タグ

コンテンツに関するrestartrのブックマーク (34)

  • 窓を守る - log4day~1人月からの脱却

    割れ窓理論というのがあります。詳細はいつも通りリンク先などを見てもらうとして、強引に一言に纏めると 建物などの窓が割れたままになっていると「この辺は誰も注意を払っていないのだろう」と住民のモラルが低下し、犯罪が多発し治安が悪くなる そうです。なので、 軽微な問題や違反であっても手を抜かず対応していくことで重大な問題が発生しにくい環境にすることができるよ というものです。 私は新人の頃に、達人プログラマーというを読んでこの理論を知りました。このでは品質の低い一部のコードを放置しておくとプログラム全体の品質が落ちるという内容だったと思います(今、手元に無いのでうろ覚え)。読んだ当時は半信半疑でした。だってだって、プロのプログラマー達が作るプログラムにそんな情けない現象が発生するものでしょうか?します。これまでいくつかの開発現場を経験してきましたが、結構。 個人的な意見ですが、窓が破壊されプ

    窓を守る - log4day~1人月からの脱却
  • 第5回 N-gramのしくみ | gihyo.jp

    前回は形態素解析を使う検索エンジンのしくみについて説明しました。今回は、FINDSPOTで使用しているN-gramという検索エンジンのしくみについて説明します。 N-gramによる見出し語の切り出し 前回は、形態素解析による検索エンジンでは、検索可能な最小単位が分かち書きの切り分け単位となる点を説明しました。 一方、N-gramを使った検索エンジンでは、単純に文字の並びを見出し語としてインデックスを作成します。1文字を元にインデックスを作成する方法をユニグラム、2文字の並びを元にインデックスを作成する方法をバイグラム、3文字の並びを元にインデックスを作成する方法をトリグラムと呼んでいます。 1文字:ユニグラム 2文字:バイグラム 3文字:トリグラム N-gramによる見出し語の切り出しは、形態素解析のための文法解析を伴わないため、特定の自然言語に依存しないという特徴があります。 FINDS

    第5回 N-gramのしくみ | gihyo.jp
    restartr
    restartr 2007/07/19
    N-gramによる文字解析の過程を解説。ちょっと物足りない感もあるが、N-gramというアルゴリズムを知るにはちょうどよい。
  • Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(後編):日本のテレビ局はなぜインターネット事業に消極的なのか

    Joostは,KazaaやSkypeの開発者として知られるNiklas ZennstromとJunus Friisの両氏が,新たに進めているインターネットTV事業だ(前編:国際競争に突入するITメディア産業)。現在はまだ試験サービスの段階だが,米国を中心にViacomなど巨大メディア企業からビデオ・コンテンツを取りそろえ,これをP2P方式でストリーミング配信している。今後は日中国など東アジア地域でのコンテンツ調達にも力を注いでいく予定だ。しかし日テレビ局から番組の供給を受けるのは,極めて難しいとの意見も少なくない。 例えば,視聴率などの調査会社であるビデオリサーチで,テレビ事業局・メディア企画推進部長を務める尾関光司氏は次のように語る。 「Joostが日テレビ局にも受け入れられる,と書かれた記事を読んだが当にそうだろうか。仮に番組をインターネットで流すとしたら,それは自分(テ

    Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(後編):日本のテレビ局はなぜインターネット事業に消極的なのか
    restartr
    restartr 2007/07/06
    日本のTV局はコンテンツの権利を保有しているために、第三者には扱わせたくないという事情。米国では携帯でいうキャリア的な位置づけのため、放送ネットワークを提供が主なのでJoostとかがコンテンツの提供を受けるこ
  • 教える人に合わせてわかりやすい(?)変換をしてくれる『Weird Converter』 | 100SHIKI

