サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
hayukinako.hatenadiary.org
わかいときはなんであんなことが気になったんだろうとなつかしく思います。 おとこはそんなとこ見ていない!
おもうことはドモホルンリンクル世代だからといってSK2世代だからといって熟女かといったらそれは違うんじゃないかということです。熟女とは自然と醸し出される熟感にほかなりません。つまり熟女とは「雰囲気」ともいえます。いい年して変なヘアスタイルの人が熟女といえるわけもありませんし逆に3・4歳でも熟女なガールはいるわけです。わたしは熟女に好意的ですが自分が熟女と言われたいかというとそうでもないです。 っていうか裏の神社から熟した柿がえらい剣幕で落ちてきて大変な柿テロの恐怖にさらされています。熟したやつほど怖いものはないのかもしれません。
来年の手帳を買った。来年も毎年恒例のこれ↓ Moleskine 2011 12 Month Monthly Notebook Planner Black Soft Cover Pocket (Moleskine Diaries) 作者: Moleskine出版社/メーカー: Moleskine発売日: 2010/05/26メディア: カレンダー購入: 3人 クリック: 31回この商品を含むブログ (1件) を見るサブにこちらのweeklyバージョン↓Moleskine 2011 12 Month Daily Planner Bordeaux Red Hard Cover X-Small (Moleskine Diaries) 作者: Moleskine出版社/メーカー: Moleskine発売日: 2010/05/26メディア: カレンダー クリック: 10回この商品を含むブログ (2件)
食事中にむすめ「まま…はな(むすめの名前)すっごいこわいせかいおもいついちゃった…『めんつゆがどく(毒)』っていう世界!どう?こわいでしょ!」 あー夏場はとくにこわいよねー。
むすめが公園からの帰りにおなじクラスの男の子に「ばいばい」といいましたが男の子はつーんとしていてむすめは彼が「ばいばい」と返すまで「ばいばい」と言い続けました。最後のほうは「ばいばい」ではなく「ばーいばーいー!!!!」とかなりニュアンスの違うものになっていました。男の子はむすめを見ずに「ばいばい」とちいさく短く言い放ちおおよそ別れの挨拶とはほど遠いやり取りが終わりました。むすめよ。おんなはそれじゃだめです。もちろんまだ6歳のあなたにはわからないでしょう。いつかこの日記を読むことになるでしょうからここに将来のあなたへのメッセージとして書いておきます。おんなはそれじゃだめなのです。 「ばいばい」は おとこからいわせなさい。 「ばいばい」をいいながら後をついてこられるくらいにならなければいけません。「帰したくない」とさえいわれるのが理想でしょう。それでも一度は鼻であしらうと効果的です。パスタを食
大惨事が起こりました。きけんでした。 コーンポタージュは当分作らない。
不覚にも二ヶ月間病に伏し子どもの修了式に不参加という驚くべき過失です。もう一度修了式を挙行してはくれまいか。モンスターペアレントも辞さない覚悟です。がおー。
大丈夫です!おちついて!ものすごく怖くて目を背けたいかもしれませんがこれはわたしのむすめ(6歳)が幼稚園で自作した鬼の面をかぶっている写真です。おちついてください。大丈夫です。身長は3メートルくらいに思えるかもしれないし呪詛を吐いているように、いや太古の呪いの言葉が実際に聞こえてくるかもしれませんがこれは実際には身長120cm足らずの小さい子どもです。裸足でものすごい勢いで走って追いかけてきたりものすごく長い爪で頭を鷲掴みされそうな気がして本当に恐怖のどん底に突き落とされますがわたしが保証します。大丈夫です。もちろんわたしもなんの期待も予期もせず扉を開けた際にこの姿を目にしたときには まあなんていうかほんとうに…いえ、大丈夫です。しかし人間というのは本当の恐怖に対面したときに叫ぶでも腰を抜かすでもなく 笑いながら力が抜けるってこともあるんです。これはそうそう経験できることではないんですけど
