並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

jserinfoの検索結果1 - 40 件 / 100件

jserinfoに関するエントリは100件あります。 javascripttechfeedtech などが関連タグです。 人気エントリには 『JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方』などがあります。
  • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

    JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

      JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
    • 私のJavaScriptの情報収集法 2024年版

      個人的なJavaScriptの情報収集の方法についてまとめてみます。 JSer.infoなどをやっているので、JavaScriptの情報については色々な情報源を見るようにしています。 JSer.infoの範囲の中での情報源については、次の記事でまとめています。 JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する - JSer.info この記事では、少しスコープを広げてJavaScriptの情報収集についてまとめてみます。 かなりスコープが広がってしまうので、万人向けの方法ではなく、個人的な情報収集方法としてまとめています。 この記事では、膨大な情報の中から見つけるというアプローチをとっているので、人によって向き不向きがあると思います。 情報収集の方法 情報の元となる情報源はさまざまなサイトや人になると思います。 しかし、そのサイトや人ごとに見ていくというのはかなり大変

        私のJavaScriptの情報収集法 2024年版
      • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

        2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

          今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
        • JSer.info 500回目の更新 - Slackワークスペース作成、コラボレータ募集、10年に向けて

          JSer.infoの500回記念の記事です。 目次 JSer.info 500回更新しました 🎉 Slackワークスペースを作りました ここから参加できます 雑談したり、編集作業を載せたり、編集後記を載せたりする場所です コラボレータを募集しています Slackベースでデータの更新する方法を用意したので、JSer.infoの更新に関わりたい人を募集しています 10年に向けて JSer.infoに最初の記事を投稿してからもう500回目です。 日数にすると3500日ほど、毎週更新し続けています。 あらためてJSer.infoの目的を振り返えると次のようなことが書かれています。 改めて、このサイトは言語問わないJavaScriptの情報を紹介するサイトです。しかし、真の目的はJavaScriptの情報を”紹介”ではなく”知ってもらう”事にあるため、継続的な活動が必要となるでしょう。 しかし、よ

            JSer.info 500回目の更新 - Slackワークスペース作成、コラボレータ募集、10年に向けて
          • 2021-03-02のJS: Bundle Size以外のJavaScriptパフォーマンス、CORS 完全手冊

            JSer.info #529 - JavaScript performance beyond bundle size | Read the Tea Leavesという記事では、JavaScriptのパフォーマンス測定について書かれています。 最近では、Bundle SizeについてはBundlePhobiaやWebpack Bundle Analyzerなど分かりやすく測定するツールがありますが、それ以外のJavaScriptのパフォーマンスのメトリクスについて書かれています。 ランタイムのCPUコスト、電力消費量、メモリ使用量、ディスクの使用量などのBundle Size以外のメトリクスをどのように見るのかについてまとめられています。 CORS 完全手冊というCORSについての連載記事では、 CORSの概念、対応方法、よくある間違い、CORB/CORP/COEP/COOPなど最近のオリジ

              2021-03-02のJS: Bundle Size以外のJavaScriptパフォーマンス、CORS 完全手冊
            • GitHub - azu/hubmemo: Private/Public Memo system based on GitHub.

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - azu/hubmemo: Private/Public Memo system based on GitHub.
              • 2020-12-29のJS: CSS Snapshot 2020、100万のサイトをクロールした調査結果、FlowからTypeScriptへの移行

                JSer.info #520 - CSSの各仕様の現在のステータスを一覧する目的であるCSS Snapshot 2020が公開されています。 CSS WG Blog – CSS Snapshot 2020 Published CSS Snapshot 2020 CSS Snapshot 2020 日本語訳 CSS Snapshot 2020が発行されました | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス スナップショットとしてCSSモジュール(ここではCSSの各仕様のこと)のステータスとサマリがまとまとめられています。 CSSの仕様の全体像が分かりやすいので、興味がある人は見てみると良いかもしれません。 また、最新のステータスはCSS current work & how to participateで確認できます。 JavaScript Performance in the Wild

                  2020-12-29のJS: CSS Snapshot 2020、100万のサイトをクロールした調査結果、FlowからTypeScriptへの移行
                • 2020-05-18のJS: TypeScript 3.9、Deno 1.0、Playwright 1.0

