並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

sassの検索結果1 - 40 件 / 116件

sassに関するエントリは116件あります。 cssweb制作techfeed などが関連タグです。 人気エントリには 『エンジニア向けチートシート集 - Qiita』などがあります。
  • エンジニア向けチートシート集 - Qiita

    はじめに 今回はエンジニア向けのチートシート集のまとめを紹介していきます。 チートシートを利用することで 作業効率が上がる 概要が掴みやすい 学習にもなる といった恩恵が得られます。 ただし前提として毎回コードを書くたびに「チートシート集でカンニングすればええや」と思うのではなく「最初はチートシートでカンニングしつつ徐々に体で覚えていく」ことを意識して使うことが大切です。 最終的にはチートシートは見ずに「自分の使える技術」として定着させるための道具だと思って使ってください。 この記事の対象者 エンジニア初心者~中級者 作業効率を上げたい人 コードを書くテクニックを知りたい人 VsCodeチートシート はじめに紹介するのはエンジニアなら必ず使うであろうVsCodeのショートカットチートシートです。 VsCodeのショートカットは大幅に作業効率を上げてくれます。そのため早い内からショートカット

      エンジニア向けチートシート集 - Qiita
    • 【分野別】VSCodeのおすすめ拡張機能まとめ - Qiita

      はじめに 今回はVSCodeでおすすめの拡張機能を分野別に紹介していきます。 拡張機能は下記の分野に分けて紹介していきます。 VSCodeを使う全員向け Web制作関連 HTML&CSS関連 WordPress関連 フロント向け JavaScript React Vue サーバーサイド向け PHP Ruby その他 拡張機能を利用することで開発の生産性を上げることができるので、ぜひ参考にしていただければなと思います。 この記事の対象者 プログラミング初心者の人 分野別におすすめの拡張機能を知りたい人 開発の生産性をより上げたい人 VSCodeを使う人全員向け まずはじめにVSCodeで開発をしている人、全員におすすめをしたい拡張機能を紹介しておきます。 自分自身が使った拡張機能の中で「とりあえず入れて損はない」というものを厳選しています。 それでは紹介していきます。 Japanese La

        【分野別】VSCodeのおすすめ拡張機能まとめ - Qiita
      • FlexboxとCSS Gridの使い分け方、よく見かけるUIコンポーネントをFlexboxとGridで実装するテクニックのまとめ

        FlexboxとCSS Gridのどちらを使った方がよいか悩んだことはありませんか? FlexboxとCSS Gridの使い分け方、それぞれの違い、Flexboxの実装例、CSS Gridの実装例、FlexboxとCSS Gridを組み合わせた実装例、フォールバックと古いブラウザのサポート方法を解説します。 Grid for layout, Flexbox for components by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSS GridとFlexboxの違い CSS GridとFlexboxの使い分け方 CSS Gridの実装例 Flexboxの実装例 CSS GridとFlexboxを組み合わせて使用する フォールバックと古いブラウザのサポート CSS GridまたはF

          FlexboxとCSS Gridの使い分け方、よく見かけるUIコンポーネントをFlexboxとGridで実装するテクニックのまとめ
        • SaaSプライシングの教科書【決定版】|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ

          こんにちは。プライシングスタジオ株式会社代表の高橋です。プライシングスタジオではこれまで数十サービスのSaaSプライシングを支援してきました。国内では誰よりもSaaSプライシングに向き合ってきた自負があります。 このnoteは、そんな私だからこそ書ける、これだけ読めばSaaSのプライシングは大丈夫、そんな内容です。プライシングに悩んだら、いつきても大丈夫。そんなSaaSプライシングの教科書です。 SaaSのプライシングはの教科書ということもあり、総文字数16,000文字超えと、一気に読むには非常にボリューミーな内容になっています。だから最後まで無理して読まなくても大丈夫です。その代わり必要な時に、必要な情報を取りに来てくださると幸いです。 SaaS業界でプライシングが注目されているわけ近年、SaaS業界におけるプライシングに対する注目度は、他の業界と比べ異常なほど高いです。理由は簡単で、海

