タグ

2010年5月10日のブックマーク (5件)

  • JavaScript(AJAX)・スタイルシート サンプル集 ポップアップ

    ポップアップといえば、昔は新しいWindowを開くのが主流(だったような気がしています)が最近は色々な方法で実現しているのを目にします。ここではいくつかのポップアップを試してみたいと思います。 新規ウインドウ window.open <a href="javascript:;" onclick="window.open('http://foo.bar.com/file.html', 'winName', ' left=0, top=0, width=100, height=100, status=0, scrollbars=0, menubar=0, location=0, toolbar=0, resizable=0' );">click me!</a> * 実際は一行で書く。 パラメータの意味は、left=横座標, top=縦座標, width=窓の幅, height=窓の高さ, st

    shiba_yu36
    shiba_yu36 2010/05/10
    ポップアップや表示非表示切り替えをjavascriptで
  • 切り替え JavaScript

    テーブルタグの表示切り替え http://egis-s.hp.infoseek.co.jp/garakuta/showhide.html 上記ページのスクリプトなら Netscape 6 以上で切替えできるのですが、 対応しないブラウザでは非表示のままなんでスクリプトをちょっと変えてみました。 箱根旅行のメニューのスクリプトは、次ページ↓になります。 http://homepage3.nifty.com/kmyh/gaku/hyouzi2.html Netscape Communicator 4.7 で動く?伊豆旅行のは下のスクリプト。 http://homepage3.nifty.com/kmyh/gaku/hyouzi2kai.html 表示・非表示を切り替えスクリプト <script type="text/javascript"> <!-- function showhi

    shiba_yu36
    shiba_yu36 2010/05/10
    文字などの表示非表示切り替え,javascript
  • GQueues

    Before using this app, you can review GQueues’s privacy policy and terms of service.

    shiba_yu36
    shiba_yu36 2010/05/10
    GQueuesトップページ、タスク管理、googleカレンダーと同期
  • WEBプログラマー必見!WEB脆弱性基礎知識最速マスター - 燈明日記

    以下は、WEBプログラマー用のWEB脆弱性の基礎知識の一覧です。 WEBプログラマーの人はこれを読めばWEB脆弱性の基礎をマスターしてWEBプログラムを書くことができるようになっているかもです。 また、WEB脆弱性の簡易リファレンスとしても少し利用できるかもしれません。 WEBアプリケーションを開発するには、開発要件書やプログラム仕様書通りに開発すれば良いというわけにはいきません。 そう、WEB脆弱性を狙う悪意のユーザにも対処しないといけないのです。 今回、WEBアプリケーションを開発にあたってのWEB脆弱性を、以下の一覧にまとめてみました。 このまとめがWEBアプリケーション開発の参考になれば幸いです。 インジェクション クロスサイト・スクリプティング セッション・ハイジャック アクセス制御や認可制御の欠落 ディレクトリ・トラバーサル(Directory Traversal) CSRF(

    WEBプログラマー必見!WEB脆弱性基礎知識最速マスター - 燈明日記
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2010/05/10
    Web脆弱性基礎講座
  • さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)

    オープンソースライセンスをまとめてみました。 GNUのどや顔が好きです。 でも、自分ならBSDライセンスを使います。 <追記> 2010/05/09 19:00 はてブでApache Licenseもお願いします、とあったので追記しました。 unagiameさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m MITまたはXコンソーシアムライセンス 要約すると、MIT Licenseとは次のようなライセンスである。 1.このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 2.作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。 テンプレート BSD License(Berkeley Software Distribution License) 「無保証」であることの明記と著作権およ

    さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2010/05/10
    オープンソースライセンスまとめ