                  JSer.info #488 - TypeScript 3.9がリリースされました。 Announcing TypeScript 3.9 | TypeScript Promise.allの型推論がされています。 また3.9 β時点では導入される予定だったawaitedは問題が見つかったため、3.9時点では導入されないことになりました。 その他にはビルドパフォーマンスの改善、Type Errorとなることを期待する// @ts-expect-errorコメントの追加などが行われています。 JSへとコード変換における非互換な変更として、クラスのGetter/Setterをenumerable: trueに変換するのではなく、enumerable: falseに変換する変更が含まれています。 これは、ECMAScriptの仕様で定義されているのと同じ挙動で、Babelも同様の挙動です。 Type

                    2020-05-18のJS: TypeScript 3.9、Deno 1.0、Playwright 1.0
                  • 2023-10-10のJS: Rollup 4.0.0、Viteの今後(Rustify Vite)、pnpm v8.9.0

                    JSer.info #664 - Rollup 4.0.0がリリースされました。 Release v4.0.0 · rollup/rollup Node.js 14/16のサポート終了、Acornの代わりにSWCをパーサに使うように変更されています。 SWC利用に伴うオプションの削除や非推奨なオプションの削除などが含まれています。 Viteの現在と今後についてがViteConfで発表されています。 動画: https://viteconf.org/23/replay/vite_keynote スライド: State of Vite (ViteConf 2023) ViteはDevビルドにesbuild、ProdビルドにRollupを使うためビルド結果に差異が出やすいなどの問題があります。 そのため、Rollup互換を意識したRolldownというBundlerをRustで開発するという話。

                      2023-10-10のJS: Rollup 4.0.0、Viteの今後(Rustify Vite)、pnpm v8.9.0
                    • 2021-02-09のJS: npm 7正式リリース、Vuex v4.0.0、Puppeteer v6.0.0

                      JSer.info #526 - npm 7が正式リリースされました。 npm install --global npm で npm 7がインストールされるようになっています。 npm 7がNode.jsに同梱されるのは、Node.js 15からになります。 npm 7 is now generally available! - The GitHub Blog Presenting v7.0.0 of the npm CLI - The GitHub Blog npm 7ではpackage-lock.jsonのフォーマットが変更されています。 あわせてyarn.lockファイルのサポートが追加されています。 その他の破壊的として、peerDependenciesが自動インストール、npxコマンドの変更、npm auditの出力形式変更などが含まれています。 機能追加としては、acceptD

                        2021-02-09のJS: npm 7正式リリース、Vuex v4.0.0、Puppeteer v6.0.0
                      • JSer.info 11周年: 目標は2025年までに交換可能にする、JSer.info アンケート

                        JSer.infoは 2022-01-16 で11周年です。 11年間で574個の記事を公開して、記事で紹介したサイトは10990個になりました。 去年末のTweetやJSer.info 10周年で紹介しているように、週一の更新が11年続いています。 利用した https://t.co/CXy3hPfSmy のデータセットはここで公開されています。https://t.co/0mXv4kU2kDhttps://t.co/A07L0N1gJChttps://t.co/9jPc7mKurk — azu (@azu_re) December 31, 2021 JSer.infoの目標 去年末の個人的な今年のオープンソース活動振り返り @ 2021で、今年(2022年)にJSer.info関係で取り組みたいことについて書いています。 他の分野でもJSer.infoみたいなサイトが欲しいみたいな話はこ

                          JSer.info 11周年: 目標は2025年までに交換可能にする、JSer.info アンケート
                        • JSer.info 12周年です

                          JSer.info は、JavaScriptの最新の情報を紹介していくサイトで、2011年1月16日からやっています。 今日で、JSer.info が12周年を迎えました🎉 2011-01-16のJS: JSer.info初投稿の記事 - JSer.info コメントなどがあれば、次のコメント欄やTwitterの #jserinfo などに投稿してくれると嬉しいです! Tweet 昨年からやったこと 昨年からの変更点です。 SlackにJSer.infoのRSSを追加しやすくしました サイドバーにあるボタンからSlackにRSSを追加するコマンドが簡単にコピーできるようになりました /feed subscribe https://jser.info/rss/ Product NameのAPIを追加した $ curl "https://jser-product-name.deno.dev/