            SaaSプライシングの教科書【決定版】|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ
          • HTMLコーダーにとっての2020年。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

            ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第6回目となる本記事ではウェブ業界の「HTMLコーダーにとっての2020年」と題してアンケート結果を紹介します。 HTMLのエディター HTML制作によく使われるエディターはどれでしょう? アンケートで質問してみました。 805票の回答があり「VS Code」が64.5%、「Atom」が8.8%、「WebStorm」が8.2%、「その他」が18.5%でした。 VS Codeは圧倒的な人気ですね。ICS MEDIAでは記事『VS Codeの拡張機能7選』で紹介しているとおり、無料のソフトウェアなのに開発を便利にする機能がたくさん揃っていて魅力的です。 WebStormの回答者数は

              HTMLコーダーにとっての2020年。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
            • フロントエンドコーディング時に便利なジェネレーターサイト(随時更新) - Qiita

              更新履歴 追加 2024/04/01 「Epic Easing」を掲載しました 2024/03/07 「Filter Blend」を掲載しました 2024/03/04 「Tooltips & Speech Bubbles」を掲載しました 2023 2023/07/04 「CSS Box Shadows Generator」を掲載しました 2023/06/29 「Regulex」を掲載しました 2023/04/05 「Colorable」を掲載しました 2023/03/09 「Scrollbar.app」を掲載しました 2022 2022/10/04 「CSS Shadow Palette Generator」を掲載しました 2022/09/07 「Wayback Machine」を掲載しました 2022/05/31 「Min-Max-Value Interpolation」を掲載しました

                フロントエンドコーディング時に便利なジェネレーターサイト(随時更新) - Qiita
              • Release v5.2.1 · IBM/plex

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  Release v5.2.1 · IBM/plex
                • よりよいCSSを書くための、CSS / Sass (SCSS) 30のルールとその理由

                  Webエンジニアを始めて丸2年が経ちました。 複数プロジェクトを進める中で、CSSコーディングを行うときの「こうしておくと便利」「このほうが管理しやすい」といった知見が溜まってきたのでまとめます。 はじめに 長くなってしまった細かい説明はところどころ折りたたんでいます。概要だけで理解できたら飛ばしていただき、詳しい話が気になったら開いて読んでください。 これらは「自分がよく取り入れている手法」であって、必ずしもどのプロジェクトにも当てはまるものではないと思います。 各項目について、自分がその判断に至った 「理由」 を説明していますので、 理由を読んだ上で自分のプロジェクトに取り入れるか判断いただくと良いと思います。 この記事は、すでにCSSコーディングをしていてアイデアがほしい人に向けた記事で、 CSSをこれから学び始めるような 初学者向けではない ことご了承ください。 一般的と思われるキ

                    よりよいCSSを書くための、CSS / Sass (SCSS) 30のルールとその理由
                  • line-heightのハーフ・レディングを打ち消す`calc((1em - 1lh) / 2)`をCSS変数に定義しておくとよい – TAKLOG

                    lhという単位に見慣れない方もいるかと思われますが、これは現在のline-heightと同じ長さを表す新しく登場した単位です。この例ではline-heightはフォントサイズの1.5倍なので、もし1remが16pxであれば1lhは24pxとなります。 この場合、行の高さと文字の高さの負の差は1em - 1lh、つまり16px - 24pxで-8pxです。それを片方の値を算出するために2で割ると-4pxになります。したがって、margin-block: calc((1em - 1lh) / 2)は、書式のブロック方向(横書き時:上下)にそれぞれハーフ・レディングの大きさ(今回では4px)分のネガティブマージンを設定するということになります。 従来の上下の余白を打ち消す方法との比較lhが登場するまではSassの@mixinなどを使用して以下のような関数を定義し、ハーフ・レディングを打ち消す方法

                      line-heightのハーフ・レディングを打ち消す`calc((1em - 1lh) / 2)`をCSS変数に定義しておくとよい – TAKLOG
                    • Sassなしで入れ子が可能に。CSSネストが全ブラウザ対応

