ryan_airclosetのブックマーク (98)

  • Webフロントエンド開発で役立つサービスまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事では、Webフロントエンド開発において役に立つと思われるサービスやツールをまとめます。 全般 Can I use 指定した特定の機能が、どのブラウザのどのバージョンで利用可能かを確認するためサービスです。新しいJavaScriptAPICSS3の機能を使ってモダンなWeb開発を行う場合、必須とも言えるくらい利用することになります。 指定した国におけるブラウザのシェア情報をもとにして、特定の機能が何割のユーザーで使用可能かを調べることもできます。 npm / webpack BUNDLE PHOBIA 指定したnpmパッケージ

    Webフロントエンド開発で役立つサービスまとめ - Qiita
  • Netflix System Design- Backend Architecture

    Cover Photo by Alexander Shatov on Unsplash Netflix accounts for about 15% of the world's internet bandwidth traffic. Serving over 6 billion hours of content per month, globally, to nearly every country in the world. Building a robust, highly scalable, reliable, and efficient backend system is no small engineering feat but the ambitious team at Netflix has proven that problems exist to be solved.

    Netflix System Design- Backend Architecture
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/11/01
    あとで読む
  • I made 100 CSS loaders for your next project

    You either make a super fast website/application or you use loaders. I think most of us fall into the second category. Now the question is: what loader should I use? the "loading" text, the 3 dots, a progress bar, the Batman symbol?? You no more need to bother yourself searching for loaders. Find below a collection of 100 different CSS loaders. From the simple one to the more fancy one, you will f

    I made 100 CSS loaders for your next project
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/10/28
    CSSでつくるLoader100種類。個人的にはPulsingが好き。果たしてLoaderなのかは議論が残るところだけど。
  • The Amazon Builders' Library

    Amazon男女雇用機会均等法を順守しています。 人種、出身国、性別、性的指向、障がい、年齢、その他の属性によって差別することなく、平等に採用選考の機会を提供しています。

    The Amazon Builders' Library
  • 即席負荷試験ツールを実装するためのライブラリを作りました

    モチベーション 世の中には様々な負荷試験ツールがあり、それらは大概シナリオを組めたり複数ノードからリクエストを送れたりと高機能です。無論それは素晴らしいことなのですが 新しく実装したAPIで目標RPSを達しているかざっくり確認したい インデックスの追加前後でパフォーマンスに大きな影響が出ないか見てみたい 等といったシンプルな要件においてはセットアップ諸々の手間を考慮すると少々億劫な面があると思います。かといって自分で即席ツールを実装しようとすると 試験パラメーター取得処理 パフォーマンスを意識した実装 並行処理の排他制御 統計情報の出力 等々地味に面倒な実装が多くこちらもそれなりの労力を要します。或いはもっと簡便な試験ツールを使おうとすると微妙に痒いところに手が届かなかったりもするでしょう。 こうしたケースで簡単に負荷試験ツールを実装できるライブラリがあればもっと気軽に負荷試験を行え便利な

    即席負荷試験ツールを実装するためのライブラリを作りました
  • システム開発の内製化って本当に必要なのだろうか - novtanの日常

    comemo.nikkei.com そもそもの話としてなんですが「システム」という言葉が主語デカなんですよねえ、というところから話をスタートしたい。 来、システム開発の歴史をたどると、初期の大企業(銀行とか)はまあまあ内製化からスタートしていることが多いと思うんですよね。ただ、ここでいう内製化ってのは全部をその会社に所属している人が作っている、というわけでは当然ながら、ないです。ハードウェアはベンダーに依存しているし、開発自体もSIerの手を借りることは多かったはず。ただ、自分たちで要件を決めて、仕様を検討して、設計して、テストする、という意味においては間違いなく内製化をしていたはず。 そういう基幹系システムがコンパクトに中小企業に展開されるようになると、そんな体力は当然ないので実質パッケージみたいな形で導入されていったというところでしょうか。 こういう企業内システムはいわゆる「電算化」

    システム開発の内製化って本当に必要なのだろうか - novtanの日常
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/07/02
    うんうん、内製化はあくまで手段。自分たちにとって最良の方法を選択していくことが大事。状況によって短期的視点で考えざる得ないこともあれば、長期的視点で考えるべきときもある。答えは自分たちで選ぶしかない。
  • 「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は「エンジニアに価値ある環境とツールを作る 」「環境とツールをより価値あるものにする方法を探し出して実行する 」をミッションに設立された、Reliability Engineeringセンター(REC)を紹介します。 RECのセンター長である片野をはじめ、室長やマネージャーを務めるLINEエンジニアたちに話を聞きました。 ―― センター設立の背景、目的、コンセプトなどを教えてください 片野: RECのセンター長を務めている片野です。LINEの開