                            JSer.info 12周年です
                          • 2022-07-20のJS: Node.js 18.6.0、React NativeのHermesデフォルト化、AWSのデザインシステム

                            JSer.info #601 - Node.js 18.6.0がリリースされました。 Node v18.6.0 (Current) | Node.js Node.js 18.6.0ではexperimentalで実装されている--loaderの挙動の変更が含まれています。 複数の--loaderを指定した場合の順番を変更。またloaderの実装はshortCircuitを返すのが必須となっています。 そのため、すでに公開されているloaderが動かなくなっている場合があります。 詳しくは、次のIssueと記事で解説されています。 esm: add chaining to loaders by JakobJingleheimer · Pull Request #42623 · nodejs/node Custom ESM loaders: Who, what, when, where, why

                              2022-07-20のJS: Node.js 18.6.0、React NativeのHermesデフォルト化、AWSのデザインシステム
                            • 2024-03-12のJS: Tailwind CSS v4.0 alpha、TypeScript 5.4、Speedometer 3.0

                              JSer.info #684 - Tailwind CSS v4.0 alphaがリリースされました。 Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS OxideというRustで書かれたエンジンを追加、Lightning CSSを組み込むように変更することでパフォーマンスやビルドトインでサポートする構文が改善されています。また、記事ではv4のロードマップについても触れられています。 TypeScript 5.4がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript BetaやRCからの大きな機能的な追加などはありません。 クロージャーにおけるNarrowing結果の改善、NoInfer Utility Typeの追加、 --module preserveの追加が行われ

                                2024-03-12のJS: Tailwind CSS v4.0 alpha、TypeScript 5.4、Speedometer 3.0
                              • 2021-06-15のJS: React 18 αリリース、Deno 1.11(Docker Images)、Plotly.js 2.0

                                JSer.info #544 - React 18のα版のリリースとReact 18での変更予定についての記事が公開されています。 The Plan for React 18 – React Blog React 18のα版はライブラリのメンテナー向けで、これにあわせてReactのワーキンググループが作られています。 React 18の詳細な変更予定については、次のDiscussionsにまとめられて議論されています。 Discussions · reactwg/react-18 React 18の変更は基本的に ReactDOM.createRootという新しいAPIを使った場合のopt-in方式となっています。 全体的な概要は次のスレッドにまとめられています。 Introducing React 18 · Discussion #4 · reactwg/react-18 それぞれの変更

                                  2021-06-15のJS: React 18 αリリース、Deno 1.11(Docker Images)、Plotly.js 2.0
                                • 2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ

                                  JSer.info #675 - Vue 3.4 がリリースされました。 Announcing Vue 3.4 | The Vue Point Vue 3.4ではVueテンプレートのパーサーのパフォーマンス改善、watchEffectの改善、defineModelがStable APIに変更されています。 また、v-bindが同名の場合の省略記法を追加、Hydrationのエラー表示を改善などの変更も含まれています。 破壊的な変更として、global JSX namespaceの型を定義しないように変更、実験的な機能だったReactivity Transformの削除なども含まれています。 関連して、Vue 2.x は2023年12月31日にサポートが終了し、End of Life(EOL)となりました。 Vue 2 Has Reached End of Life 最終バージョンは2.7.

                                    2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ
                                  • 2020-12-22のJS: lighthouse 7.0.0、React Server Components、Micro Frontends Architecture Patterns

                                    JSer.info #519 - Lighthouse 7.0.0がリリースされました。 Release v7.0.0 · GoogleChrome/lighthouse Node.js 10のサポート終了、PWAカテゴリの変更、アクセシビリティのテストに使うaxe-coreのアップデート、nightlyをlighthouse@nextとしてインストールできるようになるといった変更が含まれています。 また、スクリーンショットがフルページとなりレポートのファイルサイズが増加しています。 ReactからReact Server Componentsと呼ばれる実験的な実装とRFCが公開されています。 Introducing Zero-Bundle-Size React Server Components – React Blog RFC: React Server Components by j

