並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

eSIMの検索結果1 - 40 件 / 101件

eSIMに関するエントリは101件あります。 モバイルmobileSIM などが関連タグです。 人気エントリには 『ワイ「端末壊れたんでeSIM再発行頼むで」楽天モバイル「契約中の番号でSMS認証せよ」ワイ「は?」』などがあります。
  • ワイ「端末壊れたんでeSIM再発行頼むで」楽天モバイル「契約中の番号でSMS認証せよ」ワイ「は?」

    バッカじゃねーのかな。 この仕組みを考えた奴何も考えてねえだろ。 こう言う頭のいいふりしたバカにシステムを作らせてはいけない。 詳細eSIMを設定したモバイルルータが死んだので、楽手モバイルでeSIMの再発行手続きをしたところ、二段階認証の表示が出た。 SMSまたは登録のメールでコードを送ったのでみてね、だそうである。 しかし待てど暮らせどメルアドにコードが送られてこない。なんだこれは。 で、楽天モバイルのfaqを漁るとこんなことが書いてあった。 https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001914/ 継続的にセキュリティー対策を強化しており、5月下旬より一部のお手続きについてワンタイムパスワードの送信方法をメールからSMSに変更しました。は? ばっかじゃねーの? ホテルで部屋のパスワードを忘れたので新しく発行してくれと言ったら、

      ワイ「端末壊れたんでeSIM再発行頼むで」楽天モバイル「契約中の番号でSMS認証せよ」ワイ「は?」
    • 未来な「eSIM」の夢をブチ壊す。povoの衝撃ロートル仕様「電話手続き必須、夜8時まで」、驚愕のサービス実態とは - すまほん!!

      当初、物理SIMのpovoのau IDでログインした端末で、メール内のリンクURLを踏んだような記憶もあるので、何らかのミスが生じたのでしょうか?と疑いました。 しばらく待っていても、このeSIM再発行の画面は変わらず、eSIMのQRコードは出てきません。ダメそうなので、サポートセンターにeSIMを再発行するよう問い合わせ。テキストは自動応答なので、電話をします。 サポートセンターによると、回線は使えるようになっている状態とのこと。また、eSIMダウンロードのエラー画面の文言は、今後そういう行動をするとどうなるかを書いているだけであって、エラーの内容を書いているわけではないとのこと。そんなもの、わかるわけがありません。当然、エラーという文字の直下に書かれているのはエラーの内容・原因であろうと考えるのは、99.9%のユーザーがそうだと思うのではないでしょうか。この画面を設計した人は感覚が非常

        未来な「eSIM」の夢をブチ壊す。povoの衝撃ロートル仕様「電話手続き必須、夜8時まで」、驚愕のサービス実態とは - すまほん!!
      • 総務省 携帯電話値下げに向けて「eSIM」普及へ | NHKニュース

        携帯電話料金の値下げに向けて総務省は、会社を乗り換える際にカードの差し替えが不要な「eSIM」と呼ばれる機能の普及を進めていくことになりました。乗り換えを手軽に行えるようにして競争を促すねらいで、近くまとめる政策に盛り込む方針です。 関係者によりますと、総務省はこの中で、「eSIM」の推進を盛り込む方針を固めました。 「eSIM」は、契約者の情報を書き込むSIMカードの機能を端末に内蔵させたものです。 携帯電話会社を乗り換える場合、ネットで申し込んだとしてもSIMカードを差し替えるため、郵送で送ってもらう必要がありますが、「eSIM」では直ちに回線を切り替えることができます。 総務省はSIMカードの煩雑な手続きが乗り換えが進まない理由の一つになっているとして、「eSIM」を普及させることで乗り換えを手軽に行えるようにして競争を促し、料金の引き下げにつなげたい考えです。 総務省はこうした内容

          総務省 携帯電話値下げに向けて「eSIM」普及へ | NHKニュース
        • 20GBで月額1200円、使わない月は119円になるデータ専用eSIM/SIM「ネットだけプラン」、日本通信が提供開始

