5号館さんからTBをいただいた科学批評家の話題について少々。 もっともっとたくさんの科学批評家が必要だ 『批評とはなにか』ってことを考えていたら、なんだかちょうどいくつかの記事が目に留まったのでとりあえず紹介します。、 finalventさんが小林秀雄の批評論を紹介した 批評トハ 某イースト氏が自らの批評?について語った 批評について どちらも批評を「作品」として捉えていて、むろん表現には全て作品としての側面が(科学論文ですら!)あるわけですから、それ自体は結構なことだと思います。 ただイースト氏においては対象や正確さはどうでもいい、というところまでイってしまっているようで、まあエンタメ分野においてはありなのかもしれませんが、科学や社会をあつかう際にこれではもはや批評と呼ぶに値しないでしょう。 わたしなりに批評というものを定義するなら、「対象を文脈の中に位置づけること」だと考えます。 世の
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/27(水) 18:21:09.48 ID:ckbl9hRX0 メシウマしてくれ。 相手の実家に結婚の挨拶にいったんだが、 一通り挨拶が済んだ後酒の席で勤めている仕事の話になったとき、 彼氏が「で、何時になったら俺の顔立ててくれるの?」とかいいだした。 イミフなんで話をよく聞いたら、 私がエロゲのシナリオ書いてるのが気に食わないとかいいだす。 (自分は一般ゲームのライターなんだが、時々エロゲの仕事も頼まれるのでやってた) 当たり前なんだが明らかに同席してる親戚が引いてる。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/27(水) 18:22:00.91 ID:N7blK+Lf0 ___ ./ \ | ^ ^ |
中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「授業をする」「ゼミをする」- つまり、教育活動を行うということは、「自分で、自分のための学びをつくりだすことだ」、と最近思う。 授業で扱っている書籍や論文の多くは、僕にとっては何度も読んだことのある論文である。これは僕にとって、「復習」の機会になる。 授業の前には、一応、原典を少し読み直すから、たとえば「○○は、そういえば、こんなことも言っていたんだよなー」と思い出すことにつながる。 たまに原典を読んでいると、以前読んだときには、発見すらできなかった事実を発見してしまうこともあるから不思議である。 ゼミの文献は、一部は読んだことはあるけれど、中には読んだこともないものも含まれる。事前に(ほとんど前の日、、、下手す
貧困までいくとまずいけれども、社会生活にカネがかからないような形の変化は必ずしも悪くないんじゃないか。 リフレ的に考えると、カネはどんどん使った方がいい。確かにその通りなのだけれど、そのために生活や人生を金銭的サービスに過度に依存させるのはいいとばかりはいえない。 生活や人生を金銭的サービスに依存するということは、カネが途切れたら生活や人生が破綻する、ということ。 であればこのやり方が回るには、将来にわたってカネに困る心配がない、という認識が大前提になる。終身雇用という幻想はココに効いてたんじゃないだろうか。 しかし、そういう幻想が崩れた以上、カネに対して防衛的になるのは避けられない。ちょっとくらい余裕があっても、生活破綻のリスクがあればため込むに決まっている。 ならば逆に、カネにそれほど依存しない、生活や人生を支える「外殻」を作ることがむしろ対策になるんではないだろうか。 家族、健康、教
2009年05月21日12:00 カテゴリBlogosphere ネットの濁点 ってことは.... Twitter / 津田大介: マスコミのことを「マスゴミ」というのがありなら、ネガ ... マスコミのことを「マスゴミ」というのがありなら、ネガティブな呪詛やデマがあふれるネットのコミュニケーションサービスを「ゴミュニケーションサービス」と呼ぶのもありということだな。 イナゴが集うのは「ゴミュニティ」 イナゴが残していくのは「ゴメント」 ってことでおk? こうですか? コミゴミ化bookmarklet 「んなもんtwitterかブクマゴメントで書け」ってその通りですが、bookmarkletがあるのでentry. Dan the Gommenter 「Blogosphere」カテゴリの最新記事