                      (2023/08/29) 全ブラウザでネストに対応したので記事を更新しました。 本日2023/08/29、全ブラウザでCSSでネスト(入れ子)ができるようになりました💐 次のようなコードが、「SassではなくCSSで」できるようになります。Sassを使わないCSSコーディングを大きく変えることでしょう。

                        Sassなしで入れ子が可能に。CSSネストが全ブラウザ対応
                      • Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog

                        Rails 7.0ではフロントエンドサポートが刷新されます。新たなライブラリが多数導入され、選択肢が増えるため、「Rails公式のものを選べばOK」という戦略が通用しなくなります。 本稿では、Railsでフロントエンドを書くための選択肢について、その歴史と実装を踏まえて比較検討します。 結論から言うと(まだアルファ版なので今後も状況が変わる可能性はありますが、) 新規アプリケーションではSprocketsの役割は無くなりそうです。新しいライブラリとして Propshaft, importmap-rails, jsbundling-rails, cssbundling-rails が登場し、主要な選択肢として以下が提供されます。 (各ライブラリの詳細については後述します) Propshaft + importmap-railsデフォルトの選択肢。Node.jsが不要。トランスパイルを含め、複

                          Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog
                        • あなたが知らないかもしれない CSS 変数活用法

                          この記事は、技術書典 13 で頒布中の「Vivliostyle で本を作ろう vol. 6」から抜粋した記事です。ご興味ありましたら、Vivliostyle を使って組版された本誌もぜひお買い求めください! また、この記事以外の内容もすべて Vivliostyle 公式サイトで無料公開予定です。 先日、Vivliostyle に大きなアップデートがあり、現代のブラウザで普及が進みつつある CSS Variable (CSS 変数) が Vivliostyle でも使えるようになりました! この CSS Variable、実はこれまでの CSS の概念を大きく覆すものであり、私たちのような Web フロントエンドエンジニアにとってはもはや当たり前のように使われているものですが、最近の CSS の進化を知らない人にはまだまだその活用方法が知られていないようです。 この記事では、CSS Vari

                            あなたが知らないかもしれない CSS 変数活用法
                          • そろそろSassとはさよなら、Sassの便利な機能がネイティブのCSSでどんどん使用できるようになっています

                            2024年になり、CSSは急速な進化を遂げています。中でもワークフローにも影響を大きく与えるのが、Sassに代わる新機能の数々です。 ネイティブのCSSで変数を扱えるようになり、ネストや:is()疑似クラスや:has()疑似クラスやコンテナクエリ、そしてカスケードレイヤーなどの新機能がモダンブラウザのすべてにサポートされました。これらの機能がSassに代わるものなのか、Sassはまだ必要なのか、を紹介します。 Goodbye SASS , welcome back native CSS by Karsten Biedermann 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの変数 CSSのネスト :is()疑似クラス :has()疑似クラス コンテナクエリ カスケードレイヤー Sassの未来 Sassよ、さよ

                              そろそろSassとはさよなら、Sassの便利な機能がネイティブのCSSでどんどん使用できるようになっています
                            • コピペで簡単!ヘッダを実装するシンプルなHTMLとCSSの17種類のテンプレート -headers.css

                              新しいプロジェクトですぐに利用できるようシンプルなHTMLとCSSで実装された、17+種類のWebサイトのヘッダを実装するテンプレートを紹介します。 ヘッダはロゴ、ナビゲーション、検索フォームのシンプルな構成ながら、バリエーションは豊富で、実装コードだけでなく、デザインのアイデアとしても便利です。 headers.css headers.css -GitHub テンプレートは、以下に基づいて実装されています。 シンプルな実装 レスポンシブに完全対応 簡単に編集できるようにSassを使用 アクセシブル オープンソースのプロジェクトで、商用でも無料で利用できます。 2020年9月現在、17種類のヘッダがあり、今後さらに増やす予定とのことです。