            20GBで月額1200円、使わない月は119円になるデータ専用eSIM/SIM「ネットだけプラン」、日本通信が提供開始 
          • 「赤ロム」に抜け穴みつかる。eSIMで通信できてしまう件 | Skyblue

            (本ページにはプロモーションが含まれます) 赤ロムという存在が効力を失いつつある。 赤ロムとは、分割購入したスマートフォンの本体代金が支払われず、通信キャリアに端末ロックをかけられる現象。 (支払い済は◯、支払い中は△、制限中は✕) SIMカードによる音声通話やデータ通信ができず日常生活に支障をきたすため、利用者に速やかな支払いを促すのが狙いだ。 しかし驚いたことに支払いが滞っても使えるケースが相次いでいる。 他社SIMカードなら動作する 例えばAさんがソフトバンクでiPhone13を分割購入し、本体代金の支払いを滞らせたとしよう。 するとソフトバンクは製造番号(IMEI)に対してネットワーク利用制限を実施。これでいわゆる赤ロム状態になる。 同時にワイモバイル、LINEMO、同社MVNOのSIMカードも利用できなくなる。基本的にはWi-Fiしか利用できず、10年前なら「詰んだ」状態になった

              「赤ロム」に抜け穴みつかる。eSIMで通信できてしまう件 | Skyblue
            • iPhoneの緊急通報が正しく動作しない件 (IIJmio eSIM利用時に緊急通報が行えない)

              IIJmio Webサイトにもお知らせを掲載しました 【重要】eSIM利用時に緊急機関(110/118/119)への発信ができない場合がある (IIJmio) 9/24追記: iPhone 13シリーズについても同様に緊急通報ができないと認識しています。 Apple iPhone13、新型iPad miniシリーズの動作確認につきまして (IIJmio) 12/17追記: 12/14にAppleより配信されたiOS 15.2にてこの事象が改善されたとの情報があり、警視庁様のご協力の下IIJでも確認をおこないました。その結果、この事象はiOS 15.2では発生しなくなったことが確認できました。また、各社からも案内が出ています。 2021年12月14日(火曜)に配信されたiOS 15.2によって本事象については解消されることを確認しております。 (docomo) 2021年12月14日(火)に

                iPhoneの緊急通報が正しく動作しない件 (IIJmio eSIM利用時に緊急通報が行えない)
              • mineoの契約数が「大幅に増加」した理由 “eSIM+低速使い放題”で複数回線のニーズに応える

                mineoの契約数が「大幅に増加」した理由 “eSIM+低速使い放題”で複数回線のニーズに応える:MVNOに聞く(1/3 ページ) オプテージの運営するmineoは、8月にeSIMのサービスを導入した。eSIMを端末に書き込む「プロビジョニング」の卸提供が開始されたことを受け、MVNO各社も徐々に対応を進めているが、KDDIからネットワークを借りるMVNOとしては同社が初。10月にAプランでのeSIMサービスを開始する予定のIIJmioをリードした格好だ。今後は、ドコモ回線やソフトバンク回線でのeSIM提供も進めていく方針を示す。 ドコモ回線を借りるMVNOでも、eSIMのサービスは2022年4月に始まったばかり。8月の提供開始は先頭集団といえる速さだ。では、なぜmineoは他社に先駆けてeSIMのサービスを開始したのか。その背景には、同社が2月に導入した最大通信速度で価格が変動する「マイ

                  mineoの契約数が「大幅に増加」した理由 “eSIM+低速使い放題”で複数回線のニーズに応える
                • MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?

                  MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) UQ mobileやY!mobileに押され、苦戦を強いられていたMVNO。政府の意向を受け、2020年12月から大手キャリアがさらなる値下げに打って出る中、価格差が縮まり、売りである“格安”が打ち出しにくくなっていた。苦境に立たされていた格好のMVNOの業界団体は、総務省の有識者会議に要望書を提出。大手キャリアから回線を借りる際の接続料や音声卸の価格、基本使用料などの緊急見直しを求めた。金額の算出が適正かどうかのチェックも、MVNO側の要望の1つだ。 こうした動きと並行して、回線を貸し出す際の各種料金は値下げが進んでいる。音声卸の代わりに、交換機側でプレフィックスを自動で付与する接続方式を大手3キャリアが提供する他、将来原価として提示されているデータ通信の

