ITエンジニアとかが見ると「アレ?」って思う、でもバンド名としてもアリっちゃアリ、という言葉を探してます。 自分のバンドにつけます。今んとこ思いついたのは バッド・リクエストアンダースコア とか 【追記】 朝起きてはてブ見たらホテントリにこの記事があってのけぞった(笑) みんなありがとう、案はゆっくり拝見します
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
最近の若者は物を知らない。 IT企業に就職したのに、IT用語の読み方を間違える恥ずかしいやつが多くて困る。 新入社員でもこれぐらいは抑えておいてほしい。 nginx: んぎぃぃっんくすhtml: はとむるAlt: あるとhidden: ひでんheight: へいとnull: ぬるUbuntu: うぶんつPHP: ぺちぷUPnP: うぴんぴPPPoE: ぽぽぽえーIEEE: いえぇぇーHDMI: はどみUSB: うさびーWi-Fi: うぃっふぃーLaTeX: らてっくすPython: ぴちぉんDjango: どじゃんごNode: のでVue: ぶえーAngular: あんぐらGitHub: ぎふはぶSourceForge: そーすふぉげQiita: ちーたーPRML: ぷれもるGAN: ぎゃんDQN: どきゅんMCMC: もこもこASUS: あざっすAirBnB: えあぶんぶApp: あぷぷ
一向に解消されない人種差別に抗議して、世界中に広がった「Black Lives Matter」(BLM)運動。一時期のように大規模なデモや暴動は収まったものの、あらゆる方面で余波は続く。IT業界では今、「master」「slave」という用語に矛先が向けられている。 masterとslaveは、ハードウェアやソフトウェアの世界で、制御する側とされる側の役割分担を表す。制御する側がmaster、制御される側がslave。マスター、スレーブという片仮名にしてしまうと印象は薄いけれど、英語本来の意味は「主人」と「奴隷」。アメリカの歴史の闇に直結する。 英語圏でずっと昔から使い続けられてきたこの用語について、政治も経済も白人が中心になって動かしていた時代は、誰も疑問を持たなかったらしい。初めて公の問題として取り上げられたのは2003年。カリフォルニア州ロサンゼルス郡が職員からの苦情申し立てを受け、
23日に日本デビューを果たしたメンバー全員が日本人の5人組K-POPガールズグループ「UNICODE」(ユニコード)が27日、都内で『UNICODE日本デビュー記念ライブイベント』を開催。グループ名をめぐる声に答えた。 この記事の写真はこちら(全15枚) UNICODEは、昨年4月にABEMAで公開された日本最大規模のオンラインオーディション「PROJECT K(プロジェクト ケイ)」で選抜されたメンバーを含む5人組。MIO(ミオ)、HANA(ハナ)、ERIN(エリン)、SOOAH(スア)、YURA(ユラ)の5人全員が日本人で、韓国語も流ちょうに話せる。23日に日本デビューを果たした際、世間からは「全員日本人だったらK-POPではなくJ-POP」という反応があった。 「J-POPじゃないか」の声に対し、ERINは「中にはネガティブな声もありますが、私たちはすべて肯定的に捉えています」と言及
ランキングサイト「ランキングー!」を運営するCMサイト(大阪府大阪市)は10月23日、「20代には通じない『パソコン・IT用語』死語ランキング」を発表した。2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は「フロッピーディスク」だった。 30代以上の男女9944人にアンケートを行った。1位のフロッピーディスクは2689票を獲得してぶっちぎりのトップ。投稿者からは「一時代を築いた8インチフロッピーディスクを知らないなんて…」「フロッピーディスクのアイコン(保存ボタン)を、これは何ですか? と聞いてきた若者に驚愕しました」など、驚きの声が上がったという。 2位「ダイヤルアップ接続」(757票)と3位「起動ディスク・起動フロッピー」(740票)は接戦だった。ダイヤルアップ接続については「インターネットにつなぐために、電話回線でダイヤルするあの音も知らないよね」、起動ディスクには「大切すぎてどこにしまったかわか
