並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 144件

新着順 人気順

UI_UXの検索結果1 - 40 件 / 144件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

UI_UXに関するエントリは144件あります。 UIデザインUX などが関連タグです。 人気エントリには 『デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎 | ログミーBusiness』などがあります。
  • デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎 | ログミーBusiness

    UI/UXデザイナーが教えるデザインの基本濱野将氏:それでは、僕からは「ビジネスを実現する『デザイン』の基本」をお話しさせていただきます。よろしくお願いします。 今日のアジェンダはこんな感じです。「デザインの必要性」「デザイナーだけがデザインする時代はもう古い」「UI/UXについて」。今回はAIがテーマなので「AIを使ったプロジェクトの進め方」も少し紹介させていただきたいなと思っております。 簡単に自己紹介をさせてください。株式会社IMAKE代表の濱野と申します。職業はUI/UXデザイナーで、講師もさせていただいております。「IMAGE×MAKE. 想像を創造する」をテーマに、IMAGEとMAKEを掛け合わせた「IMAKE」という造語がそのまま会社名になっております。 やっていることとしては、デザインの制作事業やデザイナーの教育事業。あとは生まれが宮城県の女川町というところなんですが、そこ

      デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎 | ログミーBusiness
    • 【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita

      本記事は、ShakuroのRita Kind-Envy氏による「UI/UX Design Trends Of 2022 You Need To Catch Up To」(2021年11月15日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 はじめに 2021年は2020年よりも良い年でしたか?UI/UXデザインに限って言えば、そうです。新しい素晴らしいウェブサイトやアプリが生まれ、グラフィックデザイナー向けの新しいソフトウェアがリリースされ、創造性が泉のように湧き出ているようでした。 デザイナーが在宅を余儀なくされると、より多くのものを生み出し、すでに存在するものについて考える時間ができます。退屈はアーティストの最大の敵で、その解消のために努力します。 世界の他の分野では、2021年は非常に困難な年でした。世界最年長の猫は34歳の誕生日を迎えました。うーん、そう、良かったのはそれだ

        【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita
      • 「バラバラになりそうだった」メルカリUI / UXの認識をDesign Systemにまとめたデザイナーたちの話 | mercan (メルカン)

        「Design System(デザインシステム)」とは、開発で必要となるデザインの概念やスタイルなどがまとめられたものです。開発効率の向上だけでなく、プロダクトの一貫性を担保するためにUIのコンポーネントを規格化。プロダクトマネージャー(PM)やデザイナー、エンジニアの共通言語として存在しています。 そんなDesign Systemが、メルカリグループ内で誕生したのは2019年夏ごろでした。 「なぜそのタイミングでつくったの?」 「Design Systemをつくった目的は?」 そんな疑問を、Design Systemの設計をリードしたProduct Designチームの@tottieと@morishy、@kitajにぶつけてみました。 ※撮影時のみ、マスクを外しています。

          「バラバラになりそうだった」メルカリUI / UXの認識をDesign Systemにまとめたデザイナーたちの話 | mercan (メルカン)
        • 『ウェブ最適化ではじめる機械学習』はモダンなUI/UX改善の枠組みを学ぶ上で至適の一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

          ウェブ最適化ではじめる機械学習 ―A/Bテスト、メタヒューリスティクス、バンディットアルゴリズムからベイズ最適化まで 作者:飯塚 修平発売日: 2020/11/19メディア: 単行本(ソフトカバー) こちらの書籍を著者の飯塚修平さんからご恵贈いただきました*1。テーマとしてはウェブ最適化即ちいわゆるUI/UX改善で、そのアプローチについて包括的にまとめた内容です。ちなみに本書は著者ご自身の修士・博士論文の内容に沿ったもので、いわば大学院での研究の集大成とも言えるものなのだそうです。 と書くと、いかにも「ガッチガチの研究」本に見えるかもしれませんが、引用されている事例などには一般のユーザー・消費者でもある我々にも馴染み深いものが多く、意外と取っ付きやすい内容だなと個人的には感じました。また、A/Bテスト・バンディット・ベイズ最適化とそれぞれ個別に専門書が書かれることが多く、別々に学ぶ羽目にな

            『ウェブ最適化ではじめる機械学習』はモダンなUI/UX改善の枠組みを学ぶ上で至適の一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
          • UIデザイナーは読んでおかないと後悔する良書! 大規模サイト・アプリのUI/UXを作り込むテクニックや裏側まで詳しく解説 -銀行とデザイン

