iTunesライブラリをバックアップする CopyTrans TuneSwiftなら、数回クリックするだけでiTunesライブラリの完全なバックアップを作成できます。一度、iTunesのフルバックアップを取れば、その後は差分バックアップで定期的にデータをバックアップしておきましょう。差分バックアップ機能で、iTunesライブラリを定期的にバックアップしましょう。PCのクラッシュに備えて、安全にiTunesをバックアップできます。 iTunesライブラリをバックアップする方法➜ PCでiTunesライブラリを復元する 音楽、ビデオ、映画、Podcastなど、すべてのiTunesデータを復元できます。CopyTrans TuneSwiftを使用すると、選択したフォルダにライブラリを復元することでライブラリを楽しむことができます。
『iM2』はiPhoneのドックコネクターに接続して使用できるステレオコンデンサーマイクです。 ドックコネクターに『iM2』を接続するだけでステレオ高音質録音を実現します。 本体重量30gと軽量かつポケットにしまえるコンパクトサイズで、いつでもバッグにしのばせて録りたい時にすぐ高音質録音をすることができます。 180度回転のマイクで、自分採録りからインタビューまで用途に合わせたセッティングが可能 マイクにはリニアPCMレコーダーDR-07MKIIと同等の単一指向性ステレオコンデンサーマイクを採用し、マイクが180度回転するvari-angle機構(特許出願済)を採用。 iPhoneをステージに向けてのコンサート録音から自分側にマイクを倒してのメモ録り、画面を見て操作しながらの録音など用途に合わせたセッティングができるため、様々なシチュエーションで活用できます。 録音レベルはダイヤルで無段階
日本の映画やテレビでは、海岸シーンの波の音を「小豆(あずき)とザル」によって再現していたそうです。 この『あずきザザー 』は、独自開発の物理エンジンで小豆の動きをシミュレートし、まるで本物のザルと小豆を手にしたような感覚で、波の音を作り出すことができるアプリです。 まずは、開発元によるデモ動画で、リアルな小豆の動きとそこから生まれる波の音をご確認ください。 「あずきをつかって波を音をつくる」というアプリの内容を、コンパクトに、そして分かりやすくまとめたタイトル名が秀逸です。 竹で編んだザルの上に、国産高級小豆(十勝産でしょうか)を思わせるツヤのある小豆が載っています。 そして本体を少し傾けると、このアプリの本領が発揮されます。 独自に開発された物理エンジン「あずきシミュレーター」で小豆の一粒一粒がリアルに再現され、ザルの上で転がりはじめます。 転がると同時に、一粒一粒サンプリングした音を「
Windows 7のみ:Windowsエクスプローラの右クリックメニューは、頻繁に使う機能にすぐアクセスできるので便利ですが、『CustomExplorerToolbar』を使えば、さらに自分流にカスタマイズできます。 まず、CustomExplorerToolbarをこちらのページからダウンロードし、プログラムを起動しましょう。すると、上の画像のような画面が表示されます。一番上の「Action」から削除や追加などの操作を、「Button Lists」から対象となる機能を選択し、「Folder Types」でフォルダ形式を指定した後、「Do It!」ボタンで実行するという流れになります。 たとえば、冒頭画像のように、「E-Mail」ボタンを削除し、「Properties」ボタンを追加する場合の手順は、まず「Action」からドロップダウンで「Remove the specified too
アップルが、App Storeの全有料アプリを対象とした価格改定を実施。 為替レートを反映し、115円で販売されていたアプリが85円となるなど、平均すると約30%程度の値下げが行われています。 アップルは、ハードウェアの価格設定などで、俗に「アップルレート」と呼ばれる為替レートを使い、不定期に見直しを行うことで知られています。 しかしながら、App Storeではこれまでレートの見直しを行っておらず、円高がかなり進んでいるにも関わらず、3年前のスタート時点の為替レート(例:US$0.99→¥115)が使われてきました。 今回の見直しにより、価格にもよりますが、平均すると約30%程度の値下げが実施されています: ¥115 → ¥85 ¥230 → ¥170 ¥350 → ¥250 ¥450 → ¥350 ¥600 → ¥450 ¥800 → ¥600 ¥1,200 → ¥850 ¥2,000
