並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

Vivaldiの検索結果1 - 40 件 / 96件

Vivaldiに関するエントリは96件あります。 ブラウザbrowserweb などが関連タグです。 人気エントリには 『細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)』などがあります。
  • 細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)

    細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)2022.02.04 21:00188,226 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ページ全体を保存したい。そんなとき覚えてると便利なのが「スクロールスクリーンショット」。 ふつうのスクリーンショットは見えてる範囲までしか撮れませんけど、スクロールスクリーンショットなら上から下まで一発で取得が可能です。Webページはもちろん、文書やメニューもこの方法で大丈夫。撮ってスクロールして、また撮ってスクロールして、一番下まで撮ったら全部つなぎ合わせて…という手間がかかりません。 手順は細切れのスクショと少し異なります。OS別に見ていきましょう。 Androidでスクロールスクリーンショットを撮る方法スクロールスクリーンショットは

      細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)
    • 【特集】 Edgeがいつの間にか高機能に?これはChromeより便利かも

        【特集】 Edgeがいつの間にか高機能に?これはChromeより便利かも
      • 妻にもわかるマストドン ~ITに疎い伴侶のために解説してみた/Twitterからの移行先としてにわかに盛り上がるマストドンをわかりやすく説明します【やじうまの杜】

          妻にもわかるマストドン ~ITに疎い伴侶のために解説してみた/Twitterからの移行先としてにわかに盛り上がるマストドンをわかりやすく説明します【やじうまの杜】
        • ドイツでは航空交通管制にEmacsが使われていた

          https://old.reddit.com/r/emacs/comments/lly7po/do_you_use_emacs_lisp_as_a_general_purpose/ 1990年代初頭、東欧革命で東西ドイツが統一したあと、私は厄介な仕事、というか誰もやりたがらない仕事に派遣された。ある月曜日の朝、DASAの工場に入った(DASAというのは当初ドイツ航空で、そのあとダイムラー航空になり、今はエアバスに吸収された) プロジェクトはDASAからHPが受注したもので、東西のATC(航空交通管制)システムを統一するというものだった。つまり2つの大企業と政府からの発注ということで、うちのような受注会社はおこぼれを預かっていたわけだ。Emacsの話は実は2つある。 最初の話。その月曜日の朝、手助けする開発者達と顔合わせした。彼らは素晴らしいものに囲まれた研究所にいた。最新のHPワークステー

          • RSS復権の流れか。ウェブブラウザー「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加【やじうまWatch】

              RSS復権の流れか。ウェブブラウザー「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加【やじうまWatch】
            • Vivaldi が絶対に暗号通貨に手を出さない理由 | Vivaldi Browser

              最近、暗号通貨の話題をあちこちで聞きます。きらびやかな話も多いけれど、本当にきらめいているのでしょうか。 実は数年前、暗号通貨がまださほど話題になっていなかった頃、Vivaldi もエイプリルフールのジョークとしてパロディー暗号通貨を発表することを計画していました。「Think Coin」と名付けたこのジョーク通貨、それに関連するすべての価値はユーザーの心の中にあり、現実の世界ではそれを裏付けるソフトウェアがない、という内容の冗談になる予定でした。 これはもちろん、実際の暗号通貨にも現実の価値がないという事実に基づいた冗談です。私たちがこのサービス参入について真剣に考えたことが一度もないことをおわかりいただけるでしょう。しかし、暗号通貨や NFT(代替不可能なトークンの意)への人々の関心がより高まってきていたため、安易にこのジョークを世に放つことはできませんでした。 暗号通貨に関する議論は

                Vivaldi が絶対に暗号通貨に手を出さない理由 | Vivaldi Browser
              • なぜかレトロシューティングゲームを搭載してしまった「Vivaldi 3.4」が野に放たれる/デスクトップとAndroidでプレイ可能。実用的な変更もいくつか導入

                  なぜかレトロシューティングゲームを搭載してしまった「Vivaldi 3.4」が野に放たれる/デスクトップとAndroidでプレイ可能。実用的な変更もいくつか導入
                • アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者

                  米アップルは同社ウェブブラウザー「サファリ」のプライベートモード向け標準検索エンジンについて、アルファベット傘下のグーグルからダックダックゴーに変更する可能性を協議していた。事情に詳しい関係者が明らかにした。 グーグルの検索事業を巡る反トラスト法(独占禁止法)訴訟を担当するアミット・メータ判事が4日、ダックダックゴーのガブリエル・ワインバーグ最高経営責任者(CEO)とアップル幹部のジョン・ジャナンドレア氏の証言を非公開にしないとの判断を示した。これら協議の詳細は週内に発表される見込み。