            3人のWebデザイナーがインハウスデザイナーとして、三井住友銀行のスマホアプリやWebサイトのリニューアルを通してデザインによるDXをどのように浸透させたのか、その経験が惜しみなく明かされた良書を紹介します。 「銀行」は自分とは関係ないやと思った人は間違いです。スマホアプリやWebサイトのUI/UXをユーザー目線で使いやすく洗練されたデザインにするテクニックなども詳しくていねいに解説されており、UIデザインの学びがたくさんあります。 一読するだけでなく、何度も繰り返し読みたくなる優れたデザインの解説書です。 3人の経歴は、金澤氏はフリーのWebデザイナーを経て制作会社に入社、金子氏は知人とWeb企画・制作、堀氏は企業でUIデザインを担当、そして三井住友銀行のインハウスデザイナーとしてUI/UXデザインを担当しています。 デザインの必要性や重要性を社内からどのように理解してもらったのか、スマ

              UIデザイナーは読んでおかないと後悔する良書! 大規模サイト・アプリのUI/UXを作り込むテクニックや裏側まで詳しく解説 -銀行とデザイン
            • UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

              こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、デザイナーの皆さんはデザインの知識をどのように学ばれていますでしょうか? スクール(大学、専門など) 会社、仕事 WEB、オンライン(Udemyなど) など、様々あるかと思います。 とはいえ、日々変わりゆくデザインのトレンドをキャッチアップしていくのは時間と労力が必要ですよね。 そんな方に必見! 弊社にて定期的に開催している、デザイナーによるデザイナーの為のデザインLT大会・・・ 「UI/UXデザイナーLT会」にて発表されたデザインTipsをまとめましたので、ご紹介させていただきます! 記念すべき第一回目のまとめ記事は以下をご確認ください! ・【UI/UXデザイナーLT会】を開催しました【登壇者15名御礼】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 目次 目次 デザイナーとなっておもったこと UI

                UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
              • Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                Reactは単なるUIライブラリではなく、コンポーネントベースのアプリケーション開発フレームワークです。UI/UXデザインの基本原則に加え、再利用性や状態管理、データフローなどの概念も重要です。 Reactのコンポーネントベースのアーキテクチャを活用すると、UIと裏側のロジックを分離して管理しやすくなり、効率的なアプリケーションの開発が可能です。 今日は、Reactにおけるコンポーネントの基本原則の解説と、初心者に役立つReactコンポーネントライブラリの紹介を提供します。 コンポーネントの設計原則 UI(ユーザーインターフェース) UX(ユーザーエクスペリエンス) UIのデザインに役立つReact コンポーネントライブラリ React Material UI React-Bootstrap Fluent UI Chakra UI Semantic UI React Ant Design

                  Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                • 【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                  こんにちは、クリエイティブ課 木村圭です。 クリエイティブ課は、ラクスグループ内で提供しているサービスに関するWebサイトやパンフレットなどのデザイン業務を担っています。 現在、マネージャー職をしていますが、前職までUI/UXデザイナーをしておりました。 僕自身が、これまで学習した書籍や最新の関連書籍を含め、ご紹介します。 これから、UI/UXデザイナーを目指したい方やデザインにご興味のある方なども含め、ご参考になればと思います。 最初に読んでほしいUI/UX書籍はこれだ! ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン UI/UXデザインの原則 UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。 SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン ほんとに使える「ユーザビリティ」 -より良いデザインへのシンプルなアプローチ UI GRAPHICS

                    【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                  • UI・UXに強い!デザインシステムにおすすめ Figmaプラグイン20選

                    Figmaの使い方はとてもシンプルですが、デザインシステムの作成となると話は別です。 ストレスの多い作業プロセスになりがちですが、幸いにもFigmaにはそんな苦悩から救ってくれる、便利プラグインが数多く公開されています。 プラグインはデザインプロセスに欠かせないツールで、プロジェクト特有の問題点を解決したり、面倒な作業を自動化するなど、時間短縮にもつながります。 しかし、膨大な数のプラグインから自分にあったものを探すのは時間がかかるのも事実。 ここでは、デザインシステムの作成、管理、運用に役立つFigmaプラグイン20個をピックアップしてご紹介します。 無料ダウンロードできる良質UIテンプレート集を活用して、すぐに新しいプロジェクトをはじめてみましょう。 Figma Tokens Figma Tokens プラグインは、プロジェクトの配色や書体、境界線の半径サイズや余白サイズなどのグローバ

