タグ

2012年12月21日のブックマーク (19件)

  • SYNODOS JOURNAL : 安倍政権の今後と日本経済 片岡剛士

    2012/12/219:0 安倍政権の今後と日経済 片岡剛士 12月16日の衆議院選挙では自民党が294議席、公明党が31議席、一方で民主党は57議席という結果になった。自公両党を合わせると325議席となり、参議院で否決された場合の衆議院での法案再可決に必要な議席数である320議席を超え、圧倒的多数を占めることになったわけである。 比例代表選の得票率をみると、自民党の得票率は27.6%と前回(2009年衆院選)の得票率26.7%から微減という結果だったが、民主党の得票率は43.6%から16%と大幅に減少した。以上からは自民党への積極的支持ではなく民主党への積極的不支持が自民党の大勝に影響したと言える。また小選挙区、比例代表ともに6割を割り込むという戦後最低の投票率も選挙結果に影響したのだろう。  ■民主党への積極的不支持の理由 民主党への積極的不支持はなぜ生じたのだろうか。それは民主党が

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
  • 安倍氏の経済政策を現閣僚が批判 「カンフル剤むしろマイナス」と枝野氏 前原氏は方針一変の日銀批判 - MSN産経ニュース

    枝野幸男経済産業相は21日の閣議後記者会見で、自民党の安倍晋三総裁が大胆な金融緩和や、公共事業を含めた大型補正予算の策定を行う方針を示していることについて「全否定はしないが、カンフル剤をいくら打っても(日経済の)質的な病状改善にはつながらない」と批判した。 その上で「打ちすぎるとむしろ質的な治療にマイナスになることを危惧している」と述べた。 一方、前原誠司経済財政担当相は21日の会見で、日銀が前年比2%の物価目標を検討していることに対して「1%もできていない中で、驚きを感じる」と述べ、日銀の対応を批判した。 日銀の金融政策が十分な説明なしに過去の方針から大きく変化したとして「(2%目標が)過去の決定会合との整合性、継続性があるかは今後国会で厳しく詰める必要がある」と述べた。

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    自分たちができなかったからって正しい経済政策の足引っ張るのはやめてほしい。つかお前らまだ与党だろ
  • 焦点:2%物価目標だけでは空手形、安倍政権は賃金上昇の青写真提示が必要

    [東京 20日 ロイター] 安倍晋三・自民党総裁が2%のインフレターゲットと政府との政策協定の検討を日銀に要請したが、経済専門家は、政府と日銀がその手段をセットで明示しなければ空手形に終わると指摘する。最大の難関は消費者のデフレマインド解消とみられ、その決定打となる賃金上昇への道のりは、労使交渉が機能していない現在の日では相当遠いからだ。物価目標に向けた政策協定であるなら、政府自らも5─10年単位で経済再生と労働市場改革の青写真を示した上で、日銀が具体的な達成手段とセットで物価目標を導入することが求められている。

    焦点:2%物価目標だけでは空手形、安倍政権は賃金上昇の青写真提示が必要
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    「賃金上昇」よりも「失業率の改善」が先行するんだろうけど、そこはなんかすごーくスルーされてるね
  • 妻が仕事を持つと変わる夫婦の力関係

    西日の地方都市に暮らす竹田昭子さん(仮名・44歳)は、結婚8年目にファストフード店でパートを始めた。「家でじっとしているよりも、外に出て働きたかったんです」。 平日3、4日ほど日中に出勤し、4万~5万円程度の収入を得るようになった。末っ子が高校生になった2、3年前からは週5日、朝8時から午後4時まで勤務。これで月10万円を超える。パート生活もいつしか14年目。「職場にいる若い世代と話していたら、わが子の気持ちがわかるようになりました。最近、うちの子がアルバイトで入ってきたんですが、『お父さん、お母さんの大変さがわかったよ』って言ってました。うれしいですね」と竹田さんは目を細める。働く主婦として夫に求めるものは特にないが、「『生き生きしてるな』とか『楽しそうやな』なんて言われたいですね」と笑う。 こうやって見てくると、に働いてもらうなら感謝や慰労の言葉を。元手がいらない割に効果的だ。仕事

    妻が仕事を持つと変わる夫婦の力関係
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    "妻の資力が高まれば、家計の戦力になるが、間違うと暴走してモンスター化する恐れもある。経済力は発言力、時には破壊力にもつながると心得るべきだ" 絶句
  • 前原氏、日銀の態度急変に不快感 物価目標検討で - 日本経済新聞

