タグ

2011年5月15日のブックマーク (3件)

  • K09講義内容 ストーリーボーディング | 2011 インタフェースデザイン 公式ブログ

    ■授業事例 ・情報デザイン研究室 ・2006年インタフェース ・2007年情報デザイン ・高校Webサイト・ベストプラクティス公式ブログ ・トライデントコンピュータ専門学校ウェブDeBLOG ・千葉工業大学2年生情報デザイン演習Ⅰ ■2011年学生チーム ・1班 向・福島・村山 ・2班 土屋・金井・中山 ・3班 佐藤・池田・松村 ・4班 田浦・岡谷・小田部 ■2010年学生チーム ・Aチーム 池田・岡谷・金井・福島 ・Bチーム 鋸屋・中山・向・内田 ・Cチーム 村山・佐藤・田浦・小田部 ・Dチーム 松村・土屋・長澤 ■2008年情報デザインC 学生チーム ・フルーツバスケット ・GW ・TOKU ・ぺんたごん ・鍋 ・アーセナル ・DEEP ・ぴくと

    K09講義内容 ストーリーボーディング | 2011 インタフェースデザイン 公式ブログ
  • 大阪ガス行動観察研究所

    「人」の実態が見えない 自社商品のユーザーが実際に使っている様子とその行動の理由が分からない 新規サービスの想定ターゲットのペルソナがはっきりしない 組織内の人が当に求めていることが把握できず、何を実施すべきか分からない 「業務」の実態が見えない 現場で実際にどのように業務を進めているか把握できていない 業務手順が煩雑になっており重要なポイントが分からない マニュアルに無い暗黙知やノウハウが分からず業務が属人的になっている 「進め方」が見えない ユーザー調査で得た定性データをどのように分析すれば良いか分からない 定性データを集めたが、潜在ニーズやインサイトが見えてこない ユーザーの調査結果から価値創造までのプロセスが分からない

  • インタラクション2011論文集 / Interaction2011 papers

    (9) 地上と地下街を含むパノラマビューでの階層関係把握手法の評価 安部 陽平,新井 イスマイル,西尾 信彦 (立命館大) (10) 高速特定物体認識手法を用いたモバイルデバイスでのリアルタイムAR 吉田 悠一,安倍 満 (デンソーITLab.) (11) 拡張現実空間における触感覚呈示による仮想キャラクタとのインタラクションシステム 高瀬 裕史,姜 長安,澤田 秀之 (香川大) (12) ShootAR:ユーザ姿勢を考慮したモバイルARのための操作スタイルの提案 島田 哲朗,樋口 啓太(東大),暦 純一 (東大/ソニー CSL) (13) ウェアラブルコンピューティングのための手足を使った状況依存コマンド入力手法 山 哲也 (神戸大),庄司 武 (オムロン),寺田 努 (神戸大/PRESTO),塚 昌彦 (神戸大) (17) Magic Cards: 紙カードを利用したロボットとの