    教えるとはつまり「未知を既知で置き換える」ということだ。 日に住んでいない人に「東京ドーム10個分」といってもピンとこないだろう。 教える人にあわせてその人が知っている単位でわかりやすく物事を伝える必要がある。 そう考えるとWeird Converterはちょっとおもしろい。 このサイトでは変な単位間で変換ができるサイトである。 万里の長城はエンパイアステートビルディングの14440個分だとか、フルマラソンはサッカー場の461倍の長さだとかを教えてくれるのだ。 未知を既知で置き換える。他にどういったツールが考えられますかね。

    教える人に合わせてわかりやすい(?)変換をしてくれる『Weird Converter』 | 100SHIKI
    restartr
    restartr 2007/06/05
    未知による単位から既知による単位へ変換するサービス。でも結局、数字が大きくなってしまっては把握しきれない範囲になってしまう。この場合はもともと何か別のもので表現しようとすることに無理があるのかな。
  • Mansion: Impossible

    <iframe src='https://www.minijuegos.com/embed/mansion-impossible' style='width:100%;height:100%;' frameborder='0' allowfullscreen></iframe>

    Mansion: Impossible
    restartr
    restartr 2007/06/03
    家の売り買いゲーム。そんなに深くはない。
  • “ケータイ2.0”サービスが台頭するケータイコンテンツビジネスに迫る | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    『ケータイコンテンツビジネス調査報告書2006-2007』ハイライト 一般サイトの利用が拡大“ケータイ2.0”サービスが台頭 公式サイトを中心としたビジネスモデルの転換が迫られる 2006年は4月にワンセグ放送、10月に番号ポータビリティ(MNP)が開始されるなど、制度上でも市場再編につながる動きがあり、ケータイ業界にとって大きな転機の年となった。こうしたなか、ケータイコンテンツにおいては、通信速度の高速化、端末機能の向上、着うたフルやデコメールに代表されるリッチコンテンツの普及、検索エンジンの搭載など、従来、通信事業者による囲い込みからオープン化へとビジネスモデルが大きく変わろうとしている。今後のビジネス戦略を探るためにインターネットメディア総合研究所(旧インターネット生活研究所)によるケータイコンテンツビジネスの現状を調査を紹介する。 著:インプレスR&D インターネットメディア総合研

    “ケータイ2.0”サービスが台頭するケータイコンテンツビジネスに迫る | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • iddy (複数のブログをまとめて表示するプロフィールサービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > iddy (複数のブログをまとめて表示するプロフィールサービス) iddyはデジパ株式会社が運営するオンラインプロフィールサービスです。 以前に試したことはあったのですが、アバウトミーとの関連で改めてレビューしてみました。 アバウトミーが、ソーシャルな機能や質問機能によって、比較的SNSやコミュニティ的な色彩が強いのに対し、iddyは純粋なプロフィール機能が中心。 アバウトミーより2ヶ月早い2007年3月に公開されたサービスです。 アバウトミーやTumblrのように複数のブログや写真、ビデオなどのフィードを持って

    restartr
    restartr 2007/05/25
    iddyとアバウトミーの簡単な比較。というかiddyのレビュー。
  • 【Interop Las Vegas】深刻化するデータセンターの消費電力、「このままではムーアの法則が破綻する」

    【Interop Las Vegas】深刻化するデータセンターの消費電力、「このままではムーアの法則が破綻する」 「ムーアの法則は経済原理から破綻する(The Economic Meltdown of Moore's Low)」。こんなタイトルの講演を、Interop Las Vegasの展示会に先立って開催されている専門技術会議「Data Center Summit」で聞いた。講演者はアップタイム・インスティテュートのケネス・ブリル氏である。 同氏は、現在のコンピューティング能力の性能向上が24カ月で3倍に達しているのに対して、エネルギーの利用効率の向上ペースが24カ月で2倍にしか達していないと指摘する。同氏の冒頭の指摘は、両者の差がこのまま大きくなると、発熱量の問題から現在と同じ筐体やラックに収めることができなくなるというものだ。 同氏の試算によると、「1U」と呼ぶラック単位の消費電力