    「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/06/27
    これは良い取り組みと感じた。面倒な業務を体系化して仕組み化してくのは常に意識したい。 "開発者が積極的にリソースを割きたくない業務に個別対応が必要になる" "会社内でのノウハウや資産が有効に再利用されない"
  • AWSコスト倍になっちゃった!〜削減への道のり〜 - freee Developers Hub

    こんにちは、DevBrandingのellyです。5月20日に配信した「AWSコスト倍になっちゃった!〜削減への道のり〜」の様子をご紹介します。 今回はITストラテジーチームとSREチームから2人のゲストを招いて、freeeで実際に起きたAWSコスト増加の事例をもとに、気がつけば増えるインフラ費用の無駄をどのように見つけ、コスト削減していったのか、実話のストーリーを話してもらいました。 登壇者集合写真 miry:写真左上。2015年入社。ITストラテジー。全社のITツールのコスト管理やIT戦略の策定を担当。 nakagawa:写真右上。2020年5月入社。SREチームエンジニア。基盤の更改やクラスタ管理効率化を担当。 のぶじゃす (@noblejasper): 写真右下。ラジオパーソナリティ、2017年に中途入社。mixi、ソーシャルゲーム企業でソフトウェアエンジニアを経験し freee

    AWSコスト倍になっちゃった!〜削減への道のり〜 - freee Developers Hub
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/06/20
    確かにインフラのコストは気づいたら上がって定期的に見直すのを繰り返しがちだなー。モニタリングしてリアルタイムで見つけるのが原因を1番見つけやすいし、簡単なところから見える化していきたい。
  • Internet Explorer 11 はサポートを終了しました。長年のご愛顧ありがとうございました。 - Windows Blog for Japan

    Internet Explorer 11 はサポートを終了しました。長年のご愛顧ありがとうございました。 - Windows Blog for Japan
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/06/17
    今までお疲れさまでした。インターネット黎明期からこれまで長い間ありがとう。
  • わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由

    多くの企業がデジタル戦略を進める中で、「IT=外部委託」から、「デジタル組織の内製化」へと舵を切り始めています。しかし、内製化の実現には投資計画や組織づくり・文化づくり、経営層と現場の意識改革、採用・育成など、あらゆる領域の変革が必要です。株式会社メンバーズ主催のセミナー「カインズを支えるデジタル内製化組織の作り方」では、200名以上のデジタル部隊を内製化したカインズの先進的な取り組みを紹介します。開発からマーケティングまで行うデジタル組織の立ち上げから今後の戦略まで、立役者である同社CDOの池照直樹氏が語りました。記事では、いきなりデジタルを推進する前に、最初に実施した「顧客戦略」について解説します。 ・2記事目はこちら ・3記事目目はこちら 企業のデジタルシフトが進む中で注目される「内製化」 西澤直樹氏(以下、西澤):みなさん、こんにちは。株式会社メンバーズの西澤と申します。

    わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/06/09
    DXをすすめるなら本当にこの視点が大切。ITはあくまで手段でしかない。「デジタルは道具立てといえば道具立てなので、そもそもの営業戦略がないかぎり、やってもあまり効果がないんじゃないかなと思ったんですね。」
  • Atom Flight Manual

    CompanyEngineeringProductSunsetting AtomWe are archiving Atom and all projects under the Atom organization for an official sunset on December 15, 2022. January 30, 2023 Update: Update to the previous version of Atom before February 2 On December 7, 2022, GitHub detected unauthorized access to a set of repositories used in the planning and development of Atom. After a thorough investigation, we hav

    Atom Flight Manual
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/06/09
    atomがその歴史の幕を下ろすらしい。一時期sublimeとatomを併用してたのを思い出す。なにはともあれ高品質なエディタを無料で提供してくれてお世話になりました。
  • 世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(前編)。DevOps Days Tokyo 2022