                      UI・UXに強い!デザインシステムにおすすめ Figmaプラグイン20選
                    • なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)

                      この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 他人の仕事の難しさ・勘どころを正しく想像できる者に、私はなりたい。 もちろん専門外の話であればそれを100パーセント理解するのは難しいし、知った気になって軽々しく口を出すのも違う。でもその仕事に向き合う人の“気持ち“を知る努力はできるはずだ。その努力なくして「あのチームは仕事が遅い」「なんでこの程度のモノしか作れないのか」などと批判をするのは大変格好が悪い、と僕は思う。 社内外の様々な会話のハブとなるプロダクトマネージャーという仕事において、この点は特に重要だと思う。 ・・・という話は既に "Don't "Guess" How People in Other Roles Work" で書いた通りで、書籍 "Inspired: How to Create Tech Products Customers

                        なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)
                      • 結局のところ、UI/UXって何ですか?vol.3 ROLLCAKE社のCXO、伊野亘輝さんに聞いてみた | TD

                        デザインの現場でUI/UXを考える人々とお話ししながら、UI/UXとは何か、その輪郭をとらえていこうという当連載。今回は「UXならこの人!」と熱い推薦を受け、伊野亘輝(いの・のりてる)さんにインタビュー。レシピ投稿サービスのクックパッドでiPhoneアプリのフルリニューアルや新規事業を手がけ、現在はROLLCAKE Inc.のCXO(Cheif eXperience Officer )として活躍する伊野さんが考える「UX」とは?

                          結局のところ、UI/UXって何ですか?vol.3 ROLLCAKE社のCXO、伊野亘輝さんに聞いてみた | TD
                        • おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino

                          【はじめに】この記事はBaaaaと何の関係もないただの学生(25卒)が執筆しています。 【Baaaaとは】カメラで現実世界を写すことで絵文字が生成され、それをコレクションしたり、レコードに載せて音楽を奏でられるアプリ。他の人のレコードを回したりスクラッチしたりとSNS的な側面も持つ。 日本企業のwedが制作しており、同社はONEというレシート買取サービスも開発している。 【感動した5ポイント】1.UIのサイズが激しく変化する下部にあるフッターナビゲーションの大きくサイズが変化するボタンを見て欲しい。選択されている場所を色、サイズ、テキストで強調できており、分かりやすい。また、指からはみ出すアニメーションはダイナミックでワクワクする。 フッターナビゲーションそして、一体感がすごい。フッターナビゲーションを左右にスワイプすることによって、指、ボタン、中央画面が全て同じ方向に動く。まるで指で引っ

                            おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino
                          • UI/UXデザインのグッドパッチ、上場半年ちょっとの速さで希薄化9.99%の株券印刷 : 市況かぶ全力2階建

                            トランプの関税戦争が一瞬で関税プロレスに、SNSの投稿で「中国だけ関税125%・報復しない国は関税10%で90日間の猶予」が決まる

                              UI/UXデザインのグッドパッチ、上場半年ちょっとの速さで希薄化9.99%の株券印刷 : 市況かぶ全力2階建
                            • あなたのUI/UXレベルを上げるニッチなPackageたち。

                              仕事や個人開発で作っているプロダクトのユーザー体験を1つ成長させるPackageを紹介します。 「こんなpackageあります」とデザイナーに提案してみても良いかもしれません。 Progressive blurでぼかしをうまく溶け込ませる soft_edge_blur Progressive blurとはぼかし効果を段階的に変化させる技術です。 アプリライブラリなどで使われていますが、これによりアプリ一覧とApp barの境界線が溶け込んでいます。 そのためより画面が広く感じさせることができます。 こちらからDemoを体験できます。 progressive blurについてはこちらが参考になりました。 Rich Text Editorで書き心地体験をあげる Rich Text Editorとは太字や箇条書きを簡単に書けるエディターのことです。 例えばNotionやSlackなどは- と打つ

                                あなたのUI/UXレベルを上げるニッチなPackageたち。
                              • ビジネスパーソンこそ読もう!UI/UXデザイン会社の1年目が選ぶ「仕事で本当に役立った1冊」