                    MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?
                  • なぜ、MVNOのeSIMでApple Watchが使えないのか――総務省・有識者会議でアップルが総ツッコミにあっていた

                    6月30日、総務省において有識者会議「競争ルールの検証に関するWG」第5回が開催された。今回、アップルの日本法人担当者が登場。日本市場で競争環境が鈍化している点を指摘した。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年7月4日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 質疑応答では、有識者からアップル日本法人担当者への質問が集中。その中で、「Apple WatchのeSIMを開放しないのはなぜか」というツッコミがあった。 実は、6月25日には第4回が開催されており、その中でIIJから「Apple Watchにおいては、現状ではMNOの利用者のみがeSIMを利用可能であり、Apple WatchがMNOによる囲い込みのツールとなっている懸念がある。

                      なぜ、MVNOのeSIMでApple Watchが使えないのか――総務省・有識者会議でアップルが総ツッコミにあっていた
                    • eSIMはどんな仕組みで成立しているのかについてモバイル通信を熟知したエンジニアが解説

                      スマートフォンで通信する際に必要となる回線の契約者情報を保存するためのカードがSIMカードです。従来より物理的なカードがSIMカードとして用いられてきましたが、2016年に仮想SIMカードとして「eSIM」が登場し、オンラインで契約するだけですぐに回線を利用できるようになりました。そんなeSIMの仕組みについて、ハッカーの国際会議である「Chaos Communication Camp」にてハラルト・ヴェルテさんが解説講演を行いました。 media.ccc.de - Demystifying eSIM Technology https://media.ccc.de/v/camp2023-57190-demystifying_esim_technology ハラルト・ヴェルテさんはOsmocomというさまざまなモバイル通信規格を実装するオープンソースソフトウェアプロジェクトを立ち上げるなど、

                        eSIMはどんな仕組みで成立しているのかについてモバイル通信を熟知したエンジニアが解説
                      • povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)

                        乗り換えでIIJmioの大幅割引スマホとセットで申し込む → 1年後にIIJmioのデータeSIMを契約して、IIJmioの音声eSIMまたは音声物理SIMはpovo2.0に乗り換える。これで2年目以降は併用料金です。 こんな流れです。IIJmioを1年契約する必要は必ずしもないですが、端末セットを短期解約するとその後の再契約がしにくくなる可能性があるので、とりあえず1年使うのが推奨です。 メリットメリット① povo2.0のみ使うより安くなるpovo2.0のみ使う場合は、基本料金0円のままだと実測60kbpsの超低速です。 高速データ通信を使いたい場合は、3GB月990円、10GB月1800円(1年分)、25GB月2067円(1年分)、30GB月2200円(1年分)などがあります。 povoで3GBを超えるデータ量を安く使いたい場合は、基本的に1年分のデータ量を購入する必要があります。

                          povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)
                        • これを待ってた!すべてのAndroidスマホをeSIM化できる「eSIM対応のSIMカード」が登場!

                          スマホの端末内にSIMが内蔵されている「本体一体型のSIM」、eSIM。 iPhoneではかなり前の機種から対応していますが、Androidスマートフォンではまだ非対応の機種の方が圧倒的に多い状態です。 また、当然ですが、すこし古い機種だと対応しているモデルはほぼ皆無です。 そんな中、海外で基本的にAndroidスマートフォンならばどんな機種でもeSIM対応化することができる「eSIM対応のSIMカード」というものが販売されていることが判明しました。 Android Policeが紹介していたeSIM.meという製品で、どうやらドイツ企業が母体の模様。 「え?eSIMって物理SIMカードじゃないからeSIMなんじゃないの?」と思った方。 ごもっともです。 ご存知のように、「eSIM」というのは「Embedded SIM(組み込み型のSIM)」を意味する言葉で、「本体一体型のSIM」のこと。

                            これを待ってた!すべてのAndroidスマホをeSIM化できる「eSIM対応のSIMカード」が登場!
                          • 楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ

