何でこんなにも鬱陶しいのだろう、と考えたら、こういう結論に至った。 それは、そのブログ主が任意で入力しているのに、どんな糞つまらない記事でも、必ずと言って良いほど‘面白かったらクリックしてね’とクリックを促してくるからなのです。 我ながらよく書けた、これは自信作だ、というものだけ「面白かったらクリックしてね」であれば、そんなに不快感はないのかもしれない。(あるかもしれないけど) 中には「今日はあまり書く事ないなぁ。じゃ、面白かったらクリックしてね!」なんて所もあったりするのだけど、いーかげんにせーよと。うんこ召し上がれと。 「朝起きてご飯を食べて歯を磨きました。宿題をやりました。夜はカックラキン大放送を見ました。刑事ゴロンボが面白かったです」なんて事が書かれた記事を量産し、「面白かったらクリックしてね!」を、わざわざその都度コピペしているのが激しく無駄。 面白い事がなくとも、とりあえず更新
ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の
第一印象としては「これなら常用できる!」というもの。実際のところ前回のW-ZERO3は普段から持ち歩いて使うにはちょっと…という大きさでしたが、今回のは普通にストレートタイプの端末という感じ。スペックとしてはほんの少し削れた程度なのですが、手に持つと根本的に使い勝手が良くなったように感じます。以前はW-ZERO3はPDAとして、電話は京ぽんで、としていたのですが、これならW-ZERO3[es]のみに一本化できるかも…。 というわけで、箱を開けて、事実上の前モデルであるW-ZERO3と比較してみました。 今回購入したのは「WS007SH1(W)」ということで、白色のモデルです。W-SIMなしモデルです。 箱を開けた直後 はじめにお読みください、とあるので読んでみる… その紙の下には各種備品が。 説明書とか保証書とかCD-ROMとか、あとご使用前に必ず行ってください、という説明の紙 袋から出し
みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き[NEW] メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]
kazuma ieiri, イエイリカズマ,家入一真OpenPNEの手嶋社長のインタビュー。はてブにも書いたけど、「レイアウトが似てるが著作権的に大丈夫か」という問いに対しての「ゼロから書いたので大丈夫」に愕然。かつて、jugemのテンプレデザインを某メルマガ会社の社長が自身のブログで丸パクリした上に、指摘すると「うだうだ言ってんじゃねえよ」的な逆切れエントリーを書かれて小心者の僕は戦意喪失してしまった事がある(思い出したら腹立ってきた)。要するにデザインやレイアウトなどの”見た目”ってまだまだ軽視されてるんだなあと悲しくなっちゃうってことです。トップがそこを意識しないといつまでもダサい会社のままだよ。livedoorがflickrのデザインをパクった時に「戦略的にアリ」なんて発言をしてる人たちもいたけど僕は許せない(その発言にも嫌悪を覚える)。デザイナーがどんだけ考えて作ってるか考えてみ
韓国メーカー、ウォン高と日本企業の低価格攻勢に悲鳴 【特集】韓日電子業界の第2ラウンド(5) 韓国企業も泣く泣く価格引き下げ 松下の猛烈な低価格攻勢は、シャープ、ソニーなど液晶テレビを生産するメーカーはもちろん、サムスンやLGなど韓国の競争メーカーの価格引き下げ競争の引き金となり、韓国と日本の電子メーカーの競争をあおっている。 現在までなら、韓国の電子メーカーが克服しなければならない「第1のショック」は中国の低価格攻勢だった。しかし、今や日本メーカーによる「第2の価格引き下げショック」のほうが恐ろしいということを北米市場が示している。 LG電子北米総括の安明奎(アン・ミョンギュ)社長は「ソニーの相次ぐ価格攻勢も、結局のところ円安が可能にした」と苦しい胸のうちを明かしている。同氏は「デジタル事業では、価格を先制した者が市場を制する。2番手、3番手は決して成功できない」とし「われわれ
Mozilla Foundationは米国時間7月26日,Webブラウザ「Firefox」にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにするとともに,セキュリティ・ホールを修正したバージョン1.5.0.5をリリースした。細工が施されたWebページにアクセスするだけで任意のプログラムを実行される危険なセキュリティ・ホールが含まれる。このためMozilla Foundationでは,すべてのFirefoxユーザーに対してアップグレードすることを勧めている。日本語版を含む各国語版の1.5.0.5がリリースされている。 最新版の1.5.0.5で修正されたのは,以下の12件のセキュリティ・ホール。このうち,「MFSA 2006-55」「MFSA 2006-51」「MFSA 2006-50」「MFSA 2006-48」「MFSA 2006-46」「MFSA 2006-45」「MFSA 2006-44
アメリカでは、「スモールビジネス」というのがこれから流行るみたいです。 ベンチャーのように大金を集めない バブリーに稼ぐのではなくて、小さいことを武器にして小回りをきかせて稼ぐ 経営者(創業者)のアイディアと情熱と信念による経営 成長指向ではない というタイプの小さな会社による新しい経済が急速に伸びているが、気づいている人はあまりいない、というような話が、Rex Hammockという人のブログに出ています。派手な資金の動きがないから見過されているが、実はそういう層が厚みを持って育っているそうです。 この人がやっている My Business Magazine という雑誌で、37 Signals の Jason Friedさんをインタビューしたそうで、そのことが彼のブログのMy Business Magazine: The Next Small Thing - Signal vs. Nois
This is the cutest kitten video I've ever seen.