                                デザインの力でビジネスを前進させることをミッションに、東京、ベルリン、ミュンヘンにオフィスを構えるグローバルデザインカンパニー。2020年6月にマザーズ上場。新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで、企業が持つビジネス課題をデザインで解決する「デザインパートナー事業」と、プロトタイピングツール「Prott」、デザイナー特化型キャリア支援サービス「ReDesigner」、フルリモートデザイン組織「Goodptach Anywhere」、クラウド型ワークスペース「Strap」といった自社事業を展開する「デザインプラットフォーム事業」の二つの事業を柱とし、デザインの価値向上を目指す。 DESIGN SIGHT 「デザインの力を証明する」というミッションを掲げ、UI/UXの必要性を国内に広めたデザインカンパニー

                                  ビジネスパーソンこそ読もう!UI/UXデザイン会社の1年目が選ぶ「仕事で本当に役立った1冊」
                                • せっかちなWebディレクターの私が実は好きじゃないUI/UX 5選 - NRIネットコムBlog

                                  本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 6日目の記事です。 🤶 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🦌 こんにちは。Webディレクターの西田です。 これは職業病なのでしょうか… 仕事中でもプライベートでも、ウェブサイトやアプリを見ると、「うわーー色使いおしゃれ♡」「フォントかわいい♡」ってときめいたり、「この誘導うまっ」「そんな見せ方があったとは…!」と尊敬してみたり、はたまた「使いにくっ」「なんでそうしたんや」とつっこんだりしています。 今日は、そんな私がこんなテーマで書こうと思います。 一般的には結構使われてるけど、実は私が好きじゃないUI/UX 5選! あくまで個人の好き嫌いをつらつらと書こうと思いますので、おおらかで器の大きな皆様に「なるほど、せっかちな人はこう思ってるのか」という気づきを持っていただけたら嬉しいです。 逆に「こう捉えたら好きになれる

                                    せっかちなWebディレクターの私が実は好きじゃないUI/UX 5選 - NRIネットコムBlog
                                  • UI/UX改善プロジェクトでFigmaを導入してみた話

                                    こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。 今回、社内のUI/UX改善プロジェクトにてFigmaを導入してみました。 現在まさに試行錯誤しているところなのですが、本プロジェクトの一員として、今感じているメリットと課題、そして今後の展望をお話しします。ご参考になれば幸いです! 3行で要約 メリット … ブラウザで動くから楽。共同での編集がしやすい。コード出力できる。 課題 … 学習コスト高い。コード出力機能にも限界がある。デザインの一貫性を保つのが大変。 今後に向けて … ファイル内でのルール作り、Figmaの使い方の共有が必要。勉強会やりたい。 導入した経緯 前提条件として 今回のプロジェクトは、配筋検査ARシステム「BAIAS®」の、iPadアプリ側のUI/UX改善プロジェクトです。 メンバーは営業、マーケティング、開発の各部門から1~3名ずつ参加しています。 アプリの画面設計は

                                    • 12 principles of UI/UX animation you should know

                                      Users today demand interfaces that are consistent, recognizable, and simple to use. But how can a designer give their UI a more human touch? Motion, by simulating “live” communication between the user and the interface, fills in this gap. Explore these 12 UI/UX animation principles now to give your interfaces a life full of fun. ⚡️ 1. EASINGEasing refers to the way in which a motion tween proceeds

                                        12 principles of UI/UX animation you should know
                                      • 生成 AI による新しい UI/UX 〜サーバーレスで実現する Generative UI の世界〜 / generative ui with serverless

                                        生成 AI による新しい UI/UX 〜サーバーレスで実現する Generative UI の世界〜 / generative ui with serverless

                                          生成 AI による新しい UI/UX 〜サーバーレスで実現する Generative UI の世界〜 / generative ui with serverless
                                        • UI & UX Design Tips by Jim Raptis.

                                          Social LoginSocial login boosts conversion since users can easily join your platform. Then, it's a good practice to put your social login on top of the page and place the email password authentication below. Beware that privacy-oriented people prefer not to use social login then it's always good to have another option for them.

                                            UI & UX Design Tips by Jim Raptis.
                                          • 良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方

                                            良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方 2024年5月21日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 中国のアプリやミニプログラムのUI/UXデザインには、とにかく便利さを追求したものが多い。中国では、使いやすいアプリはユーザーの離脱を防ぎ、コンバージョンを高めてくれる上に、売上に直結すると認識されているからだ。近年、アジア圏にまたがりサービスを提供する中国企業が増え始めるとともに、その優れたUI/UXが日本にも認知されるようになっている。そのような越境アプリからは学ぶべき点が多いはず。 keyboard_arrow_down 課題を抱え

