タグ

2018年3月19日のブックマーク (17件)

  • 女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。|アプリマーケティング研究所|note

    女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。 スマホのメッセージアプリを用途でつかい分ける、スマホユーザーのO.Kさん18歳(神奈川の高校生 ※春から大学生)にインタビューしました。 目次: ・雑談するのに「LINEをつかわなくなってきた」 ・インスタのDMは「行きたい場所」を決めるときに便利 ・受験シーズンに「スナップチャット」がつかわれる理由 ・女子高生が悩まされる「個人情報のスクショ問題」 ・インスタが破壊した「メッセージするための理由」 ・ストーリーが「リアルタイム×動画」で拡散される話普段メッセージアプリって何をつかっていますか?前までは、LINEばっかりだったけど、最近は雑談するのにLINEをつかわなくなってきて、スナチャとインスタのDMをつかうことが増えました。 LINEは予定

    女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。|アプリマーケティング研究所|note
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • 政府:漫画など海賊版サイト「接続遮断、閲覧不能」検討 | 毎日新聞

    菅官房長官「被害が深刻化」 菅義偉官房長官は19日の記者会見で、インターネット上で漫画や雑誌を無料で読める海賊版ウェブサイトへのネット接続を遮断し、閲覧不能にする対策を検討していることを明らかにした。菅氏は「被害が昨今深刻化している。こうした認識に基づき、サイトブロッキング(接続遮断)を含め、現在あ…

    政府:漫画など海賊版サイト「接続遮断、閲覧不能」検討 | 毎日新聞
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • 火曜の関東 春から一転 真冬の寒さに(気象予報士 中川 裕美子)

    関東地方は19日(月)、厚い雲に覆われ、日差しの少ない一日でしたが、南風が吹いて気温が上昇。最高気温は、都心は18度、横浜は17度2分と4月上旬並みでした。 20日(火)は一転、北風が吹いて、真冬並みの寒さが戻るでしょう。各地とも19日(月)の夜には雨が降りだし、20日(火)の朝の通勤・通学時も広い範囲で傘が必要になります。午後は北部を中心にやむ時間があるものの、日差しはほとんどありません。昼間も気温はあまり上がらず、最高気温は10度に届かない所が多くなるでしょう。都心は真冬並みの7度の予想で、19日(月)より10度以上低くなりそうです。さらに沿岸部を中心に北東からの冷たい風が強まり、寒さに拍車をかけるため、昼間も冬のコートが必要でしょう。都心や横浜では桜が咲き始めたばかりですが、桜も震えるような寒さとなりそうです。

    火曜の関東 春から一転 真冬の寒さに(気象予報士 中川 裕美子)
    shodai
    shodai 2018/03/19
    上げてくれた人ありがとう(天気予報はほとんど見ない)
  • キャッシュレス派と現金派で“貯金格差”か 貯蓄増加額に2.7倍の差 JCB調べ

    「キャッシュレス派は現金派と比べて貯金上手」――ジェーシービーが3月19日、こんな調査結果を発表した。昨年1年間での平均貯蓄増加額を比べたところ、キャッシュレス派は87.6万円で、現金派32.5万円の2.7倍だったという。 調査対象1000人のうち、「最近、自分はキャッシュレス化(現金離れ)している」「やや当てはまる」と回答したキャッシュレス派が341人、そうでない現金派が401人を占めた。男女別に見ると、キャッシュレス派男性の平均貯蓄増加額は105.3万円で、現金派男性の36.1万円の約2.9倍。キャッシュレス派女性は68.0万円で、現金派女性29.5万円の約2.3倍の額だった(いずれも2017年度の1年間で増やした貯蓄額)。 現金以外の決済手段は、全体の78.7%が「クレジットカード」と回答。次に「電子マネー」(59.3%)、「プリペイドカード」(44.8%)、「キャリア決済」(20.

    キャッシュレス派と現金派で“貯金格差”か 貯蓄増加額に2.7倍の差 JCB調べ
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • 「AI」すごいぜ! メールから自動で請求書作成にノンプログラミングでチャレンジした話【イニシャルB】

    「AI」すごいぜ! メールから自動で請求書作成にノンプログラミングでチャレンジした話【イニシャルB】
  • 「Amazon Alexa」が渋谷の居酒屋に導入 音声アシスタントで飲み物注文、スタッフの労力は50%に - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    株式会社ヘッドウォータースは、ロイヤルダイニングが運営する居酒屋「天空の月 渋谷店」にて 2018年3月19日より、Amazonが提供するスマートスピーカー「Amazon Echo」にメニューを注文するAlexaオーダー席の予約を開始したと発表した。 「Amazon Echo Dot」に内蔵された音声認識アシスタント「Alexa(アレクサ)」が、居酒屋で飲み物のオーダーを行うというもの。「アレクサ、飲み物メニューを開いて」をウェイクワードにして、アレクサ専用飲み物メニューからカテゴリーと番号と個数を伝え、その後オーダーを取るかキャンセルか注文完了させるかを選択する。注文完了したら、店員に通知が飛び、その後品物が運ばれてくるのだという。 Alexaで飲み物を注文する様子。アレクサ専用メニューから「ソフトドリンクの3番」のように注文を行う。欲を言えば「ジンジャーエール」などドリンク名で頼みたい