第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 本大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日本一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの
ゴールデンウィークの最終日に「明日からSIGOTO…サムシング気持ちよいことがないと乗り切れそうにない!」ということで、半狂乱になって笹塚に向かい、水タバコのセットを8000円を購入、喫煙生活を始めました。人間としてよりも類人猿として有名なココロ社。類人猿のわりに日本語がうまいことをほめてほしいと思うのですが、いったん覚えてしまった快楽から逃れるすべを知らないプア・リトル・クリーチャー…気づいたら、およそ2キログラムのタバコの葉っぱを所蔵していました。 ▲水タバコについて知らない方に説明させていただきます。主に中東近辺で盛んなタバコなのですが、下の瓶のところに水を入れ、上部にタバコの葉をセット。アルミホイルで包み、上に着火した灰を載せてしばらくしたら煙が出てくるのですが、それを吸うと、この世の憂さが晴れるという仕組みです。まあ、そんなに憂さはないけど。 ほんで、タバコの葉には甘いフレーバー
どうしてこう、うちの親父の世代はどいつもこいつもやりたい放題やった挙句、収拾がつかなくなってなお「俺はまだやれる」とか言って、本当にやりようがなくなって、しょぼくれてから「あとはよろしく」などと当然のように敗戦処理させるのだろう。 愚痴のひとつも言わせてくれ。 Posted by 切込隊長 コメントとトラックバックの数(84) コメントする(84) <前の記事 次の記事> トップ この記事へのTrackbackURL: http://column.chbox.jp/editor/publog.php?lv=thread&mod=blog&cmd=tb&id=kiri/main/20060727040609 この記事へのコメント
数日前にNHKで「急増”働く貧困層”」と題した番組があり、結構色々思うところもあったけれど、そんな話題はネットにゴロゴロしてるのでまかせるとして、一緒に見たアシスタントのコが、 「どうして米価格って下落してるんですか?」 と聞いてきた時、需給の問題だろうとか、減反やっても余ってんじゃないのとか、だいたい国内の保護政策のせいで国際的にまったく競争力がないんだよとか微妙に話題がずれるような返答しか出来なかった。 一応、わからないことがあったらちょっとでも調べてみるというのを身上にしているので、ネットに検索かけてみたら、↓のような記事が出てきた。 下がり続ける日本のコメ 商品部・笠原昌人(3月20日) 日ごろ食べているコメだが、どれだけの人が価格を意識して食べているだろうか。 コメの需給や生産計画などを話し合う農林水産省の食糧部会での一コマだ。生産者団体や流通業界の代表者が「指標であるコメ価格セ
スクランのクォリティがやばいことになってます。ちなみにアニメではなく原作の話。 アニメは今もかなりのクォリティを維持してるみたいですが、去年みたいに話題にならないのは、やはり原作のクォリティ低下のせいでしょうか・・・。 今週は久々に八雲の話。おにぎり寄りなお子様ランチの自分は期待に胸を膨らませます。 でも今週はちょっと・・・。 八雲の顔が各コマごとに全く違います。最近のスクランは作画の乱れがかなりあったとはいえ、ここまでバラつきが激しい話は流石に珍しい。 そして同じ構図の絵が2ページ連続で3種類程あります。 正面絵とかはその気になったらコピーでも間に合いそう。まるで低予算のアニメです。 まあこの辺は作画がマシな分かわいいです。問題は作画のヤバイ部分。 レベルに分けて見ていきましょう。 Lv.1 若干面長で髪のボリュームがおかしいけど今までにもあったレベルなのでまだ許容範囲内。 でも隣や作画
ええと、またしても『サルまん』がらみのネタで恐縮であります。俺たち作者二人にとって、『サルまん』は自慢であり誇りでもあるのですが、どこが自慢で誇りかと申しますと、それはもう、ひとえに『サルでも描ける』というタイトルをつけたことであります。 まじで三日三晩かかりましたから。この間も、相原くんが保存していた当時のタイトルメモが出てきたんですが、2人で頭をひねって出したタイトルが、およそ300くらいありましたよ。 その中で、最後に残ったのが『仁義なきマンガ教室』と『サルでも描けるまんが教室』の二つだったのです。なにしろ業界に対する嫌がらせみたいな作品でしたので、本当は『仁義なき』のほうが内容には会っていたんですが、略した時の語感が『ジンマン』より『サルマン』のほうがいいという、それが決定打となりまして、目出度く『サルまん』に落ち着いたのでありました。 それで時間が経てば経つほど、これが「いい言葉
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi
第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 本大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日本一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く