少し前からTwitterで見かけるようになった、上下に飛び出す変な顔文字。 気持ち悪いのであまり関わらないようにしていたのだが、この顔文字の謎が明らかになったのでお伝えしたい。 いつものようにiPhoneのApp Storeをぶらぶらしていた時のこと。 Unicoder Lite (App Store)というアプリが気になりダウンロードした。 起動するとなにやら見慣れた文字が。 顔文字でよく使われるギリシャ文字やキリル文字だ。 しばらく眺めているとこんな符号が。 合成用区分符号 これが上と下の行にはみ出す顔文字の正体だった。 ためしに作ってみよう。 ベースとなる顔文字を置く。 左目に合成用区分符号を入れる。 続いて右目に。 見事にはみ出す。 Unicode(ユニコード)とは、世界中のコンピュータの文字を符号化したもの。その "U+0300-036F" に配置されているダイアクリティカルマー
人気のオンラインメモサービス「Evernote」って何?どんな風に使えるの? Evernote の使い方・機能・利用料金などを分かりやすくご紹介します。 利用に必要なEvernoteアカウントをつくろう! Evernote を使う際に必要な「アカウント」の作成方法です。 メモを書き残す・後からメモを編集する Evernote を使う上で最も重要なメモの保存・編集方法です。 気になるウェブページをEvernoteに保存する。 画像付きでサクッと保存する方法です。Evernote と Safari 以外に必要なものはありません。 メモの文字を太字・斜体にしたり、チェックボックスを追加する方法。 Evernote の編集機能を使い、文章の一部を強調したり、簡単なチェックリストを作る方法をご紹介しています。 写真や音声メモをEvernoteに保存する。 音声メモの作成・保存方法、他アプリで撮影した
App Storeのレビューの酷さは異常 2ちゃんをはるかに超えてる Tweet 1:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/06(金) 06:57:58.37 ID:RYIM4AqYP アップル、アプリ数を増やす拡大路線から質重視へ方向転換 アップルはApp Storeを数の上で最大のアプリストアとして保つよりも、ライブラリーを魅力的に保つ 質重視に方向転換することにしたとのこと(Apple Insiderの記事)。 以前のストーリーでもAppleがApp Storeからランキングを操作するアプリの削除を進めて いることを紹介したが、App Store Review Guidelinesには、ユーザーが次から次へと アプリを購入するよう戦略的にアプリのインストールを促すことや、ランキングや レビューの作為的な操作を禁止する条項が含まれている。また、既存のアプリの機能を コピーし
あっという間にユーザーを集め、今や300万を超えるユーザー数を誇る写真SNS「Instagram」。 同じように動画版のSNSがあったってイイじゃないか。「Viddy」だ。 触ってみると、本当に動画版Instagramと言い切ってしまえるようなサービスで、Instagramに慣れ親しんでいる方であればスグに使いこなせるだろう。 僕は、こんなサービスを待っていた。動画に音声が乗って、見ていて単純に楽しい。動画でしか伝わらない事もこの世界には山程あると思う。 ただ、まだまだ静的な世界が支配するWebの中で、どれだけ流行るかは未知数だ。 という事で、「Viddy」について見ていきたいと思う。 動画SNSアプリ「Viddy」 要領はInstagramとほぼ同じなので説明するまでもなさそうだが、フォローしているユーザーの動画や、ポピュラーの動画、そしてトレンド動画を見てLikeや、コメントをしたりし
► 2024 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月