                                      2020-12-22のJS: lighthouse 7.0.0、React Server Components、Micro Frontends Architecture Patterns
                                    • 2023-08-16のJS: Next.js v13.4.16(test mode)、SafariのStorage Policy、ESMへの移行(Redux)

                                      JSer.info #656 - Next.js v13.4.16がリリースされています。 Release v13.4.16 · vercel/next.js v13.4.16には、実験的な機能としてtest modeというPlaywrightとMSWを使ったテストする仕組みが追加されています。 Next.jsのApp Directoryでは、MSWがNext.jsの処理に差し込めるポイントがなかったため、MSWが動かないなどの問題がありました。このtest modeではそれらが一部解決されてきています。 Support Next.js 13 (App directory) · Issue #1644 · mswjs/msw まだ検証目的の実験的な機能であるため今後はわかりませんが、次のDiscussionでNext.jsを使ったアプリケーションのテストについて議論されています。 RFC:

                                        2023-08-16のJS: Next.js v13.4.16(test mode)、SafariのStorage Policy、ESMへの移行(Redux)
                                      • 2021-10-27のJS: Yarn 3.1、Node.js 16.13.0(LTS)、Next.js 12

                                        JSer.info #563 - Yarn 3.1がリリースされました。 Yarn 3.1 🎃👻 Corepack, ESM, pnpm, Optional Packages ... - DEV Community 👩‍💻👨‍💻 berry/CHANGELOG.md at master · yarnpkg/berry yarn init -2でNode v16.9.0からサポートされたCorepackのpackageManagerフィールドに対応しています。 また、PnPでのEMSサポート、新しいインストールモードとしてnodeLinker: pnpmのサポートしています。 また、optionalDependenciesで指定したアーキテクチャだけをダウンロードするsupportedArchitecturesの設定を追加しています。いままでのYarnはoptionalDepen

                                          2021-10-27のJS: Yarn 3.1、Node.js 16.13.0(LTS)、Next.js 12
                                        • 2023-02-20のJS: Sandpack 2.0、Safari 16.4 Beta、Reactドキュメンタリー

                                          JSer.info #632 - ブラウザ上でコード編集とプレビューができるSandpack 2.0がリリースされました。 Announcing Sandpack 2.0 and a Node.js runtime for any browser Sandpack 2.0では、Node.jsのコードをブラウザ上で実行できるNodeboxという機能が追加されています。 先週、APIとして利用できるようになったWebContainersと仕組みは似ています。 WebContainer API is here. Sandpackでは、厳密なNode.jsのエミュレートよりも、Node.jsで書かれたツールやアプリケーションの実行を目的としています。 また、SharedArrayBufferなどcross origin isolationな環境でしか使えないAPIを避けることで、色々な場所で動作す

                                            2023-02-20のJS: Sandpack 2.0、Safari 16.4 Beta、Reactドキュメンタリー
                                          • 2023-05-26のJS: wrangler v3.0.0、playwright v1.34.0、TypeScript 5.2の予定(変換プラグイン)

                                            JSer.info #645 - wrangler 3.0.0リリースされました Improved local development with wrangler and workerd wrangler publishがwrangler deployにリネームされています。 また、wrangler 2.0でMiniflareを同梱していましたが、 3.0ではwrangler devでMiniflareとworkerd runtimeを使ったローカル環境での開発をデフォルトに変更しています。 Release [email protected] · cloudflare/workers-sdk playwright v1.34.0リリースがリリースされました。 Release v1.34.0 · microsoft/playwright Node.js 14のサポート終了、playwrigh

                                              2023-05-26のJS: wrangler v3.0.0、playwright v1.34.0、TypeScript 5.2の予定(変換プラグイン)
                                            • 2023-05-10のJS: Next.js 13.4(App RouterがStable化)、Firefox 113

                                              JSer.info #643 - Next.js 13.4リリースされました。 Blog - Next.js 13.4 | Next.js App RouterをStableに変更されています。 まだApp Routerについての参考になるリソースは少ないですが、次のドキュメントや記事などが参考になります。 App Router | Next.js 5 Lessons Learned From Taking Next.js App Router to Production - Inngest Blog また、Next.js 13.4ではTurbopackをBetaに変更、実験的な機能としてServer Actionsを追加なども行われています。 Firefox 113.0がリリースされました。 Firefox 113.0, See All New Features, Updates and