                                              良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方
                                            • UI/UXデザイナーが提案する『ユルい設計』 想定よりも少し広い範囲でフワッと準備しよう | ログミーBusiness

                                              UX JAM OnlineはUX MILK主催の、UXデザインを題材にしたオンラインLTイベントです。株式会社ヤプリのUI/UXデザイナーの城由美氏が、サービス作りの方法論のひとつとして、ユルい設計について話をしました。関連資料はこちら。 サービス作りにおけるひとつの方法論として城由美氏:株式会社ヤプリの城由美と申します。ヤプリという会社で自社アプリ制作プラットフォームYappliの管理画面のUIデザインとかアプリの機能とか、UIデザインに携わっています。今日は『ユルい設計をしよう』っていうテーマでお話しいたします。 サービス作りにおけるひとつの方法論としてお話できればなと思っています。これが正しいかどうかはちょっとわからないんですけど、誰かのヒントになればいいかなと思っています。 ユルい設計とは、想定よりも少し広い範囲まで考えてフワッと準備しておく設計ユルい設計が役立つのは、長期的な運用

                                                UI/UXデザイナーが提案する『ユルい設計』 想定よりも少し広い範囲でフワッと準備しよう | ログミーBusiness
                                              • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

                                                はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など本来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

                                                  UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
                                                • 生成AIネイティブな プロダクト・UI/UXを考える

                                                  ■ 登壇イベント :生成AI新年会2024@GMO Yours・フクラス https://algomatic.connpass.com/event/306870/ ■ Algomatic HP:https://algomatic.jp/ 採用情報:https://jobs.algomatic.jp/

                                                    生成AIネイティブな プロダクト・UI/UXを考える
                                                  • 世界に通用する作品を作るために。「国境を超えて輝くデザイン 〜UI/UXデザイナーのためのクロスカルチャー入門〜」レポート[CEDEC 2024]

                                                    世界に通用する作品を作るために。「国境を超えて輝くデザイン 〜UI/UXデザイナーのためのクロスカルチャー入門〜」レポート[CEDEC 2024] 編集部:Igarashi 2024年8月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」で,NetEase Gamesの末安 愛氏によるセッション「国境を超えて輝くデザイン 〜UI/UXデザイナーのためのクロスカルチャー入門〜」が行われた。 このセッションは,グローバル市場でUI/UXデザインを展開するために必要なクロスカルチャーやコラボレーションに興味を持つデザイナー,開発者,学生,さらにマルチカルチャーチームのリーダーを対象としたものだ。NetEase Gamesで日本と海外のクリエイターがどう協力しているのか,文化や言語の壁を超えて感動を生むデザインを実現できるのかなど,多様な文化が交わるチーム内でスムーズにコミュニケーショ

                                                      世界に通用する作品を作るために。「国境を超えて輝くデザイン 〜UI/UXデザイナーのためのクロスカルチャー入門〜」レポート[CEDEC 2024]
                                                    • あなたのUI/UXを上げる "アニメーション" の基礎

                                                      こんにちは! 最近Zennで本を出版しました! 🚀🚀🚀 アニメーションを始めとした、ユーザー体験をこだわりたいと思って書いた本です! ただ、ごめんなさい、有料にしちゃってるので、まずこの記事読んでもらって面白いと思ったら、ぜひ本を購入を検討してくれると嬉しいです! では本編です!! はじめに。 素晴らしい見た目のアプリでも、アニメーションがダサいと急にアプリのクオリティが低く見えてしまいます。 アニメーションは「なんかカッコイイ」を表現するだけではなく、ユーザーにとっての使いやすさにも影響してきます。 この記事では、 アニメーションをどんな時に使うのか アニメーションの種類と使い所 について深掘りしていきます。 アニメーションはぱらぱら漫画 アニメーションとは、実は一枚絵が高速で動いているだけなのです。 いわゆるパラパラ漫画のような原理です。 Flutterでアニメーションする仕組み

                                                        あなたのUI/UXを上げる "アニメーション" の基礎
                                                      • UI/UXデザイン支援のグッドパッチ、東証マザーズ上場へ、評価額は43億円規模に - BRIDGE(ブリッジ)