電車の中やなんかでサラリーマンが移動中にケータイを見てたりうたた寝をしていたり 駅の階段で「あー!!はい!はい!…」なんて仕事の話をしていたり とにかくスーツで道を歩いていたり なにしろ仕事途中であろう人やこれから仕事に向かう様子の人を見ているとわたしもいっしょに職場に付いていきたくなる。会社のデスクにいっしょに付いていきたい。邪魔をしないことを約束するのでわたしはその人の仕事の様子を一部始終見つめていたい。パソコンをかたかた打っている様子、部長に資料を持ってきてくれと言われてその資料をコピーして部長の机まで持って行く様子、もしかしたら取引先にお詫びの電話を入れるときに運良く居合わせるかもしれない。そんな一挙一動を後にイスを置いてそこに座って眺めていたい。決して邪魔はしない。就業時間を終えてネクタイを緩めてあ〜っと伸びをして「おつかれ〜一杯どう?」っと同僚にほほえむところまで見届けたらさっ
気がつけば今年で実家の長野から東京に出てきて18年だった。長野で過ごした年数と東京で過ごした年数が同じになった。これから先は東京で過ごす時間のほうが長くなる。 東京では6回引っ越した。その都度何かしら学校の事情とか結婚とか何か理由があって引っ越してきたつもりだけど思い返してみればそこから逃げるために引っ越していた気がする。学校を辞めてそこから離れたかった。付き合ってた男と別れて一緒に住んだ部屋から引っ越したかった。6年前に子どもが産まれてからは逃げようにも逃げられなくなったけど引っ越しをするときにはとにかく一切を捨てられてせいせいしていた。わたしは生活した場所に対する思いが希薄なのかもしれない。実家へも帰ろうと思わない。親のためにとかしかたなく帰ることはあってもなつかしい思いで帰ることはない。いま思うとわたしはずっと そうだ。そうだった。ただ生活していた土地には思い入れがある。町並みやお店
今シーズン執拗に作ってるものがポタージュスープです。天然生活 2010年 01月号 [雑誌]のポタージュ特集で火がつきました。いわゆる「ポタージュの素」を作っておくというものでこれを食べる分だけ牛乳や豆乳で伸ばす。子どもは牛乳がいいけど自分は豆乳がいいとかいっても一食づつ変えられるから便利です。 基本は じゃがいも たまねぎ にんにく ローリエ タイム(生) 野菜をバターで炒めてあとはハーブと塩を入れて柔らかく煮てミキサーにかけます。コンソメとかぜんぜん必要ない。あ、うちは炒めるときにバターとオリーブオイルを半々にします。なんでかっていうとオリーブオイルはおいしいからです。これが基本であとはバリエーションで『カリフラワー』『にんじん』『かぼちゃ』を基本の材料に足したり『白菜と長ネギ』『サツマイモときのこ』なんかは長ネギ入れるんなら玉ねぎ入れないとかサツマイモ入れるならじゃがいも入れないなど
年明け早々むすめが補助輪をはずして自転車に乗れるようになりました。うれしいのですがまあ幼稚園の同じクラスの子はすでにほとんど乗れていたのでほっと一安心というところです。1月5日の朝に突然わたしと眼を合わさずに自転車の練習したいようなことを言いはじめたので去年の秋から自転車に触ろうともしなかったのになんだろう、ゆうべ小人でも現れてそそのかされたんだろうか。まあいいや、と近所の小さい公園で10分ほど後から補助補助しながら練習するとなんですかスルスルと一度バランスが取れるとすっかり乗れるようになるのです。その日の午後も昨日も今日も狭い公園の中を縦横無尽にガンガンこぎまくっています。むすめのそんな姿を見てもちろんうれしい、うれしいんですが 不思議すぎませんか。なんでこんなふうになるんでしょう。つい前日までは扱い方もわからず乗るはずが乗られるような状態。地面から足を離せるわけがない。もういっかいうし
あけましておめでとうざごいます。ございます。 今日は護国寺に初詣て来ました。小さく写っているのが私が産んだこどもです。産んだときはもっと小さかったです。 ↑むすめが毎年楽しみに購入する綿あめの製造工程をかぶりつきで見ています。もうにこにこしていて作ってるおじさんもまんざらでもないでしょう。早い時間に行ったのでこれが本日ファースト綿あめだったようです。 ↑わたしのすきな『いかやき』にはだれもおらずでもいかは焼かれていてとてもさみしかったです。 ↑大人になると食べられるもんではないです。わたあめ、この砂糖のかたまりよ。 天気のいい穏やかな三が日でした。