                                                2023-05-10のJS: Next.js 13.4(App RouterがStable化)、Firefox 113
                                              • 2022-03-15のJS: React 18 RC、playwright v1.20.0、Safari 15.4の変更点

                                                JSer.info #583 - React 18 RCがリリースされました。 How to Upgrade to the React 18 Release Candidate – React Blog React 18 RCではIEのサポートが終了しています。 ReactDOMのrender APIをDeprecatedとし、createRoot APIの利用が推奨となっています。 SSR APIのrenderToNodeStreamを非推奨化し、SuspenseをサポートしたrenderToPipeableStreamとrenderToReadableStreamが追加されています。 setStateなどのステート更新を自動的にバッジ処理するようにし、React 17の挙動を再現するためのflushSyncAPIが追加されています。 また、ReduxなどのReact外でステート管理する

                                                  2022-03-15のJS: React 18 RC、playwright v1.20.0、Safari 15.4の変更点
                                                • 2021-08-03のJS: Yarn 3.0、Chrome 93 beta、cross origin iframeでのalert/prompt/confirmを削除

                                                  JSer.info #551 - Yarn 3.0がリリースされました。 Yarn 3.0 🚀🤖 Performances, ESBuild, Better Patches, ... - DEV Community 👩‍💻👨‍💻 berry/CHANGELOG.md at master · yarnpkg/berry Node.js 10のサポート終了、.pnp.cjsにリネーム、@yarnpkg/pnpifyを3つのパッケージに分解などの変更を含んでいます。 @yarnpkg/sdks: Editor SDKs @yarnpkg/pnpify: PnPと互換性のないツールを実行するツール @yarnpkg/nm: node_modules linker また、 exportsフィールドのサポート、pnpmライクなハードリンクのサポート、シェル構文のサポート改善、 ESBuil

                                                    2021-08-03のJS: Yarn 3.0、Chrome 93 beta、cross origin iframeでのalert/prompt/confirmを削除
                                                  • 2023-09-29のJS: Babel v7.23.0、Vike、State of HTML 2023受付開始

                                                    JSer.info #662 - Babel v7.23.0リリースされました。 7.23.0 Released: Decorator Metadata and many new import features! · Babel Stage 3のDecorator Metadataのサポート、Stage 3のimport sourceのサポートが追加されています。 Stage 2のimport deferのサポート、Stage 1のOptional Chaining Assignmentのサポート、TypeScript 5.2のサポートされています。 またBabel 8がαリリースされています。 変更点やアップデート方法については、マイグレーションガイドが公開されています。 Upgrade to Babel 8 · Babel ReactやVueなどに対応したNext.jsやNuxtのよう

                                                      2023-09-29のJS: Babel v7.23.0、Vike、State of HTML 2023受付開始
                                                    • 2023-12-01のJS: Node.js v18.19.0(LTS)、BiomeとPrettier、CSS Hooks

                                                      JSer.info #671 - Node.js v18.19.0がリリースされました。 Node v18.19.0 (LTS) | Node.js npm 10へアップデート、node:moduleにregister APIの追加、import.meta.resolveのサポートが追加されています。 また、.jsのデフォルトの扱いをCJSからESMへと変更できる--experimental-default-typeフラグがバックポートされています。 Biome v1.4.0がリリースされました。 Biome formatter wins the Prettier challenge | Biome Release CLI v1.4.0 · biomejs/biome PrettierのJS/TS/JSXに関するテストケースを95%以上通すRust実装を募集するThe Prettier C

                                                        2023-12-01のJS: Node.js v18.19.0(LTS)、BiomeとPrettier、CSS Hooks
                                                      • 2022-12-07のJS: Electron 22.0.0、Web PerformanceとJavaScript Performance

