タグ

2008年2月11日のブックマーク (14件)

  • 社会を変える手段、の選ばれ方 - 泣きやむまで 泣くといい

    dojinさんが、サラモンのを紹介していて、これは読まなければ、と思っているのだけれど。 NPOと公共サービスの関係についてメモ http://d.hatena.ne.jp/dojin/20080210 自分がNPO関係の文献を読んでいたのは、修士課程の途中ぐらいまでで、もうずいぶん長い間、その後の研究を追えていない。一応、まだNPO学会には入っているが、学会誌の論題だけ見ても、社会全体の設計を論じるような研究は見当たらない(ほとんど読めていないので、確信はないけれど)。 2000年頃は、まだ研究書らしいものも少なく、実務的なNPO立ち上げガイドか、ビジネスの領域では注目されてこなかったような実践の事例を具体的に紹介するものがほとんどだった。NPOの存在意義について理論的に整理をするときは、たいてい他セクターとの比較が用いられ、「政府の失敗」と「市場の失敗」にNPOは対応できるのだ、とよ

    社会を変える手段、の選ばれ方 - 泣きやむまで 泣くといい
    rajendra
    rajendra 2008/02/11
  • 濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト: 初音ミクの同人ソフトに対して、クリプトンから待ったがかかりました

    冬の新作として登場した同人ゲームソフト 初音ミクをキャラクターとする二次創作でして うちの店頭にも並んでましたが、どーやらなんかあったようで、販売停止の指示がまわってきました 何のソフトかってのはまぁ言うのも野暮というかアレなので伏せておきます。 (この冬の同人界隈はなんかトラブル沙汰やけに多い) もともとは昨年のうちにクリプトンは「初音ミク」に関する二次創作についての立場をガイドラインとして表明しておりまして。 画像の二次創作についての弊社のガイドライン 「初音ミク」キャラクターを使ったゲームをつくりたいのですが、全くだめなのでしょうか? (クリプトン−ピアプロ−利用規約/ガイドラインに関するご質問) とまぁこのような具合。 僕自身は同人活動二次創作について否定的な意見は持っていないですが、 版権ビジネスとして考えた場合、クリプトンのやってることは何も間違ってはいません。

  • アイドルマスター 律子 「いっぱいかけて」

    アイマスKAKU-tailパーティ参加作品(sm2285318) いっぱいいっぱい×魔法をかけて

    アイドルマスター 律子 「いっぱいかけて」
    rajendra
    rajendra 2008/02/11
    素材が変わってもハイクオリティ。
  • 実は他人の配慮によってなりたっていたことに気付くのがいや - ぶろしき

    http://d.hatena.ne.jp/kosonetu/20060402/1143990801 2ch等のネット上の匿名のコミュニケーションを病的に嫌悪する人達というのは、こういう今までの自分の正しいと思っていたことが、実は他人の配慮によってなりたっていたことに気付くのがいやなのだと思う これはよく感じる。確かに痛い。文字通りの意味で痛い。 というのは匿名を嫌う人だけがそうなわけでないから。「実は他人の配慮によってなりたっていたことに気付く」のは誰もがいやなんだという。 みんなが自己に幻想を持ってる。だから年賀状やお歳暮は必要で、そういう幻想への配慮が文化というものなのだ、というような話をどこかで読んだ。年賀状などが多少廃れたといっても、宛名に〜様が変わるわけでもない。おまえはいったい何様かって実際何様と思っているんです。 あるいは「クリエイターは2ちゃんねるを見てはいけない」ってや