みなさんがうらやましがるとおもっていいませんでしたが わたしは今年の夏、シカを助けました。 ↑助けたシカ。 このシカはわたしの日記に何度か出てきています。帰省したときに訪れるのを毎回楽しみにしているグリーンファームで2008年にはじめてバンビちゃんとして出会ったのがこのシカです。たいてい人間以外の動物は赤ちゃんから一年もたつとすっかり大人になっています。 ↑バンビだった頃のシカ。 シカは大きくなったので屋内ではなく野外で生活するようになっていました。鹿は大人になるとツノが伸びるのでけっこう危険です。わたしもこのツノに恐怖を感じることになります(伏線)。今年の夏にグリーンファームへいったときには雨降りでした。ダチョウやヤギなんかは比較的屋根の下へ入っていますがシカはなぜか雨の中立っていました。一見、東山魁夷かな?とおもいましたがどう考えても地面が泥々だったので違います。シカはしきりにツノを気
日曜の朝だけど出します。 左下から時計回りに 小銭入れ・ハンカチ・化粧ポーチ・カメラ・ティッシュケース・本と手帳のケース・財布・携帯・WILLCOM03 あらためて『かばん中身出し』がおもしろいなあといろんなダイアリを見て回ってて自分も出してみたけれど 少ない。こんなに少ないとはおもわなんだです。これにプラスされるとしたら飴くらいです。 ↑『本と手帳のケース』中身。moleskine×2・スタバのコーヒー手帳みたいなやつ・ペン・そのときに読んでる文庫。こだわりはですね。えーと。ペンです。uni-ball signo bit 0.18っていうのですごく細く書けるので愛用してるんだけど生産中止になったとかでまとめ買いしてあります。このペンのいいところは細く書けるっていうところだけです。 ↑『化粧ポーチ』中身。このポーチ自体はたぶん20年近く使ってる。買ったものだけど縫製がまがってて気になるんだ
今月は1日に生理がありまた29日から生理というブラッディーマンス、、おっとっとー蝶々さんによれば男子の前で生理の話はNGよ★とのことだった。この世は「モテ」で動いてる。なんだろうか今月はゆれにゆれた。わたしがゆれた。一言でいえば非常に飽きっぽく忘れやすかった。あっちにふらふらこっちにふらふら収まりが悪かった。プリンターのインクを交換するときに正しい向きに入れると「カチッ」としっかりはまるあの感覚が好きなわたしにはなかなか居心地が悪かったけれども下のほうに寄ったシワを足で適当に伸ばしてよしとしたい。 わたしは小さい頃母におこられるといつまでもジクジクしているこどもでそれが原因でさらに怒られたりした。わたしの産んだこどもは6歳になった。6歳の今むすめは叱られてもすぐにケロっとしている。みごとなケロっとである。その様子を見るとこっちとしては「わかってンのあんた」という気持ちになる。わたしだったら
両親の畑から冬野菜が届きました。冬野菜はビジュアル重視であることをこれでもかと思い知らされました。 ↑ちっちゃいすいかかと思いましたが赤かぶのスライスです。塩をして酢漬けにしました。いや、厳密には今日塩をしたので明日酢につけます。 ↑触手系です。 ↑いろいろ想像しながらあああんとかいいながら触手からはずすとこれっぽっちの里芋がでてきます。掘りたてだからなんでしょうか。ぬるぬるが多めでした。出汁で煮ておいしく食べました。もう一度いうとぬるぬるが多めでした。 なにがすごいってこれです↓ 後ろに見える変な髪型のつるっとしたのは子どもです。子どもが持っているのが理解に苦しむかもしれませんがカブです。食物です。これをいったいどのように文字通り料理したらいいんでしょうか。もうとにかく日持ちして欲しい、そればかり考えています(なにかいい料理法があったらおしえてください)(カブオフ?あはは!だれもこないく