                                                        JSer.info #621 - Electron 22.0.0がリリースされました。 Electron 22.0.0 | Electron Chromium 108、Node.js 16.17.1、V8 10.8へのアップデート、UtilityProcessモジュールの追加、new-windowイベントの非推奨化などの変更が含まれています。 また、Chromium 109でWindows 7/8/8.1のサポートが終了するため、Electronもこれに合わせるようです。 そのため、Windows 7/8/8.1をサポートする最後のElectronバージョンとなります。 Sunsetting support for Windows 7 / 8/8.1 in early 2023 - Google Chrome Community 今週はウェブパフォーマンスやJavaScriptのパフォーマ

                                                          2022-12-07のJS: Electron 22.0.0、Web PerformanceとJavaScript Performance
                                                        • 2024-12-28のJS: pnpm 10.0 RC.1、State of JavaScript 2024、Design Token-Based UI Architecture

                                                          JSer.info #720 - pnpm 10.0 RC 1がリリースされました。 Release pnpm 10.0 RC 1 · pnpm/pnpm インストールするパッケージのlifecycle scriptをデフォルトで実行しないように変更が含まれています。 パッケージのpostinstallなどのlifecycle scriptの実行を許可するにはpnpm.onlyBuiltDependenciesの設定にパッケージ名を追加する必要があります。 feat!: use an allow list of built dependencies by default by zkochan · Pull Request #8897 · pnpm/pnpm これは、rspack v1.1.7でパッケージがハイジャックされマルウェアを実行するlifecycle scriptが含まれていた問題

                                                            2024-12-28のJS: pnpm 10.0 RC.1、State of JavaScript 2024、Design Token-Based UI Architecture
                                                          • 2023-07-13のJS: Prisma 5.0.0、Prettier 3.0、Convert to ESM

                                                            JSer.info #651 - ORMであるPrisma 5.0.0がリリースされました。 Release 5.0.0 · prisma/prisma 実験的な機能だったjsonProtocol/fieldReference/extendedWhereUniqueをStableに変更しています。 Wire ProtocolをJSON Protocolに変更することで、Cold Startの時間が大きく改善されています。 How We Sped Up Serverless Cold Starts with Prisma by 9x 破壊的な変更としてNode.js 14のサポート終了、暗黙的に配列とみなす"array shortcuts"のサポートを削除、非推奨のオプションの削除なども含まれています。 次のページで、アップデート方法が公開されています。 Upgrade to Prisma

                                                              2023-07-13のJS: Prisma 5.0.0、Prettier 3.0、Convert to ESM
                                                            • 2023-09-01のJS: Nuxt 3.7、Rome → Biome、Astro 3.0

                                                              JSer.info #658 - Nuxt 3.7がリリースされました。 Nuxt 3.7 · Nuxt Web StreamとResponseのサポート、capo.jsを使った<head>内の要素の最適化をサポート、Vite 4.4へのアップデート、Nitro 2.6へのアップデートなどが行われています。 Announcing Nitro 2.6 · UnJS tsconfig.jsonのbaseUrlではなく相対パスを使うように変更、AsyncLocalStorageを使った非同期コンテキストのサポートなども含まれます。 RomeはFork/アーカイブ化されBiomeというプロジェクトにリネームされました。 Announcing Biome Rome Tools Inc.というRomeの会社が解散され連絡がつかない状態のため、元々のコアメンバーがベースとなりBiomeという新しいプロジ

                                                                2023-09-01のJS: Nuxt 3.7、Rome → Biome、Astro 3.0
                                                              • 2022-10-05のJS: Deno 1.26、axios v1.0.0、Optimize long tasks

                                                                JSer.info #612 - Deno 1.26がリリースされました。 Deno 1.26 Release Notes Cache APIのサポート、新しいパーミッションとして--allow-sysフラグが追加されています。 また、node_modulesディレクトリを扱う--node-modules-dirフラグの追加し、Node.jsとの互換モードであった--compatフラグを削除しています。 compat modeはnpm:識別子によって置き換えられた形になります。 またNode.jsコアモジュールへの互換性の改善、Deno.serve() APIなどパフォーマンス改善、TypeScrtipt 4.8へのアップデートなども含まれています。 HTTPクライアントライブラリのaxios v1.0.0がリリースされました。 Release v1.0.0 · axios/axios 複

                                                                  2022-10-05のJS: Deno 1.26、axios v1.0.0、Optimize long tasks
                                                                • 2022-03-24のJS: Deno 1.20、Faker v6.0.0、Next.jsのアップデート