Whisperを用いた3つのシステムづくり この3日間Whisperを活用して何か新しいシステムを構築できないかと考え、3つのシステムを作成した。 1. 録音音声の認識システム 最初のシステムは、録音した音声をWhisperで認識できるようにしたものだ。これはシステムというよりも、Whisperのデフォルト機能に多少コードを足しただけのものに過ぎないが、私が理事を務めるNPOの代表が本を書く際に役立てられるのではないかと考え、少しコードや編集方法をブラッシュアップしてみた。 今回のNPOの代表が本を書くという話題に限らず、文章や本の書き方自体が変化するのではないかと考えている。 最近では、私自身も文章を書く際に、まず音声認識を用いて大まかな内容を話し、その後ChatGPTとやり取りをしたり、キーボードで文章を整えるなどして読みやすい文章に仕上げていく。この方法により、キーボードで書くよりも
ゆうき先生、こんにちは。先生の好きそうな悩みですが、私にとっては真剣なことなので、回答よろしくお願いします。 相談はどうやって結婚相手を見つけるか?ですが、その第一条件が、私(女性)には恥ずかしい性癖があって、それを一緒にエンジョイしてくれる人を見つけることです。今まで好きになった人が偶然にそれを好きなことを願っていたので、こんな年になってしまいました。 私はなぜかお尻をたたかれたい願望があります。学生のころは私は異常?と悩みましたが、ネットで検索するとそう言う趣味の方もかなりいるので、今は開き直りました。以前、結婚直前までの相手に私の性癖を告白したら、振られてしまいました。ですので偶然同じ趣味の人を見つけるのは、まず不可能だと思います。でも出会ってすぐに「アナタ、お尻たたくの好き?」とは聞けないし。やはり、そのテのサイトで同じ趣味の人を捜して、そのあとに普通の付き合いに発展させて行くしか
ここだけ全員、突然気持ち悪い日記を書き出す女 【エロ注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 20巻 この画像を100発抜ける画像にしてみてくれ 麻生「やなやつ!やなやつ!やなやつ!」 馬の耳に肉棒 この画像を現代風の美人にしてみてくれ 知的障害者の支援員だけど質問アル? みんなもっと潜水艦に萌えるべき 盆栽って育成ゲーの最終形態だよな この画像を改変して萌えさせてくれ 【エロ注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 19巻 お母さんと外食行ってるヤツ見たwwwww 世の中のウサギはもっとモフモフされてもいい シュールな動物の画像くれよ >>>>>生理中の姉">セーブデータを消された兄>>>>>>生理中の姉 春日の画像集めようぜ ぶっちゃけ、7歳でセミヌードとかどうなの?? 昔の新聞出てきた おばあちゃんが戦前の話してくれた 液体を口に含んでから画像
絶句した。ある大手メーカーに人材育成に関して取材していた時のことだ(本誌2009年5月号特集「今なら間に合う人づくり」。)。最近の技術系新入社員の基礎学力の低下に関する話題の中で,「半数が三角錐の体積を計算できない」と聞いたからである。それだけではない。家庭の商用電源のおおよその電圧を尋ねる問題が解けない技術系新入社員も十数%いたという。驚くのはまだ早い。この電圧の問題はいわゆる「サービス問題」で,「○mV」や「△万V」といった選択肢が用意されている問題だったのである。いや,驚くのはまだまだ早い。この大手メーカーは,大学院修士課程修了者(修士卒)が技術系新入社員の8割を占める人気企業だったからである。 若手社員の学力について考えるとき,気をつけねばならないのは,単に感覚的に「最近の若手はダメだ」と決めつけてかかることだ。取材において,我々はこの点に注意した。定量的な根拠を示したかったからだ
教育再生懇 所得格差を埋める教育投資を(5月29日付・読売社説) 家庭の所得格差が、子どもの受けられる教育の質や量の違いにつながらないよう、国は必要な投資をすべきだ――。 政府の教育再生懇談会の第4次報告の要点は、ここにある。もっともな指摘だろう。 報告は、他の先進国に比べて幼児教育と高等教育への公的支出が少ない点を重視し、その私費負担の大きさは「看過できない水準にまで至っている」としている。 人格形成のスタートにあたる幼児教育の充実に、異論を挟む人はいないだろう。 内閣府などの調査では、希望する人数の子どもを持つことに消極的な理由として、多くの人が経済的な負担を挙げている。 このため、報告は、幼児教育無償化の早期実現を目指しつつ、当面、幼稚園に子どもを通わせる親への補助など市町村の施策を国が支援するよう求めている。家計の負担を減らすことは、少子化対策にもつながるだろう。 一方、4年制大学