    「Amazon Alexa」が渋谷の居酒屋に導入 音声アシスタントで飲み物注文、スタッフの労力は50%に - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    shodai
    shodai 2018/03/19
    一回くらい行っとくかなぁ
  • Lyft、月額サブスクリプションプランをテスト中--利用頻度の高いユーザー向け

    Lyftが利用頻度の高いユーザー向けに月額サブスクリプションプランをテストしている。これは、LyftがNetflixのようなサブスクリプションビジネスモデルへの移行に真剣に取り組んでいることを示す兆候だ。 Lyftは「All-Access Plans」への招待状をユーザーに送付した。All-Access Plansは前金の支払いと引き換えに、毎月、一定回数の無料配車を提供する。Lyftは複数の料金プランをテストしている。ある招待状には、毎月、400ドル(約4万2300円)の前金支払いと引き換えに15ドル(約1600円)までの無料配車60回を提供すると書かれている。別の招待状は、毎月250ドル(約2万6500円)で30回の無料配車を提供する。ニューヨーク市の招待状に記載されていた料金は250ドルだった。 Lyftのユーザーに招待状が届き始めたのは最近のことのようだが、Lyftの広報担当者によ

    Lyft、月額サブスクリプションプランをテスト中--利用頻度の高いユーザー向け
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • ビックカメラが「ビットコイン」決済を導入した理由

    最近、仮想通貨「ビットコイン(Bitcoin)」で商品の代金を支払える店舗やWeb通販サイトもジワジワと増えてきている。 その中でも、ビックカメラは対応店舗数で群を抜いている。2017年4月に有楽町店(東京都千代田区)と新宿東口店(東京都新宿区)に試験導入後、同7月には全店舗に展開。同12月にはWeb通販「ビックカメラ.com」でも使えるようにすると同時に、実店舗での決済限度額を「10万円」から「30万円」に引き上げた。 そもそも、同社はなぜビットコイン決済を導入したのか。また、同社の店舗でビットコイン決済をする買い物客に、特筆すべき特徴はあるのか。同社の広報担当者に話を聞いた。 決済手段を多くすることで利便性を向上させる ―― まず、ビックカメラがビットコイン決済を導入したいきさつを教えてください。 広報担当 お客さまの利便性を向上する一環として、私たちは店頭での支払い方法を充実させてき

    ビックカメラが「ビットコイン」決済を導入した理由
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • 平成とともに終わる、みずほ銀システム統合の特需

    2019年、あるシステムが役目を終える。みずほ銀行が持つ勘定系システム「STEPS」である。30年にわたって稼働してきた。2018年6月に移行を始め、新システムにバトンを渡す。みずほ銀が切り替えスケジュールを発表したのは2018年2月15日のことだ。 「当初より延期したため、ベンダーにとってはプラスの影響が出る」。発表当日、筆者はある大手ITベンダーの社長の発言を思い出した。もう2年ほど前の取材である。延期によって開発費用が増え、収益につながるという意味だったようだがそれ以上の詳細は教えてもらえなかった。 “みずほ銀特需”はいよいよ収束 振り返ると、みずほ銀の勘定系システムを統合するプロジェクトは2度延期した。当初は2016年3月末に開発完了を予定していたものの、実際に開発完了したのは2017年7月だ。1年4カ月の遅れが出た。 同プロジェクトIT業界に特需をもたらした象徴と言える。当初の

    平成とともに終わる、みずほ銀システム統合の特需
    shodai
    shodai 2018/03/19
    ピラミッド大したことないなと思ったら、1978年の技術で実施した場合だった
  • 人工知能が「バグの発生」を未然に防ぐ──ゲーム開発に導入したユービーアイソフトの狙い

  • クラウドファンディングで見つけた近未来的な日用雑貨10選|@DIME アットダイム

    【近未来的な日用雑貨】クラウドファンディングの存在は知っていても、その実態や仕組みを知らない人は多い。ここで紹介するのは、基の〝き〟。国内外の主要プラットフォームや使い方、メリット/デメリット、そして最新トレンドを解説しよう。 ◎ワクワクする近未来系グッズも続々登場! ワタナベ 最後は、休日や趣味用。このカテゴリーはかなりのボリュームゾーンで、物選びに苦労しました。 安藤 でも、ワタナベさんはドローンが好きだね。水中用まで選んでる。 ワタナベ ドローンの種類は急速に増えていますから。それに最近まで、水中ドローンは有線タイプが主流だったのに、ついにワイヤレス時代に突入しました。オートモードで空中撮影を実現した『ピータ』もすごいですが、やはり水中ドローン『BIKI』の期待値は高いです。 安藤 水深60mまで潜れるから、プロ顔負けの映像も撮れそうだね。 ワタナベ ヘッドアップディスプレイ『ハド

    クラウドファンディングで見つけた近未来的な日用雑貨10選|@DIME アットダイム
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • Gaijin Engineer in Tokyo

