サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
bookmarklet.daa.jp
HTTPのヘッダ情報をみる HTTPのヘッダ情報をみる HTTPのヘッダ情報を見る、というのはWebサーバとブラウザ間でどんなデータが流れているかを知りたい時に使います。でもそういうのを知りたがるのは普通はエンジニアという職種の方なので一般の方にはなんにもおもしろくないBookmarkletかもしれません。 このBookmarkletはmozilla.orgで提供されているツールを利用しています。 ちなみにこのサイトでこのBookmarkletを使用すると HTTP/1.1 200 OKCRLF Date: Thu, 11 Sep 2003 08:03:36 GMTCRLF Server: Apache/1.3.27 (Unix) mod_fastcgi/2.2.4 mod_auth_pgsql/0.9.12 PHP/4.2.4-devCRLF Last-Modified: Thu, 11
Google Cacheで検索 Google Cacheで検索 Googleのキャッシュで現在みているページを検索します。 ブックマークしておいたページで以前掲載されていた情報が削除されてしまった場合などがあったときにこのbookmarkletを使用すれば(運がよければ)その情報を再び見ることができるかもしれません。 またSEO対策などを施したページをもっているような場合、現在Googleがどの時点でのページを保存・検索対象にしているかがすぐにわかるのでそれ系の人にも便利なことでしょう。 ちなみに今日の時点でこのbookmarkletを使ってこのページを検索してみたら9月4日の記事がトップでした。全然巡回されてないですね(笑 これもそうですがbookmarkletって他のサイトが提供しているサービスを利用するときに便利ですね。Mac OS Xユーザだったらわかると思うのですが、ちょうどMa
microformat形式のファイルを作成するBookmarklet Microformats Bookmarklet このBookmarkletを実行するとページ内のvCard とvCalendarクラスを検索し、見つかった場合はその情報を元に.vcfまたは.icsファイルを作成しますのでその後はアドレスブックやカレンダーアプリケーションにそのファイルを読み込ませるだけです。 投稿者 bookmarklet : 2006年09月27日 18:11 | トラックバック
うざい色を正常化 うざい色を正常化 テキストを黒に、背景を白に、リンクはブルー、クリック済みはパープルにするbookmarkletです。 とにかくページをどんな色でデザインしていようとも上記のように変えてしまうので、別に読みずらくないサイトでもこのbookmarkletを使ってみると、見慣れたサイトも雰囲気が変わってみえてなかなかおもしろいものがあります。是非お試しください。 blogなのになかなか更新できなくてすみません。無理なくマイペースでやらせていただければと思います。 投稿者 bookmarklet : 2003年10月22日 17:50 | トラックバック
消す! 消す! このBookmarkletを使用すると、ページ内の見たくないエレメント要素部分を選択的に消すことができます。 このBookmarkletを起動後、ページ内の画像やテキストやテキストフィールドにマウスを重ねるとその部分がグレーの選択状態になりますので、クリックすると選択部分が画面から消えてなくなります。 スクロールせずに読んだものから消していく、という読み方ができるので便利かもしれません。 WindowsのIE6とFirefox 0.8、そしてOperaで動作確認しました。 投稿者 bookmarklet : 2004年05月18日 17:02 | トラックバック 初めまして,naoKといいます。 以前から"あー便利そうなものがいっぱいあるなー"と読ませて頂いておりましたが,今回trackbackさせてもらいました。 このscript,うちのopera7.50(en)で利用さ
DOMのソースを表示 DOMのソースを見る JavaScriptを利用してページ内で動的にHTML要素を生成していたりするときのページの現実的なページのソースを見るためにDOMの内容をシリアライズして人が読める形にして表示します。 JavaScript includeを利用してHTMLを部分的に書かせているときなど、そのJSの中身をチェックするときなどに便利です。 Mozilla系ブラウザでのみ動作します。 投稿者 bookmarklet : 2005年03月18日 20:37 | トラックバック
リンクをリスト化してフッター表示 リンクをリスト化してフッター表示 このBookmarkletを使用すると、ページ内で使用しているリンクを抽出してその一覧をページのフッター部分に番号付きで表示させます。 リストの番号はページで使用しているその場所にも表示されるので、どのハイパーリンクがどこにリンクしているかの対応表のようなものを簡単に作成することができるようになります。 デザイナーさんがクライアントさんと打ち合わせをする際、リンク先の確認などに利用するとものすごく便利でしょう。 試しに「Yahoo Japan」でこのBookmarkletを使用してみてください。すぐにその効果がわかるでしょう。 Internet Explorerでのみ動作します。 投稿者 bookmarklet : 2004年07月14日 12:32 | トラックバック
友達にこのURLを知らせる 友達にこのURLを知らせるBookamrkletの作成 /*このブックマークレットはまだリンクバーにドラックしないでください。*/ 現在見ているサイトのURLを特定の友達やML、またはモブログ用のアドレスにメール送信するためのBookmarkletです。 以下のリンクをクリックすると送信先のメアドとそのBookmarkletの名前をどうするか聞いてきますので、それぞれ設定してください。その後、その設定でリンクが作成されますので、そのリンクをブラウザのリンクバーに登録してご利用ください。 友達にこのURLを知らせるBookamrkletの作成 誰にでも便利かどうかはわかりませんが、とりあえず私はいくつかのステップが省略されるので便利に利用しています。 IEとFirefox 1.0PRで動作を確認しています。 投稿者 bookmarklet : 2004年09月19
