タグ

あとで読むに関するrosedust1192のブックマーク (53)

  • 三井住友FG、今期純利益1兆円 4年前倒し達成計画 前期も10年ぶり最高益 顧客増、金利上昇追い風 - 日本経済新聞

    三井住友フィナンシャルグループ(FG)は2025年3月期に、1兆円超の連結純利益の見通しを示す方針だ。これまで29年3月期に1兆円以上を見込み、4年ほどの前倒しになる。投資銀行業務が拡大するほか、国内の個人顧客の拡大が収益に貢献して24年3月期も最高益となる見通し。国内外の金利上昇で邦銀の収益拡大が軌道に乗り始めた。三井住友FGは15日午後に24年3月期の決算と25年3月期の業績予想を公表する

    三井住友FG、今期純利益1兆円 4年前倒し達成計画 前期も10年ぶり最高益 顧客増、金利上昇追い風 - 日本経済新聞
  • twitterと政治 [ぽりったー(politter)]

    Politter 日Twitter議員(政治家) 0人(24/03/06現在現役) を一覧表示する「Politter(ぽりったー)」 第22回 参議院議員通常選挙 以降のデータは現在変更中です。お待たせして申し訳ありません。

  • 事業を創るのはスティーブ・ジョブズのような人ではない 研究からわかった「事業を創る人」の3つの特徴 | ログミーBusiness

    2019年4月16日、One HR主催による「事業を創る人を創る人の集い#3 -天才を活かす組織とは?-」が開催されました。研究者やイントレプレナーなどの有識者が集い、組織内で合理的にイノベーションが生まれない構造を解き明かし、イノベーティブな組織へと変身する方法について議論を交わしました。パートでは、立教大学 経営学部 助教の田中聡氏が登壇。事業を創る人が経験する4つの学習プロセスや、必然的に事業を創る人を殺す組織の側面について語りました。 気枯れした「塩漬け人材」ができるまで田中聡氏(以下、田中):要するに何が言いたいかというと、事業を創る人が来向き合うべきなのは、市場であり顧客であるはずなんですけども、実際には大事な時間と労力を既存事業詣でや社内の火消しに費やしていませんか、ということです。 じゃあ、そのあたりの社内ネットワークに長けた古参社員が新規事業に向いているのか。必ずしも

    事業を創るのはスティーブ・ジョブズのような人ではない 研究からわかった「事業を創る人」の3つの特徴 | ログミーBusiness
  • 中央省庁の業務 今後1年で縮小・廃止を 自民行革推進本部 | NHKニュース

    超過勤務が常態化している中央省庁の業務を見直すため、自民党の行政改革推進部は官房長官のもとに専門家らによる推進チームを設け、今後1年間を「集中期間」と位置づけて業務の縮小や廃止を実現するよう求める提言をまとめました。 それによりますと、官房長官のもとに外部の専門家らによる「推進チーム」を設け、今後1年間を「集中期間」と位置づけて業務の縮小や廃止を実現するよう求めています。 また、国会での質疑に備え深夜まで職場に待機し、議員からの質問通告を待って閣僚らの答弁案を作成することが業務の大きな割合を占めていると指摘し、自宅などで仕事をするテレワークを推進すべきだとしています。 自民党は近く提言を政府に提出し、実現を働きかけることにしています。

    中央省庁の業務 今後1年で縮小・廃止を 自民行革推進本部 | NHKニュース
  • ゴーン氏事件についての“衝撃の事実” ~“隠蔽役員報酬”は支払われていなかった(郷原信郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    日産自動車のカルロス・ゴーン会長とグレッグ・ケリー代表取締役が金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で逮捕された事件について、昨日(11月24日)の新聞朝刊で、これまで判然としなかった容疑事実の中身について、衝撃の事実が報じられた。「虚偽記載」とされたのは、ゴーン氏が日産から「実際に受領した報酬」ではなく、退任後に別の名目で支払うことを「約束した金額」だというのだ。 今回の事件で、朝日新聞は、ゴーン氏が専用ジェット機で羽田空港に帰国するのを待ち構えて特捜部が逮捕した時点から「同行取材」し、直後に「ゴーン会長逮捕へ」と速報するなど、独走状態だった。上記の「約束した金額」だというのは、まさに「従軍記者」に近い朝日が報じている容疑事実の内容であり、しかも、読売新聞も一面で同様な内容を報じているのであるから、おそらく間違いないのだろうとは思う。 しかし、今回の事件の逮捕容疑の「虚偽記載

