の行き来を無視している ファネルの外の消費者への意識が希薄 要は、この「ファネル」という概念やそのための戦略は、企業・ブランド側が規定した(ファネルの中の)状態やステージにお客さまを在り続けさせられる、また、次の状態やス

                                                                            「ファン化」か「無意識化」か -お客さまのロイヤル化の2つの到達点-|佐藤秀和/スキンケアブランドCXマネージャー
                                                                          • 米山 隆一 on Twitter: "何だかこう、結構な知性があるはずの人が、意図的か無意識か、統一教会の話を自ら思いっきり誇張した上で否定し、それによって、現実に目の前にある統一教会の問題全部を否定するような言説を振りまいているのは、流石にどうなんだろうと思います。"

                                                                            何だかこう、結構な知性があるはずの人が、意図的か無意識か、統一教会の話を自ら思いっきり誇張した上で否定し、それによって、現実に目の前にある統一教会の問題全部を否定するような言説を振りまいているのは、流石にどうなんだろうと思います。

                                                                              米山 隆一 on Twitter: "何だかこう、結構な知性があるはずの人が、意図的か無意識か、統一教会の話を自ら思いっきり誇張した上で否定し、それによって、現実に目の前にある統一教会の問題全部を否定するような言説を振りまいているのは、流石にどうなんだろうと思います。"
                                                                            • 力動精神医学の歴史②「意識・無意識」 - まだなにも決まっていない blog

                                                                              みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学の歴史 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 みなさん、「無意識」という言葉 なんとなく使ってますよね?それこそ無意識に、 「人には無意識と言われるものがある」 この考え方と発見は力動精神医学を一気に発展させることになります。 無意識とは?の前に、 まず「意識」とは 意識というものがある前提があるからこそ、無意識がある。 (すいません。回りくどい言い回しですが、) 意識とは? 哲学的に、社会的に、医学的に、など どのようなジャンルで話すのかで、 意味がきわめて多様になる言葉が「意識」です。 例えば「意識の違い」や「意識を失う」など 同じ意識という言葉を使いますが、 意味は全く違うものです。 意識の語源でいうと 英語のconsciousness  cum(ともに) scius(知った) ドイツ語でもbe(強め

                                                                                力動精神医学の歴史②「意識・無意識」 - まだなにも決まっていない blog
                                                                              • できないところを手伝う?無意識の生活習慣を意識するアセスメント3選 - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                                                                                どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 今回の記事は、『無意識を意識する』で介護漫才をお届けします。 ではYO-PRINCEのお二人!はりきってどうぞ~!! できないところとできることを見極めるのは難しい? 食事介助「お茶碗は持つべきかどうか?」 排泄介助「ちん◯んは振るべきかどうか?」 入浴介助「背中は介助すべきかどうか?」 無意識な生活行為にも意味があることを知ることは大切だ! まとめ できないところとできることを見極めるのは難しい? どうも~、YO-PRINCEです~! 俺な、介護の仕事してんねんけど、どこまで介護したらええもんかが未だにわらかへんねん(-_-;) どこまで?? そんなもんできんところを手伝ったげたらええだけの話やないか!? いやいや…そのできんところの見極めって難しいと思うねん!

                                                                                  できないところを手伝う?無意識の生活習慣を意識するアセスメント3選 - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                                                                                • 「誰とでも会話が続く人」が、話を聞くときに無意識にやっていること

                                                                                  ネタ作家 1986年兵庫県生まれ。2007年、NSC大阪校に入学。2009年、2011年には、それぞれ別のコンビでキングオブコント準決勝進出。2015年にはフワちゃんと「SF世紀宇宙の子」を結成。同コンビを解散後は、ネタ作家に転身。賞レースのファイナリスト、セミファイナリストなど、芸人300組以上のネタ制作に携わる。2019年からは、「笑いの力で人間関係に悩む人を救いたい」という想いから、お笑いの技術を言語化して伝える「笑わせ学」に取り組む。講義やイベントでの指導、YouTubeやTikTokでの活動を通じて、多くの人に芸人の技術を伝えている。 おもろい話し方 芸人300組以上のネタ制作に携わるネタ作家が、「今よりちょっとだけおもしろくなり、誰とでも会話がはずませ、一緒にいると楽しいと思ってもらえる会話のコツ」を紹介します。 バックナンバー一覧 「コミュニケーションは“お笑い”のスキルでも

                                                                                    「誰とでも会話が続く人」が、話を聞くときに無意識にやっていること

                                                                                  新着記事