                            楽天モバイルは2024年4月23日から、eSIMを不正に利用される事案があったとして、利用者に注意喚起を行っている。eSIM(Embedded SIM)はネットワーク経由で契約者情報(プロファイル)を書き換えたり、プランを変更したりできるのが利点。eSIMの再発行もオンラインで行える場合が多い。 第三者が、不正なWebサイト(フィッシングサイト)などを通じて、利用者の楽天IDとパスワードを入手し、差し替えが必要なSIMカードをeSIMとして再発行し、モバイル通信サービスを不正に利用する事案が発覚したという。 同様の被害は近年、増加しており、FBIも2022年に警鐘を鳴らしていた。メディアやセキュリティー専門家は「SIMスワップ詐欺」と呼称することが多い。その手口は、楽天モバイルが案内している事案に似ており、何者かがフィッシングサイトなどで得た個人情報をもとに、スマートフォンの契約者になりす

                              楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ
                            • IIJmio、音声通話対応「eSIM」10月25日スタート

                                IIJmio、音声通話対応「eSIM」10月25日スタート
                              • iPhoneで「サブ回線」を無料で備えておく裏技

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  iPhoneで「サブ回線」を無料で備えておく裏技
                                • 楽天モバイルに聞く「Rakuten Mini」開発秘話 なぜ自社ブランド端末が必要だったのか

                                  データ容量無制限の「Rakuten UN-LIMIT」プランを引っ提げ、4月8日に本格サービスを開始した楽天モバイル。月額2980円(税別)の料金を300万人限定で1年間無料にするキャンペーンや、auローミングの容量を2GBから5GBに増量したことでも話題を呼んだ。自社回線のエリアは大手3キャリアと比べるとまだまだ狭いが、イー・モバイル以来の新規参入とあって、注目を集めている。 鳴り物入りで新規参入を果たした楽天モバイルだが、Huaweiのhonorシリーズを独自モデルとして導入するなど、MVNOのころから注力していたのが端末ラインアップだ。 そんな楽天モバイルが、MNOのサービス開始に合わせて送り出したのが、自社ブランドを冠した「Rakuten Mini」だ。初の自社ブランド端末だったのはもちろんのこと、ディスプレイが3.6型と現行モデルの中では驚くほどコンパクトだったり、SIMカードが

                                    楽天モバイルに聞く「Rakuten Mini」開発秘話 なぜ自社ブランド端末が必要だったのか
                                  • esim.me(物理eSIMカード)を試してみた&中身を覗いてみた - omusubi techblog

                                    はじめに eSIM.meって何だ 早速買ってみた 開封 端末にいれてみる 中身はどうなっているのか 似たようなのがあった まとめ おまけ:必須のEF はじめに 本記事は、巷で話題のeSIM.meを購入して遊んでみたレポートとなります。eSIMの技術的な仕組みについては、本記事では触れませんので、IIJさんの素晴らしい解説記事を御覧ください。 ent.iij.ad.jp IIJmio meeting 18 eSIMとMVNO eSIM.meって何だ SNSを徘徊していると、下記記事に遭遇しました。 androplus.org eSIMといえば、昨今のiPhoneやPixelといった対応端末に限定した機能で、 物理SIMが無くとも、QRコードを読み取ると即回線開通できちゃう優れた代物という理解でしたが、上記製品を使えば、eSIM非対応端末でも、このSIMカードにeSIMプロファイルを好きにDL

                                      esim.me(物理eSIMカード)を試してみた&中身を覗いてみた - omusubi techblog
                                    • iPhone 12 Pro を購入&楽天モバイルの eSIM を移行 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                      前回の iPhone XS 購入より2年経ったので、新しい iPhone 12 Pro を購入しました。 本エントリの後半では、iPhone XS で利用していた楽天モバイルの eSIM の再発行&移行したメモも残しておきます。 iPhone XS まではニューモデルが発売になるたびに、毎年のように買い替えてきましたが、下記エントリーでも書いた通り、買い替えを2年サイクルに変更。 今回もリセールバリューを考慮して、オンラインの Apple Store で、SIMフリーモデルを購入。10/16の予約開始時に予約したので、予定通り、10/23のAMに配送されてきました。 本体と充電用のケーブルのみの付属品なので、箱が随分薄くなりましたね。 さて、iPhone XS からの変化については、3眼になったカメラの進化がすごいなぁという点が一番感じた部分かな。さらに明るくなっているし、ポートレートモー

