ragbabyのブックマーク (71)

  • 脱Bootstrap!軽量シンプルな最新CSSフレームワーク「Cutestrap」に惚れた!

    もはやBootstrapがデファクトになっているCSSフレームワーク界に、ちょっとかわいい期待の新星が登場。 軽くてシンプル、すぐに使えるCutestrapのチュートリアルをいち早くお届けします。 Cutestrapは最新のCSSフレームワークです。この記事ではCutestrapの機能を紹介し、Cutestrapを使って次のような簡単な1ページのHTMLテンプレートを試しに構築してみます。 Cutestrapの特長 たいていの優れたWeb開発ボイラープレートやフレームワークと同様、Cutestrapは開発時間を短縮し、繰り返しタスクを削減します。ドキュメントページのキャッチコピーによると、Tyler ChildsのCutestrapは「小粋(sassy)でしっかり主張するCSSフレームワーク。Bootstrapの小さなかわいい(tiny)交代選手」とのことです。Webサイトとアプリのクイッ

    脱Bootstrap!軽量シンプルな最新CSSフレームワーク「Cutestrap」に惚れた!
    ragbaby
    ragbaby 2016/08/24
    週末やってみる
  • jQueryはもうしんどい…フレームワーク初心者ならVue.jsから始めてみたら?

    jQueryは超便利。でも、ちょっとアプリっぽいものを作るには見通しも悪いし、後々のメンテナンスも大変…。Angunlar.jsやReact.jsよりもシンプルで触りやすい、Vue.jsから始めてみてはいかが? 2016年7月21日:記事更新。Vue.js 1.0.xをカバーし、コンポーネント部分を追加しました。 Vue.jsは、MVVM(Model-View-ViewModel)アーキテクチャパターンを使用したWebアプリケーションの組み立てを助けてくれるJavaScriptライブラリーです。はじめはAngularJSとよく似ていると思いましたが、一度使ってみるとVue.jsはシンプルで使いやすいだけでなく、フレキシブルであることにも気づきます。 今回は初心者向けの記事として、Vue.jsの基コンセプトと重要な特徴を含めた全体像を説明します。 Vue.js 1.0.xはいくつかシンタッ

    jQueryはもうしんどい…フレームワーク初心者ならVue.jsから始めてみたら?
  • 熟練デザイナーもビックリ!とんでもない高品質の画像フィルターアプリにしびれた

    でも最近流行っているスマホアプリ「Prisma」。もう使ってみました? 昔からよくあるPhotoshopのフィルターのようなものだろうと思って使ってみるとびっくり。とんでもないクオリティにショックを受けるデザイナー続出です。 Photoshopの初期のころを振り返ってみます。「Before CS(CSの前)」ということで「BC」と呼びましょう。サードパーティの画像フィルターがとても重要だった時期です。Photoshopをインストールしても、Kai’s Power ToolsやAlien Skin Eye Candyといった優れたサードパーティ製のフィルターがなければ、とても物足りないものでした。 しかし同時に、それは「ワントリックポニー(馬鹿の一つ覚え)」フィルターの黄金時代でもありました。ある特定の方法で特定の効果をもたらすためだけにデザインされた、Photoshopのフィルターです

    熟練デザイナーもビックリ!とんでもない高品質の画像フィルターアプリにしびれた
    ragbaby
    ragbaby 2016/08/15
    おすすめのタグにバナナw関係ないじゃん
  • Uberに学ぶ、UXの劇的改善から画期的な新サービスを生み出す方法

    UXの改善はサービスやアプリの改善だけではありません。もっと大きな視点で「公共交通機関のUXを改善する」と考えてみると、Uberのような世界を席巻する新サービスを生み出す可能性もあるのです。 カーステレオの音量を上げるときやTinderであれこれスワイプ操作をする場合、ユーザーインターフェイスはコントロールパネルやタッチスクリーン、ディスプレイに限られています。 しかし、ユーザーエクスペリエンス(UX)は違います。 スマートフォンはUXの概念を大きく広げることに成功しました。いま必要とされるサービスは、ポケットサイズのタッチスクリーンという制限を超え、UXの規模を拡大しています。 UberやInstacart、DoorDashなど、GPS追跡機能や現金不要の支払い方法を利用したサービスは次々と増えています。結果として、ユーザーとしてだけでなく人としての日常生活を変えつつあります。 Uber