                                                        UI/UXデザイン領域の事業を手掛けるグッドパッチは5月27日、東京証券取引所への新規上場申請を実施し承認されたことを発表した。市場区分はマザーズで証券コードは7351。30万8900株を公募し、35万900株を売り出す。なお、オーバーアロットメントは9万8900株。主幹事は大和証券が務め、上場予定日は2020年6月30日。公募分を含めた総株数は2745万7440株。想定発行価格の610円から算出した評価額は約167億円。 訂正:記事初出時に総株数を2745万7440株としましたが、これは発行可能株数で、発行済み株数は686万4360株(公募分を含むと717万3260株)でした。想定発行価格の610円から算出した評価額は約43億円です。訂正してお詫びいたします。 価格の仮条件は6月11日に決定し、ブックビルディング期間は6月15日から19日を通して実施される。最終的な公開価格決定日は6月2

                                                          UI/UXデザイン支援のグッドパッチ、東証マザーズ上場へ、評価額は43億円規模に - BRIDGE(ブリッジ)
                                                        • 「ARサービス開発のためのガイドライン」をXRコンソーシアムが公開、UI/UX設計やデータ利用の指標策定

                                                          Home » 「ARサービス開発のためのガイドライン」をXRコンソーシアムが公開、UI/UX設計やデータ利用の指標策定 施設等で利用するARサービス開発のためのガイドライン 「施設等で利用するARサービス開発のためのガイドライン〜点群データの作成・利用及びUI/UX設計等における注意点〜」では、意図せず他者を傷つけてしまうのを防ぐために望ましい配慮が挙げられています。XRコンソーシアムによれば、クリエイターの表現を規制するものではなく、より良いコンテンツ開発を行うための指標とのこと。本ガイドラインは今後のARを取り巻く状況の変化に合わせて、継続的にアップデートを行うとしています。 本ガイドラインの内容は下記の通りです。 ・ロケーションオーナーと協議する際の留意事項 ・知的財産権に対する配慮 ・個人情報・プライバシー・肖像権に対する配慮 ・安全性の確保 ・好ましくない表現に関する注意点 XR

                                                            「ARサービス開発のためのガイドライン」をXRコンソーシアムが公開、UI/UX設計やデータ利用の指標策定
                                                          • 不動産アプリの物件一覧のUI/UXを比較してみました|UI/UXデザインを得意とするWebサイト制作会社|株式会社ヒカリナ

                                                            HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋 HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋

                                                              不動産アプリの物件一覧のUI/UXを比較してみました|UI/UXデザインを得意とするWebサイト制作会社|株式会社ヒカリナ
                                                            • Apple、AIにアプリを試させてUI/UXをテスト【AI×デザイン】(論文解説) | AIDB

                                                              幅広いユーザにアプリを使ってもらうには Appleでは機械学習を用いて、便利な製品を世の中に提供しています。例えば、視覚障害を持つ人や視力の低い人、音が聞こえない人や聞き取りにくい人、身体運動の制限がある人などの障害を持つ人に、アクセシビリティ機能を用いて幅広いユーザをサポートしています。 アクセシビリティ機能とは、ユーザインターフェイス(UI)を説明する機能のことですが、多くのアプリにはその補助機能が備わっていません。これによって、読み上げ機能がうまく機能しなかったりする可能性があります。そのため、様々なアプリに用いることが可能なアクセシビリティ機能を実装する必要があります。 アクセシビリティ機能がすべてのアプリに対応しているわけではないという課題において、実際にどのような研究が行われているのでしょうか。Appleの研究者らの発表を紹介します。 研究者らは、CNNベースの手法を用いること

                                                                Apple、AIにアプリを試させてUI/UXをテスト【AI×デザイン】(論文解説) | AIDB
                                                              • UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化

                                                                Webサービスなどの開発において、ユーザーと接する部分を担う「フロントエンドエンジニア」。モバイルファーストが一般化するなど、日進月歩で変化するWeb業界で、フロントエンドを取り巻く状況も大きく変化し、それに伴って求められるスキルや役割も変化している。その現状と今後のあり方について、UI/UXデザインのトップランナーであるニジボックスから、デベロップメント室室長でありNode.js日本ユーザーグループ代表を務める古川陽介氏と、同社でUI/UX事業を0から立ち上げ、現在は執行役員でありサービスプロデュース事業本部長を兼務する丸山潤氏に伺った。 株式会社ニジボックス デベロップメント室室長 古川陽介氏 ユーザードリブンなプロダクトのために、フロントエンドに注力する ――まずはお二人の現職および役割と、これまでのご経歴などについてお聞かせください。 古川陽介氏(以下、古川):現在はリクルートのフ

                                                                  UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化
                                                                • ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(①企画編) - Xtone Design & Tech Talk