                                        iPhone 12 Pro を購入&楽天モバイルの eSIM を移行 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                      • IIJmio meeting 32 / iPhone「緊急通報ができない」問題とその周辺事情

                                        https://techlog.iij.ad.jp/archives/3012

                                          IIJmio meeting 32 / iPhone「緊急通報ができない」問題とその周辺事情
                                        • 「MVNOへeSIMを開放せよ」、総務省がドコモ・au・ソフトバンクに要請

                                            「MVNOへeSIMを開放せよ」、総務省がドコモ・au・ソフトバンクに要請
                                          • mineoで「eSIM」の提供開始へ、KDDI回線で最短即日利用可能

                                              mineoで「eSIM」の提供開始へ、KDDI回線で最短即日利用可能
                                            • eSIM対応や多彩なモードが魅力、富士ソフトの5G対応モバイルルーター「+F FS050W」を試す

                                                eSIM対応や多彩なモードが魅力、富士ソフトの5G対応モバイルルーター「+F FS050W」を試す
                                              • 自動車内でソフトバンクの4G LTEが使い放題、1日あたり36円から

                                                  自動車内でソフトバンクの4G LTEが使い放題、1日あたり36円から
                                                • IoT機器をeSIM対応にするLPA Bridgeの開発・実装とPoCへのお誘い | IIJ Engineers Blog

                                                  4bitマイコン向けの組込プログラム制作からこの世界に足を踏み入れコンピュータの進化と共に今日に至ってます。 また、第2世代と言われるPDC普及期からはモバイル通信の世界にも係るようになり、H/Wや組込系のS/Wを開発してきた経験と織り交ぜ、現在はIIJのMVNO事業部にてビジネス開発部の一員として、何か新しい事、面白そうなモノ、ビジネスモデルを破壊し再構築できないかと、業務に取り組んでいます。 わたくし、ひげのおじさんエンジニアはプロフィールにもある通りコンピュータおよび移動体通信の進歩を横目に見ながら自称技術者として30年強この業界に関わってきました。 本投稿の概要紹介 本投稿は、3年ほど前にIIJモバイルがeSIMサーバを立上げeSIMサービスを開始する事が決まった当時、eSIMの出口と言いますか サービスの利用が想定されるデバイスとして一部のPCやスマホ、iPhone しかないのは

                                                    IoT機器をeSIM対応にするLPA Bridgeの開発・実装とPoCへのお誘い | IIJ Engineers Blog
                                                  • サクッと契約できるはずが……mineoのeSIMに申し込んで分かった“難しさ”

                                                    既報の通り、オプテージが2月22日、MVNOサービス「mineo」でドコモ回線のDプラン向けに、eSIMの提供を始めた。なお、au回線では既に提供しているが、ソフトバンク回線での提供は未定となっている。 →mineo、ドコモ回線でのeSIMを2月22日から提供 eSIM(Embedded SIM)はネットワーク経由で契約者情報(プロファイル)を書き換えたり、プランを変更したりできるのが特徴だ。2018年発売のiPhone XSやGoogle Pixel 4(日本版は4以降、グローバル版は3でも対応)以降の端末に搭載されている。 また、昨今の通信障害を機に、1台で2つ回線を持つ、いわゆるメイン+サブ回線持ちが注目され、抜き差し可能なSIMカードとeSIMの組み合わせが注目を集めている。 そんなeSIMが、いよいよmineoのDプランで利用可能になったのだ。 mineoのeSIMは毎月使用可能

                                                      サクッと契約できるはずが……mineoのeSIMに申し込んで分かった“難しさ”
                                                    • 日本通信SIM 合理的なスマホ料金誕生【公式】