    Uberに学ぶ、UXの劇的改善から画期的な新サービスを生み出す方法
    ragbaby
    ragbaby 2016/08/12
    uberPOOL、よさげだけど東京はまだなのかな?あと、どっか連れてかれそうでちょっと女子は怖いかも。。
  • もっと早く知りたかった!フリーランスの効率を徹底的に上げるChrome拡張機能10選

    生産性アップのツールって山ほどあるけど、それを探している時間がないんだよね…という忙しい人へ。フリーランスでなくても使ってみたい、Chrome拡張機能をお届け。 みなさんご存じの通り、フリーランサーは生産性にこだわり、時間をもっと有効活用できないかとさまざまな方法を常に模索しています。個人的には、生産性アップに役立つコツやヒントならどんどん教えて欲しいです。でも、作業の効率性を上げるカギは、実はブラウザーにこそあるということに気づいていましたか? グーグルChrome ウェブストアには、フリーランサーの役に立つ何万ものChrome拡張機能があります。ただ、もし探したいものがなにかはっきり分かっていない場合、見つけ出すのは非常に難しくなります。 選択肢を絞る助けになることを願って、ワークフローを改善し生産性を上げたいと考えているフリーランサーのために、Chrome拡張機能を10個に絞っ

    もっと早く知りたかった!フリーランスの効率を徹底的に上げるChrome拡張機能10選
  • AngularJSとREST APIでWordPressのSPA化を先取りしてみた!

    WordPressが整備を進めているREST APIなら、WordPress格的なSPA(シングルページアプリケーション)が作れる? REST APIAngularJSを使って、WordPressの記事をすぐに編集できる投稿アプリを作ってみました。 記事はJay Shields、Simon Codringtonが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 AutomatticとWordPressコミュニティがWordPress REST APIプラグインをWordPressの内部へ組み込む方向で動いています。つまり、プラグインを使わなくてもAPIが利用できるようになります。これからどんどんWordPressフロントエンドJavaScriptフレームワークとの統合を目にするようになるでしょう。 Wor

    AngularJSとREST APIでWordPressのSPA化を先取りしてみた!
  • 全部見た? 縦型、地域別、マルチエンディング…最近話題の動画マーケ5事例

    .wysiwyg iframe{ max-width:100%; } スマホやタブレットなどのデバイスが普及し、ここ数年で急速に浸透しつつある“動画“というフォーマット。FacebookやInstagramなど各SNSも動画コンテンツの配信を重視する中、2016年6月21日には、Twitterからツイートに添付できる動画の長さを最長30秒から最長140秒まで延長したことが発表されました。 デバイスにかかわらずインターネットでの動画視聴が当たり前となるのと同時進行で、インターネット広告においても動画広告を目にするようになっています。 今回は動画コンテンツを配信するSNSを中心に、それぞれの特徴や機能を活かした事例や、動画の効果測定で着目すべきポイントについて紹介します。 動画マーケティングのメリット 動画がここ数年で拡大した理由として、スマホやタブレットが普及したことはもちろんですが、Fac

    全部見た? 縦型、地域別、マルチエンディング…最近話題の動画マーケ5事例
    ragbaby
    ragbaby 2016/08/09
    もっと手軽な成功例みてみたい。作り込んだ動画がバズったからって、何?と思ってしまう。
  • UIデザイナーなら必ず押さえたい、2016年下期へ向けたモバイルデザイントレンド

    2016年の上期ももうすぐ終わり。下期へ向けて見直しておきたいモバイルUIデザインのトレンドをUXPinのデザインチームから。 モバイル端末の表示を楽しくするには、モバイルデザインをよりよくする必要があります。 UXPinのデザインチームの話題をもとに、2016年のモバイルデザイントレンドを5つ、紹介します。 1.階層化されたインターフェース 当然ですが、デスクトップとモバイルスクリーンの最大の違いは大きさです。モバイルサイトとアプリは余白が少なく、簡単で単純なデザインです。この欠点を補うために、多くのインターフェースが幾重にも重なり合った複数レイヤーを使うことになります。 これらの「積み重ねられた」インターフェースは書類の山のようなもので、ユーザーは開いたり閉じたり、引き出したり、タブを切り替えたり、スワイプしたり、外側と相互に作用したり、あるいは単にウィンドウをより自由に削除したりでき

    UIデザイナーなら必ず押さえたい、2016年下期へ向けたモバイルデザイントレンド
  • だいたい1分でラクにできる!Photoshop初心者が「背景消しといて」と言われたら?

