タグ

centosに関するsakefのブックマーク (20)

  • 無料になったIntel compilerをCentOS8にインストールしてみる - Qiita

    インテルのoneAPIのニュースとかは見ている方も多いかと思いますが、この流れで一番大きなインパクトは今まで高嶺の花だったIntel compilerが2021年になってから実質的に無料になってしまったということです。こうでもしないとNVIDIA1には対抗できないってことなんでしょうけど、このディープラーニングの思わぬ副産物に対して従来型HPCユーザーも恩恵にあずからずにいるわけにはいかないでしょう。 とりあえずCentOS8へのyum (dnf)を使ったインストールはとても簡単だったので、手順を紹介することにします。とりあえず家のガイドはこちらから。やるのはyumのリポジトリを作ってinstallコマンドを打つだけです(root権限で行います)。 yumでBase kitを入れる /etc/yum.repos.d/oneAPI.repoを以下の内容で作ります [oneAPI] name

    無料になったIntel compilerをCentOS8にインストールしてみる - Qiita
  • chmod -R 777 /usr を実行したCentOS7で、一般ユーザがroot権限を得られることを確認する - Qiita

    chmod -R 777 /usr を実行したCentOS7で、一般ユーザがroot権限を得られることを確認するLinuxSecurityrootpermission Teratailで、suコマンドでrootログインできないという質問があり、てっきり/etc/pam.d/suまわりの設定かと思いきや、そうではなく、自己解決で説明された原因に一同驚愕ということがありました。 /usr/share/nginx/html に権限を追加したくて、横着して chmod 777 -R /usr とコマンド実行した記憶があります。 CentOS7、suコマンドでrootにログインできない、パスワードは絶対あっているのになぜ? /usr 以下のパーミッションをすべて777に設定したら、逆に動くべきものが動かなくなる例なのですが、これをやるとセキュリティ上問題であることは言うまでもありません。究極的には、

    chmod -R 777 /usr を実行したCentOS7で、一般ユーザがroot権限を得られることを確認する - Qiita
  • さくらのVPS(CentOS6+Openswan)とFitelnetをIPSecで繋いだメモ - tabimoba.net

    自宅には古河電工のFitelnet-F80というIPSec対応のVPNルーターがあり、他の拠点にあるFitelnet-F100と接続してVPNを構成しています。 Fitelnetは、動作が非常に安定していることや、設定資料やファームウェアがメーカーWebサイトから入手出来ることから、個人的には非常にお勧めのルーターなのですが、ヤフオクでは1000円から売られている、あまり人気の無い(?)ルーターです。世間的な人気が無い理由は、ヤマハやシスコほどメジャーでは無い(ゆえに、設定例等の情報が少ない)、IPSec+L2TPに対応していない、ギガビットインターフェースでないという理由があるためでしょう。 閑話休題 今回、さくらのVPS(CentOS6)にopenswanをインストールして、自宅のFitelnetとIPSecで接続してみました。接続できるまでに色々と苦戦したため、メモとして残すことにし

    さくらのVPS(CentOS6+Openswan)とFitelnetをIPSecで繋いだメモ - tabimoba.net
  • IOException: CentOS 6.2でPPTP VPNを立ててみる。

    コメント頂きましたがPPTPは元々強固なアクセス方法ではないことから、 今ではL2TPの利用が推奨されています。

  • お名前.comのVPSとRTX1000の間にOpenswanを使ってIPSec方式のVPNを設定した | お名前.com、さくらのVPS等のサーバーでの開発・設定メモ

    Windows化したさくらVPSサーバーと固定IPプロバイダでつないだRTX1000の間にアグレッシブモード・メインモードのIPSecを張っていたわけだけど、今回はCentOS 6環境のお名前.com VPS(KVM)サーバーとの間にメインモードのIPSec VPNの設定を行った。 IPSecはオープンな規格であるものの、独自実装が多くて、なかなか相互互換が得られない困ったちゃん。 特にLinuxのIPSec実装には色々なソフトがあって、つながる組み合わせ、つながらない組み合わせが難しい。 今回使ったLinuxのIPSec実装であるOpenswanは、CentOS標準パッケージなのでメジャー系ではあるものの、あまり普及しているとはいえず、ネット上で情報収集してもL2TPと組み合わせてスマホを接続するような情報ばかりで、最終的にソースコードを眺めつつ、設定を詰めるのに1週間以上かかってしまっ