インフルエンザと診断されてから5日目。本日やっとお医者さんからもう大丈夫ですとOKがでましたのでちょっとうちの場合のインフルエンザについて書こうとおもいます。なぜかというと今回のインフルエンザはちょっとこわいなと思ったからで、もちろん個人によって症状は様々だと思うんだけど気をつけたほうがいいかもと思ったことがあります。むすめは7月にカゼをひいてそのときに40度超の発熱がありけっこう焦ったりしたのですが比較的本人は平気そうで3日くらいで幼稚園に行けるようになりました。先週の土曜日、朝から37度ちょっとの熱があり幼稚園でインフルエンザが流行っていたこともあり念のために欠席。その日は寝る時間まで37度ちょっとくらいでまた風邪かなあなんて思っていたら 日曜日の明け方、ふと目を覚ますとむすめが部屋の中を行ったり来たりしている。ベッドに戻るようにいうと「うん」といってふとんに入るけれど窓のほうをじっと
ブログも卒業文集のような存在になっていくものなのだろうか。何度も開いて楽しい気分になる人もいる。しかし永遠にその重い扉を開きたくない、なんなら押し入れの天袋からブラックホールへ投げ込んでしまおうか、そんな人も間違いなく存在する卒業文集。これなに書いてんの。なにこの写真。なにこのベスト3。ああもう見たくはない そんな存在 卒業文集。事件の容疑者ともなればつっこみどころ満載。それが卒業文集。社会人ともなればそんな文集なんていう義務ともおさらばし自分の暗黒面をあえて残さずともよくなるはずなのに今度はウェブの世界につらつらと蓄積する文章に写真にベスト3どころかベスト100。もう大人だからもう酸いも甘いも知り尽くしてるから。その安心が命取りなのだ。このナンブネスなんたらというこのブログも2006年から始まり中学、高校の滞在期間の3年間よりも長いこと続いている。べつに卒業文集は3年間書き続けるわけでは
豆を料理するというのは手間は大してかからないが時間がかかる。ほっておく時間が群を抜いて長い。ほっておくといっても忘却の彼方というわけにもいかずなぜなら人類の英知・火を使うため危険がともなう。つまりほったらかしておくのだけれど頭の片隅に引っ掛けておかなければならないというのが豆料理である。たいてい頭の片隅に引っかかるとといえば金の問題と異性関係の問題と相場が決まっている。そしてこの頭の片隅に巣食う煩わしい問題を忘れるために酒に溺れたり旅に出たりする。そのような日常からの逃避によって問題から一時的にでも離れようとするものである。ところが豆の料理ではそういうわけにはいかない。もしも途中で旅にでも出てしまったら豆がふっくら炊けることはなく、ただ豆は鍋の中で静かに沈んでいることになる。そして酒に溺れてしまったら最後、甘くふっくら炊き上げた豆はとてもじゃないが酒のつまみには不向きだ。 豆の料理には非常
ゴールデンよりも休日数の多いシルバーウイークです。世の中お金じゃないんだよ、ということでしょうか。え。 毎回曇空の湘南にもしかしたらこの地域って…と良からぬことを考えたりもしましたが今回は大きく見積もって晴れといっていい天候でとてもよかったです。ビバ湘南。 今回はむすめに写真を撮ってもらいました。先生よろしくお願いします。 ↑『まま』旅立ち前に年甲斐もなくわくわくする母を低身長からあおりました。 ↑『ろまんすかー』実際乗車したのはこの車種ではなかったのでせんせいのモチベーションは下がりました。 ↑『とんび』目を凝らしてご覧ください。 ↑『ゆうやけ』ありがたいことにわたしもいっしょに写してくれました。なんだこれ。 油断するとカメラを道路に置きっぱなしで走り去ったりするのでとてもエキサイティングでした。
たまねぎを刻んでいたら むすめ「たまねぎってほんとになみだでる?」と疑心を抱いているので わたし「近くで見てみ」とけしかけてみると むすめ「(みじん切りのたまねぎをじっとみながら)まだまだ、かなしいきもちにならない」 そしたらこの世からたまねぎ料理がなくなるよね。
わたしがむすめの狸寝入りを容易く見抜いたので むすめ「ママ、なんでねてないのわかるの?」 わたし「だって頭から『Z』がでてないから」と真実を伝えると むすめ「えー『Z』なんかでないよ」 わたし「でも自分の寝てるとこ見たことないでしょ。『Zzzzz』って頭から出てくるんだよ」 むすめ「えー?うそだ。でないよ。それはてれびのときでしょ」 なかなか信じられない様子でしたがしばらくして むすめ「…ママ、『Z』どのへんからでてくる?」 と、聞くので 「耳の上あたりからだよ」と教えておきました。 むすめも6歳になったのでこの世の真実を 次第に知ることになるのですね。