                                                                  JSer.info #584 - Deno 1.20がリリースされました。 Deno 1.20 Release Notes V8とRust間のOpコードの最適化をしてパフォーマンスの改善されています。 リクエストのAccept-Encodingヘッダを見て自動的にHTTP Response Bodyを圧縮するように変更されています。 また、deno benchコマンド、deno taskコマンド、deno.jsonがimportMapオプションをサポートしています。 Deno 1.19でDeno testでのリソースリークを検知する仕組みが実装されていましたが、パフォーマンスが悪化する場面がありました。 そのため、Deno 1.20では、deno testに--trace-opsフラグをつけた時のみデバッグ用の詳細な情報を表示するように変更されています。 破壊的な変更として、Workerと

                                                                    2022-03-24のJS: Deno 1.20、Faker v6.0.0、Next.jsのアップデート
                                                                  • 2023-10-03のJS: Node v20.8.0、Vitest v1.0.0-beta.0、instant.dev(Rails-inspired ORM/Migrations)

                                                                    JSer.info #663 - Node.js 20.8.0がリリースされました。 Node v20.8.0 (Current) | Node.js streamに関するフラグをビットマップで管理することでメモリ消費量とパフォーマンスが改善されています。 stream: use bitmap in readable state by benjamingr · Pull Request #49745 · nodejs/node vmにimportModuleDynamicallyオプションを追加、主にJestなどで起きていたvmのメモリリークの問題を修正なども含まれています。 Node.jsのアップデートが起因でJestのメモリリークが起きる問題としては、次のIssueがあります。 こちらのIssueは、Node.js 20.8.0ではまだ修正されていません。 [Bug]: Memory

                                                                      2023-10-03のJS: Node v20.8.0、Vitest v1.0.0-beta.0、instant.dev(Rails-inspired ORM/Migrations)
                                                                    • 2022-07-14のJS: Bun(all-in-one JavaScript runtime)、Vite 3.0.0、600回目の更新

                                                                      JSer.info #600 - BunというZig言語とJavaScriptCore(WebKitのJavaScriptエンジン)を使って書かれたJavaScript Runtimeが公開されました。 oven-sh/bun: Incredibly fast JavaScript runtime, bundler, transpiler and package manager – all in one. Bunは"all-in-one JavaScript runtime"とあるように、TypeScript/JSXのTranspiler/Bundler/Task Runerを同梱し、npm互換のパッケージマネージャーやNode-API(N-API)互換の実装、FetchなどのWeb APIの実装をもっています。 Denoと似ている立ち位置のRuntimeですが、Node.js互換のAPI

                                                                        2022-07-14のJS: Bun(all-in-one JavaScript runtime)、Vite 3.0.0、600回目の更新
                                                                      • 週1社内でJSer.infoとCybozu Frontend Weeklyの読み合わせ会をしている話

                                                                        はじめに フロントエンドエンジニア組織の部署内[1]で毎週読み合わせ会を開催している。開始してから1年半が経ち、執筆時点では開催回数は70回を超えた[2]。 きっかけ 毎週、それまでは個人でJSer.infoを読んでいたのだが、ほかのメンバーとの実務に関する会話の中で「(この話題は)JSer.infoでも取り上げられていたなー」などと思う場面もあり、いっそのこと「皆でパブリックに読む機会を作るのが良いでは…」と考え、読み合わせ会を開始することにした[3]。 読み合わせ会とは 大まかには以下のような形式で実施している。 開催方法: Slackのハドルを利用 所属部署のrandomチャンネルで実施 開催頻度と時間: 毎週1回、1時間程度 ファシリテーター: 筆者(主催者) 参加者: 任意参加(出欠報告不要)・聞き専OK・発言自由 部署外や業務委託のメンバーが参加することもある 形式: 画面共有

                                                                          週1社内でJSer.infoとCybozu Frontend Weeklyの読み合わせ会をしている話
                                                                        • 2021-02-16のJS: TypeScript 4.2 RC、WebdriverIO v7、Nuxt.js 2.15.0

