最新タブレット購入ガイド iPadシリーズを生体認証や端子で比較、使えるApple Pencilの世代も異なる 2024.08.02 あなたが知らないアップル製品の便利ワザ Macの画面をiPadに拡張する「Sidecar」、Wi-Fi接続やApple Pencilも利用できる 2024.08.02

ぬかいわし、タレカツ、鶏の半身揚げ、そして笹団子。新潟を平らげる2泊3日 今回の旅の目的地は新潟。新潟には申し訳ないのだが、自発的に決めた目的地ではない。JR東日本の「どこかにビューーン!」という行き先ガチャサービスにより決定されたのだ。新潟といえば酒どころ米どころ。ちょうど新米の季節だ。どんとこい。古町エリアに宿を取っ…
iPadを見た。 買うことになるだろう。 わかっている。どうせ買うのだ。それもたぶん一週間以内に。三日か五日の間買わずに我慢するのは、自分に対する言い訳に過ぎない。あるいは手続きみたいなものだ。よく頑張ったぞオレ、とそう自分に言い聞かせながら、でも結局買う。いつもそうなのだ。セルフおあずけストラテジー。デジタルマゾヒストのティピカルな行動パターンのひとつだ。 見せてくれた編集者氏は、ほとんどアップルのセールスマンだった。それほど全力で私にiPadの魅力をアピールした。 「で、ここをこうするとほらフォトフレームになるわけです」 「……うう……」 「動画も見られますよ」 「……うう……あ……」 「ね。なかなかの画質でしょ?」 「…………」 それにしても、こういうブツをいち早く手に入れた人間は、なにゆえに必ずや布教活動を展開することになるのであろうか。あまた生まれいずる市井のペテロたち。その無償
Maybe it's a generational thing, but, Mr. Peter Bregman, I feel exactly the same way you do, thank you for writing this. I, too, don't wear electronic devices, while running. I just want to listen to the wind, chirping birds, feeling the sun, enjoying ever-changing scent of flowers and grasses. That way, I can empty my mind. I, too, treasure the quiet moment I spend staring at my daughter. Kids
気がつけば2年半ぶり!のポストとなりました。 この数年取り組んでいる本の執筆に集中するために、ソーシャルメディア等での発信を控え、また仕事も入れていませんでした。 しかし、今回は、執筆中の本の内容に関わるトピックなので、お引き受けすることに。 . . . 本文を読む 2016年3月11-12日に都内で行われた、デジタルジャーナリズムフォーラム2016に登壇するため帰国しました。 3月11日の冒頭のオープニングキーノートでは、グーグルニュースのヘッドをつとめるリチャードギングラス氏の聞き手として、「最新テクノロジーはメディアにどのように貢献できるか~テクノロジーとプラットフォームはジャーナリズムに何をもたらすか」をテーマにお話いたしました。 また、同 . . . 本文を読む
元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! iPadは「セカイテレビ」だ、というタイトルで昨日は「iPad=テレビ=現在」という内容で書いた。で、今日は「セカイ」の方を書こう。タイトルに「セカイ」がくっついてたのはダテじゃないのだよ。 ここんとこ、iPadはショートムービーを浮上させ、5分だの10分だのの映像コンテンツ市場ができるのかもしれない、と書いてきた。それはわりとまちがってないと思う。 でも問題はここからだ。 iPadアプリは"中抜き"市場だ。 例えば映画の場合、興行収入のだいたい半分は小売、つまり劇場が持っていく。そして残りの3割くらい(ということは50%×30%=全体の15%)を卸売り、つまり配給会社が持っていく。そうすると、100%ー50%ー15%=35%。そこから宣伝にかかった費用などを引いた額が作り手に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く