                                コピペで簡単!ヘッダを実装するシンプルなHTMLとCSSの17種類のテンプレート -headers.css
                              • styled-componentsの採用と既存資産を捨てた理由 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                こんにちは。フロントエンドエキスパートチームの@nakajmgです。 私が所属しているフロントエンドエキスパートチームでは、現在 kintone の脱レガシーの一環として React + TypeScript 化に取り組んでいます。この取組の中で Scss で定義されている既存のスタイルを styled-components で書き直していくという決定をしました。 今回は styled-components の採用を決定するまでの過程や、既存の Scss ファイルの扱いについて検討した内容などを紹介します。 スタイル定義方法の検討 kintone にはユーザーが JavaScript でカスタマイズできる機能があり、ユーザーが行っているカスタマイズの中には、DOM 構造や CSS のクラス名に依存しているものもあります。このようなカスタマイズはサポートの対象外ではありますが、ユーザーにでき

                                  styled-componentsの採用と既存資産を捨てた理由 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                • Bootstrap 5の作業環境の構築方法、jQueryを使用しないJavaScriptでの実装方法を解説

                                  Bootstrap 5の作業環境の構築方法、依存関係のインストール手順、ページやコンポーネントの実装、jQueryを使用せずにシンプルなJavaScript(バニラJS)でコンポーネントを実装する方法などを紹介します。 Bootstrap 5 tutorial: learn how to get started without jQuery by @zolidev 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Bootstrap 5の作業環境を用意する方法 npm依存関係のインストール Sassファイルをコンパイルするためのgulpfileを作成し、BrowserSync経由でローカルサーバーを作成 BootstrapのSassファイルをワークフローに含める 新しいマークアップで簡単なブログページを作成する ナビゲー

                                    Bootstrap 5の作業環境の構築方法、jQueryを使用しないJavaScriptでの実装方法を解説
                                  • Bootstrap5がリリースされました!

                                    より詳細な内容は公式ブログの記事にまとまっているので、日本語に翻訳して紹介していきます。 Bootstrap5公式Blog記事(日本語訳) Bootstrap5を正式公開しました!3つのアルファ版、3つのベータ版、数か月の開発を経て、最初の安定版としてメジャーバージョンをリリースします。Bootstrapのユーザー及びコントリビューター、メンテナーとすばらしいコミュニティによって実現しました。ここに来るのを手伝ってくれたすべての人に感謝します! 新しいロゴ 新コンポーネント:Offcanvas 新しいアコーディオン 新しくなったフォーム チェックボックスとラジオボタン フローティングラベル 新しいファイル入力 シンプルになったレイアウト RTL対応 刷新されたユーティリティ 新しいユーティリティAPI 新しいユーティリティ スペーシングユーティリティ 新しいスニペット例 グリッドとレイアウ

                                      Bootstrap5がリリースされました!
                                    • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

                                      Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

                                        Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
                                      • VSCode のおすすめ拡張機能と便利な設定、キーバインド集 2022

                                        主にフロントエンドを開発している、ぼくがかんがえたさいきょうのVSCodeを紹介します。 便利な設定, キーバインド集だけでも参考にしていただけると幸いです。 2023年度版 拡張機能 まずは言語問わず使えるものを紹介していきます。 Japanese Language Pack for Visual Studio Code vscodeを日本語にする。 Path Intellisense ファイル名を autocompletes します。 GitLens — Git supercharged commit単位でのファイル比較、最新のcommit内容表示 REST Client vscode上でgetやpostなどのHTTPリクエストを送信できます。 また、GraphQLにも対応しているみたいです。 Todo+ コメントにToDo: を入れるとToDoを作成することができる。 例外処理を入れ

