2025年1月7日のブックマーク (4件)

  • Uber Eatsの配達員の単価が下がり注文してもなかなか届かない事態になっているらしい「19時→19時半→20時と到着が延びた挙句、勝手にキャンセルされた」

    Hare Hare @hare_engine ウーバーイーツ最悪…。 19時→19時半→20時と到着が延びた挙句、勝手にキャンセルされた。 こっちは体調悪くてどうしようもなく頼んだのに、頑張って待ってた子供はガン泣きだし、店に電話したらモノはできてるって言うし。 何なん?!解約してやったわ。 #ウーバーイーツ #UberEats 2025-01-06 08:19:45 AYAKO @AYAKO36683407 @hare_engine Uber調理している側です。 心を込めて作っても、配達員さんいないため、昨日も2時間待たされた挙句に自動キャンセルされました。 作っている側も待っているであろうお客様を思うととても心が痛いです。悲しくなります。 申し訳ありません😭 2025-01-07 10:04:21

    Uber Eatsの配達員の単価が下がり注文してもなかなか届かない事態になっているらしい「19時→19時半→20時と到着が延びた挙句、勝手にキャンセルされた」
    roshi
    roshi 2025/01/07
    ちょっとずつ単価上げて損益分岐点を見極めるとか、我慢くらべで低い単価でもデリバリーしてしまう人が出てくるとか、この注文は追加チップ客が払うから配送優先してとかいろいろ試せそう。当事者は大変だけどw
  • ソニー・ホンダモビリティ、EV初号機「AFEELA 1」正式発表 約9万ドルから 日本でも26年納車開始

    ソニー・ホンダモビリティは1月6日(現地時間)、米国ラスベガスで開催中の「CES 2025」で“AFEELA”ブランドの初の製品となるEV「AFEELA 1」を発表した。日でも2026年に納車を始めるスケジュールで販売予定で、詳細は改めて発表する。 装備やカラー設定の異なる「AFEELA 1 Origin」と「AFEELA 1 Signature」を用意。価格は、車両に3年間のサブスク料金(5G使用のオンラインサービス)を含めて8万9900米ドル(約1423万円)から。同日より米国カリフォルニア州でオンライン予約受付を始めている。 AFEELA 1は、運転手の負荷軽減を目指す運転支援システム(ADAS)や対話型パーソナルエージェントを搭載したEV。カメラやLiDAR、レーダー、超音波センサーなど40のセンサーで周辺環境や運転状況をセンシングし、データを最大800TOPSの計算能力を持つE

    ソニー・ホンダモビリティ、EV初号機「AFEELA 1」正式発表 約9万ドルから 日本でも26年納車開始
    roshi
    roshi 2025/01/07
    1500万円クラスのEVならデザインやカメラの出っ張り、せめてサイドミラーレスにしてテスラ車を超えて欲しかった感。
  • Ktor × Exposed × Koin × kotlin-resultを用いたDDDを意識したアプリケーションの実装 - Don't Repeat Yourself

    ここ数年で『関数型ドメインモデリング』という書籍や、『Functional and Reactive Domain Modeling』といった書籍を読んだ経験から、今業務で取り組んでいるKotlinではどう表現できるのかに興味がありました。年末年始に少しまとまった時間が取れたので、実際に実装してみました。今回は、その過程でどのような知見を得られたかを、主には自分の理解のためにまとめておきたいと思います。 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう (アスキードワンゴ) 作者:Scott Wlaschin,猪股 健太郎ドワンゴAmazon github.com 先に書いておきますが、長いです。目次をご覧になって、興味のある場所をかいつまんでお読みください。 免責事項 お題 技術スタック 設計 全体的な設計 Kotlinの使用に関するもの データ型の定

    Ktor × Exposed × Koin × kotlin-resultを用いたDDDを意識したアプリケーションの実装 - Don't Repeat Yourself
    roshi
    roshi 2025/01/07
    "bindを使うと、Scalaのfor-yieldのようにflatMapを宣言的に記述できるようになります" これいいなー。
  • 「XPS」は消滅へ。Dellがブランドを大幅刷新

    「XPS」は消滅へ。Dellがブランドを大幅刷新
    roshi
    roshi 2025/01/07
    "Max"はどちらかというとBase/Plus/Premiumの方に入る尺度で、Appleと揃えるならAirとかiDellとかなんじゃないかと思ったり。まぁそれを言うなら本家のMac Proが間違ってるとも言えるけど。