    【Interop Las Vegas】深刻化するデータセンターの消費電力、「このままではムーアの法則が破綻する」
    restartr
    restartr 2007/05/22
    消費電力が3倍に。ダウンするのも仕方ないのか。。。?
  • ブログで紹介する前にソーシャルブックマークのコメントを読みましょう | POP*POP

    いろいろな意味で自戒も込めてエントリー・・・。 Mashableにて「Digg and Reddit: Why I Read the Comments First (& You Should Too)」なる記事が紹介されていました。 サイトをブログで紹介するまえにまずはソーシャルブックマークのコメントを読みましょうね、という主張です。 この記事ではそうするべき5つの理由があげられています。以下に詳しく見ていきましょう。 ブログ記事を書く前にソーシャルブックマークのコメントを読むとどういった良いことがあるでしょうか。 オリジナルの記事を見つけやすい 現在紹介されているブログ記事のほとんどが二次情報(もしくは三次、四次・・・)です。ソーシャルブックマークのコメントではそうした記事を書いている人さえ知らなかったオリジナル記事へのリンクを紹介してくれることがあります。 オリジナル記事を知らずに誰

    restartr
    restartr 2007/05/15
    SocialBookmarkでコメントを見たり、原文を探したりすることで、どんな部分に魅力があるのかしっかり理解すること。で、自分の記事に使うならオリジナリティを追加すること。
  • 広告β:ブログとコミュニケーション、アフォーダンスとGoogle

    「石の目的は何か?」と聞かれて、即答できる人は少ないだろう。 でも石のことは説明できるし、石はどう使えるか、なら答えられる。 そして、人によっては、石に目的を見出すはずだ。墓石屋さん、宝石屋さんなど。 少年は、川に向かって投げるためのものとして、石を捉えるだろう。 ブログも同じことだと思う。「ガ島通信」に、以下のような記事が出ていた。 NHKクローズアップ現代を見た友人から「ブログって誰の為にあるの?」というメールが届きました。短いメールだけれど、とても質的な問いだと思ったので、少し考えてみます。 ・・・(中略)・・・ブログは誰の為にあるのか、というのは「なぜ話すのか」「なぜ生きているのか」という問いに似ています。 世の中には、「目的は何か?」という問いで済まないものがある。 ガ島通信にも書いてあるとおり、話すこと、生きることもそうだ。 この場合、答えではなく、問いが間違

  • ブログのアクセス数を増やす15の方法への反論

    「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」にて、勉強会の成果による「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」が紹介されていました。 この方法論についての反論、というか自分と考えの違う部分があったりもしたので、それについて書いておきます。 1.ニュースサイトの記事にトラックバックを打つ 基中の基。 ニュースサイトの記事を読んで、足りないと感じる部分についてエントリーを書いておくと 効果的かも。 基中の基らしいですが…。 アクセス数稼ぎのためにニュースサイトの記事にトラックバックを打つというのはどうかと思います。 「トラックバックが打てないサイトの記事に対しては言及しない」人が増えてしまいそうです。2.pingを打つ pingを打つ数は、エントリーを書いたという情報が広まるスピードを加速させる。 pingを打つ数を増やせば増やすほど良いような書き方ですが、それほ

    ブログのアクセス数を増やす15の方法への反論
    restartr
    restartr 2007/05/13
    おっとこっちから反論が。結局良い記事を書けってことかぁ。
  • 個人サービスを作るコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 5 ツイート B! はてブ 477 Pocket 96 今、個人発サービスがアツイ。字幕inやSocialTune、コトノハなど人気サービスの一部には個人サービスが多い。その背景には、安い高性能マシン、何でも無料の開発環境、ウェブ上にある各種ノウハウ情報などがある。 個人的には、このような環境であれば、もっともっと個人発サービスが出てきてもよいと感じるのだが、それほどまで爆発的に増えているようには思えない。やはりそこには、誰でもできる超参入障壁の低い個人サービス、自由が多くなんでもできる個人サービスだからこその「自由の中の不自由」みたいなものがある。実際に作る時間を作るのは難しいし、開発をいつでもやめる自由もある。責任もない。飽きる。と現実にサービスを出すとなると大変なのである。 長々とひっぱったが、そんな個人サービスを作るコツを今までの経験から書き出してみた。 個人サービスをつ

    restartr
    restartr 2007/05/13
    先にやったもん勝ち!!あとはアイデアをいつでも生み出せることが重要か。
  • Kazuhiro's Weblog: ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法

