タグ

2019年8月28日のブックマーク (3件)

  • ビリヤニ警察です。

    簡単なまとめ。 初心者向けのビリヤニがべられるレストラン東京・名古屋 エリックサウス 神戸 インダスレイ #油の強すぎるパキスタンは避けてハイデラバーディをお勧めしています。 #よいお店を教えていただければ追加します。 おすすめのブログ・記事「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた https://dailyportalz.jp/kiji/Biryani-tte-nani wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%8B おすすめのyoutubeハイデラバードスタイル(カッチ) https://www.youtube.com/watch?v=fRBLsKT3VQw https://www.youtube.com/watch?v=OyxWVJQUC18&t=459s コルカタス

    ビリヤニ警察です。
  • PLとPCという考え方をVTuberに持ち込むと何がいいのか|ノラネコP

    やっはろ!ノラネコPだ。 今日は自分がTwitterでもたびたび口にする「PLとPC」という考え方について話したいと思う。主にTRPGやPBW等で使われている言葉なのだけれど、この考え方を意識しておくと、VTuberをやる側・見る側双方にとっていろいろと便利なのだ。 もちろん全てのVTuberに当てはまる話ではないので以下の概念はあくまで「PLとPCの話」として聞いてほしい。 そもそもPLとPCとはPLとは「プレイヤー」。VTuberで言うと中の人とか魂とか言われる奴。つまりはキャラクターを動かす人間のこと。 PCとは「プレイヤーキャラクター」。PLの動かすキャラクターのことで、視聴者が見えているVTuber自身、がコレ。 これだけだと、単にVTuberとその魂の用語の言いかえに過ぎないのではと思うかもしれないが、少し扱い方で異なる部分があるんだ。 PLとPCを同一視してはいけないという大

    PLとPCという考え方をVTuberに持ち込むと何がいいのか|ノラネコP
  • デレマス曲から辿るFuture BassとJersey Club 〜 Taku Inoue・石濱翔の楽曲から|eaccount

    先日の『アイカツ!曲とR&B/Funk/ブラコンについての長文』と『アイカツ!と渋谷系/ラウンジ/世界のポップスについての長文』がご好評頂けたようで、ありがとうございました。 今回は『アイドルマスターシンデレラガールズ』シリーズからTaku Inoue氏と石濱翔氏が手掛けた5つの楽曲を解説します。 ジャンルとしてはFuture BassとJersey Clubを紹介します。元ネタ紹介と言うよりは、様々な楽曲やアーティストを知るきっかけになったらと思います。 また、Future Bassが発生した過程を詳しく書いたので、興味のある方はこちらもご参照下さい。→『Future Bass黎明期を辿る80曲』 1. はじめに 〜 Future Bassについて今回取り上げる『デレマス』シリーズの5曲は、全てFuture Bassの影響下にあると筆者は考えております。なので最初にFuture Bass

    rat_and_east
    rat_and_east 2019/08/28
    そういえばESTiさんも『恋の咲く季節』を「昭和に出ちゃったKawaii FutureドラムンBass」と言ってたな https://twitter.com/esti_jp/status/940877740890304518