「嘘には三つある。普通の嘘と、真っ赤な嘘と、統計だ」 マーク・トウェインのこの言葉に、笑うか納得したならば、本書は不要だ(でないなら、本書を読むと愕然とする)。メディア・リテラシーの基礎なので、このblogの読者なら既知のことばかりかと。統計がいかに恣意的になされ、曲解され、独り歩きしているかが丁寧に説明されている。 たとえば、恣意的な統計については、銃の規制に関する2つのアンケートが紹介されている。銃規制活動家が調べた結果では、米国民の3/4以上が銃規制に賛成している。いっぽうで、全米ライフル協会の調査によると、米国民の3/4以上が銃規制に反対しているそうな。なぜか?違いは、質問の仕方に秘密がある。 銃規制賛成者「あなたは違法な銃販売を取り締まることに賛成ですか?」銃規制反対者「誰が銃を販売してよく、誰が銃を所持してはいけないかを決める権限を警察に与える法律に賛成ですか、反対ですか?」
佐々木さんが頑張って書いておられる。掛け値なしに、名文だと思う。 週刊誌記者の取材に心が汚れた http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2009/05/26/entry_27022642/ 一応、遠巻きに見ている限りでは、だけれども、週刊誌記者がどうという一般的なことよりも、電話取材した記者がたまたまそういう個性の持ち主で鳴らす豪腕だったんだとも思うんだ。彼をもって、週刊誌記者が全員豪腕だとされるとまた微妙すぎる気もする。 そういう意味では、ライブドアの面白告白本を書いた面白公認会計士もそうだったし、堀江さんが本で名指しで書いたテレビマンもそうだし、一方から話を聞いてその気になってその方面のスター記者と勘違いした朝日系の某氏大物というか動物記者もそうだった。最後のところは受け取り方と最高裁の判断次第といったところかな。 ただ、本筋としてはライブドア問題自体が時代
週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな食事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーを食べてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い
1 :以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。[( ゚毒゚)]:2009/05/27(水) 22:42:57.36 ID:uaU0vRYJ0 ( ゚毒゚)< カーブミラーて、良いよね。興奮する。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/05/27(水) 22:43:37.52 ID:SHDvPY1k0 なにそれすごい 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/05/27(水) 22:45:43.52 ID:JcpziGvJ0 これは…… 3 :以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。[( ゚毒゚)]:2009/05/27(水) 22:44:37.41 ID:uaU0vRYJ0 ( ゚毒゚)< たまらんよね。 5 :以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。[( ゚毒゚)]:2009/0
2009年05月30日08:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 人文科学者がダメな理由がわかる - 書評 - 日本を変える「知」 血、じゃなかった、知、でもなかった、痴の匂いに惹かれて購入。 日本を変える「知」 芹沢一也 / 荻上チキ / 飯田泰之 / 鈴木謙介 / 橋本努 / 本田由紀 / 吉田徹 2009-05-21 - こら!たまには研究しろ!! 他分野の若手論客と話すのは実に楽しいんですよね.シノドスはその機会を十分(過ぎるくらい^^)に与えてくれる点で非常に刺激的です. うん、面白かった。 バカの集まりというのは、外から眺めれば面白いものである。 本書「日本を変える「知」」は、著者の一人である芹沢一也が主催する「知の交流スペース」、「Synodos(シノドス)」におけるセミナーのやりとりをまとめたもの。 目次 - Amazonより 「経済学っぽい考え方」の欠如が日本をダメに