                    アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者
                  • Vivaldi CEOのテッちゃんとお酒を飲みながらVivaldi談義してみた【単独インタビュー】/待望のiOS版はなぜ今? Googleの車載OSに採用されたワケとは?【特集・集中企画】

                      Vivaldi CEOのテッちゃんとお酒を飲みながらVivaldi談義してみた【単独インタビュー】/待望のiOS版はなぜ今? Googleの車載OSに採用されたワケとは?【特集・集中企画】
                    • 中止ボタンがしいたけに見えて困る - Object.create(null)

                      令和最新版. Vivaldi でアイコンがカスタマイズできるようになっている テーマ設定画面を眺めていたら, Vivaldi 6.0 からツールバーのアイコンがカスタマイズできるようになっているのに気がつきました. 流石 Vivaldi です (?) vivaldi.com しいたけ復活 こうなっては中止ボタンをしいたけにするしかありません. しいたけアイコンは以下で用意されていたものを拝借します*1. バッテン髪飾り派の人も安心. momizine.hatenadiary.org というわけで完成です. フラットデザイン全盛の時代にスキュモーフィックしいたけが悪目立ちしていて最悪ですね. *1:画像の究極の出典ではないかもしれないので, そのあたりの扱いは自己責任で

                        中止ボタンがしいたけに見えて困る - Object.create(null)
                      • ブラウザーの膨大な履歴・ブックマーク・タブからすばやく目的のページを見つけ出す方法/専用のポップアップで一括検索できる拡張機能「Chikamichi」【レビュー】

                          ブラウザーの膨大な履歴・ブックマーク・タブからすばやく目的のページを見つけ出す方法/専用のポップアップで一括検索できる拡張機能「Chikamichi」【レビュー】
                        • 黙っていればわからないのに……「Vivaldi」が正直に告白したセキュリティ問題/利便性やデザインも大事だけど、アプリを選ぶときにもっておきたい評価軸【やじうまの杜】

                            黙っていればわからないのに……「Vivaldi」が正直に告白したセキュリティ問題/利便性やデザインも大事だけど、アプリを選ぶときにもっておきたい評価軸【やじうまの杜】
                          • Omnivore

                            Omnivore is the free, open source, read-it-later app for serious readers.

                              Omnivore
                            • Webブラウザーを自由にデザインできる「Vivaldi 5.0」が公開 ~翻訳パネルも搭載/テーマ機能を大幅に強化し、作成したテーマを世界中のユーザーと共有可能に

                                Webブラウザーを自由にデザインできる「Vivaldi 5.0」が公開 ~翻訳パネルも搭載/テーマ機能を大幅に強化し、作成したテーマを世界中のユーザーと共有可能に
                              • VivaldiはGoogleの新技術FLoCからユーザーを守ります。 | Vivaldi Browser

                                Googleは相変わらずですね。 Googleのこのデータ収集の新たな試みは悪質です。「FLoC (The Federated Learning of Cohorts: コーホートの連合学習)」と呼ばれるこの新しい広告技術は、サードパーティのcookieや、サードパーティのLocalStorageといった関連技術に代わるものです。これがユーザーのプライバシーに有害となる、危険な歩みであることは明確です。 現在、Google Chromeで試験運用され、Chromiumブラウザエンジンの一部に組み込まれています。 ここで本題です。このGoogleの新技術に対する、Vivaldiのスタンスは? VivaldiもChromiumのベースのブラウザですから、あって然るべき疑問です。Vivaldiは確かにページのレンダリングを適切に行うためにChromiumエンジンを使用していますが、Vivaldi

                                  VivaldiはGoogleの新技術FLoCからユーザーを守ります。 | Vivaldi Browser
                                • 「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】

                                    「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】
                                  • 朗報や! 「Vivaldi」は表示言語を関西弁にできるらしいで/「Facebook」なんかも関西弁にできるで。試してみ【やじうまの杜】

                                      朗報や! 「Vivaldi」は表示言語を関西弁にできるらしいで/「Facebook」なんかも関西弁にできるで。試してみ【やじうまの杜】
                                    • 「溶かす」とか「燃やす」ってなんぞ? 「Vivaldi 4.0」のカレンダー機能、通知の方法がヤバいと話題に/まともな通知方法もちゃんと用意されています【やじうまの杜】

