ウェブブラウザの一覧(ウェブブラウザのいちらん)では、主なウェブブラウザを、オペレーティングシステム別-レンダリングエンジン別にアルファベット順に示す。 ウェブブラウザの利用シェア
「市場調査データ検索・データベース」は、WEBマーケティング ブログ著者が日ごろから収集しているマーケティングリサーチ データを整理し、取り出しやすいようにまとめているサイトです。
2013-12-24: お知らせ 本ソフトウェアの所作がプログラム開発時の意図とは異なるケースをこの間に何件かご報告頂いています。本ソフトウェアは公開以来ご好評を頂いており、最新の環境へ追従すべく可能な限りの保守を継続してきましたが、現時点では新たに調査・改訂を行う目処が立っておりません。そのため、大変残念ですが本ソフトウェアの公開を一時的に停止させて頂きます。ご利用者の皆様におかれましては何卒宜しくご理解・ご了承下さいますようお願い致します。 2012-11-15: お知らせ 以下の問題に対応したテスト版パッチモジュールを公開します。 HttpLogger を有効にした状態で Windows 8 (32bit / 64bit) 初出の Internet Explorer 10 を起動するとエラーが発生する。 この版には先日パッチを公開した「Firefox 12 以降での動作不良に関する修
Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所は、Webブラウザの相互運用性における問題を改善するために「TouchUpWeb システム」を開発、その成果を利用したサービスとして「TouchUpWeb サービス」の提供を開始した。 Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所は9月11日、Webコンテンツの閲覧時に、文書のレイアウトが崩れたり、コンテンツの表現が変わってしまうなど、相互運用性における問題を改善するために「TouchUpWeb システム」を開発、その成果を利用したサービスとして「TouchUpWeb サービス」の提供を開始した。 同システムは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「2005年度下期オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」の一環として実施された「Webコンテンツの相互運用性を改善するフィルタリングサーバの開発」プロジェクトにおいて、上述
サイトを作成する際や閲覧チェック時に気にしなくてはならないのがブラウザのウインドウの大きさ。いろいろな環境の各種ブラウザで見た目をチェックしてみようと思ってもなかなか面倒で、ついついおろそかにしがち。 そこで役立つのが「browsersize.com」というわけ。自分のブラウザのサイズを任意の大きさに設定する「setmy.browsersize.com」と、自分の現在のブラウザサイズを確認する「whatsmy.browsersize.com」の2つで構成されており、いろいろな局面で便利に利用できます。 browsersize.com http://www.browsersize.com/ setmy.browsersize.com http://setmy.browsersize.com/ 上記サイトでは「http://setmy.browsersize.com/<幅>x<高さ>」とすれば
●【picasa】Googleが仕掛ける写真サービスとは、何を意味するか。 Picasa Googleの写真シェアサービス 「Picasa」が日本語版をスタートさせたようです。 Flickrぽいのだろうと思って、今まで触っていなかったのですが 今回、導入して感動しました。 Flickrとは、ぜんぜん異なるです。 まず、Googleが仕掛けているわけですから。 ローカルの中の画像を全部探し出すわけです。 desktop Searchみたく。 そして、それを時系列で見ることもできます。 思わず「おお、こんな画像があったんだ!」と 思い出し泣きしそうです。 他にも編集とか、並び替えとか、好きな写真だけのピックアップなども できるそうです。 Googleが持つBloggerやGmailとかとも連動。 いまさら感動した。 今後、orkutなどとも連動させるのでしょうか。 携帯の、d
期待を集める次世代ブラウザー『フロック』という記事より。 フロックの売りは「ソーシャル・ブラウザー」。つまり、写真管理・共有サイトの『Flickr』、ブログサービスの『テクノラティ』、ブックマーク共有サイトの『del.icio.us』などの人気ウェブサービスが快適に利用できるということだ。 「Firefox」を土台としたこの「Flock」は、もはやデータをブラウズするためのものではなく、次世代の“何か”になっているようです。 記事にもある通り「ブラウザーの基本的なコンセプトやビジョンは最初から変わっていない」ですよね。これ以上、何が変わる余地があるのか、というくらいにシンプルなアプリケーションなのですが、 デクレム氏によれば、ウェブは最近まで、様々な文書を探して利用する大きな図書館という見方をされてきた。しかしデクレム氏は「ウェブ2.0[次世代ウェブ]は、次から次へと流れてくるイベントや人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く