    「人物写真の背景を切り抜きで」なんて頼まれたけど、Photoshopは持ってるけどあんまり使ってないし…。大丈夫です。サクッと終わらせましょう。 この記事は2009年にJennifer Farleyから投稿されたもので、いまでもSitePointで人気の記事です。記者のGabrielle Goshaが2016年度版Photoshopユーザー向けに更新・編集してくれました。お楽しみください! 背景消しゴムツール Photoshopには、不必要な背景を削除するための多種多様なツールがあります。シンプルな背景なら、一般的な自動選択ツール(Magic wand Tool)を使って背景を選択・削除するのがベストです。 複雑な背景を消す場合には背景消しゴムツール(Background Eraser Tool)を使います。背景消しゴムツールは、消しゴムの中央 で色をサンプリングし、消しゴムでなぞったとこ

    だいたい1分でラクにできる!Photoshop初心者が「背景消しといて」と言われたら?
  • 『MITテクノロジーレビュー』先行読者登録を開始

    株式会社KADOKAWA、株式会社スパイスボックス、株式会社コパイロツトは合同で、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の100%子会社である米Technology Review, Inc.が展開しているエマージングテクノロジーメディア『MIT Technology Review』の日版となる『MITテクノロジーレビュー』を、2016年10月1日(土)、Webサイトとしてスタートすると発表した。 10月開始のサイトに先立ち、8月2日よりティザーサイトをオープンし、先行読者登録を1000人限定で開始する。読者登録をすると、スタート前の『MITテクノロジーレビュー』ベータ版を閲覧できる。また、8月31日までに登録すると、オープン以降も使える特別な会員資格が得られる。 『MITテクノロジーレビュー』媒体概要(予定) ■名称 MITテクノロジーレビュー(エムアイティーテクノロジーレビュー)

    『MITテクノロジーレビュー』先行読者登録を開始
    ragbaby
    ragbaby 2016/08/02
    じょーじいとーさんのとこの?
  • エンジニアに35歳限界説なんてない!実話に学ぶ、40代でコードを勉強する方法

    若手と呼ばれていた自分も気がつけば40代。新しい分野に踏み出すにはもう遅すぎる…そう思っているあなたへ。「遅咲きの成功者」の話よりもずっともっと身近な、2人のストーリー。 当時43歳だったKen HartさんをWebデザインの世界に「釣り入れた」のは、なんと観賞魚の世話でした。自宅で魚など水生生物の世話を何年も続けてきた彼は、Wixなどの無料Webサイトビルダーを使い、観賞魚についてのブログを立ち上げました。ブログはほかの観賞魚愛好家の間で人気になり、すぐに一定のアクセスを得られるようになりました。いまだかつてないほど世間から注目されたHartさんは、自分のWebサイトを厳しい目で見るようになり、自分のデザインを再評価するようになりました。 「まともなWebサイトではなく、無料テンプレートをいまだに使っていたので、恥ずかしくも感じました。そこで、思い切って自分でWebサイトを立ち上げてみよ

    エンジニアに35歳限界説なんてない!実話に学ぶ、40代でコードを勉強する方法
  • エンジニアのデザインが10倍よくなる!「余白恐怖症」を克服する方法とは?

    せっかく最高のアプリを作ったのに、デザインがイマイチイケてない。ちょっと気をつけるだけでデザインのクオリティが一気にアップする、余白恐怖症解消のすすめ。 記事を読む前に「ローワン・アトキンソン:地獄へようこそ」を1分ほどご覧ください。 なにに気づきましたか? 多くの場合、ローワン・アトキンソンの素晴らしい機転のきいた言動に注目しますが、観客が笑うための無言の時間を取っていることには気づきましたか? これは笑いの間と呼ばれ、コメディアンが成功するために身につける重要なスキルの1つです。 合間に無言の時間がないローワン・アトキンソンのパフォーマンスを想像してみてください。無言であることがそれぞれのジョークを成功させる鍵であるため、無言の時間がないとそこまで面白くなくなってしまいます。重要な意味を持った無言です。 音楽でも同じ状況があります。とはいえ、完全に無音というよりは、徐々に音が大きくなる