    実は他人の配慮によってなりたっていたことに気付くのがいや - ぶろしき
  • 中3少女を暴行 沖縄・海兵隊の米兵を逮捕 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄県警沖縄署は11日、中学3年の少女(14)を暴行したとして、強姦(ごうかん)の疑いで米海兵隊キャンプコートニー所属の2等軍曹、タイロン・ハドナット容疑者(38)=同県北中城村島袋=を逮捕した。「押し倒したりキスしたりしたが、暴行していない」と容疑を否認している。 調べによると、ハドナット容疑者は10日午後10時半ごろ、同県北谷町北前の公園前路上に止めた車の中で少女に暴行した疑い。 同署によると、ハドナット容疑者は同8時半ごろ、沖縄市の繁華街で、アイスクリーム店から出てきた3人連れの少女たちに声を掛け、5分ほど会話した。うち1人の少女が自宅へ送ってもらえると思いバイクに同乗したが、基地外の容疑者宅へ連れて行かれ、キスやわいせつな行為を迫られた。 怖くなって泣きだした少女を、ハドナット容疑者は「家に送ってあげる」と車で連れ出した後、車内で暴行したという。 途中、心配した友人が何度も少女に電

  • はてブにネガコメが多い?あまったれんじゃねぇ! - ブログ執筆中

    ネガティブなことについてはあまり見ない性質な人間なので、ネガコメ論は追ってなかったんですが、あまりに多いんで、いくつかのエントリを読んだ上で、俺のネガコメについて思うことを投下。 だいぶ昔、侍魂というサイトがありました。 侍魂 ちなみに今は20万ヒットという表示になってますが、これ、カウンタ一周してますからね(笑。つまり1億飛んで20マンヒットですぜ。2001年といえば、俺もインターネットの世界に触れ始めた当時だったので、このサイトの影響をもろに受けています。この話はいつかするとして、今ははてブネガコメと結びつく話をします。侍魂の管理人、健さんは自身のテキストにおいて、自分宛てに送られてくる批判について語っております。 現在、侍魂はちょっとした雑誌よりも多くの閲覧者を抱えていますが もうこの規模になると批判の無い日ってのはまずありません。 誹謗中傷、ウイルス、脅迫、毎日当たり前のように届け

    はてブにネガコメが多い?あまったれんじゃねぇ! - ブログ執筆中
    rajendra
    rajendra 2008/02/11
    ひよわな人間が気軽に情報発信できるようになった時代に、「甘ったれんな」で片付けるのはちと無理筋とは感じるものの、ネガコメ耐性は九九なみにデフォルトで身に付けといてくれとも思う。
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080211-OYT1T00163.htm

    rajendra
    rajendra 2008/02/11
    放火ということになると、犯人は「韓国の林承賢」とか一部で呼ばれるのかしら。
  • 倖田発言と、芸能市場の問題。 - 殿下執務室2.0 β1

    ◆防火羊水@小田嶋センセイ んー、微妙にツッコミどころもあって。 件について何となく思うのは、そもそもこの発言自体はある程度おバカ発言というか、「ババアは早く氏ね」とかに近い程度の発言であり、確かに暴言には違いない(それも誰かTV上の人物に向けたものではなく、視聴者一般に向けられているだけに)のだけれど、個人的に「謝罪されてもな……」的な部分はある。というか、この発言に関して思ったことは「このタレントはアホである」であり、それを謝罪した所で「アホであると認識したこと」を撤回しようがない、みたいな部分があるので。一方で、初めから「アホである」ということに関して「許す/許せない」みたいなレイヤで考えてないので、「どれだけ謝罪しても許せん」的な感情は全くなく、もうちょっと言えばまぁ俺の世代的には怒ってもいい発言だと思うけれど、それだけで「許せない」と思うほど烈火のごとく怒るものでもないかな、と

  • 格差と格差感についてちょっとだけ考えてみたこと - H-Yamaguchi.net

    まずは題に関係ない話から。「経済格差「不満」、日は83%…BBC・社世論調査」という記事が出たのは2008年2月7日のこと。「読売新聞社は英BBC放送と初の共同世論調査を実施した」とある。ほほお。フルのレポートを読みたいなと思ったんだが、情報格差を保ちたいのか、日のメディアってのは情報源を見せようとしない。しかたないのでBBCのサイトで探そうとして、「yomirui, survey, economic inequality」とか検索したんだが、やってもやっても見つからない。あきらめかけたころ、もしかして?と思って、「yomiruri」を落として「survey, economic inequality」でサーチしたら一発でヒットした。 それがこれ。「Yomiuri」なんてひとことも書いちゃいない。フルのレポートもちゃんとあって、それがこれ(「Widespread Unease abo

