Greasemonkeyでも動くようにしましたが、一応Google Chrome用です。 LDR open in background tab for Greasemonkey Greasemonkeyでピンの数が減らないバグを修正 Operaで「ポップアップをバックグラウンドで開く」に設定した場合と同じ動作になっているはずです。 仕組みとしては、nativeのwindow.openを上書きして、a要素を作ってミドルクリックのイベントを投げる方式です。将来的に動かなくなる可能性が高い、グレーなテクニックです。 window.open = function(url,name){ var a = document.createElement('a'); a.href = url; if (name) a.target = name; var event = document.createEve
Firefoxの記事は久々かも。 いやもうIE立ち上げないです、普段。 そりゃFirefoxがあれば事足りるし、 Greasemonkeyがあるからハイクで嫌なモノ見ないでもすむし、 まあ色々便利です。 でも、なんかある時期から気がついたのですが、 アイコンをクリックするなりしてから、起動して、 操作できるようになるまで、やたら時間がかかりませんか? なんかストレスフルな感じなので、設定やらアドオンやら、 色々手を企てたところ、改善された気配です。 なので、素人なりにとりあえずまとめてみました。 おかしなところがあったら教えてねん(はぁと)
「Firefox」のタブで、ウェブサーフィンははるかに簡単になる。しかしタブを管理するのはそれほど単純ではない。そこで、タブの管理に役立つFirefoxアドオンを12種紹介する。 12のタブ管理ツール 「Duplicate Tab」を使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。 提供:Screenshot by Don Reisinger/CNET Duplicate Tab:「Duplicate Tab」アドオンを使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。ウィンドウの統合も可能で、Firefoxの複数のインスタンスのタブを1つのウィンドウにまとめることもできる。 Firefox Showcase:「Firefox Showcase」を使用すると、複数のタブを1つの新しいウィンドウ、サイドバー、または新しいタブにサムネイ
日記, Firefox, 大学id:Hashさんに触発されて自分の論文管理方法を簡単に紹介.まあ,まだ管理が大変になるほど論文を読んでいないといえば読んでいないんですが...そんなことしてるうちに論文管理の問題にぶつかったのだが、Javaで作られていてプラットフォームに依存しないJabRefと、最近流行のDropboxを合わせて使えば、論文データをひとつのDropboxフォルダに置きつつ各マシンから同期して使えることに気がついたのでその設定方法などを。設定し終わってしばらくしてから書いたので、あまりまとまってないかも。ツッコミ受けたら適宜追記します。Mac/Windows/Linux併用して研究する人は「JabRef+Dropbox」で論文管理するといい 僕も Linux と Windows を併用( Windows はほとんど眠っていますが)しているのでプラットホームによらない管理環境が
ブログを書くのに便利な19 のFirefox拡張機能 管理人 @ 6月 8日 06:03pm Firefox, Google Toolbar, Google ノートブック 筆者もFirefoxユーザーのひとりですが、特にブログを更新するに重宝しています。 lifehack.orgにて、「17 Firefox Extensions That Make Blogging Easy」という記事が紹介されていましたので、自分の勉強のためにも簡単に訳しておきます。 情報収集 Google Notebook ノートブック拡張機能をインストールすると、保存したいコンテンツをハイライトして、「右クリック>メモを追加(Googleノートブック)」を選択するだけで、ノートブックに保存することができます。また、メモには、保存したコンテンツへのページへのリンクも同時に保存されるので、筆者もよく利用しています。 S
WindowsではCygwinで作業すると楽かも。 拡張作成用Firefoxを用意する Firefoxがインストールされているディレクトリ($FIREFOXDIR)にあるchromeディレクトリに移動してjarファイルを展開する。 $ cd $FIREFOXDIR/chrome $ for file in *.jar; do unzip $file; doneFirefoxがjarファイルではなく展開したファイルを使用するようにmanifestファイルを修整する。 $ perl -pi.orig -e "s/jar:[^\.]*\.jar\!/resource\:\/chrome/g" *.manifest Firefoxのtoolsメニューに "Hello World!" アラートダイアログを表示するメニューを追加する 展開されたディレクトリ($FIREFOXDIR/chrome/con
今日は小ネタ。 OpenAI の text-embedding-ada-002(以下 ada-002) と text-embedding-3-small/large(以下 3-small) はテキストを埋め込みベクトルに変換するモデルの代表格で、3-small は ada-002 より精度が高いと言われますが、埋込モデルの精度が高いってどういうことだろう、という話。 埋め込みベクトル同士のコサイン類似度を計算することでテキストの意味の類似度がわかる、というのが埋め込みモデルの売り文句ですが、実際には意味だけではなく表現の近さもかなり反映されます。最も顕著な例は言語でしょう。別の言語だが同じ意味のテキストより、別の意味だが同じ言語のテキストのほうが、埋め込みベクトルの類似度が大きいことも珍しくありません。 こうした事情から、例えば RAG を使ったシステムを構築する場合、複数の言語が混じった
Firefox/Thunderbird Extension Wizard という拡張機能の雛型を作ってくれるサイトを見つけたので試しに簡単な拡張機能を作成してみました。 今回作るのは、Firefox 2 のメニュー「履歴」-「最近閉じたタブ」をツールバーに表示する拡張機能「Tab Recycle Button」です。 雛型作成 ではさっそく、Firefox/Thunderbird Extension Wizard を開き必要事項を入力します。 項目値 Your Nameflyson Extension NameTab Recycle Button Extension Short NametabRecycle Extension IDtabRecycle@flyson Version1.0 Tab Recycle Button の必須事項はこんな感じです。 今回はツールバーアイコンを追加する
せりか式 - FireFox拡張機能 FireFox2以降の拡張機能の作り方についてです. 自分自身あまりJavaScriptやXULに馴染みがないので間違っているかもしれません. 基礎知識 install.rdf chrome.manifest XUL JavaScript 例 Hello World ページが切り替わったタイミングを知る 参考にしたサイト mozilla Developer Center mozilla Developer Center 日本語版 トップへ
Firefox 2 の設定やアドオンや Greasemonkey スクリプトを設定した Destroy target="_blank" with Firefox 2 で そろそろ Firefox 2 に移行しないとなあ...... と書いたまま、ずっと Firefox 1.5 のままだったのですが、ようやく 2.0.0.1 に設定を移行しました。 Firefox 1.0 アップデート前に拡張をメモやマシンを新調する前に拡張をメモで Firefox の拡張機能についてのメモを書いていましたので、今回もこの場にメモしておきます。 使っている greasemonkey スクリプト greasemonkey は他の機能と違い、インストール後に更にスクリプトをインストールする必要があります。 ここでは私が使っている greasemonkey スクリプトを紹介。 何故か SBM 関連ばかりですが。 G
Firebug - Web Development Evolved 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう、ということで、広く使われているであろう0.4系と変わった点をプレビュー。 Googleなどの検索エンジンで、addons.mozilla.org にUPされている0.4系が上に表示されているため、まだ1.0系を使っていない人も多いのではないでしょうか?(という私もそうでした) FireBug1.0系のインストール方法の紹介〜その追加された強力すぎる機能について見ていきましょう。 FireBug1.0系インストール http://www.getfirebug.com/ にてFireBug1.0系のインストール。 FireFox - DOMインスペクタのインストール FireFoxインストール時にDOMインスペクタが入っていない場合は、FireBug1.0系の機能を最大限
Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日本語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日本語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く