    世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(前編)。DevOps Days Tokyo 2022 世界中のITエンジニアが悩まされている問題の1つに、テストが原因不明で失敗する、いわゆる「フレイキーテスト」があります。 フレイキーテストは、リトライすると成功することもあるし、失敗する原因を調べようとしてもなかなか分かりません。GoogleやFacebookやGitHub、Spotifyといった先進的な企業でさえもフレイキーテストには悩まされています。 このフレイキーテストにどう立ち向かうべきなのか、Jenkinsの作者として知られる川口耕介氏がその最新動向を伝えるセッション「Flaky test対策の最新動向」を、4月21日、22日の2日間行われたイベント「DevOps Days Tokyo 2

    世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(前編)。DevOps Days Tokyo 2022
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/06/06
    これはほんとに悩ましい。時間とか非同期とか原因が多岐にわたるのもまたつらいところだが、起きてから対処はもちろんテスト作るときにもっと対策を入れたいところ。
  • “自社DB破壊&身代金要求”に直面してfreee経営層が気付いた3つの課題 佐々木CEOに聞く

    「『この訓練をされたら嫌だな、やられたくないな』と思っていたものが来た」──クラウド会計ソフトを提供するfreeeの佐々木大輔CEOは、同社が2021年10月に実施したクラウド障害訓練をこう振り返る。訓練では、社内チームがわざとAWS上のDBからデータを盗み出し、バックアップを消した上で、自社のCEOに社内SNSを通して身代金を要求。経営層を含め、全社で解決に向け対応した。 結局は数時間で解決できたものの、いくつか反省点もあったと佐々木CEO。全社を巻き込む訓練を通じ、freeeの経営層はどんな教訓を得られたのか。 特集:DXでリスク増大 経営層が知っておきたい情報セキュリティの課題と対策 デジタル庁の創設や印鑑・FAXの見直しなど、官民でDXが進んでいる。一方、DXによる利便性の拡大は常に情報セキュリティのリスクを伴う。そこでポイントになるのが、経営層や管理職によるセキュリティへの理解と

    “自社DB破壊&身代金要求”に直面してfreee経営層が気付いた3つの課題 佐々木CEOに聞く
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/06/02
    非常に面白い取り組み。果たして同じ状況になったときにどう対処できるか。状況把握はもちろん、すぐにサービスを復旧することができるかも含めて改めて考えたい。
  • Re: NginxとApacheって何が違うの?? - inductor's blog

    これは何 以下記事のアンサーブログです。 qiita.com 以下のことはコメントに書いたんですが、書ききれなかった部分もあったり整理したほうがいいなと思い記事に起こしています。 現代のアプリケーションではC10K問題よりも先にDBやアプリケーションのボトルネックが先に来るため、C10K問題に遭遇するよりも先にやることがある ミドルウェアとしての成り立ちから設定ファイルの書き方に至るまで、それぞれのソフトウェアで思想が根的に異なるので、単なるパフォーマンス比較をしてもあまり意味がない NginxとApacheの違いをC10K問題を中心に語るのは時代が違う この記事に限らず、多くの「Nginx vs Apache」系記事では「ApacheはC10K問題を抱えている」という論理をベースにそれぞれの違いを表現しています。 が、これは2022年においては(実際にはもっと前からですが)既に事実では

    Re: NginxとApacheって何が違うの?? - inductor's blog
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/06/01
    どっちも使ってた意見としてはnginxの方が設定ファイルがシンプルなのが嬉しい。
  • テストコード導入奮闘記~私はこうやってプロジェクトにテストコードを導入しました~ - Qiita

    導入 どうやら新卒2年目社員のAさんが上司のZさんにプロジェクトにおいてテストコード導入を打診してるようです。少し内容を見てみましょうか。 Aさん(新卒2年目社員)「最近テスト自動化やテストコード、TDDなどの単語をよく聞きます。うちはテストコード書いてないですし、実装後の簡単な動作確認、最終の結合テストしかしていません。開発体験と品質を上げるために、テストコードを導入したいです。」 Zさん(上司)「そうは言うがね、君。今のうちの状況を見てごらんよ。みんな複数のプロジェクトに関わっていて、常に多忙。残業時間もぎりぎりで何とかプロジェクトが回っている状態だよ。そんなみんなにさらに作業を増やすようなことを提案するというのかね?しかも、テストコードはお客様からしたら作っても作らなくても関係ない、いわば直接利益に関係ないような作業じゃないか。もちろん、世の中で認知されているということは知ってるよ?