  • CentOSでIPsec (2) - abs(life)

    VPSとRTX1200をVPN接続できたので、メモ 環境 LinuxServer:sakuraのVPS centos 5.5 / 2.6.18-194.8.1.el5 (グローバル:2.2.2.2 / ローカル:192.168.200.1 ) ルータ:YAMAHA RTX1200 ( グローバル:1.1.1.1 / ローカル:192.168.0.1 ) /etc/racoon/racoon.conf path include "/etc/racoon"; path pre_shared_key "/etc/racoon/psk.txt"; path certificate "/etc/racoon/certs"; log notify; #debug remote 1.1.1.1 { exchange_mode aggressive,main; doi ipsec_doi; nonce_s

    CentOSでIPsec (2) - abs(life)
  • CentOS 6.0 で L2TP-VPN に接続する

    CentOS 6.0 を L2TP-VPN クライアントにする CentOS 6.0 で L2TP-VPN サーバを構築する で構築した L2TP-VPNLinux から接続してみることにしました。 今回 L2TP クライアントとして設定する Linux は CentOS 6.0 を使用します。 Linux を L2TP クライアントにするにあたって、次の 2 つのパッケージをインストールしておきます。 openswan xl2tpd xl2tpd パッケージは、平成 23 年 11 月 29 日現在、EPEL リポジトリから入手可能のようなので、予め CentOS 6.0 に EPEL リポジトリを追加する に記したようにして、EPEL リポジトリを追加しておく必要があります。 リポジトリの準備が整ったら、CentOS 6.0 では次のようにしてインストールすることが出来ました。

  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    sakef
    sakef 2012/09/21
     負荷をかける。
  • CentOS 6.2 で RPS/RFS を使ってネットワークの割り込み処理を複数コアに分散してみた - blog.nomadscafe.jp

    以前(2010年)に「アプリケーションがマルチスレッドでもマルチコアCPUを活かせない件」というエントリにてCPUのコアが増えても割り込み処理が分散されないのでスケールされないと書いたけど、その後Linux KernelにRPS/RFSなる機能が追加され、割り込み処理が分散できるようになり、CentOS 6.2 でも使えるらしいので試してみました。 RPS/RFSについての紹介は VIOPS06で「RPS・RFS等最新Linux Kernel事例」と題してお話してきました http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/20110722/1311322653 Linux内核 RPS/RFS功能详细测试分析 http://www.igigo.net/archives/204 が詳しい。2番目のはほぼ読めないけど、性能比較のグラフが分かりやすい。 今回試したサーバは、 OS: C

  • CentOS 5.5 + iptables で NAT ルータを構築する

    CentOS  を NAT NAPT (IP マスカレード) ルータ化した際の手順のメモ。 NIC を 2 枚刺ししており,片方を LAN 用,片方をグローバル用とする。それぞれの NIC の設定は完了している前提。 手順 まず,パケット転送を有効にする。 # echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward # sed -i -e "s/net.ipv4.ip_forward = 0/net.ipv4.ip_forward = 1/" /etc/sysctl.conf iptables の設定スクリプト (iptables-nat.sh) を作成する。 # vi iptables-nat.sh #!/bin/sh LAN_NIC=eth0 WAN_NIC=eth1 iptables の設定を初期化 # service iptables stop # ipt

    CentOS 5.5 + iptables で NAT ルータを構築する
  • CentOS 6.2英語環境で日本語入力(IBus-Anthy) - A Micro Toolbox