    前原誠司経済財政相は21日午前の閣議後の記者会見で、自民党の安倍晋三総裁の求めを受けて、日銀が来年1月に2%を視野に入れた「物価上昇率目標」の導入に向けた検討を表明したことに対して不快感を示した。経財相が出席した過去3回の会合では、当面1%めどとしている実質的な物価目標の達成に向けて、佐藤健裕審議委員や木内登英委員が約束の表現を強めることを求めたが、日銀の白川方明総裁をはじめとする他の委員の反

    前原氏、日銀の態度急変に不快感 物価目標検討で - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    「1兆円のお駄賃」もらったじゃないですかw
  • ダイヤモンドの人間学(広澤克実) 高年俸いつまで…プロ野球、危うい"楽観体質" - 日本経済新聞

    何億円という数字が飛び交う契約更改シーズン。景気のいいのは結構だが、一般の企業は長く続いた円高、株安などの影響で苦しんでいるところも多い。プロ野球だけ、こんな大盤振る舞いが続くのだろうか。プロ野球人気はそれほど盤石だっただろうか? 球団経営は右肩下がりなのに大丈夫かと不安が頭をもたげてくる。■古き良き時代の年俸闘争現役時代、私は年俸闘争をほとんどしたことがなかった。最初に入団したヤクルトは家族

    ダイヤモンドの人間学(広澤克実) 高年俸いつまで…プロ野球、危うい"楽観体質" - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
  • 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか | ニコニコニュース

    ■温室育ちの草系男子よ、さらば最近は、元気のない若者男子の代名詞として「草系」と言われるようだが、団塊世代の私からすると、彼らはハングリー精神のない「温室育ち」に見える。なにしろ私たちの世代は、小さい頃から進学、就職などあらゆることで競争社会だった。とにかく勉強していい学校に行き、いい会社に入り必死に働いて、いい暮らしをしたい、親孝行をしたいという思いが強くあった。伊藤忠に入社したときの同期は、総合職354人、事務職が632人と約1000人もおり、ものすごく活気があり、ハングリー精神もあった。先輩たちの気持ちも高揚していたし、横のつながりも強かった。ところが、社会が豊かになるにつれてハングリー精神が奪われていき、いい意味での上昇志向も低下してきた。特に約20年前から、詰め込み教育や受験競争がよくないというので始まったゆとり教育が、競争社会を生き抜こうという強い気持ちを養う機会を減らして

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    メモ
  • 「直通化で座れない」 東京の鉄道計画に読者の本音 - 日本経済新聞

    街の様々な疑問に切り込む「東京ふしぎ探検隊」。2012年はこれまでに26の記事を掲載した。鉄道の新路線や駅の再開発計画、バブルの痕跡などのテーマの中で、読者の関心が高かったのはどれか。閲読ランキングと読者から届いたコメントを紹介する。「西武新宿」「新宿南口」「横浜に新高速」がトップ3「東京ふしぎ探検隊」は2011年4月に連載を始めた。歩いて見つけた素朴な疑問や新計画などを取り上げながら、そ

    「直通化で座れない」 東京の鉄道計画に読者の本音 - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    このシリーズはスキだな
  • https://jp.techcrunch.com/2012/12/20/20121219hey-your-hexapod-is-in-my-hexcopter/

    https://jp.techcrunch.com/2012/12/20/20121219hey-your-hexapod-is-in-my-hexcopter/
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    「足なんて飾りです」的な展開かと思ったら違った
  • Instagramの利用規約改訂騒動を法務目線で斜めに見ると : 企業法務マンサバイバル

    2012年12月21日07:30 Instagramの利用規約改訂騒動を法務目線で斜めに見ると カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) 個人的には流行り始めに少し使ったきり続かなかったこともあって、今週ネットで大騒ぎだった写真フィルター&共有アプリ"Instagram"の利用規約改訂騒ぎについてはスルーしようかと思っておりましたが、私が当初予想したよりも大騒ぎに発展したこともあり、利用規約ウォッチャーのはしくれとして遅ればせながら記録方々一言書いておこうかと思います。 Slashgearさんより傑作マッシュアップ画像を拝借 Instagramの利用規約改訂騒動とは そもそもInstagramの利用規約改訂騒動って何のこと?という方のために、私が様々拝見した中で利用規約の文言解釈含め一番正確・冷静に捉えてまとめて下さっているなと思った記事

    Instagramの利用規約改訂騒動を法務目線で斜めに見ると : 企業法務マンサバイバル
  • 日銀、「総裁解任権」恐れ動く 物価目標の検討開始 - 日本経済新聞