                                          VSCode のおすすめ拡張機能と便利な設定、キーバインド集 2022
                                        • CSS設計・Sassディレクトリ管理の標準化(CROCSS) - Qiita

                                          はじめに HTML+CSSコーディングにおいて、Sass管理ディレクトリを標準化する方法を紹介します。 CSS設計は、サイト種別やプロジェクト規模、分業の有無や人数によっても最適解が異なります。 この仕組みは、様々な設計を同じロジックで受け入れることによって、CSSコードの管理効率を画一的に最大化する狙いのものです。 コーポレート・ポータル・ブログ・EC・LP・管理画面…など、様々な種別のサイトのCSSを、同じ仕組みで設計して管理できるようになります。 前提事項など SassなどのCSSプリプロセッサの使用を前提とします。 本記事の一部は、後で見られるよう別記事として切り出しています。(📝のマークのもの) この記事は標準化ノウハウ公開の一環として書いています。 仕組みの概要や前提事項などについては「UltimateCoding 概要・前提事項」のエントリをご確認ください。 セクション一覧

                                            CSS設計・Sassディレクトリ管理の標準化(CROCSS) - Qiita
                                          • 脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita

                                            はじめに HTML+CSSコーディング専用の粒度分類を紹介します。 この仕組みは、デザインやワイヤーフレームなどの視覚情報を分解することに焦点をあて、分解した対象を部品化する流れも併せてガイド化した汎用手法です。 世の中には、コーポレートサイト / ポータルサイト / サービスサイト / システム管理画面 / ブログサイト… といった様々な種別のサイト、Webページがありますが、これらの「完成予想図(視覚情報)」を同じ方法で分解して、コーディング用の部品にできます。 粒度と言えばAtomic Designが有名ですが、この「HTML Parts」も粒度そのものの考え方についてはAtomic Designの踏襲です。その上で「思考の入り方・捉え方」や「名称と定義」をコーディング側に寄せることで、CSS設計やコーディング業務を標準化しやすくしています。 ※この記事は標準化ノウハウ公開の一環とし

                                              脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita
                                            • SaaS 最重要 KPI まとめ

                                              Do you want to subscribe to the notification email? Once subscribed, notification emails will be sent to your registered email address when the insight is republished or refreshed by the scheduling.

                                                SaaS 最重要 KPI まとめ
                                              • CSSのネストがついにブラウザで使用できるようになった! 基礎知識、便利な使い方を詳しく解説

                                                CSSのネストがついに、Chrome 112, Edge 112にサポートされました。 追記: 2023/8/29リリース予定のFirefox 117でもサポート予定。 ネストはSassなどのCSSプリプロセッサですでに使用している人も多いと思いますが、CSSのネストは仕様が少し異なります。とは言え、CSSでネストが使用できるようになるのは、嬉しいことですね。 CSSのネストの基礎知識、便利な使い方を紹介します。ネストの使い方を学べるデモページもあるので、勉強するのにぴったりです。 CSS Nesting by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 CSSのネストとは CSSのネストの基礎知識 CSSのネストのパーサーについて CSSのネストを検出する方法 デベロッパーツールでCSSのネストをデバッグする方法 CS

                                                  CSSのネストがついにブラウザで使用できるようになった! 基礎知識、便利な使い方を詳しく解説
                                                • CSS変数(カスタムプロパティ)の優れた使い方、コンポーネントのバリエーションを実装するのに役立つ

                                                  CSS変数(カスタムプロパティ)は、文字通りCSSで変数が使用できるので非常に便利です。CSS変数の使い方でよく聞くのはカラーですが、それ以外にもさまざまな優れた使い方があります。 WebサイトやスマホアプリのUIで、特にコンポーネントのバリエーションを実装するのに役立つCSS変数の使い方を紹介します。 Practical Use Cases For CSS Variables by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSS変数を活用できてない例 CSS変数の優れた使い方 1: ロングハンドのプロパティ CSS変数の優れた使い方 2: 背景 CSS変数の優れた使い方 3: グラデーション CSS変数の優れた使い方 4: クリップパス CSS変数の優れた使い方 5: チェックボッ