                                                      マイナンバーカードをスマホで読み取るだけで、本人確認が瞬時に完了するので、SIM発行までの時間を大幅に短縮できます。 携帯キャリア業界の収益性の高い料金の源は、使い切れないほどのデータ量や通話時間を契約してもらったり、逆にデータ量や通話時間が足りなくなり、高額な超過料金をお支払いいただくケースから成り立っていると世界中で言われています。 これを俗に”breakage(ブレケッジ)”と呼びます。 ブレケッジはお客様が、無駄あるいは割高な料金を支払っていることを意味しています。 当社はこのブレケッジの問題に取り組み、お客様にとって合理的な携帯料金プランの提供を目指しています。

                                                        日本通信SIM 合理的なスマホ料金誕生【公式】
                                                      • 総務省、eSIMの今夏導入、来年夏までのキャリアメール持ち運び実現など求める - iPhone Mania

                                                        総務省は2月26日、eSIMの推進、SIMロック解除の推進、キャリアメールの持ち運び、MNP手続きの円滑化を検討する有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」の第5回会合を開催し、検討の方向性を公表しました。3月下旬に結論を取りまとめる予定です。 2021年3月に報告書案を提示しパブコメを実施 「スイッチング円滑化タスクフォース」は、2020年11月に第1回会合が開催され、携帯キャリア各社や一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会などからの意見を聞き、検討を進めていました。 2月26日の会合では論点整理として議論の方向性がまとめられました。今後は、3月下旬の次回会合で報告書案を提示、パブリックコメントが行われる予定です。 なお、この日の会合では、NTTドコモとKDDIが解約に関するページが検索結果でヒットしないようにしていたことも指摘されています。 1. eSIM:2021年夏に

                                                          総務省、eSIMの今夏導入、来年夏までのキャリアメール持ち運び実現など求める - iPhone Mania
                                                        • eSIMの不正再発行が問題視される中、主要4キャリアの状況を調べた (1/2)

                                                          携帯電話のSMSを使った認証を、なりすましで不正に突破される例が問題視されている。手口としてはスマートフォンやケータイを物理的に盗んだり、他人がなりすまして不正にMNPする例が従来は見られたが、最近ではeSIMの再発行という手法も出てきた。そこで主要4キャリアについてeSIMの再発行が簡単かどうか、あらためてeSIMは不安視すべきものかどうか調べた。 そもそも不正なeSIM再発行をされると何が起こるのか? eSIM再発行とは、端末間で物理的なSIMカードを差し替えることに相当する行為だ。特にeSIMでは、物理SIMでは必要だった発送や受け取りが不要。たとえばネットで新規加入の手続きをすれば、SIMの到着を待つことなく、すぐに使うことができる。 手軽でスピーディーな反面、誰かが不正にeSIM再発行の手続きをして、別の端末でeSIMを受信してアクティベーションしてしまえば、どこかの誰かのスマー

                                                            eSIMの不正再発行が問題視される中、主要4キャリアの状況を調べた (1/2)
                                                          • 楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ | Skyblue

                                                            日記・ 楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ ソフトウェア制御による SIM カード、eSIM(イーシム)をご存知だろうか。携帯電話ショップで発行する物理的なカードではなく、QR コードを読み込んでスマートフォン本体に書き込む画期的なもの。 これさえあれば SIM カードを紛失する心配もないし、無くしてもショップで再発行する必要もない。自宅の PC や スマホから自分で再発行できることから、次世代の SIM カードになるのでは?という見方もある。 2020 年 9 月 19 日現在、日本で本格的に導入しているのは楽天モバイルのみ。無料サポータープログラム時代はすべて無料だったので便利に使っていたのだが、本格サービスが開始された今ではむしろデメリットが目立つようになってきた。 どういうことなのか、eSIM 導入例

                                                              楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ | Skyblue
                                                            • ドコモ、iPhone→iPhoneへeSIMを移せる「eSIM クイック転送」に対応

                                                                ドコモ、iPhone→iPhoneへeSIMを移せる「eSIM クイック転送」に対応
                                                              • [石川温の「スマホ業界 Watch」] 新型「iPad Air」「iPad Pro」がeSIMのみ対応、携帯各社と総務省に求められるこれからの対策