⇒言論・表現への法規制に抗するために - 地下生活者の手遊び 仰りたいことはわかりました。趣旨には同意です。「まとめ」の部分にはほぼ異論はありません。率直に言って、NaokiTakahashiさんのブログのコメント欄での応酬を拝見した限りは、もっと突っ込んだ議論を展開されるのかと思っていました。 「女を痴漢して強姦して孕ませて堕ろさせるゲーム」の表での流通が「人権侵害と認めるところからはじめ」るというのは、相当に強い議論です。DV等を見るまでもなく、児童虐待を見るまでもなく、そして人身売買を見るまでもなく、私的セクターにおいて、あるいは商行為の名のもとに、侵害されている人権の回復には強制力の執行を伴います。その強制力を市民は国家に付託しています。むろん数多の非営利団体が活動していますが、彼らは強制力もまた強制的な執行の権限も持ち合わせません。そうした社会を、私たちは選択しているし、私は「自
先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析
家には恐妻、電車には無敵女…日本“女尊男卑”実態 (夕刊フジ) 実際、勝手に肌を露出しておきながら車内の男たちを痴漢扱いする傍若無人な女性は多い http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/gender__20090516_2/story/16fuji320090516202/ 女性 = 中国・韓国的 = 自分のことは棚に上げて、とりあえずでかい声で要求だけする。 男性 = 日本的 = ドンと構えるのが美徳、自分が我慢して相手を喜ばせるのが美徳。 というイメージがチラついたりチラつかなかったり。 いずれにせよ、社会がそういう連中に荒らされてる以上、断固たる処置を取らないとなぁ。
RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック
一応、本質的なところで言いますと、GIGAZINEが「楽天は個人情報を10円で販売している」と「会員情報をスパム業者に流している」という、事実ならそのまま楽天に行政指導が入るとか訴訟祭りになるとか、それなりにインパクトのある燃料だったから盛り上がったんだと思うんですよ。 記事が出たときは、それって普通にネットサービス業者が契約店舗に顧客情報を流すって実務上の問題に過ぎないけど、話として面白いし、相手は楽天で別に株持ってないし白黒どっちでもいいからガンガン逝こうぜ頑張れGIGAZINEアクセスぐらいは流してやるぜとしか考えていませんでした。 で、楽天から公式に「お前らの戦闘力たったの5か… ゴミめ」とGIGAZINE報道全否定のお知らせがあり、何だよ俺達の暑い夏は終わっちまったのかよつまんねえ帰ろうぜ帰ろうぜといった情勢だったのだが、またGIGAZINEが立ち上がり再反撃のエントリーを書いて
2009年05月29日 絶叫するほど恐ろしいプール集8個 カテゴリ:画像・動画 プールは金持ちの道楽ですが、世界には道楽というか絶叫アトラクションとして楽しむポイントがあるようです。 ◆絶壁プール 恐ろしい云々よりも、水圧でガラスが破れないか心配ですね・・・。水族館用とかのを使ってるのかな。 ◆無限空間プール タイのプーケットにあるとあるホテルのプールだそうですが、陸なのかプールなのか。ある意味豪華ですが、ある意味気が狂いそうですな ◆地底湖プール 地底湖なんて、映画ドラえもん のび太と竜の騎士でしか見たこと無いのですが、本当にあるんですね。 ◆血プール モロッコにある赤い色をした水のプールだそうです。 勿論本物の血ではなく、酸化した土かなにかだとは思いますが。 ◆ひたすら長いプール 南米チリにあるプールは世界一長いそうです。その長さ全長なんと1キロ! 往復したらマジ死ねる。 もう、
昨日は、エネルギー教育フォーラム。 エネルギーをテーマにした指導案を持ち寄り、議論があった。(私は、指導案を完成させることができず・・・。) 現場の先生方の社会科、技術科、家庭科、そして大学の先生方の資料を元に議論が盛り上がった。 現場の先生方の指導案を見せていただくと、さすが体裁が整った指導案に、それぞれの先生方の思いがつまっている様子が見て取れた。今後、これらの指導案を基に、授業をしていく予定だという。 また、私は、大学時代の先輩の修士論文にある指導案を、少し変更して授業をしてみては・・・と、大学でお世話になった先生にご助言をいただいた。少し、検討しよう。 ちなみに、昨日のエネルギー教育フォーラムで驚いたことが2つ。 ○企業の対応の丁寧さ やはり、企業の方の対応というのは丁寧。話し方、提案の仕方や、懇親会での立ち回り、その後のフォローなど、参考にしなければならないようなことが多々あった
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く