実家からクルマで小一時間もいけば未開の地です。そんな大自然の中で人間が経営をしている『マス釣り』をたのしんだのですね。 *1 ↑こんな感じで一見じゅんさいのように見えますがニジマスです。もしもこの中に落ちたら生きては帰れません。びしょ濡れになってお母さんに車に乗せてもらえなくなるでしょう。 *2 ↑こんな感じでちょうどお客はいないし魚はいるし需要と供給のバランスが完全におかしいので入れ食いです。わたしにもそんな時代がありました。 *3 ↑こんな感じで野趣溢れる半野外で釣った魚の処理をしてくれます。わたしたちは釣った七匹を内臓をとってもらって持って帰りましたがその場で塩焼きやあんかけなどにしてくれます(別料金)。あんかけというのは唐揚げのニジマスに醤油味のとろりとしたあんがかかっているということでニジマスをあんにしたものとはちがいますし、なぞかけとはまた違います。 釣ったニジマスはリリース禁
最近映画館では館内で販売されている飲食物しか飲食できませんことをじつはまあ去年知りました。映画といえばポップコーン。館内で販売されているポップコーンしか飲食できないということはポップコーンは映画館外には持ち出せないということになります。門外不出の味、それがポップコーンです。塩味のポップコーンは闇市で手に入りますが『キャラメルポップコーン』はそうそう容易くありません。ではつくりましょう。とてもいいキャラメルソースの作り方を編み出しました。編み出したっていうかちょうど出来たみたいなかんじです。このキャラメルソースをポップコーンにカラメルだけのことです いや、絡めるだけのことです。 キャラメルソースの材料: 砂糖 ‥大さじ4 水 ‥大さじ1 熱湯 ‥大さじ2 練乳 ‥大さじ1〜2 諸行無常 ‥なくて可 砂糖と水を煮詰めてキャラメル色になって火事になる前に火から下ろし熱湯を注ぎ入れて出来上がりで
いつしか夏休みに入りました。去年のいまごろはうちの子どもは『ポケモン』の存在さえ知りませんでしたからもちろんわたしも無垢なままでしたが今年の夏は日本の夏がどれほど『ポケモンの夏』であるかを思い知らされることに成り果てています。『ポケモン』、映画・限定グッズ、ついには弁当です。おもにセブンイレブンあたりでの盛り上がりが過熱していますがそのセブンイレブンで『ポケモンスタンプラリー』という毎年恒例のバトルが行われています。今年はまさに本日7/18からファイトされています。この『ポケモンスタンプラリー』は飛びかかる猛獣をなぎ倒し血まみれになりながら喉もからからになってセブンイレブンに辿り着いたものだけに国ひとつあたえられるというような夏休みのぴったりのイベントです。今日から始まる『ポケモンスタンプラリー』に偶然にもむすめの誕生日が重なりましたからこれはちょうどいいと母は思いました。バースデープレゼ
今月6月を一言で表すとすれば『夢の国』です。むすめと二人でディズニーランドへ行ってきました。こう見えても行きました。夢の国ですね。とても楽しかったです。それから今月は『シンデレラ』をはじめてしっかり見ました。意地悪の度を超えた義母と義姉たちの言動とそれにくじけそうになっても比較的高飛車なシンデレラ。すべてが完璧なのです。みんなが立ち位置をわかってる。世界は美しいものによって淘汰されるわけです。夢の世界です。 そして マイケルジャクソンに哀悼の意を表したいです。非常に残念。 シンデレラ スペシャル・エディション [DVD] 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント発売日: 2005/10/21メディア: DVD クリック: 30回この商品を含むブログ (31件) を見る
わけがわからなくなってからが本番です。
むすめ(まもなく6歳)から『まちがいさがし』を出題されました。 問題:うえのえとしたのえでちがうところはどこでしょう。 なにより絵のインパクトにやられました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hayukinako.hatenadiary.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く