タグ

ITmediaとnewsに関するrui0のブックマーク (2)

  • GENOウイルスに同人サイト連鎖感染 拡大防止へ協力の輪広がる

    “GENOウイルス”と呼ばれるマルウェアが国内サイトで猛威を奮い、イラストなどを公開している同人サイトが連鎖的に感染する事態になっている。このため、有志が同人サイト管理人向けにウイルスと感染拡大防止について分かりやすく解説したサイトを開設したり、「pixiv」などで自作イラストを使ってファンに注意を呼び掛けるなどの動きが広がっている。 マルウェアは「JSRedir-R」や「Gumblar」などと呼ばれ、世界的に被害が広がっている。国内では4月に感染したPC通販サイトの名前から「GENOウイルス」という通称で呼ばれている。 GENOウイルスの大きな特徴は、未対策のPCでは「改ざんされたページをWebブラウザで閲覧するだけで感染する」点だ(ドライブバイダウンロード)。改ざんされたページはGENOウイルスによってPC側の脆弱性をつく悪意あるJavaScriptが埋め込まれており、このページを閲覧

    GENOウイルスに同人サイト連鎖感染 拡大防止へ協力の輪広がる
  • MP3プレーヤーで難聴の危険性増大――EUが警告

    欧州連合(EU)の健康リスクに関する科学委員会(SCENIHR)は10月13日、MP3プレーヤーを大音量で長期にわたって利用すると、聴覚を失う危険性があるとの警告を発表した。 欧州には既に、MP3プレーヤーの音量を100デシベル(dB)以下に制限する安全基準が存在する。しかしSCENIHRによれば、89デシベル以上で週に5時間聞くだけでも、早ければ5年で聴覚を永久に失う可能性があるという。EUの推測によると、EU域内だけでも、MP3プレーヤー利用者の5~10%、およそ250万~1000万人の人々が、聴覚を失う危険にさらされている。 欧州委員会はさらなる調査、研究を研究者らに求めるとともに、消費者に対しては音量設定に注意し、長時間の使用を避けるよう注意を呼び掛けている。

    MP3プレーヤーで難聴の危険性増大――EUが警告
  • 1