ダウンロードはこちら システム開発業界では、さまざまな専門用語が飛び交っている。その中には、読み方が分かりづらいものが少なからず存在する。IT用語の正しい発音を覚えることは、他の開発者とのスムーズなコミュニケーションを促す。 本資料は、開発者が読み方を間違いやすい9個のIT用語を取り上げる。自分の意図を正しく伝え、相手の意図を正しく理解するための手助けとして、本資料を活用してほしい。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:読み方を間違えやすいIT用語9選 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ライブドアニュース @livedoornews 国内・海外のニュースや芸能情報、ネットで話題の小ネタまで、幅広いジャンルのニュースをいち早くお伝えします。 ■公式アプリonl.la/JHuxZ3v news.livedoor.com ライブドアニュース @livedoornews 【驚嘆】20代には通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング 1位は「フロッピーディスク」 news.livedoor.com/article/detail… 「フロッピーディスク」は圧倒的1位の票数だった。2位は「ダイヤルアップ接続」、3位は「起動ディスク・起動フロッピー」と続いている。 pic.twitter.com/5nwcvKfny0 2023-10-26 09:13:52 リンク ライブドアニュース 20代には通じない!? 「パソコン・IT用語」死語ランキング発表 「ダイヤルアップ接続」を超えた圧倒的
人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ、今回は一生食べられるエンジニアになるための超IT用語解説漫画――略して「食べ超」のvol.2です。 食べ超は、プロフェッショナルなIT技術者、管理者のための問題解決サイト「@IT」で10年以上にわたり、ITの基礎用語から旬の用語まで独自の解釈で解説し、読者をケムに巻いてまいりました。 vol.2は、2013年4月から2014年1月の間に掲載した20本を収録。「終わりなきシャドーITボクシング」や「不思議の国のクラウドファンディング」など、約10年前に書かれたとは思えないほど“おナウ”なテーマがてんこ盛りです。 (編)が特にシビれたのは、第35回の「バベルのドキュメント作成」。究極のドキュメント書きを目指す猛者たちが毎日ひたすらドキュメントを書き続ける秘密の地下牢(ろう)。そこでは設計書は与えられず、毎日天井から落ち
用語.sudo 「sudo」は、標準アカウントを超える上位権限を付与するためのコマンドだ。OS「UNIX」とUNIXをベースにしたOSで利用できる。上位権限を持つユーザーを指す「superuser」(スーパーユーザー)と、「do」(動作をする)の組み合わせから成る。OSによっては、「switch user」(ユーザーアカウントを切り替える)とdoという意味を含む。 sudoの読み方には一般的に「スードゥ」「スードー」などがあり、「柔道」と似た発音になる。 用語.daemon UNIX系OSのバックグラウンドで動作するプロセス「daemon」は、「悪霊」を意味する「demon」とは違う。UNIX系OSにおいて、エンドユーザーが霊界から悪霊を召喚するわけではない。 映画『Good Will Hunting』(グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち)に登場する俳優マット・デーモンの名前と同じく、d
【追記】『互換性ゼロのアイ』の楽曲配信がついにスタート! 各配信サイトで聴けるようになりました、ぜひお楽しみくださーいませ ♪互換性ゼロのアイ https://linkco.re/dYVS3nUF この動画は生成AIを使って製作されたものです。 使用したツールは概要欄下部に記載。 「互換性ゼロのアイ」MUSIC VIDEO 作詞:ChatGPT 作曲:SunoAI 画像:Midjourney 動画生成:Runway 編集:きびまら ↓架空のグループ紹介↓ 【グループ名】: 404♡NotFounds 特徴: IT用語を多用し、テクノロジーの魅力をアイドル活動を通じて発信する5人組ユニット。 楽曲やトークで繰り出される専門用語に、ファンからは「彼女たちのライブはIT勉強会」「推しであり師匠」との声も。 【メンバー紹介】 ★メインボーカル: システム・サクラ キャッチフレー
「単体」とか「結合」とか日本のIT用語はちょっと何言ってるか分からない:Go AbekawaのGo Global!~Michele_Ercoli編(1/3 ページ) グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はフリーランスエンジニアのMichele Ercoli(ミケーレ・エルコリ)氏にお話を伺う。アニメの続きが気になるから日本語を学ぶ、世界にサービスを届けたいから起業する、というシンプルで力強い行動規範を持つ同氏はこれから何を目指すのか。 世界で活躍するエンジニアにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。今回ご登場いただくのはフリーランスエンジニアのMichele Ercoli(ミケーレ・エルコリ)氏。アニメを愛する若者が、日本で「フリーランス」という働き方を選んだ理由とは。聞き手は、アップルやディズニーなどの外資系企業でマーケティングを担当し、グローバルでのビジネス展開に