    格差と格差感についてちょっとだけ考えてみたこと - H-Yamaguchi.net
  • 「保育士資格なくても保育ママ」 児童福祉法改正案の原案判明 - MSN産経ニュース

    保育所の待機児童対策として自宅で原則3歳未満の乳幼児を預かる「保育ママ」制度を法制化する児童福祉法改正案の原案が10日、分かった。保育ママは保育所に比べ家庭的な保育ができると評価する声も高まっているが、自治体が国の補助を受けるための資格要件が厳しく数が伸び悩んでいる。このため政府は同法を改正し、保育士か看護師に限定されている資格要件を緩和、一定の研修を受講した人を保育ママとして認めるようにする方針だ。3月にも同法の改正案を国会に提出する。 改正案では、保育ママ制度を「保育に欠ける乳幼児を家庭的保育者の居宅などで保育する」と明確に位置付け、市区町村が国庫補助を受けやすくする。これに伴い、厚生労働省は保育ママの実施基準(省令)とガイドラインも新たに作成する。 現行は、(1)保育士か看護師の有資格者(2)6歳未満の就学前児童や要介護者が家族にいないこと−が補助要件で、市区町村は「要件が厳しすぎる

    rajendra
    rajendra 2008/02/11
    プロの保育士の仕事って舐められてるなあと思いつつ、しかし現場は人手が足りなくて満足な仕事が難しくなっている、とも思いつつ。
  • 定義なくして政策なし | WIRED VISION

    定義なくして政策なし 2008年2月10日 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) インフレ・デフレの定義問題は論争の軸を見えにくくします。インフレ(デフレ)の公式な定義は「継続的な物価指数の上昇(低下)」とまとめられますが、問題はその際の物価指数とは何かという問題です。 政策の問題を考える際に、しばしば用いられるのが消費者物価指数とGDPデフレーターです。消費者物価指数については今年に入って全国総平均が上昇していることから耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。 消費者物価指数は、「"基準になる時点の平均的家計の生活"をおくるために現時点では当時の何倍かかるか」という視点から作成されています[*1]。そのために8000ものサンプルからなる家計調査から「基準になる月の平均的家計の生活」を測り[*2]、小売物価統計

    rajendra
    rajendra 2008/02/11
    "日本企業や日本政府の努力では変化させることのできない部分を多く含む消費者物価指数で政策論争をするのは適切ではない"
  • NPOと公共サービスの関係についてメモ - 研究メモ

    『なぜ全国の小児科医は目の前のこどもと共に働く家庭を救わないのか?〜病児保育の新たなモデルによる「社会起業」と「ソーシャルイノベーション」〜』 http://komazaki.seesaa.net/article/83238569.html#more あいかわらず文章が上手い。内容も説得力がある。 私はゆえあって駒崎氏と何度かお会いしたことがあり、彼の人となりと(いい意味での)計算高さに魅了されており、目指すべき社会のビジョンにも共通点は多い。しかしNPOなどの非営利組織が果たす役割についての見解には若干の温度差がある。これは何より彼はNPOの実務家で戦略家、私はただの研究者の卵(というより今はただのリーマンだが)ということで、ものを見ている視点もやや異なることもあるが、それだけではないだろう。 こういった温度差の原因については、ここ↓ 「社会的企業の近辺メモ」 http://d.hate

    NPOと公共サービスの関係についてメモ - 研究メモ
    rajendra
    rajendra 2008/02/11
  • asahi.com:生活保護 北海道 介護タクシー代 2億円 不正受給事件で 全国調査 厚労省、介護タク事件で - 社会

  • http://d.hatena.ne.jp/cappuccina/20080209/p1

    rajendra
    rajendra 2008/02/11
    要求論と価値論はどうせどっちにも決められないから、全体としてバランスが取れているように各個で藍路を辿るしかないのかな、と今は思う。