なぜ137億年前にビッグバンが起き、なぜ宇宙が誕生したのか。生まれたばかりの宇宙で一体何が起きたのか-。そんな科学最大のロマンを解き明かす次世代の巨大実験施設「国際リニアコライダー」(ILC)が福岡、佐賀両県にまたがる脊振山地にできる可能性が高まっている。一体何が凄くて、どんな恩恵をもたらすのか。世界が注目するビッグプロジェクトの真相に迫る。(田中一世) 「人類発展のために大変意義のある施設なんです。これを日本、そして九州に誘致したい。国会議員の方々にもぜひ支援をお願いします」 3月27日、東京・半蔵門のホテルの大会議室で、九州経済連合会の松尾新吾会長(九州電力相談役)は、九州・山口選出の国会議員50人に熱っぽく訴えた。小川洋福岡県知事、古川康佐賀県知事、有川節夫九州大学学長もそろい踏みでILC誘致の意義を説いた。 福岡、佐賀両県の経済界や自治体、大学関係者が、脊振山地でのILC建設を求め
宇宙のどこにでも存在するとされながら見つかっていない「暗黒物質」を追い求めている欧州合同原子核研究所(CERN)などの国際チームが、日本時間四日未明「暗黒物質が原因だとしてもおかしくない現象を観測した」と発表した。 国際宇宙ステーションを使ったこれまでにない高い精度の観測で、宇宙最大の謎の証拠を発見した可能性がある。暗黒物質の解明に向けて一歩進んだ成果といえる。
京都大学は8月2日、小惑星探査機「はやぶさ2」が2026年に探査を行う予定の小惑星2001 CC21について、その形状の推定に成功したと発表しました。発表された形状は、細長い楕円体をした形です。 ...
(CNN) 地球から6000万光年彼方の超大質量ブラックホールが、光速に近い速度で回転していることを突き止めたと、米大学の研究者らが28日付英科学誌「ネイチャー」で発表した。 研究の対象となったブラックホールはNGC1365という棒渦巻き銀河の中心部にあり、直径は300万キロ以上。質量は太陽の約200万個分あり、表面が光速に近いスピードで回転しているという。 研究チームは米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「NuSTAR」と、欧州宇宙機関(ESA)のX線観測衛星「XMMニュートン」を使ってこのブラックホールの高エネルギーX線を測定。ここから回転速度をはじき出した。同じような試みはこれまでも行われたが、速度を決定的に算出できたのは今回が初めてという。
観測しましょうよ! 25年ぶりの金環日食にぐんま天文台が県内学校へ呼びかけ2012.04.18 21:00 小暮ひさのり 群馬県民のみなさん! 一生に一度のチャンスですってよ! 今年の5月21日。皆既日食、月蝕に続く世紀の天文ショー「金環日食」が観察されます。金環日食は太陽と月が重なる際に、リング状に太陽がはみ出して見える現象ですが、これが見られる範囲はかなり限定されるようで、群馬県内でこれが見られるのは1839年以来。次回は2386年となるようで、どんなに頑張っても二度目は無さそう。 これに伴い、ぐんま天文台では県内の学校へ観測協力を呼びかけているようです。 この図の赤いラインは群馬県内で金環状態が見られるか? 見られないか? の北限境界線ですが、あくまでも予報。実際は予報通りにいかない場合が考えられるため、「実際に金環になったか?」を各教育機関で観測して情報を共有しましょう! という企
17日、引退したスペースシャトル「ディスカバリー」を背に乗せワシントン上空を飛ぶ輸送機。 スミソニアン航空宇宙博物館で展示するため、フロリダ州のケネディ宇宙センターからワシントン郊外の空港へ向かった。
米航空宇宙局(NASA)は16日(日本時間17日)、地球を周回中の国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ民間初の無人宇宙船「ドラゴン」が、米東部時間30日午後0時22分(日本時間5月1日午前1時22分)にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられると発表した。 宇宙船「ドラゴン」は、米国の会社「スペースX」が開発したISS・地球間の往還輸送船で、重量約1,200ポンド(545キログラム)までの物資あるいは人員を運ぶことができ、ISSの居室としても利用が可能だ。同社が開発したロケット「ファルコン9」で打ち上げられる。 「ドラゴン」のISSとのランデブーやドッキングのための機器の性能や安全システムなどのテストを行う。ISSの搭乗員がロボットアームを使って「ドラゴン」をつかみ寄せ、滞在中のクルーのための重量約521キログラムの貨物の荷下ろし作業などを行う。 NASAはスペースシャトルの