                                        「溶かす」とか「燃やす」ってなんぞ? 「Vivaldi 4.0」のカレンダー機能、通知の方法がヤバいと話題に/まともな通知方法もちゃんと用意されています【やじうまの杜】
                                      • Vivaldi ブラウザがオープンソースでない理由 | Vivaldi Browser

                                        オープンソースのコミュニティに関わる人々から、なぜ Vivaldi ブラウザは完全なオープンソースではないのかと、よく訊かれます。このブログ記事で Vivaldi の立場を詳しくご説明したいと思います。 見方によっては、Vivaldi ブラウザのソースコードをオープンソースライセンスの下でリリースするのは、とても簡単なことのように思えるかもしれません。 Vivaldi は無料で提供されており、検索やパートナーとの提携で収益を得ています。そう考えると、Vivaldi の開発に役立つ可能性があるのに、なぜソースコードにアクセスできるようにしないのか?という疑問がわきますよね。 Vivaldi としては、そのような観点があることも理解していますし、Vivaldi 社内でもオープンソースやオープンソースのソフトウェアの使用を支持する人が多くいるのは事実です。この点は社内でもよく議論されています。

                                          Vivaldi ブラウザがオープンソースでない理由 | Vivaldi Browser
                                        • 「コミュニケーションは一握りの人間に管理されるべきではない」、VivaldiがMastodonインスタンス公開

                                            「コミュニケーションは一握りの人間に管理されるべきではない」、VivaldiがMastodonインスタンス公開 
                                          • 「Vivaldi」に無料のVPN「Proton VPN」が統合/『ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート』を謳う

                                              「Vivaldi」に無料のVPN「Proton VPN」が統合/『ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート』を謳う
                                            • Twitterからエクソダスするならココだ! あの「Vivaldi」がMastodonインスタンスを開設/ゆるくつながるフェディバースの世界に飛び込んでみよう【やじうまの杜】

                                                Twitterからエクソダスするならココだ! あの「Vivaldi」がMastodonインスタンスを開設/ゆるくつながるフェディバースの世界に飛び込んでみよう【やじうまの杜】
                                              • Webブラウザ・Vivaldi最新版はゲームを搭載。1980年代アーケードゲーム風サイバーパンクアクションSTG「Vivaldia」が遊べる

                                                Webブラウザ・Vivaldi最新版はゲームを搭載。1980年代アーケードゲーム風サイバーパンクアクションSTG「Vivaldia」が遊べる 編集部:Gueed ノルウェーに本社を構えるVivaldi Technologiesは,1980年代のアーケードゲームをリスペクトして制作したという,ドット絵キャラクターの横スクロール・アクションシューティングゲーム「Vivaldia」(ヴィヴァルディア)を,本日(2020年10月15日)リリースした。Vivaldi Technologiesが展開するWebブラウザ・Vivaldi(関連記事※)の最新バージョン(Vivaldi 3.4)に搭載された,無料ゲームだ。 ※VivaldiはWindows,Mac,Linux,Chromebook,Androidの端末で,無料でダウンロードできる Vivaldiaは,「フューチャーノワールとサイバーパンクの世

                                                  Webブラウザ・Vivaldi最新版はゲームを搭載。1980年代アーケードゲーム風サイバーパンクアクションSTG「Vivaldia」が遊べる
                                                • 突如「X」になってしまった「Twitter」、青い鳥に戻す拡張機能がさっそく登場/「Google Chrome」ならインストールするだけ、「FireFox」版もあり【やじうまの杜】

                                                    突如「X」になってしまった「Twitter」、青い鳥に戻す拡張機能がさっそく登場/「Google Chrome」ならインストールするだけ、「FireFox」版もあり【やじうまの杜】
                                                  • Vivaldi が AI の流れに乗らない理由とは | Vivaldi Browser

                                                    ブラウザ業界は LLM(Large language Models 大規模言語モデル)機能を統合するというトレンドを避けるわけにはいかないようですが、Vivaldi は、この機能には本質的な問題が存在していることをユーザーに喚起したいと思います。 ChatGPT が 1 年数か月前に公に登場し、今もなお注目を浴びています。それ以来、多くの分野において、人間がするいくつかのことを ChatGPT に代替させようとしたり、疑問に思ったことに対する答えを見つけるのに役立てたりしようというトレンドの波が一気に高まりました。 ウェブブラウザ業界でも、何かにつけて LLM 機能を統合しようとするブラウザが複数見られます。 しかし、未来の構築という名目の元に行っているとしても、機能の明らかな欠陥を全く考慮していないように思われます。例えば、LLM 自体は文章要約エンジンや会話パートナーとしては全く適して