    VMwareにCentOS 6.2を英語環境でインストールした後に日本語入力できるようにしてみた。 CentOS 5系だとSCIM+Anthyをダウンロードしてくる方法があちこちで紹介されていたけれど、yumで入れられるSCIMのCentOS 6.2用がまだなかった。 ということでOS付属のIBus+Anthyを使う。 VMwareの仮想マシン設定でCD/DVD-ROMドライブにCentOS 6.2のDVD1イメージ(CentOS-6.2-i386-bin-DVD1.iso)を接続。 CentOSにログイン。 rootになる。 DVDイメージのマウントがマウントされていることを確認。 # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on ... /dev/sr0 3.6G 3.6G 0 100% /media/CentOS_6.2_Final

    CentOS 6.2英語環境で日本語入力(IBus-Anthy) - A Micro Toolbox
    sakef
    sakef 2012/05/14
  • インフラ系SEのやさぐれblog Memory for crash kernel ・・・メッセージが表示される

    サーバーからネットワークまで広く浅くこなす器用貧乏なSEブログ。何でもこなせるが何一つ極められない赤魔道士みたいなもの。昔は技術情報を発信していたが、最近はマラソンのことしか書いてない RedHat EL 5.5のサーバーを2台セットアップ。普段はX Windowを入れませんが、クライアント である無能な働き者HG氏が「コマンド打てないからデスクトップ環境を用意しろ」と言うので X Windowを入れた状態でセットアップしました。 OS起動時に Memory for crash kernel (0x0 to 0x8) notwithin permissible range という 気になるメッセージが表示されたので調べてみると http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.1/Japanese ↑このメッセージは新しいkdumpの仕

    sakef
    sakef 2011/10/30
    Memory for crash kernel
  • CentOSに最新カーネルを導入する(カーネル再構築) - Let's Try It!

    CentOS 5.5を新しくする CentOSは安定性を重視したOSであるため、カーネルはいつまで経ってもバージョンアップされません。(CentOSでは、独自のパッチをカーネルに当てることによって新機能に対応させています。) それで今回は、最新カーネルをCentOS 5.5に導入してみました。 構築環境 CentOS 5.5 x86_64 旧カーネルバージョン: 2.6.18-194.11.3.el5 新カーネルバージョン: 2.6.35.4 VirtualBox仮想環境で構築。i386でも同じようにできると思いますが、確認していないので注意してください。 このバージョンで行いましたが、適宜環境に応じて読み替えてください。 ホストPCの性能 CPU: Core 2 Duo P8600 2.40GHz MEM: 4GB(512MBをゲストに割り当て) Storage: Windows Ser

    sakef
    sakef 2011/09/13
    rpmを作ってそこからインストール。
  • CentOS5のカーネルの更新方法

    更新の有無を確認 カーネルのバージョンを確認するにはコマンドを入力します。コマンド入力の方法を参考にして準備してください。コマンドを入力できる準備が整ったら下のコマンドを入力します。 # /bin/uname -r 現在のカーネルのバージョンが表示されます。次にカーネルの更新があるかyumコマンドを使って確認します(yumコマンドの使い方を参照)。下のコマンドを実行します。 # /usr/bin/yum check-update kernel 結果は下の赤枠のようにカーネルの更新がありました。 カーネルはrpmコマンドで-qlオプションで調べるとわかりますが、/lib/modules/[バージョン]/ディレクトリにまとめてあります。 カーネルはrpmコマンドの-qlオプションで調べるとわかりますが、/lib/modules/[バージョン]/ディレクトリにまとめてあります。そのため新旧のカ

    sakef
    sakef 2011/09/13
    yumで更新。
  • CentOS5.6-カーネル2.6.38適用 - PukiWiki

    2014-12-04 Solaris11のバックアップとリカバリ 2014-05-07 MakoWiki 2014-04-28 windows-cmd_Tips 2014-04-24 Firefox-すべてにユーザーに共通の設定を行う 2014-04-23 Hyper-V-Hyper-V上にHyper-Vを導入 2014-04-22 Windows-シンボリックリンク 2014-04-20 Hyper-V-NAT環境構築 2014-04-16 QuickTime-設定ファイル 2014-04-03 Windows8.1-ログオンスクリプトを即時実行する 2014-03-26 テスト xargs-Tips 2014-03-25 Windows8.x-コマンドラインでWindowsの機能の有効化、無効化する 2014-03-20 Windows-簡単パケットキャプチャ 2014-03-15 W