oldbboy-elegyくん、最近「デフォルト」なる言葉をよく見聞きする。 その場所は殆んどIT,PC関係でのこと。 この記事は、なぜ「デフォルト・default」なる単語が「既定値・初期設定」の意味で使用されるのか、納得できないし、腑に落ちない人(oldboy-elegyくん)の、ひとりごとである。 IT、PCスキル、殆んどゼロ状態のoldboy-elegyくん、「この機能はデフォルトで設定されています」の記述を見ればなにやら「ホッとし、安心する」マインドの持ち主なのだ。 「あなた好みにカスタマイズ、しましょう」などの案内があれば「ノーノ~、サンキュー」、このままで結構と有難く辞退させていただくのが常である。 その有難い「デフォルト(初期設定)」も恐らく チョコッとしか活用しきれてないのではと思っている。 今、彼が「はてなブログ」で使用しているページのデザインも、テンプレートの最初に紹
こんにちは、ボケ倒したいのを日頃我慢しているむっそです。今回は日常会話で使えば面白くなりそうなIT用語を用例も交えて書いていこうかと思います。 うまく使えれば知的ユーモアの溢れるインテリパーソンになれるかもしれないし、スベり散らかしてしまえばこの世のゴミみたいな不当な扱いを受けるかもしれないです。 試すかどうかは、、、そう、あなた次第です。 コロナで在宅3年とかやってたら発狂してネタ記事くらい書きますよ、人間だもの はじめに この記事を思いついたきっかけは私の好きな本である、インテリ悪口本のコンセプトです。 要はインターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからであり、うんちくやユーモアを付け加えることで悪口を楽しさや知的好奇心に変えられるというコンセプトです。 このコンセプトに則り、下品な飲み会や、吐き気がするほどつまらない1on1などの日常会話で、IT
簡単に書くよ 帯域幅(読:タイイキハバ 英:bandwidth)とは 「何種類の波を出せるの?」のこと。 もう少し具体的に書くと 「あ~、これはね~。最低○周波数から最高×周波数までの波が出るよ」のこと であり 通信するときに使われる電波や光の周波数(単位時間あたりの波の数)の範囲のこと です。 状況によっては 通信速度 の意味で使われている場合もあります。 サクっと一言で説明すると 通信に使われる波の周波数の範囲 が「帯域幅」です。 単に「帯域」と表現されたり「バンド幅」と表現される場合もあります。 ……と、いきなり言われても、よく分かりませんよね。 大丈夫です。 順番に見ていきましょう。 まず、周波数は「単位時間あたりの波の数」です。 単位は「Hz(ヘルツ)」を使うことが多いでしょう。 例えば、1秒間に1回揺れる波は「1Hz」です。 1秒間に5回揺れる波は「5Hz」になります。 波の揺
関連キーワード プログラマー | プログラミング ソフトウェアエンジニアは、IT業界に存在する記号や用語、文字の組み合わせに、いろいろな名前を付けてきた。それらの技術用語とスラング11個の中から、本稿は9~11つ目を取り上げる。 用語9.モンキーテール 併せて読みたいお薦め記事 連載:11個のクールな技術用語とスラング 第1回:「宇宙船演算子」「破滅のピラミッド」とは? “謎のIT用語”の正体 第2回:「Null条件演算子」「エルビス演算子」とは? IT用語になぜエルビス? 第3回:「アロー関数」「ダイヤモンド演算子」とは? 知っておくと便利なIT用語 第4回:「論理否定演算子」「シェバン」は何を指す? “あの記号”のなるほどの意味 エンジニアが知っておくべき言葉 「sudo」は“須藤”と読まないし「daemon」は“悪魔”じゃない 正解は? 「できるエンジニア」が使う“魔法の言葉”と、絶
ファシリティ・マネジメントPOINT ▶︎建物や設備などを企業にとって最適なものにする経営活動 ▶︎コストを抑えるといった面だけでなく、従業員の快適性も追求する ▶︎ファシリティ・マネジメントの国際規格としてISO41001がある (172ページより) ファシリティ・マネジメントとは、従業員の職場環境と企業のビジネスとの調和を図る経営活動のこと。 企業価値は開発・生産・販売など、企業のコアビジネス(基盤業務)から生まれますが、とはいえその遂行には職場の警備や保安、オフィスの整備、通信やITシステムの運用などの“ノン・コアビジネス”が必要。 したがって、それらの最適なあり方を求める経営活動がファシリティ・マネジメントと位置づけられているわけです。 国際規格ISO41001は、ファシリティ・マネジメントを「社会や企業の創造性と生産性と、個人と構築環境との関わり方に影響を与える複数の分野を統合す