                                                                          JSer.info #527 - TypeScript 4.2 RCがリリースされています。 Announcing TypeScript 4.2 RC | TypeScript Tuple TypesでRest Elementをサポート、Type Aliasの型追跡の仕組みを改善して表示される型が分かりやすくなるように。 また、オブジェクトではないオペランドに対してin演算子を利用した場合に、コンパイルエラーとなるように変更。 その他には、noPropertyAccessFromIndexSignatureオプションの追加、abstract newのサポート、--explainFilesフラグが追加されています。 TypeScript 4.2 Betaの時点では、Template Literal式をデフォルトでTemplate Literal Typeとして扱うように変更されていました。

                                                                            2021-02-16のJS: TypeScript 4.2 RC、WebdriverIO v7、Nuxt.js 2.15.0
                                                                          • 2022-09-13のJS: Next.js 12.3、npm 9 preリリース、Safari 16

                                                                            JSer.info #609 - Next.js 12.3がリリースされました。 Blog - Next.js 12.3 | Next.js TypeScriptの自動インストールに対応、.envなどの変更にFast Refreshが対応、next/future/imageコンポーネントの改善が含まれています。 また実験的なオプションとしてunoptimizedの追加され、SWCでコードを圧縮するswcMinifyがStableとなりました。 npm v9.0.0-pre.0リリースされています。 Release v9.0.0-pre.0 · npm/cli Node.js 12のサポート終了されています。 workspacesでsemverのrangeを指定できるように、npm birthdayコマンド、npm binコマンドの削除されています。 また、npm pkgコマンドがあるため、

                                                                              2022-09-13のJS: Next.js 12.3、npm 9 preリリース、Safari 16
                                                                            • 2020-06-09のJS: Firefox 77.0、HTML5 Boilerplate 8.0.0、React TypeScript Cheatsheets

                                                                              JSer.info #491 - Firefox 77がリリースされました。 New in Firefox 77: DevTool improvements and web platform updates - Mozilla Hacks - the Web developer blog Firefox 77.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 77 サイト互換性情報 | Firefox サイト互換性情報 Firefox 77 for developers - Mozilla | MDN 開発者ツールのSource Mapロード時間の改善、デバッガーのステップ実行の改善、ネットワークパネルの改善などが行われています。 またES 2021で入る予定のString#replaceAllの実装、JPEG画像がExifデータに基づい

                                                                                2020-06-09のJS: Firefox 77.0、HTML5 Boilerplate 8.0.0、React TypeScript Cheatsheets
                                                                              • 2024-02-05のJS: TypeScript 5.4 Beta、Learn Testing/Performance、Interop 2024

                                                                                JSer.info #679 - TypeScript 5.4 Betaがリリースされました。 Announcing TypeScript 5.4 Beta - TypeScript クロージャーにおけるNarrowing結果の改善、NoInfer Utility Typeが追加されています。 また、ES2024のObject.groupBy/Map.groupByをサポート、Import Attributesのサポートが追加されています。 そのほかには、target: "ES3"やoutオプションなどを非推奨として、次のTypeScript 5.5で削除されることがアナウンスされています。TypeScript 5.5で削除されるオプションは、次のIssueにまとめられています。 Feedback: 5.0 deprecations · Issue #51909 · microsoft/T

                                                                                  2024-02-05のJS: TypeScript 5.4 Beta、Learn Testing/Performance、Interop 2024
                                                                                • 2022-09-06のJS: Rollup v3の変更点、 Chrome 106 Beta、npmベストプラクティス

                                                                                  JSer.info #608 - Rollup 3.0のプレリリース版が公開されています。 [v3.0 Release branch] by lukastaegert · Pull Request #4549 · rollup/rollup Rollup 3.0では、Node.js 12のサポート終了、ブラウザ向けのパッケージを@rollup/browserに分離、非推奨のメソッドの削除。 output.interopにcompatを追加、--bundleConfigAsCjsフラグの追加などが予定されています。 Chrome 106 Betaが公開されました。 Chromium Blog: Chrome 106 Beta: New CSS Features, WebCodecs and WebXR Improvements, and More Origin Trialsとしてiframe

                                                                                    2022-09-06のJS: Rollup v3の変更点、 Chrome 106 Beta、npmベストプラクティス

                                                                                  新着記事