    気合を入れて書いたエントリー、でも誰も読んでくれてないみたい(TT)。 こんな日が続くと、ブログやめちゃおうかなぁと思っちゃいますよね。 今日は、そんなアクセス数に関する悩みを解決するための方法について勉強させていただける機会がありました。 そこで、勉強会の成果を踏まえて、「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」を紹介させていたいただきたいと思います。 ○ニュースサイトの記事にトラックバックを打つ 基中の基。 ニュースサイトの記事を読んで、足りないと感じる部分についてエントリーを書いておくと 効果的かも。 ○pingを打つ pingを打つ数は、エントリーを書いたという情報が広まるスピードを加速させる。 ○オフラインの友人にブログを宣伝する 宣伝戦略は、オンラインに限らず、近いところから攻める(笑) ○イベントに参加して、ブログを宣伝するとともに、イベントのエントリーを書く

    restartr
    restartr 2007/05/13
    やっぱ毎日書かないとだめか。あとはトラックバックはこまめに打つべき。
  • マーケティング感覚を磨く方法:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    「マーケティング感覚を磨きたい」という方は多いのではないでしょうか? 万人向きではないかもしれませんが、私自身実践している方法を紹介します。 それは自分が管理するホームページを持つ方法です。個人向け・ビジネス向け、いずれでもOKです。 HPを作る目的は色々ありますが、共通しているのは、あるメッセージをある特定の人に届けることだと思います。 私の場合、個人で3種類のホームページを管理しています。 まず、写真のホームページです。これは写真に興味がある人向けに、「透明感・空気感」をテーマにした私の写真作品と、「プロフェッショナル・サンデー・フォトグラファー」という私のコンセプトをお伝えするためのものです。 また、このブログはITmediaの読者の方々向けに、マーケティングやグローバライゼション、ビジネス・スキル、写真、ライフワーク等、主にビジネス面を中心に私の考えをお伝えしています。 この他に、

    マーケティング感覚を磨く方法:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    restartr
    restartr 2007/05/13
    マーケティング感覚が身につく方法はWebサイトを運営すること。仮説を立て、コンテンツをつくり、トラッキングして再考する。基本が大事ですなー。
  • ネット・アイデンティティのモデルは「芸能人」:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 インターネットやケータイでアクセスできるネット領域の滞留時間が増えるようになると、人間誰しも、ネット上のアイデンティティを確立するように動くのではないか、というのが私の仮説です。 人はどういう土地でもアイデンティティなしには動けません。会社であっても、地域社会であっても。学校であっても。 自己同一性。自分が自分であること。自分がひとつのまとまりを持った存在としてそこにいること。ある時間の流れにおいて自分の特徴ある生を振り返ったり反省したりできること。そんな風なことが、ネットにおける生においても必要だろうと思います。 ハンドルを使うにしてもコテハンを使うにしても。実名