                                                    CSS変数(カスタムプロパティ)の優れた使い方、コンポーネントのバリエーションを実装するのに役立つ
                                                  • BEM Naming Cheat Sheet by 9elements

                                                    When it comes to finding the right class name, it can quickly drive you to despair. Even the most experienced CSS developers don't always find the right class name right away. This tool aims to help you to not get lost in the BEM cosmos by giving you naming-suggestions for some of the most common web components. If you still have no idea what BEM means, we have added some helpful links below. For

                                                      BEM Naming Cheat Sheet by 9elements
                                                    • Sass: LibSass is Deprecated

                                                      After much discussion among the Sass core team, we’ve come to the conclusion that it’s time to officially declare that LibSass and the packages built on top of it, including Node Sass, are deprecated. For several years now, it’s been clear that there’s simply not enough engineering bandwidth behind LibSass to keep it up-to-date with the latest developments in the Sass language (for example, the mo

                                                      • Webページやアプリで使用されるさまざまなアニメーションを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリ -AnimXYZ

                                                        ページが表示された時に要素をアニメーションで表示させたり、ギャラリーで画像を出し入れするようにアニメーションで表示させたり、モーダルやタブをアニメーションで気持ちよく表示させたり、Webページやスマホアプリで使用されるさまざまなアニメーションを簡単に実装できるCSSのライブラリを紹介します。 CSSの外部ファイルとして利用できるだけでなく、Sass、VueやReactのコンポーネントも用意されており、さまざまなプロジェクトですぐに利用できます。 AnimXYZ AnimXYZ -GitHub AnimXYZの特徴 AnimXYZのデモ AnimXYZの使い方 AnimXYZの特徴 AnimXYZは、Webページやスマホアプリで使用されるさまざまなCSSアニメーションを簡単に実装できるMITライセンスのライブラリです。 アニメーションの実装が簡単 アニメーションを作成するのは非常に簡単。例え

                                                          Webページやアプリで使用されるさまざまなアニメーションを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリ -AnimXYZ
                                                        • 脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita

                                                          はじめに HTML+CSSコーディング専用の粒度分類を紹介します。 この仕組みは、デザインやワイヤーフレームなどの視覚情報を分解することに焦点をあて、分解した対象を部品化する流れも併せてガイド化した汎用手法です。 世の中には、コーポレートサイト / ポータルサイト / サービスサイト / システム管理画面 / ブログサイト… といった様々な種別のサイト、Webページがありますが、これらの「完成予想図(視覚情報)」を同じ方法で分解して、コーディング用の部品にできます。 粒度と言えばAtomic Designが有名ですが、この「HTML Parts」も粒度そのものの考え方についてはAtomic Designの踏襲です。その上で「思考の入り方・捉え方」や「名称と定義」をコーディング側に寄せることで、CSS設計やコーディング業務を標準化しやすくしています。 ※この記事は標準化ノウハウ公開の一環とし

                                                            脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita
                                                          • Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた

                                                            先日、KOJIKA17さんの「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き 」という記事を見て、2022年10月ころにはSassで@importが使えなくなる可能性があることを知りました。まだ2年ありますが、新しく取り組むプロジェクトでは@useを使ったモジュールシステムにしたいので、自分が使っている構成の置き換えについて考えてみました。 まずはアイディアをシェアをして叩き台にしてもらうのが目的ですが、他に良い書き方があったらぜひアドバイスいただきたいというのもあります。 試しながら、考えながら書いているので内容は変更される可能性が高いかもしれません。 Sassの新モジュールシステムについて Sassの新しいモジュールシステムについては、上述の記事や SHIFTBRAINさんのブログ がわかりやすかったです。ありがとうございます。 公式の発表と@useと@forwardのド

                                                              Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた
                                                            • Dart Sass、使ってる?Preprosを使えばコンパイルも楽勝!