                                                      Vivaldi が AI の流れに乗らない理由とは | Vivaldi Browser
                                                    • 無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される

                                                      「Opera」の精神を受け継ぐChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi」に、VPNサービスの「Proton VPN」が統合されました。Vivaldiユーザーは Vivaldiアカウントを通じて無料でProton VPNを利用できます。 Vivaldi、Proton VPN と提携し、ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/press/releases/vivaldi-is-partnering-with-proton-vpn-to-help-people-break-free-from-big-tech/ Free Proton VPN Now Integrated Into Vivaldi Desktop Browser - MacRumors https://www.macrumors.

                                                        無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される
                                                      • Vivaldiブラウザを使って、TweetDeck風画面を構築してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記

                                                        この記事では、高性能・カスタマイズ性に優れたChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」の機能を利用して、2023年8月に無課金者が利用できなくなった「TweetDeck」の画面を、通常の「X(旧Twitter)(X)」で再現する方法について書きます。 「Vivaldi」ブラウザのタブタイリング機能、タブスタック機能を利用することで、「TweetDeck」風の画面を再現できます。アドレスバー、ブックマークバー、タブバーなどの表示・非表示も切り替えられます。 CSSを適用できるChrome拡張機能などを利用することで、スクロールバーを細くしたり、一定の横幅サイズ以下で、サイドバーを非表示にしたり、より近づけます。 ただし、あくまで"風"なので、本物の「TweetDeck」と比べると、機能性や操作性で劣ると思います。全然本家に勝てなくても、僕を責めないでください。

                                                          Vivaldiブラウザを使って、TweetDeck風画面を構築してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記
                                                        • 【やじうまPC Watch】 Google ChromeでBingのAIチャットが使える拡張

                                                            【やじうまPC Watch】 Google ChromeでBingのAIチャットが使える拡張
                                                          • Googleが「プライバシー第一」とする新技術「FLoC」の本質はプライバシーを侵害する追跡技術だという主張

                                                            by ranveer cool GoogleはサードパーティーCookieなしの新しい広告の仕組み「FLoC」を開発していますが、FLoCは「最悪なものだ」と電子フロンティア財団から指摘されているほか、独占禁止法違反の疑いが持たれています。プライバシー重視のブラウザを開発するVivaldiのCEOであるJon von Tetzchner氏も「FLoCはプライバシーを侵害する追跡技術」であるとして、その理由やFLoCについての考えをつづっています。 No, Google! Vivaldi users will not get FloC’ed. | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/blog/no-google-vivaldi-users-will-not-get-floced/ ◆FLoCはプライバシーを侵害する追跡技術 FLoCを使ったシステムはサード

                                                              Googleが「プライバシー第一」とする新技術「FLoC」の本質はプライバシーを侵害する追跡技術だという主張
                                                            • 「Vivaldi」に待望のiOS版、無償提供が開始/「スピードダイヤル」やデスクトップスタイルのタブを搭載、データの同期も可能

                                                                「Vivaldi」に待望のiOS版、無償提供が開始/「スピードダイヤル」やデスクトップスタイルのタブを搭載、データの同期も可能
                                                              • 高機能Webブラウザー「Vivaldi 7.0」がリリース ~デザイン一新、ダッシュボード導入/フィードリーダー機能も強化

                                                                  高機能Webブラウザー「Vivaldi 7.0」がリリース ~デザイン一新、ダッシュボード導入/フィードリーダー機能も強化
                                                                • iPhone版の「Vivaldi」ブラウザのプレビュー版が公開

                                                                    iPhone版の「Vivaldi」ブラウザのプレビュー版が公開
                                                                  • Webブラウザー操作を自動化する「コマンドチェイン」を搭載 ~「Vivaldi 4.1」がリリース/タブスタックには自動開閉が可能な「アコーディオン」表示も

                                                                      Webブラウザー操作を自動化する「コマンドチェイン」を搭載 ~「Vivaldi 4.1」がリリース/タブスタックには自動開閉が可能な「アコーディオン」表示も
                                                                    • 「Gmail」の古いレイアウト「簡易 HTML 形式」、2024年1月までに終了へ/「Gmail」でサポートされているモダンブラウザー以外では利用できなくなる可能性

