2013年7月23日のブックマーク (6件)

  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
    side_tana
    side_tana 2013/07/23
    参考になる
  • いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog

    CodeIQ中の人、babaQです。 ちょっと前になるのですが、コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド) で開催されたmasuidriveこと増井雄一郎さんのトークセッションに参加してきました。 HTML5を活用したメモ帳アプリ「wri.pe」誕生のきっかけ テーマは、増井さんが個人でつくった(とは思えない)メモ帳アプリ「wri.pe」 ゴールデンウィークを利用して、何かゴリゴリと作りたいと思い立ち、 1週間で「自分で使いたいものを作る!」と決めたのがきっかけなんだとか。 まず、浮かんだアイデアは2つ。 煩雑なメモをどうにかできるアプリと、未読のチャットを整理できるアプリ。 でも、1週間で開発するにはチャットはちょっと重い… ということで、メモアプリを作ることに決定。 まず最初に「メモアプリの課題」を整理したそうです。 - いつでも、どこでも使える(iPhoneiPadでも)

    いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog
    side_tana
    side_tana 2013/07/23
  • unalias -- remove alias definitions

    side_tana
    side_tana 2013/07/23
    はい
  • パパ活アプリ・サイトおすすめランキング【2024年】P活女子に人気の15アプリ一覧比較

    パパ活アプリとは、経済的に余裕のある男性と若い女性をマッチングさせるためのアプリです。 パパ活で一番いいアプリはペイターズですが、他にもたくさんあるので、どれを選べばいいのか悩むことも多いですよね。 パパ活アプリを安全に利用するためには、「年齢確認や身分証明の徹底」「24時間365日の運営監視体制」「インターネット異性紹介事業の届出を行っている」アプリを選ぶのが基

    パパ活アプリ・サイトおすすめランキング【2024年】P活女子に人気の15アプリ一覧比較
    side_tana
    side_tana 2013/07/23
    めっちゃ良さそう
  • 声のインターフェース - $shibayu36->blog;

    なんとなくiPhone眺めてて、そういえばSiriって機能あるけど全く使ってないなーと思ったので、考えたことを書く。 なんで使ってないんだろうって考えたら、外で声というインターフェースが使いにくいからっていう結論に至った。 バスの中とか、会社の中とか、歩きながらとか、とにかく公共な場所で、「明日の9時から会議だから登録しておいて」みたいなの、完全にはたから見たら変な人だし、恥ずかしすぎて使えるわけない。iPhoneは結構プライベートな場所以外で使うことが多いから、声のインターフェースと手のインターフェースを両方使うくらいだったら、どこでも使える手だけでいいやみたいになった気がする。 そんなわけで最近は(というかもともと)Siri使ってない。 ここまで書いていて、じゃあ声のインターフェースって便利なのかなと疑問に思った。 少なくとも公共の場所で使う機械に対しては声のインターフェースは使えない

    声のインターフェース - $shibayu36->blog;
    side_tana
    side_tana 2013/07/23
    恥ずかしいから使いたくないっていうのよくわかって,だから逆に,それが普通になったら普通に使うんだと思う.最近はBluetoothヘッドセット使ってる人増えて,何も持たずにブツブツ言ってる人いてもあんまり違和感ない
  • 「Wine 1.6」リリース、Mac OS X版ではX11が不要に | OSDN Magazine

    Wine HQ開発者は7月18日、最新安定版の「Wine 1.6」を公開した。WineはWindowsアプリケーションをLinuxなど他プラットフォームで実行するためのWindows API実装。Wine 1.6ではMac OS Xドライバーや.NETアプリケーションサポートのための「Mono」ランタイムなどが特徴となる。 Wineは「Wine Is Not an Emulator」の略で、Linux、FreeBSD、Mac OS X、SolarisなどでWindowsアプリケーションを動作させるための互換レイヤー。ハードウェア環境ごとWindowsをエミュレーションするのではなく、Windows API互換のAPIWindows向けバイナリの実行環境をオープンソースで提供することで、メモリや性能面などのオーバーヘッドを損なうことなくWindowsアプリケーションを実行できる。ライセンス

    「Wine 1.6」リリース、Mac OS X版ではX11が不要に | OSDN Magazine
    side_tana
    side_tana 2013/07/23
    すごい