                                                                  [石川温の「スマホ業界 Watch」] 新型「iPad Air」「iPad Pro」がeSIMのみ対応、携帯各社と総務省に求められるこれからの対策
                                                                • 【海外旅行 おすすめeSIM】世界一周経験者のおすすめeSIM紹介! - TOM夫婦の世界の窓

                                                                  どうもTOM夫婦の旦那です! 今回は海外旅行の必須アイテム"SIM" その中でも物理的なカードを必要としない"eSIM"を紹介します! 海外渡航時、特に世界一周にはおすすめ! 世界一周中にで出会った方からは、「もっと早く知りたかった」なんて言われたりしました。笑 3ヶ月に1回の海外出張(前職) 夫婦で世界一周 を経験した私が実際に使ってオススメするeSIMを大公開! eSIMの概要やメリットをすでにご存知の方は、 4.複数国旅行、世界一周に特におすすめ 5.おすすめのeSIM からチェックしてください! 1.SIM/eSIMとは 2.eSIM利用シーン 3.eSIMを選ぶ理由 / 他サービスとの比較 3-1.時間 / 手間の比較 3-1-1. eSIM 3-1-2.現地SIM 3-1-3.海外用レンタルWiFiルータ 3-1-4.国際ローミング 3-2.費用 / 価格の比較 3-2-1.

                                                                    【海外旅行 おすすめeSIM】世界一周経験者のおすすめeSIM紹介! - TOM夫婦の世界の窓
                                                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

                                                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                                                    • iPhoneのeSIMについて - Apple サポート (日本)

                                                                      iPhoneのeSIMについて eSIMについてご説明し、iPhoneでeSIMを設定する方法や物理的なSIMをeSIMに転送する方法をご案内します。 iPhoneのeSIMとは? eSIMはiPhoneに組み込まれた業界標準のデジタルSIMです。この革新的な機能によって、物理的なSIMカードを使わなくても、SIMを簡単に切り替えたり、8つ以上のeSIMを管理したり、新しいプランをデジタルでアクティベートできるようになります。eSIMを使えば、今まで以上に柔軟で便利になり、セキュリティも強化され、シームレスに接続できるようになるため、特に海外旅行の際に役立ちます。 必要なもの iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR以降 eSIM対応の通信事業者またはグローバルサービスプロバイダ 新しいiPhoneをWi-Fiネットワークに接続しておくこと。iPhone 14以降

                                                                        iPhoneのeSIMについて - Apple サポート (日本)
                                                                      • iPadでpovoのeSIMを消してしまった話 再発行までに難点も

                                                                        povo2.0のpovoサポートに問い合わせたところ、このケースではeSIMの再発行が必要となるようだ。加えて、現在はメンテナンスにより、povoアプリでの再発行受付が停止となっている。そのため、問い合わせと手続きの両方を、チャットから行わなければならない。 eSIMを再発行するには、契約者氏名、生年月日、電話番号、メールアドレスの入力に加え、身分証明書(運転免許証・在留カード・マイナンバーカードのうちいずれか1点)の提示が必要。しかも契約者と身分証明書が一緒に写った画像のアップロードまで求められた。 しかし、身分証明書ならまだしも、姿の見えない相手に自分と身分証明書が一緒に写った画像を提示することに抵抗を感じる人もいるはず。そこで他にどんな方法でeSIMの再発行ができるか聞いてみたところ、下記のような提案があった。 povoサポート 今回のお客さまの背景や状況を踏まえた上でご提案させてい

                                                                          iPadでpovoのeSIMを消してしまった話 再発行までに難点も
                                                                        • 初期費用1円!IIJmioのeSIMプラン「データプラン ゼロ」今がお得[PR] - iPhone Mania