                                                              2020年6月14日 CSS, 便利ツール 最近Sass界隈が賑わっているように感じます。おそらく「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き」という記事でDart Sassダートサスの存在を知った方も多いでしょう。今回はそんなDart Sassをザックリと、そして便利なコンパイラー「Prepros」について紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Dart Sassとは 一口にSassと言っても、実装している言語によって3つに分かれます: Ruby Sass … Ruby製。2019年没。サポートされません。 LibSass … C++製。今一番広く使われている様子。 Dart Sass … Dart製。公式推奨。 ICS MEDIAの池田氏によるアンケートだと、LibSassがだんとつ人気ですね。 ウェブのフロントエンジニアに質問。 Sassのコンパイル

                                                                Dart Sass、使ってる?Preprosを使えばコンパイルも楽勝!
                                                              • エディタを VSCode に変えてSASSのコンパイルとライブリロードでサクサク開発 – YATのblog

                                                                2020年 01月 30日 エディタをVisual Studio Code(VSCode)に変えてSASS(SCSS)のコンパイルとライブリロードでサクサク開発!ショートカットの一覧も カテゴリ: PCツール タグ:エディタ 一時期 VSCode を使うも Atom に戻っていたのですが、 どういうわけか GREP 検索ができなくなってしまい 再び VSCode を使うことにしました。 どうせならプラグインも見直してしっかりメインエディタになるように設定もしたのでそのあたりを書き留めておきます。 Visual Studio Code(VSCode)とは Microsoft が提供しているオープンソースのエディタで、MacOS・Windows・Linux で動作します。 https://code.visualstudio.com/ gulp も webpack も使わずエディタベースでSAS

                                                                  エディタを VSCode に変えてSASSのコンパイルとライブリロードでサクサク開発 – YATのblog
                                                                • Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!

                                                                  2023年9月6日 CSS CSSをより便利に、効率よく記述できるSass。利用しているWebサイト制作者も多いでしょう。近年はCSSでもSassのような書き方ができるようになってきているので、Sassとの書き方の違いとともに紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 何度も利用する値を変数として定義し、使いまわせます。よく利用する数値や、色が連想しづらいカラーコードに利用するといいでしょう。 Sassの場合の書き方 $ マークに続いて任意の変数名を書き、コロンで区切って変数の値を記述。この値が呼び出されるようになります。実際に使いたい箇所では $ マークと変数名を書けば、変数を呼び出せます。 $main-gutter: 30px; .box { width: 300px; height: 100px; margin: $main-gutter; } CSSの場合の書き方 公式

                                                                    Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!
                                                                  • Chakra UIを薄く軽量に使う

                                                                    v2.4.2からChakraBaseProviderというものが追加されています。 これにはToastProviderが含まれており結果としてframer-motionがbundleされてしまうので、より軽量に使いたい方は本記事の内容を参考にしてみてください。 https://github.com/chakra-ui/chakra-ui/releases/tag/%40chakra-ui%2Freact%402.4.2 はじめに この記事で説明しているChakraProviderの使い方は公式ドキュメントで推奨されているものではありませんのでご了承ください。 概要 @chakra-ui/reactではなく@chakra-ui/providerのChakraProviderを使う themeはextendThemeを使わずcomponentsのthemeを外す @chakra-ui/cliで

                                                                      Chakra UIを薄く軽量に使う
                                                                    • Sass製SVG爆速表示ライブラリのご紹介 - dwango on GitHub

                                                                      こんにちは。ニコニコ生放送生放送フロントエンドシステムセクションのmisuken(GitHub/Twitter)です。 今回は10月に公開したsmart-svgとreact-sass-inlinesvgという2つのSVG表示ライブラリに関して、作成に至った経緯、ライブラリの特徴、工夫したポイント、パフォーマンス等の話をしていきたいと思います。 ライブラリを作成した経緯 これまでのSVGの表示方法 ニコニコ生放送ではこれまで、SVGを表示する際にはreact-inlinesvgというライブラリを使用していました。 react-inlinesvgは<img>のようにsrcにURLを渡して表示するタイプのライブラリです。 SVG要素がDOMに展開されるため、CSSからスタイルを適用できます。 react-inlinesvgのREADMEに書いてある使用例。 import React from '