                                                                  こんにちは、エクストーンの桂です。 普段は、アプリなどのUI/UXの検討をしています。 UXにおいては「正解はそれを利用する人の中にある」ということが原則ではありますが、 今回は、その検討パートナーとして ChatGpt4がどこまでアプリの検討で使えそうなのかを実験してみました。 お題は、ニュースアプリにしてみましたが、 結論としては、驚愕の結果に・・! 主に、聞いてみたのは、以下の内容です。 必要な機能の定義 ターゲットにフォーカスした機能アイデア 定性調査の項目と台本 ペルソナ カスタマージャーニーとペインポイント コンセプト ビジネスモデル アプリの滞在時間を増やす方法 ユーザーの定着とLTVを長くする方法 画面一覧と画面内の構成要素 まずは、お手並み拝見ということで、 ターゲットと概要だけ伝えて、ざっくりとどんな機能が必要そうか聞いてみました。 新しいニュースアプリを作ろうと思って

                                                                    ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(①企画編) - Xtone Design & Tech Talk
                                                                  • オンライン演劇「むこうのくに」を支える技術 ~フロントエンド・UI/UX編~

                                                                    7月23日から8月2日にかけて上演された劇団ノーミーツによるオンライン演劇「むこうのくに」。 オンラインでライブ配信される演劇で140分という長編、チケットは有料にも関わらず、7000人以上が観劇するなど話題を呼びました。 劇場でのリアルの演劇に制限がかかるなか、新しいエンタメの形として注目されるオンライン演劇。 劇団ノーミーツはその中でも最も注目を浴びながら最先端を走っている劇団です。 今作、前作や他のオンライン演劇以上に世界観や没入感といった点で大きな注目を集めました。 そんなオンライン演劇「むこうのくに」を支えた技術・デザインを連載形式で深堀りしていきます。 第1弾は「フロントエンド・UI/UX編」。 クリエイティブディレクターの鈴木健太さん、UI/UXデザイナー・フロントエンドエンジニアの藤木良祐さん、アートディレクション / グラフィックデザインを担当したm7kenji(

                                                                      オンライン演劇「むこうのくに」を支える技術 ~フロントエンド・UI/UX編~
                                                                    • BONO(ボノ) | プロと学べるUI/UXデザインオンラインコースサービス

                                                                      【24年アプデ最新】現役デザイナーが解説!Figma(フィグマ)の使い方と便利な基本を解説。UIデザイン、Webデザインで活躍するデザインツール

                                                                        BONO(ボノ) | プロと学べるUI/UXデザインオンラインコースサービス
                                                                      • UI/UXデザインを学び始めた頃に役立った「マイ・ベスト・◯◯」を紹介!|root Inc.

                                                                        こんにちは。root 採用広報担当です。 rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、デザインの根源的な力をより多くの人々、より多くのものごとへ活用することで、世界をより良く前進させていくデザインファームです。 今回のnoteでは、 UI/UXデザインを学び始めた頃のメンバーがデザイン基礎を学ぶために活用した本や記事、デザイン業務において愛用しているツールなどを「マイ・ベスト・◯◯」として紹介します。 ぜひ日頃の学習、業務にお役立ていただけましたら嬉しいです! デザインのクオリティを支える基礎知識・情報rootでは、クライアントの事業に対して伴走しながら支援に取り組みます。クライアントにはスタートアップ企業も多く、スタートアップ企業や新規事業開発の現場においては、スキルだけではなくあらゆる知識・情報・経験が求められます。

                                                                          UI/UXデザインを学び始めた頃に役立った「マイ・ベスト・◯◯」を紹介!|root Inc.
                                                                        • 14つのUXライティングルール・ガイドライン|Hitomi Bremmer UI UX

                                                                          最近、UXライティングのガイドラインについて会社でWikiページを作ったので、日本語だとどんな感じかな、と思い興味本位で調べてみました。日本語も英語も結局「わかりやすく、簡潔に」が一番重要なんですが、文法まで掘り下げて考えてみたので、皆さんと共有したいと思います。 1、ハッキリと簡潔に曖昧な表現は避けましょう。私たちは小説を書いているわけでないので、分かりやすく、読みやすく、役に立つ文章を意識してください。 DON'T:投稿を保存するには、「保存する」をクリックまたは「コマンド+S」もあります。 DO:投稿を保存するには、「保存する」をクリックまたは「コマンド+S」があります。 2、一貫性を保つデジタルプロダクトの声のトーンは一貫性を保つようにしてください。時々フレンドリーになったり、時々ロボットのように話したり、しないようにします。また、「子ども」「子供」、「お客さん」「お客様」はなどの

