タグ

2010年10月27日のブックマーク (5件)

  • 世界最大?のグミ「Gummy Worm」がなんというか物凄い……なんだこれ « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    この気色の悪い色と形の物体はVat19が販売している世界最大のグミ「Gummy Worm」のイメージと映像です……なんじゃこりゃ。 絶句以外の反応が難しいこの悪魔的な物体は全長66cm、重量1.35kgという想像を絶する巨大な物で、色の違いは味違い、パインアップル&レッドチェリー味やオレンジ&ブルーラズベリー味など、考えるだけで喉の奥が気持ち悪くなりそうなラインアップが取りそろえられています。なお、価格はそれぞれ27.95ドル。 ああああ動画のもぐもぐぶりが気持ち悪い!

    raf00
    raf00 2010/10/27
    ほしい。。。
  • 「踊る大捜査線」は日本映画の何を変えたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「踊る大捜査線」は日映画の何を変えたのか (幻冬舎新書) 作者: 日映画専門チャンネル出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2010/09メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 24回この商品を含むブログ (8件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 一九九八年一〇月三一日、有楽町「日劇」は前日から徹夜で並ぶ何重もの行列に囲まれていた。「踊る大捜査線 THE MOVIE」公開。その日から日映画歴史は「踊る以前」と「踊る以後」に大きく画されることになる―物語構成、撮り方、宣伝方法、資金調達など、あらゆる面で日映画の伝統を打ち破った「踊る大捜査線」。なぜそのような作品が生まれたのか?それは日映画の進化なのか堕落なのか?「踊る」を知り尽くす一〇人の証言から、空前絶後のモンスターヒットの正体が初めて明らかになる。 目次 序 限りない愛と悔しさをこめて 第1章 不倒の興行収入は

    「踊る大捜査線」は日本映画の何を変えたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    raf00
    raf00 2010/10/27
    「売れる映画」があって「良質な映画」もあればいいわけで、片方だけにしたい「通」の気持ちはどうでもいい。その上でいろいろといいな、こういう考察エントリ。
  • パウル君死す - 毎日jp(毎日新聞)

    【ベルリン小谷守彦】サッカーワールドカップ(W杯)で決勝戦などの結果を予言し、的中させたドイツのマダコ、パウル君(2)が26日朝、死んでいるのが見つかった。独西部オーバーハウゼンの水族館「シーライフ」によると、前日まで異常はなく、公開されていた。「自然死」とみられ、遺体は火葬されるという。 水族館は「パウルはドイツ戦と決勝戦の結果を計7回、次々に的中させ、世界の人々を興奮させた。我々は悲しんでいる」と追悼の声明を出した。同館では別のマダコがパウル君と同様の「予言」ができるようトレーニングを積む予定で、いずれ2代目の「パウル君」として公開するという。

    raf00
    raf00 2010/10/27
    焼きタコに。
  • iPhoneアプリ「Instagram」が面白い!登録方法と利用上の注意点 | ひとぅブログ

    写真版Twitterと話題沸騰中の「Instagram」。一応、ウェブサイトはパソコンから見られるのですが、10月20日現在、ユーザー登録もできずiPhoneアプリ専用のサービスとなっています。(ウェブサイトでは登録後のプロフィールの内容のみ修正ができます。アイコン画像は変えられないので残念ですが。) iPhoneアプリ「Instagram」のダウンロードはこちら。(無料) ユーザー登録と使い方 ユーザー登録と利用方法を書こうと思ったのですが、春友さんの記事がとても分かりやすかったのでこちらをご覧いただければと思います♪(こら〜手抜きや〜(^_^;)) 写真版 Twitter の予感 ! “Instagram” に登録 & 使用してみた – 春友日記 ?なまらiPhone? Instagramの登録が終わったら、Twitterのようにフォローする人を探すことになります。TwitterやFa

    iPhoneアプリ「Instagram」が面白い!登録方法と利用上の注意点 | ひとぅブログ
    raf00
    raf00 2010/10/27
    死ぬほど気楽に写真がアップできて、生まれて初めて「撮るのが楽しい」気持ちになれた。シンプルすぎて飽きる人は多いと思うけど好みです。
  • Webメディアの規模縮小が続く (f/x [エフエックス] ITメディア・タンク)

    ※詳細はそれぞれのWebサイトにあるデータを参照下さい 人員削減・コスト抑制の中で掲載される記事数も減少傾向。 それは読者離れをも誘発し、スパイラルに陥る可能性もある。 もはや、読者は「何処に載った記事」なのかを昔ほど意識していない訳で。 メディアの細分化/専門化を図ろうにも、収益確保が難問。 Webメディア専業の形態のあるITmediaなどは、いっそ、専門誌ビジネスに回帰しても良いのではないかと思ったりもするが......それはナイね。

    raf00
    raf00 2010/10/27
    ピンチだよなぁ。