    テストコード導入奮闘記~私はこうやってプロジェクトにテストコードを導入しました~ - Qiita
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/05/30
    テストコードはほんと大事。とくに自分たちで長く運用していくシステムならなおさら効果的。
  • 音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)フェロー・副所長であり東京大学大学院情報学環の暦純一教授が開発した「DualVoice: A Speech Interaction Method Using Whisper-Voice as Commands」は、キーボードやマウスなどを使用せず、音声入力だけで長い文章が書ける技術だ。文字入力以外のコマンド入力と音声認識ミスによる修正は、通常の声とは別に「ささやき声」で操作する。通常の声とささやき声を使い分ける方法で、ハンズフリーの完全な音声入力を実現する。 音声による文字入力はタイピングに比べて格段に速いため、アイデアを書き留めたり、原稿を素

    音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/05/25
    これは面白いアイディア。技術って単純な知識よりもむしろこういう柔軟な発想が大事。
  • LINEがAI文字起こしアプリを無料提供 話者を聞き分けて記録する「分離機能」も

    LINEは5月24日、AI文字起こしアプリ「CLOVA Note」(iOS/Android、Webブラウザ)のβ版をリリースした。利用料は無料。複数の参加者の声を聞き分けて別々に記録する話者分離ができるのが特徴。 LINEAI音声認識技術「CLOVA Speech」を活用し、音声を文字に変換する。アプリ上で録音した音声を文字起こしできる他、録音済みファイルのアップロードによる認識にも対応。変換できる音声は1カ月につき300分まで。 AIの学習のためにLINEに音声データを提供する場合は1カ月600分まで変換可能。変換の際には認識精度向上のため、参加者の人数や「会議」「日常会話」といった形式、話の内容を大まかに指定する。 よく使う単語を登録する機能や音声録音中にブックマークを設定する機能、変換テキストの検索機能も備える。 CLOVA Speechは人間が大量の教師データを用意しなくても学習

    LINEがAI文字起こしアプリを無料提供 話者を聞き分けて記録する「分離機能」も
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/05/24
    自動文字起こしは精度が上がれば確実にいろんなものを自動化する足がかりになるので、こうやってR&D進めてくれてるのは本当にありがたい。
  • 「なんのために作るか分からへん」と愚痴っていたらPMさんが救ってくれた話 - Qiita

    ※今回はほぼ実話です。 システム開発会社勤務 プログラマーワイ ワイ「さあ、今日も開発をしていこか」 ワイ「とあるWebサービスの管理画面を作らなアカンのや」 ワイ「今日は、どんな機能を作らなアカンのやったかな」 ワイ「せや、クライアントさんからもらった機能一覧.xlsを見てみよか」 ワイ「あとは、デザインデータも見ながら、詳細設計書でも作っていこか」 ワイ「・・・ふーむ、作るべき機能の一覧は書いてあるんやけど」 ワイ「なんか、やる気が出ぇへんなぁ」 ワイ「仕方ないから、社内のSlackで愚痴っとこか」 ワイ「今のプロジェクト、誰のために何を作ってるのかがイマイチ分からんから」 ワイ「モチベーションが上がらへんなぁ」 ワイ「この管理画面を使って、どんな課題を解決したいのか」 ワイ「どういう風にユーザーさんの業務をうまく回したいのか」 ワイ「そんなんがピンと来てないから、作るべきモノもはっき

    「なんのために作るか分からへん」と愚痴っていたらPMさんが救ってくれた話 - Qiita
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/05/18
    Whyを意識するのはほんと大事。それによって仕事に質も上がるし、むしろエンジニアから主体的にWhyを取りにいきたいところ。
  • 長年運用されてきたモノリシックアプリケーションをコンテナ化しようとするとどんな問題に遭遇するか? / SRE NEXT 2022

    2022年5月15日(日)に開催されたSRE NEXT 2022 Day 2の登壇資料です。 ▼SRE NEXT 2022オフィシャルサイト https://sre-next.dev/2022/ ▼発表の概要 https://sre-next.dev/2022/schedule#jp20

    長年運用されてきたモノリシックアプリケーションをコンテナ化しようとするとどんな問題に遭遇するか? / SRE NEXT 2022
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/05/16
    これは本当にお疲れ様でした。知見の詰まったスライド。コンテナ化しやすい状態にすることはスケールしやすい状態を保つことにもつながるしあらためて大事だなと思った。backlogさん、いつもお世話になってます。
  • 質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed 2022 Spring Edition

    質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き)

    質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed 2022 Spring Edition
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2022/05/10
    これはほんと実感する。妥協すると必ずあとからより時間とられることになる。