                                                                            14つのUXライティングルール・ガイドライン|Hitomi Bremmer UI UX
                                                                          • ChatGPTプロンプトエンジニアリングとUI/UXデザイン|緒方 壽人 (Takram)

                                                                            ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、今後あらゆる場面で活用されていくことは間違いありません。そして、このパラダイムシフトは、コーディングだけでなくUIやUXのデザインにも大きく影響することになると思います。 今のところ、OpenAIが提供している「素のChatGPT」は、言ってみれば「膨大な量の学習をした人が何もググったり調べたりせずに記憶だけで応えてくれている状態」ですが、Bing AIやChatGPT Pluginのように、必要に応じて検索や外部サービスを使いながら応えてくれるような対話型AIが今後たくさん登場することになるでしょう。 今回は、ChatGPTを既存のサービスと連携させる方法をみていきますが、プロンプトエンジニアリングは、指示文や質問文を工夫することで適切な回答を引き出すだけではなく、既存のプログラミング言語によるコーディングと適材適所で組み合わせることで

                                                                              ChatGPTプロンプトエンジニアリングとUI/UXデザイン|緒方 壽人 (Takram)
                                                                            • ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(②デザイン検討編) - Xtone Design & Tech Talk

                                                                              こんにちは、エクストーンの桂です。 前回、「ニュースアプリの企画がChatGpt4でどこまできるか」 にトライしてみましたが、すごいアウトプットを出してくれました。 今回は、デザイン検討にトライしたいと思います。 デザインといっても、実際のビジュアルは、 ChatGPT4はまだ作れないので、あくまでテキストベースでの検討です。 聞いてみたのは ニュースアプリをデザインするときのポイント トンマナ案 カラースキーム案 です。 まずは、ざっくりと、デザインをしていく上でのポイントを聞くところからのスタートしてみたいと思います。 このニュースアプリをデザインしていく上で、気をつけなければいけないことを教えて下さい。 ニュースアプリをデザインする際に気をつけるべきポイントは以下の通りです。 1. クリアな情報構造: ユーザーが簡単に目的の情報や機能にアクセスできるよう、ナビゲーションやカテゴリ分け

                                                                                ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(②デザイン検討編) - Xtone Design & Tech Talk
                                                                              • ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(③プロジェクト計画編) - Xtone Design & Tech Talk

                                                                                こんにちは、エクストーンの桂です。 「ニュースアプリの企画がChatGpt4でどこまできるか」の最後です。 これまでの 企画編 デザイン検討編 に続いて、 今回は、プロジェクト計画をしていきたいと思います。 スケジュールも予算も気になります。 具体的に聞いてみたのは、 開発手法案とそのメリットとデメリット 開発に必要なメンバーと会社 技術選定 React NativeとFlutterの違い、メリットとデメリット NativeとFlutterの違い、メリットとデメリット スケジュール 予算 です。 まずは、 どういう風に開発をしていくかを考えないいけないので、その方法の案を提案してもらうことにしました。 どういう手順でこのアプリの開発を進めるといいでしょうか?案を3つ考えてください。 アプリ開発を進めるための3つの手順案は以下の通りです。 案1: ウォーターフォールモデル 1. 要件定義:

                                                                                  ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(③プロジェクト計画編) - Xtone Design & Tech Talk
                                                                                • UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした|UI/UXデザイナー うっくん

                                                                                  まいど〜。dely株式会社(レシピ動画アプリ「クラシル」を作っている会社)でUIデザイナーをしているうっくんです。 この記事は毎年恒例の「dely #1 Advent Calendar 2020」の10日目の記事です。やっていくぜ!ウェイウェイ!(今年入社したので、まだノリがわかっていない) 昨日はnozaさんの良いレシピ検索体験とは?"選ばれた"を考えた話でした! nozaさんはAndroidやiOS、Webフロント・バックエンドなどなんでもこなせるマルチなエンジニアさんです。現在は、検索機能の改善を担当するチームでPdM(プロダクトマネージャー)として、技術面のみならずユーザー目線でプロダクト開発を引っ張っていく役割を担っています! このように、delyでは職種や職能を超えて、ユーザーのためであればなんでもチャレンジできる環境があるなと思います。 もう一つの記事はCXOのtsubota

                                                                                    UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした|UI/UXデザイナー うっくん

                                                                                  新着記事