    ゴーン氏事件についての“衝撃の事実” ~“隠蔽役員報酬”は支払われていなかった(郷原信郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 大型バイクは無免許運転、奈良 6人死亡事故 | 共同通信

    奈良市の国道24号で大型バイク1台とミニバイク2台が転倒し6人が死亡、2人がけがをした事故で、8人全員が大型バイクの免許を持っていなかったことが31日、県警への取材で分かった。原付き免許は4人が取得していた。県警は道交法違反(無免許運転)と自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで捜査する。 県警は死亡した6人のうち、身元不明の男女2人は奈良市の17歳の男性、奈良県大和郡山市の中学3年の女子生徒(14)と明らかにした。他4人は、奈良市の17歳の男性2人と18歳の男性2人。

    大型バイクは無免許運転、奈良 6人死亡事故 | 共同通信
  • 人工知能の歴史 AIを如何にして達成しようとしたか - HELLO CYBERNETICS

    ※めちゃくちゃ長いです。一連の流れで読むと理解が深まると思います。自身の復習のためにも書き下しました。個々の章で完結しているので、それぞれ別の記事としても掲載しています。 近年は人工知能ブームが到来し、人工知能というワードを当たり前のように使う時代がやってきました。情報技術を学んでいる人にとって人工知能は、情報処理を効率的に行う素晴らしい技術の一つとして認識できるかと思います。一方で、技術的話題にあまり興味がない人にとっては、人工知能というワードに対して各々の解釈をして、時には誤解のような意見も見受けられます(人工知能の全容がハッキリしないうちは誤解というのはあまりにも強すぎる言い方ですが)。 人工知能がどういうものであるのかを知るには、人工知能技術的にいかにして達成しようとしたかの歴史を知ることが一番であると思います。 ここでの記事の目的は技術的な観点からの人工知能について説明すること

    人工知能の歴史 AIを如何にして達成しようとしたか - HELLO CYBERNETICS
  • はてブオフ会の実行委員会の忘年会に参加してきました - はてな村定点観測所

    2014-12-15 はてブオフ会の実行委員会の忘年会に参加してきました 今夜は新宿で、はてブオフ会の実行委員会の忘年会に参加してきました。はてブオフ会の実行委員は48人いるのですが、参加者は少なめで7人で居酒屋で飲みました。みんなで「戦後民主主義の死に乾杯!」と乾杯しましたw まだ大阪で消耗しているの? 私が毎日カップラーメンべている話をして、「大阪の出費が大きかったから費で調整しているんですよ」という話をしたら、「まだ大阪で消耗しているの?」的なツッコミを受けましたw 大阪の痛手からは大分立ち直ったのですが、経済的にはまだ緊縮財政なのでペヤングを箱買いしていました。ペヤングが販売中止になってしまって、今は一平ちゃんをべています。 「大阪の真実」的な話もしました。女々さんから「オフレコやで」と止められているブログに書けない大阪での話が沢山あるので、オフの場なら良いかなと思ってそれ

    はてブオフ会の実行委員会の忘年会に参加してきました - はてな村定点観測所
  • Googleリーダー代わりはどれがいい? 徹底比較でわかった最強サービス|Mac - 週刊アスキー

    編集者とライター3名によるレビューコメント付きでサクッとご紹介します。5点満点で評価しました。 ●Reeder http://reederapp.com/(関連リンク) Googleリーダーからの移行難易度 ★★☆ '09 年12 月の公開以来、Macと相性のいいクールなデザインと閲覧操作のしやすさで、常に高評価を得ている最古参のRSSリーダー。次期バージョン公開までMaciPadアプリが無料! MacPeople吉田編集長 4点:SafariからRSSリーダー機能が削除されてからfeedlyのサブとして使い続けてきたアプリ。キー操作で記事を次々と読み進められるので重宝する MacPeople山口編集者 5点:Macアプリなのでブラウザーと別に常時表示しやすいのが◎。共有ボタンの「View in Chrome」からブラウザーで開き直せて連携性も抜群 ライターヤシマ 4点:MacでもiPh

    Googleリーダー代わりはどれがいい? 徹底比較でわかった最強サービス|Mac - 週刊アスキー
  • Rによるtwitterテキストマイニング 〜テキストに対する学習とは〜 - あんちべ!