                                                                          皆さんは月末が近づくと”ギガ不足”になり、データ容量を追加購入したり、ギガ温存のために街中のWi-Fiスポットを探しに行くことはありませんか? 大手キャリアではデータ容量を使い切ると通信速度制限を受けます。データ量を追加購入すると制限が解除されますが、1GBあたり1,000円。「あと数日耐えれば月が変わる…」と我慢する方も多いでしょう。 そんな時におすすめしたいのが、データ1GBが基本料金とあわせて450円から利用できるIIJmioのeSIMサービス「データプラン ゼロ」です。eSIM対応のiPhone、iPadで利用できるプランで、契約はオンライン完結。キャリアなどのメイン回線を解約する必要なく、サブ回線として追加できます。 現在は10月31日までの期間限定で初期費用が1円になるキャンペーンも実施中です。eSIM対応機種ユーザーは必見!今すぐ活用したくなる「データプラン ゼロ」のおすすめ

                                                                            初期費用1円!IIJmioのeSIMプラン「データプラン ゼロ」今がお得[PR] - iPhone Mania
                                                                          • ドコモ、オンラインショップやahamoでeSIM提供開始 iPhoneやiPadが対応 - こぼねみ

                                                                            NTTドコモは9月1日、ドコモオンラインショップやahamoサイトにおけるeSIMの提供を、9月8日(水)より開始することを発表しました。 また、eSIMの対応機種にiPhoneとiPadの追加も合わせて発表されています。 ドコモオンラインショップやahamoサイトにおいて、eSIM対応のiPhoneでドコモの回線を新規契約する際に、24時間いつでも申込可能となり、SIMカードの到着を待つことなく、最短1時間程度で利用可能になります。 NTTドコモ ドコモオンラインショップやahamoサイトにおいて、新規契約・MNP、SIMカードからeSIMへの変更・eSIMの再発行が可能です。 対応機種は次の通り。 iPhone:iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone SE(第2

                                                                              ドコモ、オンラインショップやahamoでeSIM提供開始 iPhoneやiPadが対応 - こぼねみ
                                                                            • iPhone 13などでeSIM利用時に緊急通報できない問題が解消

                                                                                iPhone 13などでeSIM利用時に緊急通報できない問題が解消
                                                                              • 楽天モバイル、SIMとeSIMの交換・再発行手数料を無料化 - iPhone Mania

                                                                                楽天モバイルが、SIMカードの交換、再発行とeSIMの再設定に必要だった3,000円(税別)の手数料を無料化しています。 SIMカード、eSIMともに交換・再発行が無料に 楽天モバイルが、物理SIMカード、eSIMともにSIMカードの交換、再発行手数料を無料としています。 これまで、SIMカードの交換・再発行、eSIMの再設定には3,000円(税別)の手数料が発生していました。 楽天モバイルの公式Webサイトにも「0円」と記載されています。 サポートページにも「無料です」と記載されています。 ただし、検索結果表示ページでは「SIMカード(eSIM、PSIM)の交換、および、再発行には 手数料3,000円(税別)がかかります」という表示が残っています。 無料化は10月12日から ブログサイトSkyblueが、楽天モバイルのサポートに確認したところ、手数料無料化は10月12日以降の受付分が適用

                                                                                  楽天モバイル、SIMとeSIMの交換・再発行手数料を無料化 - iPhone Mania
                                                                                • nanoSIMの37分の1、「世界最小」eSIMをInfineonが開発

                                                                                  Infineon Technologiesが「世界最小」(同社)というGSMA規格「SGP.22 v3」準拠のeSIMソリューションを開発した。スマートウォッチをはじめとしたウェアラブルやスマートフォン、タブレットなどの民生デバイス向け。サイズは1.8×1.6×0.4mmで「PCBスペース要件をnanoSIMの37分の1、SIMの130分の1に削減できる」(同社)としている。 Infineon Technologies(以下、Infineon)は2025年1月27日(ドイツ時間)、「世界最小」(同社)サイズというGSMA規格「SGP.22 v3」準拠のeSIMソリューション「OPTIGA Connect Consumer OC1230」を発表した。スマートウォッチをはじめとしたウェアラブルやスマートフォン、タブレットなどの民生デバイス向け製品。サイズは1.8×1.6×0.4mm(WLCSP

                                                                                    nanoSIMの37分の1、「世界最小」eSIMをInfineonが開発

                                                                                  新着記事