  • CentOS5.6に最新のカーネルを適用する: Usoinfo blog

    今日(2011/08/21)現在、CentOS5.6の標準のカーネルは2.6.18-238.19.1.el5。標準のカーネルでは、Intel以外のCPUのクロック変更モジュールが入っていないので、VIAのマシン等でcpuspeedが使えない。なので、カーネルを再構築する必要がある。 www.kernel.orgから2.6.x系の最新のカーネル(今日の段階で2.6.39.4)を取ってきて/usr/src/kernelsに展開し、デフォルトの設定でカーネルを作って入れてみると# cd /usr/src/kernels/linux-2.6.39.4/ # cp /boot/config-2.6.18-238.19.1.el5 .config # make oldconfig (全部ENTER) # make bzImage;make modules;make modules_install;ma

  • CentOS 5 で増設したハードディスクをマウントするには - tilfin's note 跡地

    CentOS 5.2 において IDE 接続した二番目の HDD を /storage としてマウントするまでの手順をまとめた。 fdisk で領域作成 二番目の IDE 接続しているディスク /dev/hdb を指定する。 # fdisk /dev/hdb デバイスは正常な DOS 領域テーブルも、Sun, SGI や OSF ディスクラベルも 含んでいません 新たに DOS ディスクラベルを作成します。あなたが書き込みを決定するまで、変更は メモリ内だけに残します。その後はもちろん以前の内容は修復不可能になります。 このディスクのシリンダ数は 26630 に設定されています。 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合 に問題を生じうる事を確認しましょう: 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO) 2) 別の OS のブートやパーテ

    CentOS 5 で増設したハードディスクをマウントするには - tilfin's note 跡地
    sakef
    sakef 2011/05/22
    HDDのマウント。
  • サーバの基本的な設定ファイルとCentOS、Debian比較

    ■デーモン自動起動の設定 ○違いがあるもの ・自動起動の追加 /sbin/chkconfig --add (デーモン名); /sbin/chkconfig (デーモン名) on /usr/sbin/update-rc.d (デーモン名) defaults ・自動起動の解除 /sbin/chkconfig (デーモン名) off /usr/sbin/update-rc.d (デーモン名) remove ・自動起動設定の確認 /sbin/chkconfig --list Debianはない? ○共通 ・起動時に実行される デーモン名には、/etc/init.d内のシェルスクリプト名が入ります。 これは、CentOSの方が便利な気がします。 ■iptables ○ファイアウォール設定 /etc/sysconfig/iptables CentOSでは、ファイアウォール設定が上記ファイルに保存されま

    サーバの基本的な設定ファイルとCentOS、Debian比較
  • にっきちょう CentOS5.5にNTFSをマウント

    Linuxで作った図をwindows XP側に持っていくのが面倒なので やっぱりNTFSマウントしました。 以外に簡単です。 (1) yum-prioritiesを導入 (2) fuse, fuse-ntfs-3g, dkms, dkms-fuseをyumでインストール これだけ。 (1) yum-priorities まずyumでyum-prioritiesをインストール。 # yum -y install yum-priorities 次にエディタでファイルを編集。 # emacs /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo [base] name=CentOS-$releasever - Base mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$base

  • 未完成:A面:CentOS 5.3 に Java をいれてみました

    CentOS 5.3 に Java をいれてたときの備忘録です。 CentOS にはデフォルトで Java が入ってるんだ。へぇ〜便利。とか思いつつ、ヴァージョンを調べてみたら、見慣れない名前が。 [root@tome ~]# java -version java version "1.4.2" gij (GNU libgcj) version 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-44) Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR P

  • 1