    エンジニアのデザインが10倍よくなる!「余白恐怖症」を克服する方法とは?
    ragbaby
    ragbaby 2016/08/02
    頭で分かっても難しいです・・
  • 1年後に読み直しても発狂しないJavaScriptを書く15の方法

    「そのコメントわかりづらいんだよ!」なんて上司や同僚に叱られちゃった人へ。コメントがなくてもわかりやすいJavaScriptを書くテクニックです。コメントを書かなくていい、ということではないので、あしからず。 記事はTim Severien、Mark Brownが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 完全に場違いで無意味なコードのコメントを書くのはつまらないと思いませんか? 一番ありがちな間違いの例は、いくつかのコードを変更したあと、コメントの削除や更新を忘れてしまうことです。悪いコメントがあるからと言ってコードそのものは壊れませんが、デバッグ時にどうなるかを想像してください。そのコメントが読まれるとします。そこには何かが書いてあるわけですが、コードはまったく別のことを実行します。おそらく、コメントとコ

    1年後に読み直しても発狂しないJavaScriptを書く15の方法
    ragbaby
    ragbaby 2016/07/29
    自分が書いたコードが理解できないと悲しい。。
  • Facebookに“没頭型”「キャンバス広告」が登場 どこよりも詳しい出稿マニュアル

    モバイルに最適化された新しいFacebook広告のメニュー「Facebookキャンバス広告」。日でも利用できるようになったリッチ広告の具体的な出稿方法を実例に沿って詳しく。 この記事は顧客獲得分析が専門のグロースマーケティングエージェンシー、Single Grainによるものです。 Facebook広告は、閲覧者とのやり取りに役立ち、新しくてワクワクするような方法をいつも提供し、エンゲージメントとコンバーションの向上をサポートしてくれます。カルーセル広告とリード獲得広告がその良い例で、マーケターは目的に応じて使い分けられます。カルーセル広告では、製品に関するストーリーを伝えたり、複数の製品の特集を組んだりできます。一方で、リード獲得広告ではリード情報をできるだけ多く得られます。 ビジネスや広告会社向けに最近大々的に発表された最新機能に、Facebookキャンバス広告があります。これはいま

    Facebookに“没頭型”「キャンバス広告」が登場 どこよりも詳しい出稿マニュアル
    ragbaby
    ragbaby 2016/07/26
    やってみたい!!サイズまとめてくれてるのありがたいです。
  • もう使ってる? WordPress.comのCalypsoデスクトップアプリで複数サイトの運用が捗る

    WordPressでいくつもサイトを運用していると、更新などの運用がどうしても面倒。WordPress.comの新しいデスクトップ、なかなかよさそうです(WordPress.comにホスティングしているサイトと、JetPack連携しているサイトで使えます)。 クライアントのWebサイトを作成したり、ブログを書いて自分のサイトにコンテンツを作成したりするときなど、ほとんどの仕事で私はWordPressを使います。何をするにもWordPressを使う傾向にありますが、ブラウザー内で常に作業をしなくてはいけないのは好きではありません。実際、いつもたくさんのタブが開きっぱなしです。だから、ブログ記事を書いたり編集したりするのに活用できるWordPressデスクトップアプリ、Calypsoのことを耳にしたときはうれしくなりました。ずっと、こんなデスクトップアプリが欲しかったので、さっそく試してみる

    もう使ってる? WordPress.comのCalypsoデスクトップアプリで複数サイトの運用が捗る
    ragbaby
    ragbaby 2016/07/26
    複数サイト作ってないけどね・・
  • もう審査待ちでイラつかない!CodePushならアプリの更新はいつでもできる

    アプリストアの審査不要でコードを差し替えられる「CodePush」。審査時間が大幅に短くなっているとはいえ、ちょっとした不具合の解消やテスト目的なら便利かも(CordovaとReact Nativeで作られたハイブリッドアプリに限られますが)。 ハイブリッドアプリを制作するためのフレームワークは、多数のプラットホームやアプリストアで使用できるコードを開発者が書き込めるようにしてあります。フレームワークは開発の簡易化、生産性の向上をもたらしますが、アプリのアップデートをリリースするためには、いまだにアプリストアの審査を経なければならず、審査が開発サイクルを遅らせています。 マイクロソフトのCodePushを使えば、即座にコードのアップデートをアプリに反映できます。私が最近書いた『Easy App Publishing with React Native and Siphon』で紹介しているS