                                                                        Sass製SVG爆速表示ライブラリのご紹介 - dwango on GitHub
                                                                      • Sprockets CSSもやめる なぜ / Why stop using Sprockets for CSS too

                                                                        2020-05-15のピクシブ社内勉強会の資料です

                                                                          Sprockets CSSもやめる なぜ / Why stop using Sprockets for CSS too
                                                                        • Mail Studio - Powerful Email Design Tool

                                                                          What is it? Mail Studio is a desktop application for creating responsive emails that look great everywhere. It combines visual and code editing elegantly, and is suitable for both designers and developers. It runs on Windows, macOS and Linux. Designs are exported as standard HTML and can be imported in your email marketing platform of choice. See Features » What can it do? You can think of Mail St

                                                                            Mail Studio - Powerful Email Design Tool
                                                                          • Replacing Sass · Discussion #44 · Shopify/foundational-design-system-proto

                                                                            We’ve noticed several growing pain points to using Sass at scale. Some of these apply to Polaris and teams using Polaris, while others impact development across Shopify. In Polaris, the original Sass variables, functions, and mixins are creating a burden with newer technologies that have been introduced: CSS variables and JS utilities. This has led to added overhead in how these technology layers

                                                                              Replacing Sass · Discussion #44 · Shopify/foundational-design-system-proto
                                                                            • よく使うSassのmixinとfunctionのスニペットをまとめてみた

                                                                              こんにちは。TAK(@tak_dcxi)です。 2020年最後のZennの投稿ということで、Web制作テンプレートの年末大掃除も兼ねて僕がよく使うSassのmixinとfunctionを厳選してまとめてみました。 Sassを使っている方でmixinとかfunctionをあまり利用してないという方は参考にしてみてください。 ブレークポイントの指定 おそらくmixinで最も利用されているのはレスポンシブでのブレークポイントの指定だと思います。 $breakpoints: ( 'xs': (min-width: 0), 'sm': (min-width: 576px), 'md': (min-width: 768px), 'lg': (min-width: 992px), 'xl': (min-width: 1200px), 'xxl': (min-width: 1400px) ) !defau

                                                                                よく使うSassのmixinとfunctionのスニペットをまとめてみた
                                                                              • Next.js 9.4

                                                                                We are excited today to introduce Next.js 9.4, featuring: Fast Refresh: fast and reliable live-editing experience, as proven at Facebook scale Incremental Static Regeneration (beta): re-build static pages after you've deployed, in milliseconds CMS Examples: examples for Contentful, DatoCMS, Prismic, Sanity, and TakeShape using our new next-gen static site generation New Environment Variables Suppo

                                                                                  Next.js 9.4
                                                                                • 最近Sassを使ってないなぁって話

                                                                                  2023年10月26日 Webサイト制作 初学者向けの記事やSNSの投稿で「Sassはマジで必須!」なんて書いているのを見かけますが、私の場合、そういえば最近は素のCSSばかりでSassは使っていないなーと思ったので記事にしてみます。私自身Sassが大好きでずっとお世話になっていましたが、CSSの進化も著しく、使い所があまりなくなってきているんですよね。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 変数やネスト、計算はCSSだけでOK 過去記事「Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!」でも書いたとおり、Sassのメリットでもある変数やネスト、数値の計算はCSSだけでも可能です。 変数は過去記事「CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう」で紹介したように、メディアクエリーによって柔軟に変化させたい時は、SassよりもCSSのカスタム変数の方が便利です。計算式を使い

                                                                                    最近Sassを使ってないなぁって話

                                                                                  新着記事