フェードするツールチップ JavaScript Fading Tooltips 英語のサイトのご紹介です。 NICE Titles というMacライクなツールチップ(マウスをリンクに合わせると表示されるもの)がありますが、それをじわじわと表示させるためのJSです。 ツールチップで利用しているCSSというかデザインがいまいちなのですが、その点をクリアすればかっこいい視覚効果として利用できるかもしれません。 投稿者 bookmarklet : 2005年09月21日 15:41 | トラックバック
Item Hider 「Item Hider」というなんだかよくわからないけれども、もしかしたら便利かもしれないBookmarkletです。 ttp://www.xag.org/tech/techBlogs4God/2005/05/26.html 実行すると別ウィンドウがポップアップされ、ページの構成要素がチェックボックスと共に表示されます。チェックボックスをチェックするとその要素が表示/非表示されます。 作成者は印刷時に要らないものを印刷しないようにするときに便利、としています。 なるほど。 この他、逆にコンテンツのナビゲーションのようなメニューとして使ってみるというアイディアもおもしろいかもしれません。つまり、このbookmarkletの逆の動きです。 いろいろとアイディアが沸いてきます。 投稿者 bookmarklet : 2005年08月04日 18:06 | トラックバック
東北6県県庁所在地の人口 Aomori(青森市) 294,167 Morioka(盛岡市) 286,478 Akita(秋田市) 311,948 Sendai(仙台市) 971,297 yamagata(山形市) 254,488 fukushima(福島市) 285,754 テーブルのローとカラムを入れ替え
ポップアップウィンドウ用のスクリプト 別ウィンドウでリンク先ページを開くときよく書くJavaScriptは以下のようなものです。 <a href="page.html" onclick="window.open(this.href)">リンク</a> でもこれだとメンテナンス性があまりよくありません。 そこでCSSを利用したページデザインのメンテナンスのような方法でこうしたリンク先を指定する方法です。ページのロードの終了時にJavaScriptでDOMを操作します。 まず、適当にpage1.htmlといったファイルを作っておいて、以下のHTMLを試して見てください。 <HTML><HEAD><TITLE>TEST</TITLE> <script language="JavaScript" type="text/JavaScript"> <!-- function doPopup() { i
iPhone向けの便利なBookmarklet 17個 17 powerful bookmarklets for your iPhone iPhone用のパワフルなブックマークレットが紹介されています。 iPhone上だとブックマークレットというよりはSafariの機能のように見えるのが不思議です。 いつの日か、日本でも利用できるようになる日のために。
greasemonkeyとAJAXトラッカー greasemonkeyはFirefoxのエクステンションで、JaavScriptを利用してユーザがそれぞれに自分が好きなように見ているページを改造(?)できるようにします。Bookmarkletのように都度実行する必要がなく、ブラウザでアクセスした時点で自動でスクリプトが実行されるので便利です。 GreaseMonkeyUserScriptsのページには各サイト用にいろいろなスクリプトが掲載されています。 これらのスクリプトのインストールは簡単です。「Install Greasemonkey 0.2.6.」のリンクをクリックすればxpiファイルがインスールされるので、その後Firefoxを再起動するだけです。その後はインストールしたいスクリプト(.js)にカーソルをあわせて右クリックをすればメニューに「Install User Script.
HTTPリクエスト&レスポンスヘッダを見る HTTPリクエスト&レスポンスヘッダを見る 昨日あげたエントリー「HTTPのヘッダ情報をみる」ですが、先日もトラックバックしていただいたNDO::Weblogのnaoyaさんが記事中で「レスポンスだけでなく、リクエストも見れるといいなあなんて思ってるんですが」と書かれていたので、それ、作ってみました。(といってもたいしたことはないのですが) 例によってエンジニアの人しか興味ないと思います。 本家のJavaScript::Bookmarkletにはそのうち反映させたいと思います。 リクエストヘッダはいらない、という人は昨日の「bookmarkletをご利用ください。 投稿者 bookmarklet : 2003年09月12日 15:27 | トラックバック
JavaScript::Bookmarklet スクリプト集:このページで紹介しているスクリプトは自由にお使いください。 更新日:2006.10.27 [blog] このページは様々な用途で利用できるBookmarkletをご紹介しています。もしこのページで紹介しているBookmarkletが気にいったら是非このページをあなたのホームページとリンクしてください。そしてもっと多くの人にBookmarkletのおもしろさを伝えてください。リンクに許可は必要ありません。またこのページで紹介しているBookmarkletの多くは海外サイトで紹介されているコピーフリーなものです。ですから自由にコピーして使ってください。 ニュース&お知らせ 6月27日:「カウンタ」を追加しました。 3月18日:「DOMのソースを見る」を追加しました。 1月26日:「nofollow属性のリンクを強調」を追加しました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『JAVASCRIPT::BOOKMARKLET』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く