    Being a foreign software engineer in Tokyo has its ups and downs. If you work in a company of foreigners you’re mostly shielded from the experience, but if you work in an actual Japanese company there’s going to be some things that will shock you, some things that will amuse you, and doubtless many things that will frustrate you. This is a run-down of my own personal experiences. As with anything,

  • 石破氏、文科省に苦言「そんなことやり始めたら…」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    ■石破茂・自民党元幹事長(発言録) 「あんな講演を(前文部科学事務次官の前川喜平氏が)やるのはいかんじゃないか」といって、文科省が一体どんなことだと(問い合わせる)。それはおかしくはないですか。そんなことをやり始めたら、言論の自由はなくなってしまう。 特定の人が記録をなくしてしまう。行政というのは誰にも公平に行われたと、その記録を残すために膨大な文書がある。それを書きかえてしまったら一体何を信じたらいいのですか。 行政はAさんが頼もうが、Bさんが頼もうが、Cさんが頼もうが、みんな公平にやらなければ。一部の人だけが利益を得るようなことであれば、誰もバカらしくて税金なんか払っちゃおられんということだと思う。(鳥取県倉吉市の街頭演説で)

    石破氏、文科省に苦言「そんなことやり始めたら…」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • 98%が中絶 新型出生前検査 異常確定し出産可能だった人 | NHKニュース

    妊婦の血液を分析しておなかの中の胎児に染色体の異常があるか判定する新型出生前検査について、検査を実施する医療機関で作るグループが5年間の臨床研究の結果をまとめたところ、異常が確定し出産が可能だった人のうちおよそ98%が人工妊娠中絶を選んだことがわかりました。 検査を実施する医療機関で作るグループがその結果をまとめたところ、去年9月までに新型出生前検査を受けた妊婦は、5万1000人余りで、このうち、胎児に染色体の異常がある可能性が高いことを示す「陽性」と判定されたのは、1.8%に当たる933人で、その後、さらに詳しい検査で異常が確定したのは700人だったということです。 異常が確定した人の中で、自然に流産した人を除く668人のケースをさらに分析すると、14人が妊娠を継続し、人工的に妊娠中絶を選択したのは654人だったということで、胎児の染色体の異常が確定し出産が可能だった人のうち人工妊娠中絶

    98%が中絶 新型出生前検査 異常確定し出産可能だった人 | NHKニュース
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • グーグルは14社 AIスタートアップ争奪戦が白熱 - 日本経済新聞

    グローバル企業にとって人工知能AI)をどう経営に生かすかが重要な課題だ。自社の既存の資産に新たな価値を与えたり、まったく新しい事業分野に進出したり、と活用方法は様々。とりわけ機動的に新しい領域を切り開くAIスタートアップを巡る買収が増えている。「第3次AIブーム」と言われる今、米グーグル、米アップルなどのグローバル企業はどのよう投資活動に動いているのだろうか。米CBインサイツのリポートの日語版をお届けする。

    グーグルは14社 AIスタートアップ争奪戦が白熱 - 日本経済新聞
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • 1週間無休のパン屋に罰金、「働き過ぎ」で フランス

    (CNN)  フランス北部のオーブ県で地元のパン屋が休みもなしに1週間続けて開業したとして罰金3000ユーロ(約39万円)の支払いをこのほど命じられた。フランスのメディアが報じた。 パン屋は1週間に少なくとも1日の休息日を設けなければならないとする同県導入の法律に違反したのが理由。 リュジニー・シュル・バルス町のこのパン職人は地元ラジオ局RMCに罰金への不満を表明。「働く人間を罰することはやめなくてはいけない」と主張した。休みもなく1週間働いた理由は2017年の夏休みシーズンの書き入れ時に稼ぐのが目的だった。 同県のこの法律は1994年12月15日に発効したもの。フランスのパン製造に関する細事にも及ぶ関連法律は一般的にフランス革命時代にさかのぼるともされる。

    1週間無休のパン屋に罰金、「働き過ぎ」で フランス
    shodai
    shodai 2018/03/19
  • 「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」TVアニメ化!続編の連載もスタート

    「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」は、罪を犯した悪霊をあの世に送る法・魔法律を駆使する執行人・ムヒョこと六氷透と、助手のロージーこと草野次郎の活躍を描いたダークファンタジー。2004年から2008年にかけて週刊少年ジャンプにて連載された。アニメ化の発表に合わせティザービジュアルも公開されている。 なお3月24日、25日に東京ビッグサイトで開催される「AnimeJapan 2018」のアニマックスブースでは、「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の特設コーナーを展開。西描き下ろし色紙や複製原画の展示、 コスプレイヤーによるお試しコミックの無料配布などを行う。 また少年ジャンプ+では、同作の続編にあたる「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 魔属魔具師編」の連載が、日3月19日にスタート。「魔属魔具師編」では、編完結後の少し成長したムヒョたちの物語を展開していく。このほか西がとなりのヤン

    「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」TVアニメ化!続編の連載もスタート
    shodai
    shodai 2018/03/19