BSフジに『ガリレオX』という、(たまに)面白いテーマを扱っている番組があります。先日、この番組で「宇宙太陽光発電」を扱っていました。太陽光発電は地上では大気の影響を受けて効率が悪いため、宇宙で発電してから地上に電力を送るというシステムです。宇宙太陽光発電については、5年ほど前にもニュースを見てエントリを書いたことがありますが、いまだに続いているとは思いませんでした。 JAXA のサイトを見ると、研究計画担当の方のインタビューが掲載されており、「世界をリードする日本のSSPS開発」(SSPS=Space Solar Power System)として、次のように答えられています。 静止軌道上で太陽光を効率よく集光するシステムやエネルギーの無線伝送技術など、SSPSを実現するための技術的な課題はたくさんありますが、原理的には実現可能なところまできていると考えられ、検討段階から技術的な実証段階へ
【2012年2月15日 ヨーロッパ宇宙機関】 ヨーロッパの宇宙背景放射観測衛星「プランク」の全天観測図が公開された。星を生みだす低温ガスやマイクロ波で光る謎の「もや」など、銀河系内で発せられる光を詳細に調べることで、ビッグバンの名残である宇宙背景放射についても明らかにすることができる。 「プランク」が観測した銀河系内の一酸化炭素の分布。かつてない高精度の画像は、ケフェウス座、おうし座、ペガスス座方向の濃い部分(挿入拡大図)もはっきり映し出している。クリックで拡大(提供:ESA/Planck Collaboration) 30GHzと44GHzのマイクロ波による全天図。中心付近の黄色の部分が謎のもや。クリックで拡大(提供:ESA/Planck Collaboration) 銀河系内などの前景放射についての知見は、宇宙マイクロ波背景放射の精密な測定にもつながる。クリックで拡大 画像1枚目は、星
この画像を大きなサイズで見る 英マンチェスター大、ブリストル大学、サンディア国立研究所などのグループが、地球を冷やす効果をもたらす分子の直接検出に成功した。車や工場などから出る二酸化窒素や二酸化硫黄など大気汚染物質を効率よく除く性質があり、13日付の米科学誌サイエンスに発表した。この分子は大気汚染と地球温暖化に歯止めをかけるのに重要な役割を果たすだろうと科学者たちは期待しているという。 ソース:asahi.com:「地球を冷やす」分子発見 「掃除」効果も 英グループ Researchers discover particle which could ‘cool the planet’ (The University of Manchester) Newly detected molecule ‘could reverse global warming’ say researchers |
2011年12月23日03:38 面白ニュース 宇宙ヤバイ コメント( 22 ) 【宇宙ヤバイ】9次元宇宙 → 突然3方向だけが急拡大 → 俺たちの宇宙誕生 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/22(木) 20:15:03.17 ID:pBvrAKkf0● 3次元の宇宙誕生を再現 高エネ研などが成功 宇宙が3次元で誕生する様子を高エネルギー加速器研究機構と静岡大などの 研究チームがシミュレーションで再現することに成功した。宇宙空間を「9次元」と 考える最先端理論を使って、現実の3次元の世界が生まれる瞬間を初めてとらえた。 宇宙論の発展につながる成果で、米物理学会誌電子版に来年1月4日に掲載される。 研究チームは、物質を構成する最小単位の素粒子は丸い粒ではなく、ひも状のものだと 考える「超ひも理論」に基づき、約137億年前の宇宙誕生の様