    もう審査待ちでイラつかない!CodePushならアプリの更新はいつでもできる
  • チャットボットのUXデザインに生かせる「UIデザイナー」のスキルと発想

    チャットボットの会話とデザイン。一見すると何の関係もなさそうですが、「会話がユーザーとのインターフェイスになる」と考えれば、立派なUIのデザイン。ビジュアルだけがデザイナーの仕事ではなくなる未来が近づいているようです。 ピザを注文したいとき、いつものように「ピザが欲しい」と思ってアプリを開く代わりに、メッセージアプリを起動してメッセージを送信。メッセージの受け手はあなたの好みを知っていて、早くピザをべたがっていることも感じ取ります。同じ日のこと。あなたはピザを注文する前に「『X-Men』の映画チケットを2枚と会場への車を手配して」とも頼みました。 ——いずれの会話も、ピクセルパーフェクトなUIには依存していません。その代わり、ベースとなるサービスは、同じメッセージアプリを利用しています。UXの視覚的な要素は少なくなり、メッセージに応じて反応するように準備されているボットが機能する、会話型

    チャットボットのUXデザインに生かせる「UIデザイナー」のスキルと発想
    ragbaby
    ragbaby 2016/07/13
    ペルソナにはコメディアンをやとう!
  • React.jsでネイティブっぽいWebアプリを手軽に作れる Reappを触ってみた

    React.jsを使ってネイティブ風UIのモバイルアプリを作れる「Reapp」。GoogleマップとFirebaseを使った簡単な地図アプリを作ってみました。 2016年5月にこの投稿を更新し、ReactおよびReappの変更を反映しました。 Reactはユーザーインターフェイスを作成するためのJavaScriptライブラリーです。Facebookが開発し、メンテナンスされてきたことで人気を集めています。 なぜReactなのか Reactが他のJavaScriptライブラリーと異なるのは、「仮想DOM」のコンセプトに基づいていることです。変更が加えられると、実際のDOMを更新するのではなく、仮想DOMを更新します。仮想DOMに変更がある場合、DOMを何度も更新するのではなく、1度だけ更新します。 以下は公式サイトからの引用です。 Reactを利用するとDOMについて考える必要性がなくなり、

    React.jsでネイティブっぽいWebアプリを手軽に作れる Reappを触ってみた
  • Slackだけじゃなかった!働き方を劇的に変える海外製7つのツール

    エンジニアやデザイナーの働き方を大きく変えた「Slack」。海外に目を向けるとほかにも生産性アップに役立ちそうなツールがたくさん。 リモートで働くとき、チームを機能させるのもダメにするのもツール次第です。適切なツールを選ばないとチームメンバー間に摩擦を生み、ツールを使いこなせない人が孤立を感じてしまいます。リモートチームは物理的な距離が離れているので、協力して仕事を進めようとする努力をしなければなりません。それをツールが阻害してしまうと、精神的に孤立したメンバーが生まれてしまうのです。 そこで、リモートチームをうまくワークさせるツールを7つ紹介します。 1. Agreedoでムダすぎる会議を生産的に 会議は時間を多く使うわりに結果が出ないことが多いものです。なぜなら事前に明確な議題を設定せず、決定事項の記録もしていないからです。Agreedoは両方の問題を解決します。参加者の考えていること

    Slackだけじゃなかった!働き方を劇的に変える海外製7つのツール
  • 全部知ってる?今後のサイト制作で押さえたいCSSの最新プロパティ9選

    CSSの登場から20年。この間、CSSはものすごく進化していました。「それって昔のやり方ですね」なんて言われないように、今後のサイト制作でチェックしておきたい最新のプロパティ(と関数)が学べる記事を9つ、厳選して紹介します。まだまだドラフト段階の仕様もありますので、各自記事の解説をチェックしてください。 1.グリッドレイアウトが捗るGrid Layout Module 『CSSレイアウトの常識が変わる!Grid Layout Moduleが胸アツ』(WPJ) CSSのレイアウトといえば、伝統的にはfloatプロパティ、最近ではFlexboxをよく使いますよね。仕様策定中の「Grid Layout Module」なら、もっと効率が上がりそうです。 2.テキストの回り込みが簡単に! CSS Shapesプロパティ 『CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現』(Webクリエイ

    全部知ってる?今後のサイト制作で押さえたいCSSの最新プロパティ9選
    ragbaby
    ragbaby 2016/06/29
    まとめ