タグ

2013年6月27日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:国旗・国歌「見解合わぬ」教科書 都教委が「不適切」議決:社会(TOKYO Web)

    国旗掲揚と国歌斉唱について「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」と記した実教出版(東京)の高校日史教科書について、東京都教育委員会は二十七日に開いた定例会で「使用は適切でない」とする見解を議決した。都教委はこれまで、都立各校に非公式に「記述は都教委の考え方と相いれない」などと伝えていたが、公の場で教科書の使用適否に踏み込むのは前例がなく、反発が広がりそうだ。 (中山高志) 見解は、今年の教科書採択の対象となる同社教科書「高校日史A」と「高校日史B」に国旗国歌をめぐり「自治体で強制の動き」という記述があると指摘。「『国旗掲揚と国歌斉唱の指導を適正に実施することが教員の責務である』とする都教委の考え方と異なる」と問題視した。

  • 朝日新聞デジタル:尖閣めぐる中国の見解に鳩山氏「そう考えることも当然」 - 政治

    【北京=林望】鳩山由紀夫元首相は27日、清華大学が北京で開いた外交シンポジウムで、尖閣諸島は日が日清戦争時の混乱に乗じて「盗み取った」とする中国政府の見解について、「中国側がそう考えることも当然ある」と述べた。  鳩山氏は、李源潮(リーユワンチャオ)国家副主席や王毅(ワンイー)外相ら中国側要人も参加したシンポジウムに招かれて講演した後、香港フェニックステレビの記者の質問に答えた。鳩山氏は同テレビが25日に報じたインタビューでも同様の見解を述べていた。  鳩山氏はシンポジウム終了後、記者団に「当の意味での国益を考えるなら、冷静に両国が歴史の事実を踏まえて言うべきことを言う必要がある」として、尖閣諸島の領有権について「(日中国交正常化の際に)棚上げしようと決めた。昔はメディアも理解していた」と述べた。 関連記事「鳩山元総理に猛省促す必要がある」細野・民主幹事長6/26「尖閣、盗んだと思われ

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/06/27
    「本当の意味での国益を考えるなら、冷静に両国が歴史の事実を踏まえて言うべきことを言う必要がある」全く妥当な内容で、こうした発言が近視眼的ナショナリズムによって封殺される社会こそ最も恐ろしいと感じます。
  • 朝日新聞デジタル:警察学校内で同期2人の現金盗む 容疑の巡査を書類送検 - 社会

  • 朝日新聞デジタル:日経平均終値は379円高 中国経済の先行き不安薄れ - 経済・マネー

    27日の東京株式市場は、下落が続いていた中国・上海市場が底堅く推移したことで、中国経済への先行き不安が薄れ、日経平均株価が4営業日ぶりに大きく上昇した。  終値は、前日より379円54銭(2・96%)高い1万3213円55銭で、終値で1万3200円を上回るのは4営業日ぶり。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同29・55ポイント(2・76%)高い1098・83。出来高は26億9千万株だった。 関連記事日経平均終値、3日続けて値下がり 1万2834円6/26日経平均終値、1万3千円下回る 下げ幅一時300円超6/25日経平均の終値167円安 1万3062円78銭6/24日経平均、終値は215円高 円安で午後に入り上昇6/21レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/06/27
    「中国・上海市場が底堅く推移したことで、中国経済への先行き不安が薄れ、日経平均株価が4営業日ぶりに大きく上昇」
  • 米上院による「中国非難決議」に歓喜する日本メディア - 誰かの妄想・はてなブログ版

    こういう報道です。 「日の施政権害する一方的行動に反対する」 米上院が中国非難決議採択 会議でも可決へ 2013.6.26 10:27 [米国] 【ワシントン=佐々木類】米上院外交委員会は25日、中国の東シナ海と南シナ海での威嚇行為を非難する決議案を全会一致で採択した。会議でも可決される見通し。 決議案は、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の周辺海域での中国の挑発行為に関し、「米政府は日の施政権を害そうとする、いかなる一方的な行動にも反対し、そうした行動に米国の立場は影響されないと断言する」と表明。同時に、すべての当事国に対し事態を悪化させる行動を自制するよう求め、平和的な解決を促した。 共同提案者のメネンデス委員長(民主)は採択後に声明を出し、「争いはここ数カ月間で憂慮すべきレベルに達した。国際法に基づき対応しなければならない」と強調した。 http://sankei.jp.msn.com

    米上院による「中国非難決議」に歓喜する日本メディア - 誰かの妄想・はてなブログ版
    shueiwaka
    shueiwaka 2013/06/27
    「尖閣に公務員を常駐させようという日本側の案に自制を求めているともいえる」どちらが先に手を出したか不明確な状況で日本と中国が軍事衝突を開始した場合、アメリカは介入しない可能性が高いですね。