4wikileaksに関するsaygeeのブックマーク (3)

  • asahi.com(朝日新聞社):教授ら330人、不正経理の疑い 業者に預け金7億円超 - 社会

    印刷  関東を中心とした計約60大学・短大の教授ら約330人が、出入り業者に研究費を預ける不正経理をしていた疑いがあることが、朝日新聞が入手した業者の内部資料でわかった。研究費には国などの公金も含まれるが、預け金の総額は7億円を超える。5年前から減少傾向にあるが、現在も200人以上が計約2億円を預けたままになっている。  朝日新聞の取材を受け、東京工業大など一部の大学は調査委員会を立ち上げた。資料に名があった東工大の副学長は28日、10月の予定だった次期学長就任を辞退した。  朝日新聞が入手したのは、精密機器や実験器具を大学に納入している東京都内の精密機器卸会社が、各教員との取引を記した「預かり金明細書」など。教員側からある時期に一定金額が入金、プールされ、その後、機材購入や設備修理にあてられた取引が記載されていた。入金の際は、同社が作った架空請求書が大学側に提出されたという。  研究費を

  • ジャスミン革命 - Wikipedia

    ジャスミン革命(ジャスミンかくめい、英語: Jasmine Revolution、アラビア語: ثورة الياسمين, ラテン文字転写: ṯawra al-yāsamīn[注 1])は、2010年から2011年にかけてチュニジアで起こった革命(民主化運動)である。 一青年の焼身自殺事件に端を発する反政府デモが国内全土に拡大し、軍部の離反によりザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに亡命し、23年間続いた政権が崩壊した事件である。ジャスミンがチュニジアを代表する花であることから、このような名前がネットを中心に命名された[7][8]。 この民主化運動はチュニジアにとどまらず、エジプトなどほかのアラブ諸国へも広がり、各国で長期独裁政権に対する国民の不満と結びつき、数々の政変や政治改革を引き起こした。こうした一連の動きはアラブの春と呼ばれた。 一連の暴動では情報共有

    ジャスミン革命 - Wikipedia
    saygee
    saygee 2011/07/01
    わずか1カ月での革命。そんな時代にいながらもほとんど知らなかった。
  • I Paid A Bribe | Report Now

    Across India TOTAL REPORTS 198028 TOTAL AMOUNT 30011594548 BRIBES PAID 38167 BRIBES FIGHTERS 3558 HONEST OFFICERS 1086 Bribe Hotline 155217 View Bribe Analytics Daily news CBI writes to Cambridge Analytica, Facebook, GSR in data breach case New Delhi, Sep 17 (IANS) The CBI has written to UK-based Cambridge Analytica and Global Science Research (GSR) and US-based Facebook, seeking information in co

    saygee
    saygee 2011/06/27
    インド版。NGOが運営している。何をやってるんだ??これは俺の使命と感じる。
  • 1