ダウンロードはこちら ソフトウェア開発の現場で、“謎”の専門用語に出会ったことはないだろうか。IT業界には「宇宙船演算子」「破滅のピラミッド」など、ひと目見ただけでは何を指すのかを想像するのが難しい、数々の謎めいた言葉が存在する。 TechTargetジャパンの人気記事をまとめた本資料は、IT業界が生み出した独特の技術用語とスラングの中から11個を厳選して紹介する。本資料を手に取り、IT業界の“謎用語”を解読しよう。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:11個のクールな技術用語とスラング Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
こんばんは、さじです。 昔からIT用語に苦手意識のある自分ですが 心強い味方を見つけました。 先月本屋で買ったこれなんですけどね。 実用書 IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256 価格 1,980円(Kindle版1,782円) 仕様/ページ数 ソフトカバー/296ページ 著者/出版社 増井 敏克/翔泳社 発行 2019年5月 発行が少し古いんですが、ここ数年で世に氾濫した IT用語(以外も?)を簡潔にまとめています。 1ページに一語ずつの簡単な説明です。 ところで、IT用語と一口に言っても ITって何なの?と思いませんか。 information technologyの略なんですって。 情報技術と直訳しますが 用語をどんどん増やす、困った分野です。 IT業界に勤める人、これから学ぶ人には 物足りないと思いますが、 著者の言にもあるように他業界にお勤めの方で ビジネストークの話
クラウドとは、雲、大群、集団などの意味を持つ英単語。全体像の不明確なもやもやした塊・集まりを比喩的に表すことが多い。IT分野では、コンピュータ資源を通信ネットワークを介して遠隔から利用するシステム形態を「クラウドコンピューティング」(cloud computing)という。 出典元: IT用語辞典 e-Words ズバリそのまま「雲」の意味なんですね。 従来のパソコン環境だと、年賀状ソフトや表計算ソフトなどをお店に行って購入し自分のPCにダウンロード・・・というのが当たり前でしたよね? もちろんハードディスクなんかも買ってきてPCに増設したりすることができます。 クラウドは、そういうソフトウェアやハードディスク(ハードウェアなんて言い方もします)なんかを、インターネットを通じて利用できるようにした環境のことを指します。 ということで、 クラウドを利用するとお店に行かなくても家にいながら利用
簡単に書くよ TXTレコード【DNSレコード】(読:ティーエックスティーレコード、テキストレコード 英:TXT record)とは 権威DNSサーバさん(自分の管理している情報を教えてあげるのが仕事のDNSサーバ)がお仕事で使うネタ帳(ゾーンファイル)の中身 であり コメントが書かれている行のこと です。 最初に留意事項です。 このページの説明は ・DNS ・DNSサーバ ・権威DNSサーバ ・ゾーンファイル の意味と関係性を理解している前提で書きます。 簡単に補足はしますけどね。 できれば上記の用語の意味を理解してから続きをご覧ください。 それでは順番に見ていきましょう。 DNSサーバには 1.フルサービスリゾルバ(DNSキャッシュサーバ) 2.権威DNSサーバ(DNSコンテンツサーバ) の2種類あります。 一般的には、パソコンさんからの問い合わせはフルサービスリゾルバさんが受け付けて対
概要 カナリアリリース(canary release)とは、ソフトウェアやネットサービスの最新版を配布・提供する手法の一つで、公開当初は一部の利用者のみに限定して提供し、反応を見ながら提供範囲を拡大していく方式。 ソフトウェアの最新版を公開したり、サービスの機能を更新する際、いきなり利用者全体を対象に更新を試みるのではなく、最初は全体の数%など限られた利用者のみに最新版を提供する。 Webサービスなどでは自動的に一部のアクセスを振り分けて最新版への切り替えを行うことが多いが、オープンソースソフトウェアの配布などの場合は「カナリア版」などと明示して利用者が自ら選択して入手・導入できるように提供する場合もある。 最新版に切り替わった利用者が実際の本番環境で使用するのを確かめ、致命的な問題が発生していないことが確認できたら、段階的に提供する範囲を広げていく。初期の利用者の状況を見て修正が必要な場
『マクロの導入で、1時間以上かかっていた作業が数分・ワンクリックで終わるようになった』 業務効率化のリサーチをしているとこのような事例をときおり目にします。本当ならばマクロは非常に便利だな……と思いつつ、それ以上調べられていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、「マクロとはいったいどのような機能なのか? 」「マクロを習得するとどんなメリットが得られるのか?」といった疑問を解決し、マクロを始める第一歩となる知識をご紹介します。ぜひ最後までお付き合いください。 マクロは“複数の操作をまとめて呼び出す”機能 アプリケーションソフトにおけるマクロは「複数の操作をまとめて必要に応じて呼び出せるようにする機能」を指します。特にExcelの自動化で使われる例が多く、データ集計や分類、シートの印刷などさまざまな作業を自動で行わせることができます。 ほかにもMicrosoft製品(