「物に重さがあるのはどうして?「ヒッグス粒子」という不思議な粒子を見つけることができればこの謎がわかるかもしれません」ということで、神の素粒子と呼ばれるヒッグス粒子や宇宙の24%を占めるといわれるダークマター候補のSUSY(スージー)粒子の発見、さらに誰も予想しなかった宇宙を支配する深遠な物理法則の発見が期待されているLHC加速器(ラージハドロンコライダー、大型ハドロン衝突型加速器)による2大実験、アトラス実験(ATLAS=A Troidal LHC Apparatus)とCMS実験(Compact Muon Solenoid)の成果がようやく出る目処がつき始めました。 CERN - the European Organization for Nuclear Research 「ATLASとCMS実験がヒッグス粒子探索に関しての現状を報告」によると、2012年後半にはヒッグス粒子の有無につ
フォースきた! CERNが本日午後10時よりヒッグス粒子緊急記者会見をネット生中継!(動画あり)2011.12.13 12:00 satomi 事実なら相対性理論以来の大ニュース! 世界中の物理学者が半世紀近く探し求めてきた神の粒子「ヒッグス粒子(Higgs boson)」の存在を示す証拠を既に掴んだ可能性が高まり、欧州原子核共同研究機構(CERN)が日本時間13日午後10時より緊急記者会見を開きます。スターウォーズのフォースがついにその姿を現すのか!? 来週にはヒッグス粒子を「初めて垣間見る」ことができるだろうと、CERN原子核共同研究機構の高名な研究者は英BBCに(7日までに)語った。 会見では大型ハドロン衝突型加速器(LHC:Large Hadron Collider)のチームが研究成果を報告し、ヒッグス粒子の存在を示す10の候補を紹介するようです。LHCのATLAS検出器とCMS検
昨年6月、日本の打ち上げた小惑星探査機「はやぶさ」が宇宙から帰還し、大きな話題を集めたことは記憶に新しいと思います。はやぶさは、小惑星「イトカワ」までたどり着いてみごとその微粒子を回収、そして往復60億kmもの旅を終え、大気中に燃え尽きて散りました。その姿は感動を呼び、映画化もなされるなど日本中にはやぶさ旋風を巻き起こしました。 着陸するはやぶさ(想像図) しかし、その持ち帰った微粒子を分析し、太陽系の姿を解明するという仕事はまだ始まったばかりです。大がかりな宇宙プロジェクトほどの華々しさはありませんが、これが成ってこそはやぶさの旅は完結するのだともいえます。 理学系研究科地殻化学実験施設の長尾敬介教授らはその分析に当たり、イトカワの、そして太陽系の起源に迫る成果を挙げました(Science誌の「はやぶさ」特集号に掲載された長尾グループの論文)。今回は長尾教授および、この研究室出身のOBた
米航空宇宙局(NASA)は5日、生命に欠かせない水が液体で存在し得る惑星を、ケプラー宇宙望遠鏡による観測で確認したと発表した。米メディアによると、惑星の地表付近の平均気温は推定セ氏22度。組成は不明だが、NASAは「地球型惑星の発見に一歩近づいた」としている。 惑星は、地球から600光年離れており、大きさは地球の2・4倍。「ケプラー22b」と名付けられた。太陽よりもやや小さく温度の低い恒星から適度に離れた軌道を、約290日周期で公転している。 ケプラー宇宙望遠鏡は、太陽系の外側にある惑星とみられる天体をこれまでに2326個発見。このうち48個は、恒星との距離などから水が液体で存在する可能性があるが、実際に惑星であることが確認されたのはケプラー22bが初めて(共同)
宇宙が誕生したのは今から137億年前だと言われています。といっても桁が違いすぎて全く実感が湧かないので、これを一年になおしてみましょう。 ここ半年ほど、バイトもせず貯金を食いつぶす生活を送っている。何もしないで一日が終わっていく。クソみたいな日々である。 そして何故かこういうときほど、すごくスケールのでかいことを考え出してしまう。 ニートほど喋ることは大げさになっていくものなのだ。 ということで昨日は宇宙のことを調べていた。 いろいろと調べていたところ、宇宙は137億年前にできたらしい。137億年。この圧倒的なスケール感。しっかり数字で書くと、 13700000000年 である。ゼロが多すぎてよく分からない。 そんなときによく使われる手法として、宇宙誕生から今までの歴史を一年間であらわすというやり方がある。この137億年を1年に換算すると、地球の歴史はどうなるのか見てみよう。 1月1日0時
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く