2017年8月28日のブックマーク (4件)

  • タイムリープ物に対するオタクと一般人の違い

    オタク→トゥルーエンドにたどり着こうとする 一般人→運命を変えようとするより受け入れようとする この違いなんだよなぁ。 結局はここが絶対的な違いなんだよ。 オタクの作品を一般人向けにしたり、一般人向けの作品をオタク向けにすると、このギャップが超えられずに作品のエッセンスが谷間にボトボト落ちていって意味不明な何かになるのよ。 何でこんな違いが生まれるのかって言うと、一般人は結局のところそれぞれの人生を受け入れられる程度には人生が充実してるのよ。 でもオタクはアニメの見すぎで求める人生のハードルが高まりすぎて、そのハードル越えるの諦めきって腐った人生送った結果自分の人生に不満プンプンな訳。 だからオタクは自分のありのままの人生なんて受け入れらないから、トラックに轢かれて異世界でチートし放題とか妄想しちゃう。 そういうメンタルがループ物とぶつかると、トレードオフになる可能性の向う側にある第三の答

    タイムリープ物に対するオタクと一般人の違い
    shiju_kago
    shiju_kago 2017/08/28
    恵まれない境遇で育ちながら、自分がタイムリープするのではなく子育てロボットをタイムリープさせることによって世界線を移動させる逆転の発想を取ったセワシは、オタクを越えた何かだった?
  • 萌えアニメというコンテンツを一般人が盗んでいく

    「君の名は」から感じる言い様のない不快感。 キャラデザはオタク向け萌えアニメのソレであるにも関わらず、内容は一般大衆に向けたアレであるというちぐはぐ。 たまらなく不快だ。 時代の最先端を走るオタクはいつだって強く批判される。 批判が収まったころに一般人がちゃっかりと成果を盗んでいく。 オタクは少数派であることにアイデンティティーを見出している。 萌えアニメというコンテンツは多数派である一般人に奪われてしまった。 オタクと呼ばれる人々はそろそろアニメから卒業し、熱中できる別の何かを見つけていかなければならない時期なのだろう。

    萌えアニメというコンテンツを一般人が盗んでいく
    shiju_kago
    shiju_kago 2017/08/28
    赤潮ごときで卒業するような業ではない。恐れるべきは青潮(制作会社の死滅)
  • 真木よう子のコミケ参加・炎上・辞退と、表現の自由の敗北|スパルタ

    女優の真木よう子がコミックマーケット93(冬コミ)に参加を表明してクラウドファンディングで資金を集めることに対してやたらと炎上して、結局「謝罪」させられてコミケには不参加ということとなったようなのだけれど、この件については炎上させていたコミケ参加者であろう一部の人たちの方に僕はかなり不信感を持った。後味が悪いどころではなく、憤りを感じるくらい。 強い言い方をすれば、この炎上は「コミケの古参オタクが表現の自由を潰した」という悪い一例として記憶と記録される事案だと思う。炎上というものがしばしばそうであるように一部の人によるものではあるのだろうけれど、事実は事実として残る。 真木よう子氏コミケ参戦の何が問題か https://anond.hatelabo.jp/20170826170538 ここで色々と「問題」の理由が指摘されているのだけれど、はっきり言ってこんなこと言い出したらほとんどのコミケ

    真木よう子のコミケ参加・炎上・辞退と、表現の自由の敗北|スパルタ
    shiju_kago
    shiju_kago 2017/08/28
    『コミケでやってはいけない表現』がルールで除外されるならともかく、『コミケでやるべき表現か』なんて忖度合戦で潰されるとかありていに言ってクソ。この人のような意見があって安心した。
  • 子どもを産まない女が増えても、子どもを2人以上産む女が増えれば、統計上..

    子どもを産まない女が増えても、子どもを2人以上産む女が増えれば、統計上の出生率は変わらない。 イケメンが子供1000人代理出産すれば、キモくて金の無いおっさんが999人いても、誰も気づかない。

    子どもを産まない女が増えても、子どもを2人以上産む女が増えれば、統計上..
    shiju_kago
    shiju_kago 2017/08/28
    シュワちゃん「さすがに1000人はちょっと」