一向に解消されない人種差別に抗議して、世界中に広がった「Black Lives Matter」(BLM)運動。一時期のように大規模なデモや暴動は収まったものの、あらゆる方面で余波は続く。IT業界では今、「master」「slave」という用語に矛先が向けられている。 Twitterの用語変更リスト masterとslaveは、ハードウェアやソフトウェアの世界で、制御する側とされる側の役割分担を表す。制御する側がmaster、制御される側がslave。マスター、スレーブという片仮名にしてしまうと印象は薄いけれど、英語本来の意味は「主人」と「奴隷」。アメリカの歴史の闇に直結する。 英語圏でずっと昔から使い続けられてきたこの用語について、政治も経済も白人が中心になって動かしていた時代は、誰も疑問を持たなかったらしい。初めて公の問題として取り上げられたのは2003年。カリフォルニア州ロサンゼルス郡
簡単に書くよ ファズテスト(英:fuzz testing)とは 異常系テストのひとつ であり プログラムに対して変なデータを入れて「おかしなことにならないよね?」を確認する(のを自動化して大量にやる)テストのこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「異常系テスト」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 異常系テストは「想定外のことを起こして、きちんと対処できるか確認する作業」です。 例えば、変なデータを入れて動かしてみたり、本来あるべき物を取っ払ってから動かしてみたり、神に祈りを奉げてから動かしてみたりして、それでもヤバいことにならないかを確認する作業です。 それを踏まえて プログラムに変なデータを入れて、不具合が起きないか確認するテスト が「ファズテスト」です。 ファズテストは異常系テストのひとつです。
今日は2020年8月28日です。もうすぐ8月が終わります。まだまだ暑い日が続いていますが、夏の終わりは近いのでしょうね。夏が終われば、やってくるのは秋です。秋も美味しい食べ物がたくさんありますね。今から楽しみです。それでは今回もゆるく行ってみましょう。超不定期連載「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるITコラムでございまぁす。このコーナーでは、各用語の説明ページでは取り上げにくいIT関連のネタをテーマに、だらだらと思いついたことを書いていきます。みなさんが「あぁ、なんか役に立ちそうな気もするけど、役に立たないかなぁ。でも、もしかしたら役に立つかも」と思える情報を発信できるように頑張ります! はじめに 栄えある五十四回目のテーマは……ピヨピヨピヨピヨ(ぴよぴよ的ドラムロール)……じゃん! 『わわわIT用語辞典』を運営する上で意識している3つの「しない」こと です。 今回のコ
簡単に書くよ sshd(読:エスエスエィチディー)とは Linuxとかにおける常駐プログラム(常に(見えない所で)動いているプログラム)(デーモン)のひとつ であり SSH(通信が暗号化されるtelnet)で接続されるのを待ち受けて、接続してきたらその相手をしてやるのがお仕事のデーモンさん です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・telnet ・SSH ・デーモン について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 telnetは「ネットワーク経由で他のコンピュータ(主にサーバ)に接続し、遠隔操作するための仕組み」です。 マンガやドラマで、悪いハッカーさんがキーボードをカタカタ叩いて他のコンピュータに侵入するシーンがありますよね。 そのときに使っているかもしれない仕組みです。 SSHは「パワーアップしたtelnet」です
通信するときのお約束事だよ ルーティングで使うよ 縄張りの異なる機器間で情報交換するときに使うよ 「EGPs」に分類されるよ 「Border Gateway Protocol」の略だよ 簡単に書くよ BGP(読:ビージーピー)とは ネットワーク上の道案内において、縄張りをまたいで地図に関する情報交換をするときに使うお約束事のひとつ。 小難しい言い方をすると 異なるAS(インターネットの世界における管理上の縄張り)間で経路情報をやり取りするときに使うルーティングプロトコル(ルータ同士がルーティングテーブルに関する情報交換をするときに使うお約束事)のひとつ です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・ルーティング ・ルータ ・ルーティングテーブル ・スタティックルーティング ・ダイナミックルーティング ・ルーティングプロトコル ・自律システム(AS) ・EGP について説明します
