サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
chiiku-lab.hatenablog.com
息子には、たくさんの本に触れて欲しい!という思いがあって、日常的に絵本の読み聞かせをしています。今週(2019.11.10-11/16)は19冊読みました!その中で良かった本をご紹介致します。 どどどどど 偕成社 Amazon 楽天 今週読んだ本 今週のイチオシ絵本 どどどどど おばけのやだもん はーはのはみがき まとめ 今週読んだ本 今週読んだ本は下記の19冊です。 どどどどど おばけのやだもん はーはのはみがき るるるるる ぴあのうさぎ ぴあのうさぎと みみおばけ おたすけおばけ とけいのあおくん 7ひきのこやぎ 3びきのこぶた ねずみくんのたんじょうび わたししんじてるの ねむいねむいねずみのあまやどり トリケラとしょかん はりねずみくんのクリスマスイブ しあわせのドクターイエロー しんかんせんの1にち ちょうでんどうリニア オオカミさん、いまなんじ? 今週のイチオシ絵本 今週読んだ
日常生活の中でも、数はとても身近で大切なものですよね。今回は、1歳半くらいから遊べる数字が覚えられる玩具をまとめてみました! はじめてのデュプロ(R) ”かずあそびトレイン” LEGO Amazon 楽天 身近な数に触れて、数への理解を深めよう 1~10までの数が覚えられる知育玩具 1~10までの数が覚えられる知育玩具のおすすめは? 1才からのメガブロック 123トレイン SLマンと123!すうじブロックセット レゴデュプロ はじめてのデュプロ(R) "かずあそびトレイン" レゴデュプロ ディズニー ミッキーとミニーのバースデーパレード きかんしゃトーマス 10までつなげて まとめ 身近な数に触れて、数への理解を深めよう 1~10まで数えられるようになることは、数の認識や理解への最初のステップであるといえます。日常生活の中で、1~10まで数えられるようになる方法は下記の記事でご紹介していま
息子には、たくさんの本に触れて欲しい!という思いがあって、日常的に絵本の読み聞かせをしています。今週(2019.9.29-10/5)は、7冊読みました!その中で良かった本をご紹介致します。 あいうえお でんしゃ じてん 視覚デザイン研究所 Amazon 楽天 今週読んだ本 今週のイチオシ絵本 まとめ 今週読んだ本 今週読んだ本は下記の7冊です。 あいうえお でんしゃ じてん へろへろおじさん くまのこうちょうせんせい もうねんね おへその ひみつ カブトくん なでなでおさる 今週のイチオシ絵本 今週読んだ絵本の中で、特に良かった絵本は下記の通りです。絵本の対象年齢は、個人的主観で書いています。保育士をしているのでおおよその目安になるとは思うのですが、この点はご了承ください。 あいうえお でんしゃ じてん 視覚デザイン研究所 Amazon 楽天 早くて2才くらいから読める絵本です。 電車とリ
ひながなを書く為には、鉛筆を自由自在に使うことが出来る運筆力が必要です。文字を書く練習する前に、運筆力を付けておくとスムーズに文字学習に入ることが出来ますよ。今回は、楽しく運筆力をつける為の方法をご紹介します! 運筆力を高めよう 運筆とは? 運筆トレーニングの前に、鉛筆の正しい持ち方を身に付けよう! 持ち方を矯正しやすいおすすめのクレヨンの記事 持ち方を矯正しやすいおすすめの色鉛筆の記事 持ち方を矯正しやすいおすすめの鉛筆の記事 運筆トレーニング!おすすめの方法 「おえかき」で運筆力の基礎を育む 「ぬりえ」で特定の場所を意識して描く 「なぞりがき」で運筆力を築く 「めいろ」で楽しく運筆練習 まとめ 運筆とは? 運筆とは、文字を書く時の筆の運びのことです。運筆力を身に付けることで、学習に必須のひらがな学習などにも大変役立ちます。ひらがなを書く練習する前には、運筆トレーニングをしておくことをお
ひらがな学習を進めている我が家ですが、振り返ってみると「おふろでレッスンミニひらがなのひょう」が、かなり優秀だったと気付いたのでご紹介致します。 お風呂で学習 おふろでレッスンミニ ひらがなのひょうとは? おふろでレッスンミニ ひらがなのひょうは、くもんから出版されているAmazon限定のお風呂で使えるひらがなポスターです。 清音シート2枚、濁音・半濁音シート1枚、拗音シート1枚の計4枚のひらがなポスターがセットになっています。サイズはどれもA4判で、一般的なお風呂ポスターより小さめサイズで出来ています。 おふろでレッスンミニ ひらがなのひょうのメリット 清音以外にも、濁音・半濁音・拗音に注目しやすいという大きなメリットや、場所を選ばずに貼ることが出来るというメリットがあります。ひらがなのお風呂ポスターをはじめて買うよという方にも、清音は覚えたけど濁音などが覚えられなくて困っている場合にも
習い事で人気のピアノ。ピアノを弾く時には、視覚・聴覚・触覚でさまざまな情報を感じ取りながら、同時に頭や指先を働かせるので、頭が良くなると言われています。息子もピアノを練習しているので、ピアノを習う前に家庭で出来ることをまとめてみました! ピアノの習い事を始める時期は? ピアノを習う事前準備 おうちで出来る!ピアノを習う前の家庭学習 音楽を楽しむ 童謡は必須。そのほか様々なジャンルの音楽を聞く 楽器に触れる リズム感を鍛える 指の運動をする 数字が読める ひらがなやカタカナが読める 音感を養う 音符が読める まとめ ピアノの習い事を始める時期は? ピアノを習い始めるのに最も適した時期は4~6才と言われています。 人間は五感のうち聴覚が最も早く臨界期を迎えると言われており、音感は3~9歳の間に大きな成長が見込まれます。この時期に継続的にピアノに触れている事で、効率よく子どもの発達を促せるのでは
自転車に乗る!ということは、子どもにとって一大イベントですよね。初めてバランスをとって乗れた時には、ものすごい達成感を味わうことができます。今回は、自転車に乗れるようになるまでの3つのステップと、それぞれの詳しいコツやポイントをご紹介致します。 共伸びサイクル 16インチ People Amazon 楽天 自転車に乗れるようになる3つのステップ 自転車に乗る為の5つの必須条件 ペダルなし自転車のコツと手順 ペダルなし二輪車と、ペダルあり自転車にへんしんできるアイテム 補助輪付き自転車のコツと手順 補助輪なしで自転車に挑戦!コツは? 自転車に乗れるようになったら まとめ 自転車に乗れるようになる3つのステップ 私が子どもの頃は、補助輪付き自転車から補助輪なしで乗れるようにと2ステップで練習をしました。何度も転びながら、やっと出来るようになった記憶があります。 今は、ストライダーなどのペダルな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『chiiku-lab.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く