    あんちべのすべらない話〜俺のツイートがこんなにウケないはずがない〜 View more presentations from AntiBayesian 自分のtweetがウケるか滑るかをpostする前にrandomForestで判別してみよう! LTは制限時間10分だったため、詳細は意図的に省きました。 記事では皆さんにも実践頂けるよう、学習データの作り方についてスライドより詳しく説明したいと思います。 ●そもそも「学習する」とは? 今回の目的は、自分のツイートがfav(面白い), non(普通)のどちらになるか分類することです。 そのためには「favになるツイートはどのような特徴を持っているか?」を明らかにしなければなりません。 特徴が明らかになっていれば、 ・このツイートはfavの特徴を強く持っている→favに分類 ・このツイートはfavの特徴を殆ど持っていない→nonに分類 という

    Rによるtwitterテキストマイニング 〜テキストに対する学習とは〜 - あんちべ!
  • [closed] 「正課活動」「正課外活動」とは? (Ver.20071211) | 大学院GPプロジェクト「正課外活動の充実による大学院教育の実質化」 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科/大学院教育改革支援プログラム)

    プロジェクトは2010年3月末をもって終了いたしました。このページに掲載している内容はプロジェクト終了時点のものです。[2010年4月] GPは、現在の大学院教育が、正課活動と正課外活動に分離しているという、一般的な傾向を反省的にとらえ、今後、両者を有機的に統合する力動をさらに強くしていこうとする側面ももっています。 実態に即すると、たとえば、フィールドワークと理論研究の組み合わされたアクションリサーチに取り組んでいる領域では、すでに、正課活動と正課外活動の分離は超克されている場合もあります。また、ゼミの教員が理論的な課題を解決することを目的に地域などで実践しそれを演習などの正課活動に絡ませている場合、それを手伝っている院生の活動は、すでに正課と正課外の融合された場への参加行動であるといえるでしょう。 それゆえ、何をもって正課または正課外と言うのかは、実に難しい質問です。正課活動と正課

  • 「ウルトラマンに正義はあるか」「成功しやすい告白とは」 ユニークなテーマの論文を紹介 - はてなニュース

    国立情報学研究所が運営している学術情報データベース「CiNii」では、論文や図書・雑誌などの学術情報を検索できます。蓄積されている論文の中には無料で閲覧可能なものもあります。はてなブックマークで注目を集めているユニークな研究を紹介します。 ■ “大貧民”で一番強いプレースタイルは? ▽ CiNii 論文 -  大貧民におけるプレースタイルの相性に関する研究 “大富豪”という呼び方もあるトランプゲーム「大貧民」についての研究がこちら。複数のプレースタイルを想定し、想定したプレースタイル同士を戦わせて相性を調べ、その中で最適なものを検討するという内容です。 ■ 鴨川カップルの“等間隔の法則”に関する調査 ▽ CiNii 論文 -  5373 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究 京都市内を流れる鴨川の川岸では、カップルやグループが等間隔に並んでいることがあります。この研究では“鴨川

    「ウルトラマンに正義はあるか」「成功しやすい告白とは」 ユニークなテーマの論文を紹介 - はてなニュース
  • 【動画】20勝したときの上原の投球wwwwwwwww : ぐう速

    【動画】20勝したときの上原の投球wwwwwwwww 2012年10月08日 13:00 雑談 コメント:55 ツイート 1 風吹けば名無し 2012/10/08(月) 05:45:42.59 ID:j/eVaUKL ストレートはええわ 3 風吹けば名無し 2012/10/08(月) 05:47:15.28 ID:pXeu3vVM グラブのビッグMマークなつかしい 2 風吹けば名無し 2012/10/08(月) 05:45:59.83 ID:VqjT3euv フォークじゃなくスライダーのイメージ 8 風吹けば名無し 2012/10/08(月) 05:54:56.31 ID:h9mPOuCh ルーキーイヤーは140後半でてたよな 10 風吹けば名無し 2012/10/08(月) 05:55:45.78 ID:b0NK5OKd おかしなことやっとる 9 風吹けば名無し 2012/10/08(月

    【動画】20勝したときの上原の投球wwwwwwwww : ぐう速
  • 電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって

    7月上旬、「東京国際ブックフェア」の最終日、ある重要な議論の場が設けられた。出版業界の抱える課題が凝縮されたいわば「パンドラの箱」のようなこのシンポの様子を全文書き起こしでお届けする。 はじめに 7月上旬――「東京国際ブックフェア」「国際電子出版EXPO」など、国内の出版、電子書籍市場が活況になるこの時期。今年は楽天グループのKoboやAmazon.comのKindleがいよいよ国内でのサービスインかといった話題で持ちきりだったが、この時期、ある重要な議論の場が設けられた。 それは、東京国際ブックフェアの最終日、急きょ追加されたシンポジウムだ。「電子書籍時代に出版社は必要か? -『創造のサイクル』と『出版者の権利』をめぐって」というこのシンポジウムは、当初の予定になかったこと、また、上述のkoboなどの話題にかき消される形で、あまり大きな話題にならなかった。 しかし、このシンポジウムは、5