簡単に書くよ ハードコーディング(英:hard coding)とは 別のところに分けておいた方が良いであろう処理や値をソースコード(人間語で書いたプログラムの元ネタ)の中に直接埋め込むこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「ソースコード」について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 ソースコードは「人間語で書いたプログラムの元ネタ」です。 プログラムを作って動かすまでの一般的な流れは 1.人間語でプログラムの元ネタを書く 2.元ネタを人間語から機械語に翻訳する 3.翻訳された指示に従ってコンピュータさんがお仕事する です。 コンピュータさんは人間語が分かりません。 人間様はコンピュータさんの言葉が分かりません。 プログラムは人間様が作る物です。 そこで、最初は人間様が分かる言葉でプログラムを作ります。 コンピュータさ
似ているところ どちらもロックの分類を指す用語です。 楽観的ロックの反対が悲観的ロックです。 違うところ ダブルブッキングに対して、どれくらい本格的に備えるかが違います。 楽観的ロックは「ダブルブッキングする可能性は低いし、もしダブルブッキングしてもそこまでヤバいことにはならないよね」な考え方に沿って作られているロックです。 もしダブルブッキングしたら諦めます。 悲観的ロックは「ダブルブッキングする可能性は低くないし、もしダブルブッキングしたらヤバいよね」な考え方に沿って作られているロックです。 ダブルブッキングしないようにします。 備考 私の理解では、楽観的ロックや悲観的ロックは 設計思想 です。 必ずしも具体的なやり方を指す用語ではないと解釈しています。 例えば、SQLにおいて、select文の最後に「FOR UPDATE」を付けると悲観的ロックになります。 ただし 1.データを取得(
ITって色んな用語ありますよね。サーバーとかAPIとかクラウドとか。 IT用語を理解しておくと、IT使ってこんなことしたいを考えられたり、エンジニアとスムーズに会話したりできるようになります。 基本的なIT用語を、用語の関係性も踏まえながら分かりやすくこの動画一本で解説しました! ■今回解説した用語 0. IT用語66選 (00:00) 1. WHAT:何を作っているのか (03:36) 1-1. 作るもの (04:04) ・アプリケーション ・ソフトウェア ・ハードウェア ・OS ・Webアプリケーション ・デスクトップアプリケーション ・ネイティブアプリ 1-2. Webアプリの仕組み (07:07) ・リクエスト ・レスポンス ・クライアントサイド ・サーバーサイド ・サーバー ・Webアプリケーションサーバー ・Webサーバー ・データベース ・DBサーバー ・RDBMS ・プ
簡単に書くよ スナップショット(英:snapshot)とは 瞬間を切り取ったモノ であり その時点の状態を、そのまま丸ごと保存したもの です。 結構いろいろな分野で使われる用語です。 1.その時点のものを 2.そのまま丸ごと 3.保存したもの が「スナップショット」です。 例えば、そうですね。 ここに1台のパソコンがありました。 パソコンさんは一生懸命お仕事をしています。 その状態で時間を止めます。 時間が止まったら、パソコンさんの蓋をパカっと開けます。 中からハードディスクを取り出します。 取り出したハードディスクのデータをコピーしてバックアップ用に保管します。 コピーし終わったら、ハードディスクを元に戻して時間を動かします。 時間を止めた時点のハードディスクの中身がコピーされたのを除けば元通りです。 このようなバックアップのやり方において、コピーしたハードディスクの中身を「スナップショ
コンピュータ起動時に、動かしてOKなソフトだけ動かす機能(とか、それを実現するための技術)だよ ソフトのデジタル署名をチェックして、動かしてOKか判断するよ 「コンピュータ起動時に動く悪いソフト」対策だよ 「UEFI」っていうやつの機能・技術だよ 簡単に書くよ セキュアブート(英:secure boot)とは パソコンの電源をポチっと入れたときに「今から動かそうとしているこいつらは動かしてOKなやつかな?」をチェックして、動かしてOKだと判断されたソフトだけ動かす(からパソコン起動時に怪しいソフトが実行されるのを防げるよ!な)機能、もしくは、その機能を実現するための技術のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・OS ・BIOS ・UEFI ・セキュア ・ブート ・デジタル署名 について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばし
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く