    日銀は20日まで開いた金融政策決定会合で追加緩和を決めるとともに、衆院選で大勝した自民党が求める「物価上昇率目標」の導入に向けた検討に入ることを決めた。後者については来年1月の会合で詳細を固める。従来、目指すべき物価上昇率を「当面1%」とし、「メド」という曖昧な言葉を使ってきたが、数字を引き上げるとともに、より拘束力の強い「目標」に変更する方向で議論しそうだ。今回の決定の舞台裏をのぞいてみると、

    日銀、「総裁解任権」恐れ動く 物価目標の検討開始 - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    そもそも98年に欠陥日銀法を通したのもの自民党だからなあ。ケツは自分でふくべきだね
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
  • 安倍氏「日銀総裁から電話」 口の軽さにため息も - 日本経済新聞

    自民党の安倍晋三総裁の発言が市場に波紋を広げている。日銀の白川方明総裁から20日朝に電話があったことを明らかにしたためだ。日銀が会合結果を公表したのは午後1時ごろ。安倍氏が日銀に対する緩和圧力を強めていた矢先だけに、日銀の政策委員会が議論する前に結果が決まっていたと受け止められる可能性があり、中央銀行の「独立性」に大きなキズがつきかねない。安倍氏はこの日午後の党部の会合で、日銀が金融政策決定会合

    安倍氏「日銀総裁から電話」 口の軽さにため息も - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    「会合前にリークしてる日銀総裁」のほうを責めるべきでは?
  • 自民総裁「IT分野に敏感に反応」 新経連の三木谷氏と会談 - 日本経済新聞

    自民党の安倍晋三総裁は21日朝、都内のホテルで新経済連盟(新経連)の三木谷浩史代表理事(楽天社長)と会談し、「新たなIT(情報技術)分野に政治も敏感に反応していきたい」と述べた。自身が官房副長官を務め

    自民総裁「IT分野に敏感に反応」 新経連の三木谷氏と会談 - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    へえ
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    "選挙前には金融引き締めがしづらい政治システムから金融政策を独立させるのが目的" インフレ期ならそうだろうけど、ここんとこ20年デフレですやん
  • 安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヨミウリ・オンライン(読売新聞)内のコーナー「教育×Chuo Online」です。

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    ほう。しばらくはこの手の論説が雨後の筍のように出てくるのかもね
  • 日本肝胆膵外科学会 | ご報告

    前略 12月17日に「緊急のお知らせ」を学会ホームページに公開させていただきましたが、週刊朝日ムック「手術でわかるいい病院2013」の広告募集の案内書において、学会理事長の承諾を得ずに【取材協力:日肝胆膵外科学会 理事長 宮崎 勝】と記載した件について、株式会社 朝日新聞出版より正式な謝罪がありましたので、ご報告いたします。 なお、株式会社 朝日新聞出版から今回の件についての謝罪と共に件の企画広告の営業活動を中止したとの報告を受けました。この報告を受け日肝胆膵外科学会としては、会員の皆様に朝日新聞出版からのお詫びの文書を改めて掲載しお知らせすることといたしました。

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    ほんとにやってたのか
  • 政権再交代:日銀、物価目標導入へ 白川総裁、一転同調- 毎日jp(毎日新聞)

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    "安倍総裁の主張に関する見解を問われると「それは安倍総裁に大変失礼だ」と声を荒らげ、真っ向から安倍総裁に反論した前回会合後の会見とは様変わりした"
  • 日銀の金融緩和がデフレ不況を生み出した【書評】 – 橘玲 公式BLOG

    自民党の大勝と安倍政権へのリフレ+円安期待で株価が大きく上昇している。このまま景気が回復すれば素晴らしいことだが、「そんなウマい話がほんとうにあるのか?」と疑問に思うひともいるだろう。デフレ脱却がそんなにかんたんなら、民主党政権はもちろん、小泉政権や第一次安倍政権のときにさっさとやっておけばよかったからだ。 もちろん、「金融緩和どころか金融引き締めをした日銀がぜんぶ悪い」という意見があることは知っている。これに対しては、「日銀がいくら金融緩和してもデフレからは脱却できない」とういう有力な反論があって、すでに10年以上にわたって激しい論争が続いている。 そこで、経済学者・吉佳生氏の『日経済の奇妙な常識』を紹介したい。吉氏はここで、「日銀が金融緩和(ゼロ金利政策)をしたから日経済はデフレ不況に陥った」と述べている。 吉氏は、日経済(と世界経済)のターニングポイントは1998年にある

    日銀の金融緩和がデフレ不況を生み出した【書評】 – 橘玲 公式BLOG
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    「日銀が金融緩和(ゼロ金利政策)をしたから日本経済はデフレ不況に陥った」という素晴らしい発見をしたのなら、学者として英語で論文書いてジャーナルに投稿すればいいんじゃないですかね?