    電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって
  • コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論

    メールマガジンや電子書籍など、個人がテキストを有料販売できるプラットフォームが増え、無料が当たり前だったネットコンテンツに課金モデルが浸透し始めた。コンテンツとプラットフォームの未来はどうなるのか――8月21日、「ブロマガ」でテキストの有料販売に参入したドワンゴが都内で開いた発表会では、ブロマガに参加する著者によるディスカッションが行われた。 ジャーナリストの津田大介さんが司会を務め、佐々木俊尚さん、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」著者で放送作家の岩崎夏海さんと、ドワンゴの川上量生会長、夏野剛取締役が参加。課金のあり方や、著者とファンとのコミュニティの作り方について議論を交わした。 有料メルマガはなぜ、最近になって成功したのか 日のメールマガジンは1997年にスタートした仕組みで、「ネットが始まって以来まったく進化していないメディア」(川上さん)

    コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論
  • 質的研究におけるインタビューについて

    インタビューは、直接観察だけではとらえにくい事柄に関するデータを、当事者との会話を通じて得る方法です。質的研究では、直接観察法だけでは得られないデータが必要になるのが通常です。直接観察は時間と労力をとられるため、それを実際に行える範囲は時間的、空間的、体力的にもかなり限られています。また、過去に起こった出来事などは、観察しようがありません。当事者のプライベートな生活のような研究者がアクセスしにくい場所で起こっている出来事についてもそうです。質的研究では、とくに、当事者の感じていることや考えていること、当事者のものの見方・感じ方・考え方を理解することが重要になりますが、それらは当事者の頭の中にあり、直接観察だけからは必ずしも十分な理解が得られないものです。観察による以外のデータが研究の中心的データになるか補助的なデータになるかは別として、直接観察だけではかならずしも十分な研究ができないもので

  • そうめんの美味しい食べ方教えてください : お料理速報

    そうめんの美味しいべ方教えてください 2012年06月25日17:00 カテゴリ麺類 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1340586838/ 「そうめんの美味しいたべかたください」より 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 10:13:58.82 ID:CmZxeB0u0 付け合わせとかアレンジとか もう天ぷら揚げるの飽きた 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 10:14:46.55 ID:Bm7pEAzb0 アツアツのまま鍋からすくって、生卵に醤油のタレにつけてべる。 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 10:16:25.29 ID:rCruJ1UT0 揚げにゅうめん ※関連記事 そうめんを飽き

    そうめんの美味しい食べ方教えてください : お料理速報
  • Not Found | Nomura Research Institute (NRI)

    大変申し訳ございません。お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 考えられる原因 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、もしくは掲載期間が終了し削除されたものと思われます。 対処方法 お手数ですが、ページ右上の「検索ボックス」にキーワードをご入力いただくか、 ナビゲーションメニューより、該当するページをお探しください。 Sorry, the Page you requested does not exist. This may be due to the URL being changed, expired or mis-typed. You might try the following pages as starting points for querying information.

  • ザッカーバーグになりたい奴はもっと人間のことを考えろ1 - なかよしインターネッツ

    これからの時代、IT系の人間はプログラミング技術だけじゃなくてもっと人間について考えるべきだよねって話。 webサービスつくりたいみんなあつまれー! もくじ 「名札をつけた僕たちは」 「ともだちとはなんだったのか」 「インターネットも現実だ」 「僕はここにいてもいいんだ」 「私はこういう人間です」 「ねえみんな、」 「それはね、」 「まとめ」 「どうせ見てくれないし」 「もしかしたら、きっと」 「ソーシャルは戦場だ」 「世界線を越えて」 「僕が思うんならそうなんだ、僕の中では」 「あの人の隣にいたい」 「思っただけだよ」 「またね〜」 ここから下は、「ソーシャルメディアが世界を救うんだ!」とか「情報化社会がやってきて俺たちの社会が変わる!」みたいな頭の悪そうな人が引っ掛かりそうな世迷いごとじゃなくて、 純粋にTwitterのシステムと「人間の心の動き」について、話していくね。 ちょっとだけ

    ザッカーバーグになりたい奴はもっと人間のことを考えろ1 - なかよしインターネッツ
  • パスワード認証

    rosedust1192
    rosedust1192 2012/03/14
    めっちゃ久しぶりやw