                                                                        「Gmail」の古いレイアウト「簡易 HTML 形式」、2024年1月までに終了へ/「Gmail」でサポートされているモダンブラウザー以外では利用できなくなる可能性
                                                                      • iOS版「Vivaldi」が日本先行プレビュー公開! 改めてその優位性をアピール/CEOのヨン・フォン・テッツナー氏が来日してプレスカンファレンスを開催

                                                                          iOS版「Vivaldi」が日本先行プレビュー公開! 改めてその優位性をアピール/CEOのヨン・フォン・テッツナー氏が来日してプレスカンファレンスを開催
                                                                        • 「Vivaldi」内蔵のやたら気合が入ったミニゲームに続編、「Steam」でも配信開始/ノスタルジックなアーケードスタイルゲーム「Vivaldia 2」を発表

                                                                            「Vivaldi」内蔵のやたら気合が入ったミニゲームに続編、「Steam」でも配信開始/ノスタルジックなアーケードスタイルゲーム「Vivaldia 2」を発表
                                                                          • AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 ――Vivaldiのアプローチから | gihyo.jp

                                                                            2023年5月、Vivaldiの日本先行でのiOS版プレビューリリース発表のためヨンが来日したことをきっかけに、インターネットの将来やアクセシビリティについて語る対談の機会が設けられました。 Vivaldiブラウザの創業者ヨン・フォン・テッツナーは、'90年代から長きにわたりWebブラウザ開発に携わってきた、ブラウザ業界のキーパーソンの一人です。彼のブラウザ開発のコアには、ユーザ一人ひとりのニーズに合わせた非常に柔軟なカスタマイズ性や、プライバシー保護があります。また、一部ビックテック企業によるユーザ行動の監視から逃れ、インターネットの安全性を高めるためのオープン標準規格やルール作りなどに貢献する活動も行っています。 聞き手は、ミツエーリンクス社でWeb標準技術の策定やアクセシビリティの啓発に携わってきた木達一仁氏です。 左から木達氏、ヨン、冨田 2023年のホットトピックから~生成系AI

                                                                              AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 ――Vivaldiのアプローチから | gihyo.jp
                                                                            • Vivaldi ブラウザとオープンソース | Vivaldi Browser

                                                                              オープンソースに関心がある人々は、なぜ Vivaldi ブラウザはオープンソースでないのか、その理由をよく尋ねてきます。この記事では Vivaldi ブラウザとオープンソースの関係を少し掘り下げて説明していきます。 多くの人にとって、オープンソースライセンスの下で Vivaldi ブラウザのソースコードをリリースすることの問題点は明確であることと思います。 Vivaldi は無料で提供されており、検索やパートナーとの取引から収益を得ているため、外部の人々がソースコードにアクセスし支援できる仕組みは Vivaldi にとってメリットになるはずですよね? Vivaldi はこの観点について様々な見解を有していますが、オープンソースソフトウェアを使用している一支持者でもあるため、社内で定期的に議論されているトピックでもあります。 ただし他のトピックと同様に、このトピックもいざ掘り下げて見ていくと

                                                                                Vivaldi ブラウザとオープンソース | Vivaldi Browser
                                                                              • Webトラッカー/広告ブロッカーを標準搭載した「Vivaldi 3.0」公開 ~初のAndroid向け安定版も同時リリース

                                                                                  Webトラッカー/広告ブロッカーを標準搭載した「Vivaldi 3.0」公開 ~初のAndroid向け安定版も同時リリース
                                                                                • ウェブブラウザ「Vivaldi」がWindows 7とWindows 8.1のサポートを終了する理由について開発者が解説

                                                                                  ウェブブラウザのVivaldiは、Windows 7および8.1でのサポートを2023年に終了すると発表しています。Vivaldiの開発者でセキュリティの専門家であるイングヴェ・パターソン氏が、Windows 7とWindows 8.1のサポートを終了する理由について公式ブログで解説しています。 Pulling the plug on expired Operating Systems | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/blog/pulling-the-plug-on-expired-operating-systems/ すべてのブラウザは、Android、iOS、Linux、macOS、ChromeOS、Windowsという名前のOS(オペレーティングシステム)の上で動作します。これらのOSは、ファイルシステム、キーボード、マウス、グラフィックの

                                                                                    ウェブブラウザ「Vivaldi」がWindows 7とWindows 8.1のサポートを終了する理由について開発者が解説

                                                                                  新着記事