簡単な編集ならiPhoneだけで行うほうが楽なことも多い。 アプリを使って。 まずは最近1番使用率の高い写真編集アプリ。 ブログ用写真編集アプリのエース 1000000253 Photo by spring_friends iPhoton 1.2.1 カテゴリ: 写真 価格: 無料 更新: 2010/11/13 《特徴》 モザイク 丸・楕円・四角でハイライト(周りは暗くなる) 縁取り文字 縁取り矢印 部分拡大 他 無料でこの機能は驚くのみ。 有料でもたぶん買う。 このアプリだけでブログ用写真編集はO.Kと言える程のアプリ。 レビューはこちらの記事が超絶わかりやすい。 hal’s Playground このアプリはiPhoneでブログを更新(下書き)することの多いブロガーにとっては必須のアプリだ。 絶対に持っていて損はない。 ブログ掲載写真をデザインするアプリ 1000000255 Pho
Twitterはわれわれの常識を一変させた。今やっていることや思ったことを、すべてオープンにする。「ネットは危険」というこれまでの常識の中では成立しえなかったサービスだ。しかし実際にTwitterを使い、そのオープンさが新しい楽しさや価値を生むことに多くの人が気づいた。そしてネットは新しい時代に移行した。 同様に新しい時代を築くのではないかと期待されるサービスが登場した。「Color」と呼ばれるスマートフォンアプリだ。このアプリの登場で、シリコンバレーは久々にエキサイトしている。その様子は後述するとして、まずはアプリの機能を説明していこう。 簡単に言うと、写真共有サービス、もしくは写真版Twitterである。アプリを通じて写真を撮れば自動的にネット上にアップされる。「公開」「非公開」の設定はない。写真を撮ればすべてネット上に公開されるようになっている(ただしアップした写真をネット上から削除
素晴らしいアプリのことを「神アプリ」と安直に言うのは嫌いなんです。なんか安っぽく聞こえるじゃないですか。 だがあえて言いましょう。PictShareは神アプリ。少なくとも、私にとっては。 Evernoteでログを漁ってみたところ、「PictShareすげえええ」と1月4日につぶやいておりました。 あの「そら案内」などで知られる@itok_twit さん作成の「PictShare」は、複数の写真を様々な写真共有サービスに簡単にアップロードできるアプリです。 PictShare – multiple photos uploader 1.4.1 iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 4.0 以降が必要 カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥230 更新: 2011/03/22 リリース後すぐに購入し、「すげえええ」とつぶやいているにも関わらず、なぜか私、
すでにご存知な方も多いとは思いますが、只今「後で読む」サービスの「Read it Later」Appがセールで115円となっています。 私も「後で読む」サービスは使っていましたが、もうひとつのサービス「Instapaper」を使用していまして、コチラに書いたように常時ではない使い方をしていました。 出先では便利かも知れませんが急ぎではない場合は、大抵そのまま読んで、シェアした方が速いですよね。私は記事を読むタイミングといいますか、いち早く知りたいというより読めるときに読む事が多いですからそもそも「後で読む」っていうサービスは余り必要なかったりします。 ですが、この度このセールに便乗しまして本格的に使ってみたところ私の情報収集の運営方法も少し変わりましたのでご紹介します。 今迄の情報の仕入れ方法 わざわざ書くほどのことではないですが基本GoogleReaderのRSSを使用しています。お気に
Tweet iPhoneはOS4.0から単語を辞書登録できるようになった。 ただし、標準の辞書機能は単語を1つずつ登録する必要がある。複数の単語を一度に登録する事ができない。 そこで便利なのが、連絡先の特性を活かしたアプリ「MY辞書登録」だ。 MY辞書登録(App Store Link 115円) 「MY辞書登録」の単語は連絡先にグループとして登録される。連絡先の姓名は変換候補に現れるため、単語辞書として利用できる。 登録した単語は連絡先の#行に集約される。本来のアドレス「あ〜Z」に影響する事はない。 辞書セットの登録方法はいたって簡単。 [ ] 下記のURLをコピーして、「辞書管理」のURL欄にペーストする。あとは文字コードを選択してインポートするだけだ。 顔文字 URL(100文字) http://matsucon.net/material/dic/dictxt/ime_stdl.tx
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く