    ネット・アイデンティティのモデルは「芸能人」:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
    restartr
    restartr 2007/05/13
    ネットアイデンティティの確立→芸能人。さて、どうなのか。。。あくまでネット上、さらには文字情報上でのアイデンティティであり、そこに芸能人と非芸能人の関係は成り立つのかねぇ。バーチャル上での話しととらえ
  • フィードメディアに関する考察-2:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    単純な質問だが、紙の朝刊と、ネットのニュースサイトの最大の相違点は何だと思うだろうか。 朝刊を一字一句全て読む、という人は珍しくない。しかし、ニュースサイトを全部読んだことがある、という人は万に一人もいないのではないか? つまり、答えはカンタンで、 ニュースサイトはアーカイブで、朝刊は更新情報なのである。 朝刊、いや新聞というものは、昨日のそれと今日のそれでは全く内容が違う。新聞紙には、今日の最新情報、更新情報しか載っていない。そして、紙の大きさと厚みによって、どのくらいの分量の情報があるかが一目瞭然。だから安心して全部読める。 これに対してニュースサイト、いや(HTMLによる)Webサイトには、どのくらいの情報量があるのか分からない。また、どこからどこまでが更新情報で、自分にとって未読の情報なのかが分からない。HTMLだからということもあるのだが、人間が目でちゃんと見てみないと、どれが新

    フィードメディアに関する考察-2:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    restartr
    restartr 2007/05/13
    新聞≒Feed。つまり、更新情報に対する未読がどれだけか把握できることが重要である、と。
  • 広告β:Webはブランド化するか

    日経ビジネスオンラインに、興味深い実例の話が出ていた。 ・・・(マキアージュでは)一番始めからホームページありきで、4人の性格を含むすべての設定を細かく決め、脚を作り込みました・・・・宣伝の中心にホームページを据えて、テレビやラジオのCMとクロスメディアで連動し、キャッチボールする形です。 ・・・(中略)・・・(unoは)はじめからテレビのスポットCMをWebサイトに誘導するためのバナーとして考えた作戦でした。大元はあくまでホームページです。 ウェブセンタリングマーケティングということだろうか。 資生堂のような、保守的な印象のある大企業で始まっていることは意義がある。 個人的にはもう一歩先、「ウェブセンタリングブランディング」ができると 思う。そして上記の例では、それには少し至っていないという印象がある。 Webほどブランド構築に向くメディアはないのではなかろうか。 その

    restartr
    restartr 2007/05/11
    前後(今昔)に関連性をもたせ、ログとして保存できるからこそWebがブランディングに最適であるということ。
  • プログラマの思索: デザインパターン再考

    各人でバイブルと呼んでもいいぐらい影響を受けた、そして愛用しているはあると思うが、自分にはGoFの「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」が相当するように思う。 仕事で手が空いている時は、こののCD-ROMに付属していた抜粋HTMLをよく読んでいるからだろう。 デザインパターンとは、「より良いインターフェイス設計手法」と呼ぶことも出来る。 23個のパターンは、粒度の違いはあれど、いずれも珠玉の概念だ。 そもそもデザインパターンに惹かれるのは何故だろう? それは、似たようなインターフェイス設計を何度も行った経験があるから。 詳細設計やプログラミングでデジャブをいつも感じるから。 リファクタリングと絡めると理解しやすい。 23個のデザインパターンは、個人的には「ポリモルフィズム」「仲介コントローラ」「インスタンス管理」の3種類で分類できると考える。 1.殆どのパターンは

    プログラマの思索: デザインパターン再考
  • 広告β:さて何個にまとめるべきか

    日はネタです。 コンサルタントは話の要点や物事の理由を3つにまとめるといいます。 理由は忘れましたが、3つがいいようです。 ブログだと、「○○な▲▲個の××」みたいなまとめ記事をよく見ます。 何個にまとめるのがいいのでしょうか。 プレゼンみたいにいつも3個にしておくのがいいのでしょうか。 というわけで早速調べました。もちろんGoogle先生に聞きました。 検索結果の数の多さで勝負します。 まとめものでよく出てくる「コツ」、「理由」、「方法」でトライ。 検索方法としては「1つのコツ〜15のコツ」までひとつずつ検索。 ちなみに10以前は「○○つのコツ」、10以降は「○○のコツ」と表記します。 では、結果を。「コツ」編。 「7つのコツ」が首位。「3つのコツ」もいい感じです。 1とか2とかはともかく、6は全然人気がないですね。 9もだめです。区切りのある感じの数字がい

    restartr
    restartr 2007/05/09
    「○○な××個の△△」という見せ方
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001135.php